⑲ 日本の自動車産業の“育ての親”は日本陸軍だった?フォードとGMの日本進出とその影響(戦前の日本自動車史;その4)《- 後篇 -》
⑲ 日本の自動車産業の“育ての親”は日本陸軍だった?フォードとGMの日本進出とその影響(戦前の日本自動車史;その4)《- 後篇 -》
(※この記事はまだ書きかけです)
(元ネタに対してのガイド役になれば幸いです)
(いつものように文中敬称略とさせていただき、直接の引用/箇所は青字で区別して記した。また考える上で参考にしたものや、写真の引用元まで含め、出来るだけすべての元ネタを記載している。この記事のたぶん8割以上が、それら参考文献に依存するものであり、そのため今回の記事は青字だらけになる予定だ。もちろん、オリジナルに勝ることはけっしてないので、この記事をきっかけに興味をもった方はぜひ元ネタの方を確認願いたい。この記事がそのためのガイド役を果たせれば幸いだ。
なお前回の記事の“主題”が陸軍だったため、やたらと重苦しくなってしまった反省もあり、今回は深く考えることはせずに、流れに任せて軽いノリ書いてある。また動画の紹介部分は緑色で区別した。)
― ― ― ― ― 以下、前編より続く ― ― ― ― ―
12.戦前の“アメ車”をめぐっての、よもやま話(雑談)
前回の記事(その3)は陸軍が主役で、そのため“総力戦構想”だとか、全般にかなり固く、重苦しいものになってしまった。そこでその反省も込めて、今回は“アメ車”の記事ということもあり、この記事の最後の纏めとなる、13項のフォード、GMの日本進出の功罪を記す前までは、軽めな話題で綴っていきたい。ただその内容は、当時の日本の自動車社会や、本国を含むアメリカ車の世界について、雑談するもので、ネットの検索で「戦前の日本の自動車史」というテーマに興味を持ち、読まれている方からすれば、12項後半のアメ車の部分は読み飛ばしてもらったほうがよいと思います。
まずは”おさらい”から
それでは“よもやま話”を始める前に、今まで多く引用してきた五十嵐平達、神田重巳、小林彰太郎の、戦前のアメ車時代をリアルタイムで体感してきた自動車ジャーナリストの文章+戦前日本のアメ車時代に特化してもっとも詳しく書かれている①を主に参考しつつ、産業面というよりも、社会風俗面における自動車の位置づけをもう一度(多くの記述が重複するが)、おさらいするところから始めてみたい。
全体の75%が横浜製フォードと大阪製シヴォレーだった
当時の日本の街中を走る自動車の大半が、ビッグスリーのKD生産車を中心としたアメリカ車(しかも大雑把にいえば、そのうちの3/4が横浜製フォードと大阪製シヴォレー)であり、自動車≒アメリカ車であったことは何度も記してきた。
今ではなかなか想像しがたいし、誤解されがちな当時の“雰囲気”を㉚より引用『~何故か現在語られる日本の自動車史にはこのムードが出ていない。日本自動車史の多くはその1%の国産車だけを拾い集めて昭和初期の日本を構成しようとしているのだ。』(㉚P107)
戦前日本の自動車“社会”(自動車“産業”でなく)について語る際に、国産乗用車を軸に記すのは、小型車分野のダットサン(次の“その5”の記事で記す予定)以外はほとんど無意味のようだ。ネットで探索すると、トヨダAA型乗用車の綺麗な写真(レプリカだが)が多く出てくるが、実際には6年間かけてようやく1,404台が手作りされたにすぎず、戦時体制下の街中で見かけることはまれだったはずだ。次回の記事(その5)で記す予定のオート三輪とダットサンを除けば圧倒的に、アメ車中心の世の中だったのだ。
自家用車はごく少なかった
さらにこれも何度も記したが、クルマの種別も自家用車はごく少なく、乗用車はフォード、シヴォレーを中心としたタクシーや、官庁や企業向けの社用車、それにハイヤーが主体だった。人力車に代わり、都市部の中産階級では、当時円タクと呼ばれたタクシーの利用が一般化しており、その下の大多数の庶民層もイザという時は利用していたようだ。またダッジ等の上級車を使用していたハイヤーも、都市部を中心に育ちつつあったアッパーミドルクラス以上ではどうやら、日常的に使われていたようだ。さらに貨物分野でも、大八車や牛馬車の一部もトラックやオート三輪(次の“その5”の記事に記す)に徐々に代替えされていく。
五十嵐は戦前の日米のモータリゼーションの違いについて『オーナードライバーによるファミリーカーを主体としたアメリカ式の、田舎を発展させるモータリゼーションと、(日本式の)ダンピング料金で流し営業をするタクシーの都市集中型モータリゼーションの体質的な差』(㉗-2,P43)であったと要約しているが、そんな戦前日本のタクシー主体のモータリゼーションについて、㊳の書で神田は『タクシー(“円タク”)モータリゼーション』と称して語っている(㊳P135)。
そこで、この“よもやま話”を、戦前の都市部を中心とした庶民にとって“自動車=タクシー(円タク)”だった時代の社会風景を、神田の実体験を交えた㊳の描写の引用から、スタートさせていきたい。(日本のタクシー会社の始まりについて、以下写真と文をブログ“東京のタクシー百年史”さんより引用http://www.taxi-tokyo.or.jp/100th_anniv/history/index.html
『この年(注;1912年)の8月5日、東京・有楽町の数寄屋橋際(現在の有楽町マリオンの地点)で「タクシー自働車株式会社」(下の写真)がT型フォード6台で営業を開始。これがわが国初のタクシー事業となる。(中略)当時としてはかなり高価な乗り物だった。この発祥にちなみ、8月5日は「タクシーの日」と定められた』とのことです。)

http://www.taxi-tokyo.or.jp/100th_anniv/history/images/ph_taishou_01.jpg
12.1戦前日本の“タクシーモータリゼーション”について(雑談その1)
『日本のモータリゼーションは、必ずしもそういう正統の路線では育たなかった。しいて言うなら「タクシーモータリゼーション」の急速な発展である。昭和初期1926年からのタクシー台数は上昇傾向を続け、都市部に暮らす市民一般にとってタクシーの利用は日常生活の中で当たり前のシーンになってきた。』(㊳P136)そのタクシーのほとんどが、KD生産された黒塗りのフォードとシヴォレーで二分していたことも既述の通りだ。
『タクシーステーションは少なく、ほとんど街角でタクシーを見つけて止め、タクシーのほうは客を見かけて拾う“流し”の形態で営業した。ただし、大都市のターミナルには駅前タクシーステーションの駐車を許可された駅待ちタクシーがあった。許可車は前端に「エ」と描いたバッジをつけていた。』
㊳の文章の途中で口を挟むと、12項の戦前日本の自動車社会の“思い出”の描写は、東京の住民だった五十嵐、神田、小林によるものなので、その舞台は東京が中心だが、円タクの発祥の地は東京でなく、実は大阪であった。(⑲P156)の記事「円タク花盛り」より引用させていただく。
“円タク”の始まりは大阪
『もともと円タクの始まりは大阪である。大正十三年(1924)六月、大阪市内を一円均一で、とその名の通りの均一タクシー株式会社が開業。乗客三人乗りトロジャン型自動車二十台でスタートした。』ということは、フォードの進出以前のことで、大阪人の商魂が生んだものだったようだ。(⑲P157)より引用を続ける。
『この均一タクシーの発足は成功するかどうか、周囲はやや悲観的な見方をしていたが、その成果は上々の首尾。この成功は同業者に大きな刺激を与え、一円均一運賃を見習う業者が続出した。』当時の日本はすでに、自動車社会に向けて、胎動しつつあったのだろう。
『この動きは早速、東京に飛び火した。その頃の東京では不況や業者乱立で競争が激しく、タクシー料金が七十種類もあると言われるほど混乱していた。メーター制、均一料金制の是非をめぐって業界の意見が対立している間に、気の早い一部の業者が東京均一タクシ-㈱をサッサと設立してしまった。大正十五年の「読売新聞」(7月9日)に「均一タクシーの流行と郊外料金の注意」という見出しで、均一性にも三マイル1円と、市内1円の円タク二通りがあることを書いている。東京はこの頃から円タク時代に突入するのである。』

https://pbs.twimg.com/media/C10uvSPUQAAEPF4?format=jpg&name=medium
(上の写真はブログ「戦前~戦後のレトロ写真」さんよりコピーさせていただいた、1930年(昭和5年)の夜の銀座の光景。)
https://twitter.com/oldpicture1900/status/818862153339781120
子供は補助シートに座った
再び(㊳P136)の描写に戻り、当時のタクシーの車内について『車内は前席背後に折り畳み補助シート2個を備え、乗客5人まで収容できた。』(㉑P15)の“小林少年”(1929年生まれの小林彰太郎は当時子供目線だった)によれば、当時タクシーに乗ると『われわれ子供たちは、後席の前にある補助椅子にいつも座らされた』そうだ。当時のシヴォレーのカタログの室内の写真をみると、現代のJPN TAXI(ジャパンタクシー)と比較してもずいぶんゆったりとした印象だ。小柄な日本人故もあってか本格的なリムジンのように7人乗車(乗客は5名)が可能だったようだ。
(㊳P136)に戻る『前席には、ドライバーとともに「助手」と通称する従業員が乗った。彼の仕事は通称通りドライバーの補助で、道路沿いに立っている客を素早く見つけてドライバーに知らせる。窓から腕を出して右折や左折、停止の合図を示す。クルマを客の前につけると助手は客と賃金交渉したり、ドア開閉や乗降の世話を焼く。こういうためには、歩道側に座っている彼の存在が貴重だ。ほかにも、経験からいい客が乗りそうな“穴場”にドライバーを誘導したりする。練達した腕利きの助手と組むと、“水揚げ”(売上高)が増すとさえ言われた』そうだ。
昭和10年頃、全国で約5万台のタクシーがあった
((⑲P158)によれば、東京の営業用自動車の台数は、1926年の2547台が、2年後には2倍、5年後の1931年には3倍近い台数になったといい、この台数にはタクシー以外に市営バス(無税の市営バスは除く)も含まれるが多くはタクシーの急増が主因だったとしている。(②P212の座談会で宇田川によれば、『~統計が不備なんですけれど、昭和十年ころには、全国で五万台のタクシーがあったと言われているんです。(中略)そのうちの一万台ぐらいが東京市内を走っていたという数字があります。』としているが、①では具体的に『1936(昭和十一)年に東京の円タク9,000台、トラック7,500台、自家用車1,700台、大阪ではタクシー2,500台、トラック1,000台、自家用車900台』(①P131)と記している。その結果、『この頃はタクシーの洪水とか氾濫などの表現がよくされたものだが、盛り場などに立ってみると、なるほどとうなずけるのが実感だったろう』(⑲P159)としているが、ここも①では『1933(昭和八)年3月29日(注;年度末です)東京市計画部が交通量調査をして、新宿一丁目が最大の車ラッシュで客の乗っている車が9,500台、空車タクシーが2,000余台~』(①P131)という記述がある。先の1936年の保有台数と若干矛盾があるかもしれないが?細かい話は抜きに、東京の繁華街ではこの時代すでに、タクシーが日常風景だったことは間違いない。下の写真は日劇前を走る1933年製シヴォレーで、画像はトヨタ博物館よりコピーさせて頂いた。同博物館によると撮影時期は1933年12月末に特定されるとのことです。
https://toyota-automobile-museum.jp/assets/pdf/archives/magazine/magazine_81.pdf。)

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcSKo9CyD7RNJJl8lEgrFjW_VD1vvRBYM8xzmw&usqp=CAU
こうしたタクシーの普及は、後の13.5項触れるように、フォードとGMにより日本に本格的に導入された、割賦販売制度によるところが大きかった。頭金を500円程度入れれば新車が購入できたのだという(㊹P37等)。以下①より『ちなみにタクシーの95%はフォードとシボレー車で、両社の金融会社が1台三千円、四千円の購入費の七、八割を月賦販売してくれたからである。(中略)個人営業するタクシー屋の個人信用はフォード、GM両社以外、銀行等は全く相手にしてくれなかった時代であったので、勢いアメリカ車が丈夫なのと、金融制度のおかげで日本市場を席巻してしまったわけである。』(①P135)
過当競争で客の奪い合い
しかしその結果、『売り上げ向上に焦るタクシー業者は、古い月賦が完済されないまま新車を購入するので、二重の月賦返済に追われてしまう。そのため、いきおい客の争奪が激しくなり、』小林少年の証言によれば(以下⑱P16より)『映画がはねると、帰り客を狙って帰り客を狙ってタクシーの助手がワッと集まってきて強引に客を引いた。一度など、父と母とが別々のタクシーに引っ張られそうになり、小学校1年生の筆者は怖くて泣きだしそうになった』怖い体験があったそうだ。
過当競争で運賃値下げ競争に陥ったタクシー業者をさらに追い込んだ事情は他にもあり『円価の暴落と関税率引き上げによって米国車の販売価格は年を追って値上がりした。そして石油の値上がりも避けられなかった。(中略)この引き上げは致命的な打撃である。』(⑲P161)それだけ切迫していたのだろう。(より公正な『円タクのメーター制は1938(昭和十三)年3月1日、京都市内タクシーが最初で、11月28日から全国的に実施されるようになった』(①P131)そうだ。
12.2フォードとGMの宣伝活動について(雑談その2)
先に『売り上げ向上に焦るタクシー業者は、古い月賦が完済されないまま新車を購入する』と記したが、フォードとGMの両社は、ライバルに勝ち、消費を刺激するために、アメリカ流儀の激しい販売合戦を展開したため、広告宣伝も盛んに行い、(以下⑲P166より)、その刺激を受けて『タクシーの客も新車を選んで乗りたがったという。』
タクシー客が新車に乗りたがるよう宣伝
宣伝の話が出たのでここで、フォードとGMが行った広告宣伝活動についても(①P136)を参考にごく簡単に触れておきたい。一般的な広告塔(ネオンサイン、看板)、新聞広告、雑誌広告、さらにダイレクトメール等、今日でも一般的な広宣活動のほかに、目を引く活動として“キャラバン隊”という催しも行われたという(①P137)。
フォードの全国“キャラバン隊”
この日本フォードが全国に展開した“キャラバン隊”とは、『全国でレコードコンサート、講演会、自動車の展覧会、アメリカ映画上映会等を催し、フォード車の宣伝を行った。各地で千人規模の人々が集まり、大成功を収めたので、朝鮮半島にも宣伝隊を派遣した。昭和初期まで普及不十分の全国地方各地に自動車が隊尾なして展示・試乗でき、当時流行の大衆娯楽であるレコード、映画を利用して人々を集めたので反響が大きかった』(①P137)そうだ。
ちなみにこのキャラバン隊は①によれば、米系石油メジャー(スタンダード系)の応援を得て開催され、演芸班は日本ビクター(当時は米RCAが親会社)が協力するなど『~京浜工業地帯進出のアメリカ外資系企業総動員の形となった。』という。
アメリカ文化の宣伝隊でもあった
『つまり、フォードのキャラバン隊は、一フォードのためのものではなく、日本市場を制覇せんとするアメリカ企業の行動としての性格をもっていた。』(①P136)ようだ。アメリカの大衆文化を日本人に紹介していくこと=アメリカ企業の利益につながったのだろう。『フォード、GM両社の宣伝費は一ヶ年百万円以上を注ぎ込み、フォードのキャラバン隊には約二十万円もかけ、更に新型発表のために十万円もの宣伝費を投じた。』(①P137)両社ともに日本市場から、十分な利益を得ていた結果に他ならないが、日本全国の一般大衆に、自動車という存在を認識させる一助になったことも間違いない。なおこの活動には、特高も注視していたようだ。(①P137)
そして、こうした宣伝活動と、“タクシーモータリゼーション”の背景にあり、それが、11.10で五十嵐が指摘したように、都市部(東京圏と大阪圏が中心)を中心とした当時の西欧風の世相/文化が微妙に絡み合い、モダンな自動車文化を形作っていたようだ。その辺の事情を、神田が簡潔にまとめていたので(㊳P135)から簡単に記しておく。
“近代的サラリーマン”の増加
『1920年代半ば(昭和初期)から1930年代(昭和10年ごろ)に至る一時代は、日本の都会のモダン、モダニズム志向文化という意味の近代的文化が、最初の成熟、ある面では爛熟といえるレベルに達した時期だった。限定された面でとらえれば、自動車文化、モータリゼーションもその枠組みに含まれる。その背後にあるのは、近代的経営形態をとる企業の増加、それに伴う“近代的サラリーマン”の増加、彼らの日常家庭生活形態の変化が、おのずからもたらしたトレンドだった。』
当時の日本は“五大国”の一員だった(余談)
(下の二つの表は(Web□27)よりコピーさせていただいた。貧富の差や都市と農村部の格差は著しく、庶民一人当たりの所得水準もまだ低かったが、それでも戦前の日本の国民総生産はすでに、米ソ英独に次ぐポジションにあり(いわゆる“五大国”の一員だった)、その経済力が、都市部の(神田が言うところの)“近代サラリーマン”を中心とした自動車利用を推し進めていった。
以下(⑲P151)より引用『~だが、この普及は単に第一次大戦の好景気や関東大震災のみに帰せられるものではない。戦中戦後にかけて、生産力は急速に膨張し、重工業地帯の形成、人口の都市への集中、都市圏の膨張などによって増大した輸送需要、自動車価格の低落、部品入手難の解消、メンテナンス技術の充実、そして道路整備の進捗など、発展への基礎的条件が熟しつつあったことを見逃すことはできない。』富の偏在は大きかったが、全体としては蓄積もされつつあったのだ。)


(下の写真は当時の自動車文化の一例として掲げたもので、「昭和6年(1931年)頃の顧客送迎自動車」で、銀座の松屋が運行したボンネットバスだ。『大正から昭和にかけて、銀座には百貨店が相次いでオープンし、激しいサービス競争が始まります。そのひとつは顧客のための無料送迎バスの運行。この写真は松屋が運行したボンネットバス。バスのデザインも、バスガールの制服もかなりモダンで素敵です。』タクシーやハイヤーではないが、円太郎の時代とは様変わりしたバスも、当時の東京の自動車文化の一断面であった。ブログ「MAG2ニュース」さんより写真と以下の文をコピーさせていただいた。
https://www.mag2.com/p/news/223651)

https://www.mag2.com/p/news/wp-content/uploads/2016/11/c120891fcb718f8c378662df2f861167-450x326.jpg
12.3都市の中産階級以上ではハイヤー利用も一般化した(雑談その3)
そしてこの頃から、タクシーのみならずハイヤーも、その利用が大都市の中産階級以上(アッパーミドル層)ではかなり一般化していたようだ。小林少年は『普通の中流家庭には自家用車はなかったが、そのかわりハイヤーを自家用代わりによく使ったものだ』(⑱P16)と記している。“ハイヤーを自家用車代わり”には使えなかった庶民階級でも、冠婚葬祭の時には利用していたようだが、以下は小林少年の目を通した、当時の都市部のアッパーミドルクラスの視点からみた、ハイヤー利用について、(⑱P16)より
ハイヤーはクライスラー系が強かった
『わが家ではいつも福田というハイヤーを頼んだ。黒か濃紺の、1933年から37年までのダッジ、プリマスばかり6、7台を揃えており、いつ見ても実に綺麗に磨かれていた。』ハイヤーはタクシーとは違いランクの上な、クライスラー系が強かったようだ。『冬にはエンジンから温水を引いた簡単な暖房装置が足下にあり、さらに寒いと毛布を膝に掛けてくれた。』タクシーとは違った文字通り、“暖かい”もてなし方だったようだ。一方、昔の夏の時の自動車は、『夏らしく暑かったのに、車に乗って熱い思いをした記憶がない。交通渋滞はおろか、信号さえもなかったから、車は走りだせば目的地に着くまで停まらず、開けた窓から涼しい風が適当に入ってきたからだろう。』(⑱P16)小林家は東京郊外の杉並だったようなので、都心に向かう、当時の青梅街道か甲州街道あたりを走った(というか、乗った)印象だろうか。「信号さえもない」というのは驚きだ。⑱の引用を続ける。
『この福田ハイヤーに乗ると、いつも独特な匂いがした。長いことこれが車の匂いだとばかり思っていたが、実はタバコの煙がモケットのシートに沁みついていたのだった。さきに述べたように、小林家一族は敬虔なクリスチャンで、父も親戚の男たちもまったくタバコを吸わなかったので、小学生の筆者は、タバコの匂いというものを、長いこと知らなかったのである。』当時のクルマの、独特な車内の匂いまで伝わってくる。ちなみに戦前の自動車は、シートは馬車時代からの伝統で、革張りより、上質なモケット張りの方が高級だったようだ。
12.4都市と農村の普及の差=貧富の差だった(雑談その4)
このことも既述だがもう一度改めて、自動車普及の地域というか、都市と農村部の格差についても、触れておきたい。フォードとGMは全国ネットで販売網を展開し、これ自体、画期的なことだったが、販売の主力はやはり京浜や京阪神、中部地区を中心とした都市部だったようだ。地方で普及が遅れたその背景としては、劣悪な道路環境とともに、都市と地方(多くが農林/漁業に従事していた)の所得格差があった。下表(表9「農工間有業者一人当所得とその格差」)のように、1916~1926年の間は、農林漁業への従事者の所得は鉱工業従事者のおよそ4割の所得水準だったが、昭和恐慌期の1926~1935年には、米(コメ)を中心とした農産物価格の下落と、生糸の輸出の大幅な下落等により、格差の拡大は一段と進み、約28%まで悪化していた(③P12.6参考)。農村部の苦境は皆さんご存じのように娘の身売りや一家心中、そして都市部への人口の流入につながっていった。
(表10:農工間有業者1人当所得とその格差:③P12.6より転記))

都市部を中心に中産階級が育ちつつあった
(以下小林彰太郎の(⑱P13)より『戦前の昭和5年(1930年)ごろから第二次大戦がはじまる1940年ごろまでの約10年間は、中流かそれより上の人々にとって実に平穏無事で心地好い時代だっただろう。世の中はいまよりずっと単純で、時はゆったり流れていた。もちろん、社会階層による生活水準の格差は現代よりはるかに大きかった。三井、岩崎、住友などの巨大財閥がヒエラルキーの頂点にあって、ひそかに社会を支配するいっぽう、“赤貧洗うが如き”社会の下積みが、都会の陋巷(ろうこう)にも農村にも埋もれていたはずである。だがその中間には、健全な中産階級(プチ・ブルジョワと呼んでもよい)人々が確かに多く存在し、日本の社会を実質的に支えていたのである。』そんな戦前の日本の(現代社会もそうなりつつあるがそれ以上に)、超格差社会の中で“赤貧洗うが如き”生活を強いられていた人々にとっては、自動車に対して、また違った捉え方をしていただろう人々が、多数存在していたことも事実だった。11、12項で今まで触れてきた、五十嵐、小林、神田らの記述は、戦前・昭和のフォード・GM進出以降の東京など都市部における自動車社会の風俗の記述として、実体験に基づいた正しいものだと思う。しかし日本全体の産業構造からすると、まだ多くの人々が昭和恐慌下の貧困な農村部で暮らしていた。バランスを取る意味で、以下「太平洋戦争のロジスティクス」という本(⑳P70)より、農村側の視点からみた当時の“自動車”も記しておく。
その一方、電気も電話もラジオも自動車もない農村は珍しくなかった
『~また明治以降の徴兵制は、農村社会に住んでいた若者を近代的軍事組織の一員とすることで、電気や動力機構のある生活を体験させ、「教育」するという効果をもたらした。戦前の日本では、ある時期までは、兵営が日本社会の近代化(工業化)のための技術教育の場として機能していたことは、無視できない事実である。
昭和になってさえ、電気も電話もラジオも自動車もない農村は珍しくなかった。国民の大半が農村であった戦前の日本で、徴兵された若者が兵営生活の中で、電気や電話を使い、ラジオを娯楽とし、兵種によっては自動車なり飛行機を操縦して学ぶ。それが戦前日本の社会と軍隊の関係の一断面であった。』フォードやGMの日本進出で全国展開された結果、自動車がより身近な存在になったとはいえ、まだ縁遠い日々をおくっていた(“俺ら東京さ行ぐだ”を地で行くような)人々も多数いた。以下も同じ⑳のP78からの引用だが、多少皮肉がこもっているが、事実でもあるだろう。『戦後、日本陸軍軍人の体験記の多くは、執筆者が大学を卒業し、ホワイトカラーの生活をしていた都市部の人間という、日本人全体の中では例外的な存在(例えば昭和10年で高等教育を受けていたのは同世代の3パーセント程度)であったため、とかく陸軍での生活は劣悪な環境として紹介されることが多い。しかし、地方と都市部、あるいは地域内で社会格差の大きかった戦前の日本では、多くの日本人にとって「平時の」軍隊生活は娑婆(しゃば)の生活より快適であった。
例えば兵食の米なども、経済性の追求だけで安い米を購入はしていない。「国民の中程度の生活」を基準として、米などが購入された。じっさい農村などで「兵役を終えた息子が、毎日のように肉が食いたいなどと贅沢を言って困る」と親兄弟が嘆いたという話もあるほどだ。
農村部の人間にとって兵営は「社会的格差」のない「平等な待遇」の場に見えた
当時の日本には同じ国土に、毎日のように肉魚の食事ができた都市部と、それらを食するのは盆と正月くらいしかない農村部が存在していたのである。この意味において、農村部の人間にとって、兵営は「社会的格差」のない「平等な待遇」の場に見えたのも一つの事実だった。』(下の写真は「サンデー毎日 昭和12年(1937年)1月24日号」より、「牛馬のないこの村は人の背が唯一の運搬機関で、小さい時から思い荷物を背負って働く子供たち」。以下のブログよりコピーさせていただいた。(https://togetter.com/li/1330698))

https://pbs.twimg.com/media/D2Mu-adU4AE-NmM.jpg:small
12.5フォードに比べて、シヴォレーの情報が少ないのは何故か?(雑談その5)
戦前の日本の自動車社会について記した本やネットの情報を調べていくと、たぶん多くの人が気付くであろう“不思議”なことがある。それはシヴォレーの地元?である“大阪発”の情報が少ないことだ。大GMを積極的に誘致して立派なKD工場を建てさせて、全国に大量のシヴォレーを送り出した、その本拠地だったはずなのに、なぜか日本における戦前のアメ車情報が“東高西低“なのだ。この不思議さは、東京のカーマニアからすると、共通の思いがあるようで、多くの東京(横浜)人から指摘されている。宝塚文化に代表されるモダンなものから、演芸のような庶民向けのものまで、大阪の文化が東京に劣っていたなどとは到底思えないのだが、なぜか戦前のアメ車時代の大阪の情報が少なすぎるので、フォードに比べて戦前のシヴォレー関連の話題も著しく少ないのだ。
なぜか大阪発の情報が少ない
たしかに台数で比べれば『1936(昭和十一)年に東京の円タク9,000台、トラック7,500台、自家用車1,700台、大阪ではタクシー2,500台、トラック1,000台、自家用車900台』(①P131)とやはり差はあったようだが、その差以上に大阪からの情報量が少ない気がする。その理由について、ハッキリとした指摘もないし、自分もよくわからないが、一つだけ思うことは、この記事(フォードとGMの進出)の次の記事で記す予定の、戦前の日本で独自の自動車としての育ったオート三輪の中心地は、東京ではなく大阪を核とした関西の地であった。関西人にとって、自動車としての“相性”はアメ車よりもあるいは、商都大阪の商人たち自らの足として黙々と働いた、実用一点張りのオート三輪の方がよりぴったりと、肌に合っていたのかもしれない。
(下の写真はブログ“日本古写真データべース”さんよりコピーさせていただいた、「大阪駅。昭和4年(1929年)頃」の風景。http://oldphotos.blog.fc2.com/blog-entry-19.html
馬車文明のなかった日本人にとっての末端の交通機関は人力車だったが、この写真ではその姿はない。その代わりにタクシー、トラック、バス、市電、自転車などの乗り物が混在している様子がうかがえる。)

http://blog-imgs-51.fc2.com/o/l/d/oldphotos/oosakaeki1.jpg
シヴォレーは静かに消えていった
シヴォレーの情報が少なかったもう一つの理由として、敗戦後の日本で、フォードとシヴォレーの“生存率”を比べると、フォードの方が圧倒的に高かったことも一因だったかもしれない。以下(㉕-2、P161)より『こんな例もあった。第二次大戦が終わった時、東京の路上に残っていた車はフォードが多かった。シヴォレーは静かに消えてしまっていたのである。これでわかることはシヴォレー車の各部のライフは一定になるように計算されていたのだと思う。フォードはオーバークォリティであったから、木炭車を再度ガソリン車に仕立て直してもまだ走っていた』そうだ。シヴォレーからすれば、木炭車は”ルール違反”なのだろうが、このフォードとシヴォレーの品質に対しての考え方の差は、戦後のある時期までの日産車とトヨタ車の対比に近い(日産社車がオーバークオリティだった)。(①P209)では、同じ五十嵐からの引用で『戦争が終わって日本の路上で残された古い車は、フォードとダッヂばかりで、シヴォレーの姿は見えなかった』とあり、クライスラー系も同じく頑丈だったようだ。
カーマニアを含む多くの識者にとって、やはり戦後の混乱期という重要な体験を“共有”できた、フォードの方により強い愛着がわくようだが、しかし小林は少し違った見方だったようだ。参考までに(⑰-1、P37)より紹介する。
A型はオーナー・ドライバー向モデルも組まれたから?
『話はちょっと脱線するけれどA型フォードは現代のクラシックカー・ファンの間で絶大な人気を持っている。(中略)ところが、当時A型と人気を二分したはずの初期の6気筒シヴォレーは、ごく一部の愛好家を除いては人気がなく、今日現存する台数もフォードに比べれば非常に少ないのはなぜだろうか。一説によれば、A型は新車のときからガタだが長持ちするのに対して、はじめは静粛でスムーズな6気筒シヴォレーは耐久性に欠けるからだとも言われる。その真偽の程はわからないが、日本でもA型はまだ散見するのに、同時代のシヴォレーは皆無といってよい。筆者が思うには、A型は基本的なタクシー仕様4ドアの他、数は少なかったが幌型やクーペなど、オーナー・ドライバー向のモデルも組まれたので、後年のクラシックカー愛好家に拾われるチャンスが多かったのではなかろうか。シヴォレーはタクシー用4ドアが圧倒的で、フェートンやロードスターは恐らく特注であったと思われる。』確かにその側面もあったとは思う。たとえば、フォードとシヴォレーのトラックは共に、日本陸軍でも大量に使用されたが、過酷な戦場においても、シヴォレーが耐久性で劣っていたという話は、自分の知る限り聞かない。ただこれは、自分が知らないだけの可能性も高いが。
自分が思うには、日本の特殊事情として、燃料不足による代燃車への改造があり、当然ながら、豊富な石油燃料の使用を前提としていたであろうGM側からすればまさに“想定外”の出来事で、そのダメージは大きかったに違いない。さらにその『木炭車を再度ガソリン車に仕立て直してもまだ走っていた』というフォードのタフさには驚くしかないが、この時代のフォード車にはまだ、ヘンリー・フォードの自動車に対しての“哲学”が確かに息づいていたのだろう。
確かにフォードは強かった
やはり総じて、五十嵐の言うように、『これは完全主義のフォードと実際主義のGMの哲学の差異であり、現在その優劣を論じてみても判定できないが、確かにフォードは強かったのである。』という他ないと思う。
(下の写真は“中井寛一さんのツイッター”からの引用させていただいた。
『1949年(昭和24年)6月に撮影されたカラー写真。撮影者の詳細は不明。撮影場所は横浜市だが、具体的にどこであるかは不明。写真内のタクシーは全て木炭自動車のようですね』とのことです。https://twitter.com/ichikawakon/status/12.59635288894148608

https://pbs.twimg.com/media/ETn7M5NUcAIi4gG?format=jpg&name=900x900
なお、12.10-1で詳報する、代変わりしてヘンリー・フォード2世の時代となった戦後型フォードの第一弾の、1949年型“ヤングフォード”は、㉒の五十嵐によると『1949年型フォードは歴史的には重要なクルマで多く話題になるが、完全な実車は意外と残されていない。それは49年型はボデー剛性に欠陥があったといううわさと一致するようにも思えるが、補強された1950年型はなるほど多く残されていた。』(㉒P188)そうだ。
12.6ヒコーキ少年が圧倒的に多く、自動車よりグンカンが人気だった!(雑談その6)
再三繰り返すが、当時の自動車の90%ぐらいは業務用で、一般の人々にとっての自動車は、戦後のようにいつかはマイカーを持ちたいなどという、伸ばせば手に届きそうな、憧れの対象とはならなかった。鉄道等の公共交通機関の延長線上にある交通手段として、客観的な、自分とは距離を置いた存在として捉えていたようだ。
大衆はクルマに無関心だった
以下ここでも五十嵐の(㉗-2)より、当時の日本の都市住人の自動車に対しての“心情”を引用。
『1930年代の米車は、京浜地区や京阪神にかけてモータリゼーションの現象を起こしたのだが、日本の自動車化が公共的な交通機関であり、官庁や法人のシンボルとして普及した結果、当時の日本人はタクシーを値切る術は身につけても、ハンドルを持とうとは夢にも考えず、ましてや自分の乗ったタクシーが、フォードであろうが、シヴォレーであろうが、そんなことは関係なかったのである。自動車という機械について語れるのは、それを業とする職業人と、もうひとつは庶民から遠く離れて生活した超上流の一部であって、大衆はクルマについて無関心だった』(㉗-2、P43)
当時の大人たちは自動車を、公共的な乗り物として捉えていた中で、12.4でその一端を記したように教育も含め軍国主義色が濃かったこの時代、青少年のあこがれの対象は自動車には向かわなかったようだ。五十嵐によれば『~ところが日本の同年齢の間では、この話題(注;1930年代の日本の米車時代)について本当に語り合える者は皆無に等しい。その頃の青少年は飛行機や、軍艦(!)には詳しかったが、街を走るクルマへの関心は極めて低かった』(㉗-2、P42)という。自動車少年(カーマニア)よりもヒコーキ少年というのは、現代でもイメージしやすいが、自動車よりも軍艦だったというくだりは、なかなか理解しがたい。しかし日本海軍に憧れた当時の少年たちにとっては、直接的な武器ではない自動車は眼中になく、海軍を象徴する軍艦が行き着く先だったようだ。以下、やはり当時少数派の自動車少年だった神田の(㊳P141)から引用する。
自動車少年の見た“トヨダAA型”の衝撃
『トヨダ(トヨタに変えたのは1937<昭和12>以降)の新型乗用車AA型、新型トラックG1型と初めて対面したのは、八丁堀の店頭だった。広い道路沿いの面を、すっかりガラス張りにして、フロア全体がショーウィンドーのようになる新感覚の設計だった。その店頭で手前側道路沿いにAA型セダン、奥にトラック。どちらも道路に対してわずかに斜め位置で両車平行に陳列してあった。2台とも、つややかな黒塗りで、グリルなどクロームメッキの輝きが魅力的に映えていた。
クライスラー・エアフローが出たことは知っていた。実物は見ていなかったが、写真は雑誌で見た。新聞に線画のイラスト入りで広告を出していたと思う。しかし、クライスラーと同じレベルに見える(あるいは、それを超える)最新スタイルの乗用車が国産車で製造されるようになった事実に感動した。(中略)
その時代の子供たちは、ワケもわからずに国粋的愛国少国民であり、何でも外国と比べて日本が勝っていなければ気がすまなかったのである。戦艦・陸奥、長門は基準排水量3万3800トンで40センチ主砲8門を装備する世界最強の主力艦であり、重巡・妙高級、高雄級は、1万トンで20センチ連装砲塔5基・計10門を搭載した最強の重巡洋艦であると、ドキドキするほど誇らしかった。
トヨダの乗用車もまったく同じだった。しばらくの間は、級友たちを捕まえて、日本でもスゴい乗用車ができたぞと説きまわっていた。ただし、自動車への興味は軍艦に対するほどではなくて、こちらの話に乗ってくれる相手が少なかったのは残念だった』(㊳P140)という。(そういえば昔、古い(1960年代前半か、もう少し前とか)少年雑誌がたくさん置いてある家があり、そこで見た雑誌のグラビア記事はまだ、第二次大戦の国産戦闘機や軍艦の記事が多かった気もする。少年雑誌で本格的な自動車記事はボーイズライフ(中学生以上が対象の若干大人向け)あたりからだろうか?うろ覚えなので正確ではないと思いますが。下の写真は「TBSドラマ「LEADERS 2」で観たG1トラックがっ‼︎ 思わずパシャパシャ少し興奮しました」愛知トヨタ高辻営業所に展示されていた、トヨダG1型トラックを激写したという“”#日の出モータース Instagram Posts”さんよりコピーさせていただいた。)

https://scontent-yyz1-1.cdninstagram.com/v/t512.985-15/sh0.08/e35/s640x640/17596043_1891062947780694_5035782878919655424_n.jpg?_nc_ht=scontent-yyz1-1.cdninstagram.com&_nc_cat=106&_nc_ohc=hBd0T1dNUiEAX-P2wvn&oh=fad2d4fa2fb9f1971a0bedebe3bb7fe6&oe=5FA707D6
12.7自動車セールスマンが、花形の職種だった(雑談その7)
この“よもやま話”の前半の、“戦前日本の自動車社会編”の最後に『自動車販売業は時代の先端をいく花形産業であった』(Web⓴-1)であり、=そこで働く自動車セールスマンが時代の先端を行く花形の職種だったことを記しておきたい。まず、いかに“花形”だったかを、報酬面から以下(Web❿P86)より引用
3ケ月に 1 台売れば・・・
『「セールス・マンはといえば、3 か月に 1 台売れば、昼は帝国ホテルで、夜は新橋か赤坂暮らしの豪酒極まるものであった。」のである』。この、セールスマンの豪勢な暮らしぶりの部分は、尾崎正久著の「自動車日本史(1955)」のP.104からの引用のようだが、さらに尾崎の同書からの引用から、(Web❿P87)では『昭和 5 年の事例として P 車(ポンティアックと思われる)のセールスマン・コミッションがリムジンで 1,500 円、セダンで 1,000 円であったと紹介されている。当時の 1,000 円は 2012 年の価値に換算すると約 198 万円である。』としている。その背景としては、同じく(Web❿P86)より引用だが、『フォード、シボレーは廉価車であると考えられるが、日本ではアメリカにおける価格の実に 3.6 倍、当時の関税 50%を加味しても 2.4 倍の価格で販売されていたのである。さらに付け加えれば、ノックダウン方式の自動車製造では関税が 30~42%であることや、需要逼迫時はプレミアム価格で販売されていたことなどを考慮すれば、その販売一台当たりの利益は莫大なものであったであろう。』と、⑪のP.62、92等を参考に推測している。
自動車がモダンな文化の象徴だったが故に・・・
フォードとGMの日本法人が膨大な利益をあげていたことは、この“よもやま話”でなく11.9項や後の12.16項等でも記すが、アメ車時代の当時の自動車が、都会を中心とした“モダン”な文化の象徴だとしたら、その商品を売るための、セールスマンを含む販売部門の方々もまた、報酬面でも文化的に見ても、文系のサラリーマンにとって、時代の花形の職業だったに違いない。ということは、優秀な人材も集まったのだと思う。たとえば日本GMから後にトヨタに移る神谷正太郎や加藤誠之らのように。
1939年の原節子主演の映画「東京の女性」
ヘタな言葉で説明するよりも、以下の映画を手っ取り早く紹介した方が早いだろう。ブログ“銀幕三昧”さんより、1939年の原節子主演の映画、「東京の女性」(製作は東宝、原作は丹羽文雄で、報知新聞の連載小説だったそうだ)を紹介させていただく。この映画は何と、自動車セールス“ウーマン”が主人公なのだ!以下は写真も含めて(Web□28)からの引用だが、この映画のすばらしさを余すことなく紹介している、そちらのブログをぜひご覧ください。
http://ginmaku1982.blog.fc2.com/blog-entry-1050.html
この映画の紹介というか、(Web□28)からコピーさせていただいた画像をご覧いただければ、12.2項で神田が語った『~日本の都会のモダン、モダニズム志向文化という意味の近代的文化が、最初の成熟、ある面では爛熟といえるレベルに達した時期だった。限定された面でとらえれば、自動車文化、モータリゼーションもその枠組みに含まれる~その背後にあるのは、近代的経営形態をとる企業の増加、それに伴う“近代的サラリーマン”の増加、彼らの日常家庭生活形態の変化』だったとする、我々が想像する以上に“モダン”だった当時の“近代的サラリーマン”の中でも、その先端をいっていた自動車セールスマンの、華やかで生き生きとした世界を理解いただけると思う。しかも都会の文化の一つの象徴だった映画の中で、原節子という日本を代表する女優を通して。まさに一石二鳥です?
自動車セールス”ウーマン”が主人公だった!
映画のあらすじを紹介しておくと、主演の原節子は、自動車販売会社のタイピストだったが、親の都合で金が必要になったため、なんと自動車セールスウーマンに転身し、男と同額の給料を稼ぐようになるが、その一方で恋人とうまくいかなくなるという、設定もかなり“近代的”だ?そして映画の中では、「ハドソン一台売りゃ千二百円のコミッションだろ」というセリフが出てくるが、この映画はハドソンをメインに輸入する、大倉財閥系の日本自動車が全面的にバックアップした、いわばタイアップ映画だったようだ。

https://blog-imgs-92-origin.fc2.com/g/i/n/ginmaku1982/20160406205802053s.jpg
(何せ実際に映画を観ていないので!以下の「~」内の説明?は(Web□28)に加えて、下の2つのブログのレビューの中から適当に抜粋させていただいた。
https://filmarks.com/movies/83235)、 https://movies.yahoo.co.jp/movie/133768/
(Web□28)によると「この頃の運転手は特殊技術者かつ花形職業であり、一方、自動車のセールスマンには運転手から転進する者が多かった」という。オープンカーであることが一段と、異国情緒を醸し出す。ちなみに映画の中の「運転シーンは脇見が変に多い」!そうだ。)

https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/g/i/n/ginmaku1982/11_20180415213412.747s.jpg
(以下はこの映画のレビューより引用「『東京の女性』20歳の原節子。輝かんばかりの美しさと自立した女の強さ。小津映画での受け身の彼女しか知らない人は驚くだろう。戦前日本の軍国化前のいわゆる東京の文化的な爛熟とサラリーマンの世界の冷徹さ。黒いレインコートを羽織って橋に佇む美しさ~」「東京の女性陣が皆お洒落。ファッションの可愛さだけで眼福である。当時結構スカートの丈は短め(膝くらい)が流行っていたんだよな。よっぽど出世した節子は一般的ではないだろうが、1930年代末の生き生きした女性たちが見られて楽しい。」)
(その一方で、家庭に戻ると昔ながらの和服姿の慎ましい生活だったようで、そのギャップもまたすごかったようだ。「オフィスと家庭の落差もやばかったなぁ。~みんな生きるのに必死だったのだ。」(映画のレビューより)それにしても、1939年という軍国主義の真只中で、映画も半ば統制下にあったと思われるこの時代に、一見すると真逆な、華やかでたくましい女性セールスマンの映画を作った意図は何だったのだろう。ひとつ勘ぐれば、前回の記事で散々記した“総力戦構想”は、女性も直接の生産活動に携わる労働力として組み込まれており、事実このすぐ後の戦時体制下においては、軍需工場に大量動員されたが、そのあたりの布石にも思えなくもないが、考えすぎだろうか。)

https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/g/i/n/ginmaku1982/120_2018041505344941ds.jpg
“東京の女性”は中級車ハドソンのディーラーがその舞台だったが、それ以上に激しい競争が繰り広げられたのが、当時“大衆車”と呼ばれたKD生産車のフォード対シヴォレーだったであろうことは、想像に難くない。
さらに熾烈だった、大衆車の販売競争
以下フォード系ディーラー最大手のエンパイヤ自動車社史の(Web⓴-2)より引用する。ちなみにエンパイヤと柳田は「日本のフォード王」と称されたという(⑫、P39)。『このころ東京地域のフォードディーラーは、エンパイヤ、松永、中央、日本、太東、イサム、内田の7社があって、タクシー業者を中心に販売競争を続けていた。その中でも一番多く売っていたのがエンパイヤ自動車だった。昭和7年から12年の5年間はまさにフォード、シボレーの全盛期時代であり、燗熟期でもあった。』そしてエンパイヤ自動車を舞台にした自動車セールスマンを描いた映画もあったようだ。(Web⓴-2)より続ける。『この当時、菊地寛が書いた、自動車販売会社のセールスマンの葛藤を描いた映画の舞台として、エンパイヤ自動車の呉服橋の店舗が登場してくる。この映画の中に同じ会社のセールスマン同士が客を奪い合うという筋があるが、これは現実にあった。苦労して売って1台で50円しか利益がないという状態でセールスマン達は激しい値引き競争をしていたのである。』丹羽文雄や菊池寛といった当時の人気作家が自動車セールスマンを題材に小説を書いたこと自体興味深いが、中級車とは違い大衆車はマージンが大幅に少なかったようだ。以下は(⑫、P39)『一方では、フォード対シボレー、あるいは同じフォードでも東京地区に複数あるディーラー間の競争が激化した。』東京などの大都市における熾烈な販売競争はマージンが少ない中で、フォード対シヴォレーだけでなく、フォード対フォードの身内通しの骨肉の戦いでもあったようだ。(下の写真は(Web⓴-2)より『左)昭和8年、日本橋白木屋でY型フォードの展示発表会 / (右)昭和9年、エンパイヤ自動車ショールーム』)

徳大寺有恒の父も自動車セールスマンだった(痛快な武勇伝の,余談)
(ここからは完全に脱線するので全文小文字で記す。自分が思うには、小林彰太郎と並ぶ、日本のモータージャーナリストの二大巨匠だと思う徳大寺有恒は、昭和14年(1939年)、原宿の竹下町生まれたが、『父親はGM系列のディーラーに勤めていて、シヴォレーの販売をやっていたという』(㊷P16)。自動車セールスマンが父親だったのだ。中古だが自家用車を持っていたそうなので、本人は謙遜しているが、相対的に見れば裕福な生活だったのだろう。そして親の影響もあってか、子供のころから大変な自動車好きで育ったようだ。
完全にこじつけだが、戦前の自動車セールスマンの話題の延長で、そのセールスマンの子供であった徳大寺の、少年時代の武勇伝が痛快で、めちゃくちゃ面白いので、ぜひ紹介したい。
戦火がはげしくなると一家は水戸に疎開して、やがて中学校に入り『そうこうしているうちに、ぼくは実際にクルマを運転し始める。ぼくがおやじにクルマの運転を習いたいと頼むと、このころ水戸でタクシー会社を始めていたおやじは、簡単にオーケーしてくれた。』
中学二,三年生のころには、無免許で街中を普通に運転していた
もちろん無免許だったが『中学二,三年生のころには、ぼくはもう街中で普通にクルマを運転していた。制服の中学生がクルマを運転するというのもすごい話だが、おやじが公安委員長をやっていたものだから、警察署も大目に見てくれていたのである』!『町内を走る分にはまったく問題がなかった』(㊼P84)という。
その後十六歳(1955年)で正式に、自動車免許を取得するのだが、『疎開してオヤジは主に製材業をやるんだけど、そのほか水戸自動車工業っていう修理屋をやり、俺が中学に入る頃にはタクシー会社も経営する。』(㊼P81)手広く商売を営み羽振りの良かったお父さんは、スキあらばと新しいクルマに乗りたがる息子のために、多少くたびれたダットサンをあてがったのだという。『高校に登校するには、朝七時四分の汽車に乗らなければならなかった。それに乗り遅れると、あとは九時まで列車は来ないから完全に遅刻である。不本意にも寝坊して、七時四分の汽車に間に合わないときはぼくはいつもこのダットサンで学校に乗り付けた。
高校にクルマで乗りつけた
そして校門の横へちょこんと停めておくのである。~日本の家庭に、おそらくは一万軒に一台ぐらいしか乗用車がないときに、学生服姿の少年が自動車通学というのである。なんと生意気で軟派な高校生であったことか。ただし、軟派といっても残念ながら当時の女子はこわがって自動車には乗らなかった。クルマがこわいというのではない。自動車を運転しているような高校生はなんだかアメリカ映画の高校生のようで、理解不能もしくは不気味に見えたのだろう。』!!しかも徳大寺が通った高校は、硬派で鳴らした旧制水戸高校だった。(ちなみに小林彰太郎さんも(㉖、P143『当時本郷のキャンパス広しといえども、クルマ(注;当時の愛車はおんぼろのオースティン・セブン)で通学する学生など皆無だった(=自分だけだったという意味)』記していた。)
その後大学に進み、夏は水戸の実家に戻りごろごろしていたが『旧盆のあいだだけは、このRS40(二代目クラウン)で真面目に家業のタクシーを手伝った。この十日間、タクシー会社は猫の手も借りたいぐらいなのだ。(中略)当時、一日走ると、おやじの会社の運転手さんの中では、ぼくがいちばん稼ぎをあげた。なんとなれば、ぼくは他の運転手さんより三割方は早かったからである。砂利道ではすべてのコーナーで四輪ドリフトして、ラリードライバー並みのスピードで走った。そのためどの客さんも、降りるとヘナヘナとなってしまう。えらい神風タクシーぶりであった。』!!!さらに武勇伝を続ける。
“超神風タクシー”(砂利道のコーナーを四輪ドリフトして直線は120キロで飛ばした)
『タクシーには予約というものがある。それはたいていぼくの街から七~八キロ離れたところから、何時の汽車に間に合うようにクルマをまわしてくださいというものだった。会社の事務所には、電話番の女の子が二人いて、予約を受け付け、黒板に書きつけておくのだが、ときたまそれを書き忘れることがあった。忘れられたお客さんから、「クルマが来ない」と電話がかかってくると、女の子の顔色がみるみる青ざめるので事情はすぐにわかる。
こんなとき、おおかたの運転手さんは行きたがらない。飛ばせば危ないし、間に合わなければ客にしかられるからだ。そこでぼくの出番となる。六キロ地点のところにいる客を、あと10分で駅まで連れていかなければならないといった場合、ぼくが行くと絶対に間に合ってしまう。ぼくは田舎の砂利道を120km/hぐらいで飛ばしたからだ。』(㊷P94)このエピソードそっくりの場面が、フランスの大ヒット映画「TAXi」にあるが、もちろん徳大寺さんの方が先だ。徳大寺さんの痛快なエピソードは、このブログの自動車の記事の②と⑬でも紹介しているので、そちらもぜひご覧ください。
なぜ自動車殿堂に選ばれないのか?(余談)
(それにしても氏が日本の自動車社会に果たした功績の大きさを思うと、あの「日本自動車殿堂」に選ばれていないのは、何かの間違いだろうか。どうみても、もっと貢献度の低そうな人たちが選ばれているのに。それともかつて、“間違いだらけのクルマ選び”の出版に絡んで、AJAJ(自動車ジャーナリスト協会)とケンカして脱会した経緯(AJAJの総会に呼びつけられて『~ああだ、こうだとくりかえしているうちに、彼らはだんだんぼくが書いた内容に触れ始めた。するとある理事が、「われわれはメーカーと仲良く、協調関係でいきたいのだ」と、ついにホンネを漏らした。ぼくはすかさずその言葉尻を捉えて、「じゃあ、AJAJという団体はメーカーが大事なのか、読者が大事なのか」と聞き返した。するとその理事氏は「もちろんメーカーだ」という。それを聞いたぼくは、その場で「本日限り、私から辞めさせていただく」と絶縁状を叩きつけ、部屋から出ていった。』(㊷P431)より)一件が、いまだに尾を引いているのだろうか。ご遺族の方から辞退しているのなら、話は別だが、そうでないのなら、このような村社会的な体質を今でも引き摺っている限り、公式の“日本自動車史”の大筋は信じるにせよ、まるまるすべては、けっして信じられないと思う。日本の自動車史研究の第一人者である五十嵐平達氏も『明治以来の日本の過去に於いては、「自動車」は全く語られておらず、文学もマスメディアも横を向いていたし、工学の世界では学問の仲間に入れてくれなかった。そして自動車関連の企業は三流どころに位置していたのである。したがって記録としての歴史は大切にされず、「社史」は殆ど「自画自賛の羅列と化した。もちろん例外も存在するが、主に長老の体験談(それもメモを保存していた方は良いのだが)と時系列をもって歴史としているのが自動車の世界であった。」』(㉒序文)と、晩年語っている。個人的には、AJAJと絶縁するまでの徳大寺さんの波乱万丈の半生は、映画化したら面白いのにと思っています。なお小林彰太郎さんも確かそのAJAJの総会にいたけれど、そんなに大事にすべき問題ではないと、距離を置いたスタンスだったと、当時のカーグラ誌上で語っていた(記憶ですが)ことも追記しておく。下の写真は晩年の徳大寺さんがもっとも愛した猫のチャオとの日々を綴った『眼が見えない猫のきもち』のものだが、写真と以下の文は“車・自動車SNSみんカラ”より、氏と関係の深かった、フォトグラファー・小川義文氏の記事より引用させていただいた(荒木経惟氏の撮影だ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/853612/blog/34448980/
『「間違いだらけの〜」の根底に流れている水源を見たようで、悲しいけど良い本です。』

https://lh4.googleusercontent.com/-pFD5b8Mf8vQ/VGF8ddV_RsI/AAAAAAAAMjs/g5xLcxZUVA0/w462-h616-no/toku_3.jpg 病気で目が見えなかった子猫チャオ(徳さんは「チャオぴん」と呼んでいた)との日常を綴った心温まる本で、この本もいつかぜひ紹介したい。)
いつものように脱線がひどくなってきたため、戦前の日本社会の自動車風俗についてはこの辺りでおしまいにして、12項の後半はアメ車の話題に移りたい。ただその前に、その”橋渡し”として?アメ車と日本車の相の子みたいだが、妙に気になるクルマの話をしておきたい。
12.8共立自動車の国産車、“日光号”のなぞ?(雑談その8)
クライスラー系の組立生産を行っていた共立自動車は、アメリカ車排斥の時代となり、部品の輸入が困難になったため、独自の国産車(といっても当然コピー車だが)を作ろうとして、“日光号”と呼ばれる乗用車を試作する。しかし試作段階で終わり、残念ながら生産化までは至らなかったが、この異色の国産車について、記してみたい。その経緯の要約を以下は(①P12.5)の引用から。
『共立自動車はピーク時年間三千台の車を組み立てたが、自動車製造事業法に基づく許可会社の認定を受ける状況ではなく、輸入車の組立ての明日が暗くなり始めたこともあり、シリンダー、ミッションヤディファレンシャルギアの技術を持つ自動車部品の晴山自動車工業を1938年(昭和十三)年には全額出資し、株式会社に改組の上、傘下に収めた。それが後に「日光号」という純国産車のアッセンブルを行う構想を生んだ。』第二次大戦の前後の時期に、大きな力を蓄えていた安全自動車の中谷保(たとえば有名な山王ホテルも「自動車・燃料関連企業である安全自動車の経営者であった中谷保によって創業された」(wikiより))、が主導したプロジェクトだったようだ。
(下の写真はその共立自動車製の、国産乗用車である“日光号”。画像は「retorotoysのブログ」さん(以下Web□25)よりコピーさせていただいた。ちなみにこの共立自動車で、日光号の設計図面の作成に当たっていたのが、後にトヨタに転職して初代クラウンを主査として取りまとめた中村健也であったという(⑦P17参考)。

https://stat.ameba.jp/user_images/20190604/14/retorotoys/fd/5b/j/o0613031314425066381.jpg?caw=800
日光号はダッジのコピー
上記ブログによれば“日光号”は、クライスラー社の組立てを行っていた関係からダッジのコピーだとしている。ダッジを扱っていた安全自動車の中谷が主体だったプロジェクトだったとしたならば、うなずける話だ。
https://classiccarcatalogue.com/D/dodge%201938%20d8_custom_six_sedan.jpg
(下の写真は、1938年製ダッジの4ドアセダンだが、確かに外観は一目瞭然で、酷似している。さらに調べてみると、(㊲P122)に、『~1938年(昭和13年)3月に完成した日光号がそれでボディ・スタイルは明らかに1938年型のダッジをモデルにしているがホイールベースは3048mm、と当時の高級車パッカード120型に匹敵する長さ。全長は4887mm、全幅1791mm、全高1854mmと堂々たる貫禄。エンジンは日産からグラハム・ライセンスの直6、85馬力を供給してもらう契約で~』という内容の記述があった。)

https://classiccarcatalogue.com/D/dodge%201938%20d8_custom_six_sedan.jpg
ところがこの日光号を調べていくと、謎深いところがあるのだ。
日光号はウィリスのコピー?
(⑦P18)等、他の資料によれば、アメリカ車としてはより小型の、ウィリス・オーバーランド社製の小型乗用車をモデルとして国産車に仕立てようとしたものだとしているのだ。(⑥-2、P378)の日光号の諸元表をみる限りでは、4気筒2,000ccで、4,200×1,730×1,700というその数値は、6気筒3リッター級(下のWebによれば3,3ℓと3.6ℓ級)の中級車であるダッジとはほど遠く、4気筒2,200cc(その後ジープにも使われたエンジンだ)のウィリスの方により近い。
(https://classiccarcatalogue.com/DODGE_1938.html)
それでは元となったウィリスの外観はどうだったのか。下の2枚の画像は「MCG Car Spotter’s Guide to the 1937 to 1942 Willys」(Webの⓮-2)という記事よりコピーさせていただいた。

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2013/04/Willys-Spotters-Guide.jpg
下は1938年型のウィリス 38型セダンだが、しかし外観上のイメージは日光号とはおよそかけ離れている。

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2013/04/1938-Willys-four-door-Sedan.jpg
確認のため“日光号”をもう1枚、⑤P20よりコピーさせていただいた(⑤の元図はカラーで綺麗です。ぜひそちらを参照ください)。こちらはイラストだが、イメージはやはりダッジに近い。

日光号のボディはダッジを縮小(縮尺??)したが、パワートレーン系はウィリスを参考にした?
大きさの異なる2種類の”日光号”があった!?
ところが、(Web□25)の文章を改めて読んでみると、『因みに一年前の1938年4月に 一回り小さい 日光号を発表しています。』という一文があった!同ブログでは、当時の共立製作所が作成した日光中型自動車の資料の写真まで提示されており、“源流”までさかのぼりしっかり確認している。このブログのように軽い話題として、テキトーに書いているものとは取り組みの姿勢が違うようだ。どうやら大きさの異なる2種類の「日光号」が存在したようなのだ!
さらに完成時期についても、各記事の内容で矛盾が生じるが、共立自動車でウィリスを参考に小型版の日光号を図面化していた中村健也は1938年8月まで在籍していた(Web□26による)という。(Web□26)ではエンジンも、ウィリスのものを真似ようと、図面を書いていたという記述もあるが、結局断念したようで、小型の日光号のエンジンも、日産から供給を受ける予定だった(4気筒2,000ccエンジン)としている(⑥-2,P377等)。ただ当時の日産車のエンジンラインナップからすると、新規設計だった可能性が高く、結局のところ、やはりエンジンが一つのネックで、小型より大型(日産でグラハム・ライセンスのエンジンは量産されつつあった)がより現実的だったのではないだろうか。ワカリマセン。さらに探求していけば、どこかにより詳しい資料があるはずなのでいずれ、確認してみたいが、それにしても、小型版の方の日光号の外観はいったいどんなものだったのだろうか。ダッジの縮小版だったのだろうか?さらにエンジンの供給以外にも日産(鮎川義介)の側の関与はあったのか?個人的には非常に興味があるのだが、小型版の方の写真は残っているのだろうか。それとも大型版だと思っていたものの中に、小型版が混じっているのだろうか。
なんだかあやふやな話になってしまった。共立自動車のその後だが、軍事体制に移行する中で『1939(昭和十四)年末で共立自動車を閉鎖して部品製造会社の精機鍛工㈱として発足することになった』(①P12.5)という。
戦時体制下でトヨタと日産も中/小型乗用車を試作
話はさらに脱線するが、いきなりフォードやシヴォレーに対抗する3ℓ級の“大衆車クラス”の量産からスタートさせたトヨタも、1938年3月に商工省から、燃料と資材の節約のため、4気筒2,400ccの中型乗用車の開発を要請される(⑩-3P22)。こうして出来上がったのがAE型で、このクルマは車名公募により“新日本号”と命名された。なお日産も同様に“より国情に沿うように”(今更のようだが?)との要請を受けて、ニッサン50型という1,500cc級の、中型というか、小型というべきか迷うが、乗用車の試作車を完成させている(⑥-2,P324、㉓P73、㊳P12.6等)。オペルカデットを参考にしたようだ(㉓P74)。5台試作しただけで終わったというこの試作車のエンジンを、小型の方の日光号に流用する予定だったのだろうか。
トヨタ、日産の両車とも本格的な生産には移せなかったが(ただし“新日本号”は76台作られた)、そのコンセプトは、小型版の方の日光号と共通するものがあり、いずれも国の意向に従って作られたクルマだからなのだろう。(下の写真は、トヨタ鞍ヶ池記念館に展示されている1/5スケールの“新日本号”の模型で、ブログ「ヒゲじいのつぶやき」さん(https://gabujaja.exblog.jp/5824899/)よりコピーさせていただいた。車体色は派手に見えるが車名同様公募で決めたそうで『灰桜色と決まったが、現代流にいえばピンクグレイ』(⑩-3P23)とのことで、かなりモダーンな感じのするこの色がオリジナルだったようだ。車体寸法は4,500×1,730×1,635と日光号よりも少しだけ大きかった。トヨタはその後も戦時体制下でありながらBA型、BC型という4気筒2ℓクラスの乗用車の試作を行っている。(㊳P12.8))

https://pds.exblog.jp/pds/1/200707/07/72/f0007272_20315486.jpg
戦後ウィリスと三菱が提携して三菱ジープが誕生
ここで日光号が参考にしたとされる、ウィリス社(正確にはウィリス・オーバーランド社)について、軽く説明しておくと、同社は何よりも、第二次大戦におけるジープの量産で世界的に有名となった(ちなみにオリジナルのジープの開発は、アメリカン・バンタム社によるものだ。(http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU4/jeep2.htm)
日本との関係は、日光号のケースのように密かにコピーされる側でなく!戦後は堂々と、公式?な形となる。中日本重工業(財閥解体後の三菱重工業は東日本、中日本、西日本重工業と地域別に3分割された)と技術提携して三菱ジープが誕生するのだ。後にカイザーのところでも紹介するが(項12.12-2)、敗戦で軍需需要を失った旧三菱重工グループが、自動車産業に本格進出しようと、虎視眈々とうかがっていた様子がうかがえる。Wikiによれば『1950年 - 米国政府は、朝鮮戦争に必要となるジープを安価に調達するため、補給基地となる日本でのノックダウン生産を決定した。』とあり、占領下の冷戦構造でもあり、日本に対してのジープの導入はアメリカ主導だったようだ。
(前回の記事でも記したが、アメリカ軍欧州戦域総司令官だったアイゼンハワーが、“第二次世界大戦を勝利に導いた兵器”として、「バズーカ」、「ジープ」「原子爆弾」「C-47輸送機」の4つを挙げたことからも「"Four things won the Second World War-the bazooka, the Jeep, the atom bomb, and the C-47 Gooney Bird."」米軍がジープというクルマを重く見ていたことは理解できる。下の写真は、ブログ「三菱ジープ互助会」さんよりコピーさせていただいた「昭和30年(1955年)CJ3B-J3 JH4型」のカタログ表紙です。
https://japan-jeep-center.com/custom1.html)

https://japan-jeep-center.com/img/img1.jpg
以下は(㉒P273)より『~ジープのノックダウンの話はアメリカ側から持ち込まれたのだという。そして警察予備隊(保安隊)向けの軍用ジープは、トヨタと日産にも試作依頼が出されていたのだというが、ここでいろいろあって、ウィリスを採用することは初めから決まっていたようなものであったらしい。』五十嵐氏は意味深に記しているが?以下(㊶,P190)『財閥グループであることから通産省も一目置いており、自動車に参入するにあたって、(たとえば)マツダが感じたような行政による圧力とは無縁だった。』五十嵐氏の話を追認する形だ。
トヨタ・ジープはランドクルーザーに発展
(下の写真と以下の文は「トヨタ自動車75年史」(web⓫-1)より引用
『1950(昭和25)年8月、米軍および発足直後の警察予備隊1から、四輪駆動の1/4トン積みトラック(ジープ型)と3/4トン積みトラック(ウエポン・キャリアー)の試作要請を受けた。朝鮮戦争が勃発してから2カ月後という、騒然とした世相のなかでの発注であった。(中略)このトヨタBJ型四輪駆動トラックは、ジープ型トラックであるところから、通称「トヨタ・ジープ」と呼ばれた。しかし、「ジープ」は米国ウィリス社の登録商標であるため、通称名を変更する必要が生じ、「トヨタBJ」と改めたのち、1954年6月に「トヨタ・ランドクルーザー」と正式名称を設定した。』)現在の陸の王者、ランドクルーザーのルーツだ。しかし世の中には詳しい人がいるもので、「ランドクルーザー」という車名は アメリカの自動車会社が最初に使っていた」そうです。スチュードベイカーが使っていたようで、さらに興味のある方は、以下を参照ください。
http://www.landcruiser-web.org/html/Studebaker.htm

https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section8/images/l01_02_08_02_img08.jpg
12.9クライスラー系車種の日本市場での位置づけについて(雑談その9)
何とも締まらない話で終わってしまったが、日光号と同時期に行われた、アメ車をコピーして国産化するという試みは、他でもいろいろと試みられており、たとえば国産自動車部品組合がフォード用の国産部品を持ち合い“聖号”トラックを完成させた例なども興味深いが(⑥-2,P372に詳しい記載がある)、きりがなくなるので、ここから先は、アメ車そのものの話に移り先に進みたい。
戦前の日本の自動車市場を支配した二大ブランドである、フォード(“横浜製”と親しまれてきたらしい)とシヴォレー(同様に“大阪製”だった)の違いは、フォードA型以降は両車が接近してくるものの、キャラクターの差は比較的明瞭で、自分のような戦後育ちのド素人にも分かりやすい。
しかしクライスラー系の中でその対抗馬であったプリマスとの違いとなると曖昧で、当時の雰囲気をリアルタイムで体感した自動車愛好家でも、実際に運転する機会までは持てなかったため、その違いを完全にはイメージできなかったようだ。
プリマスは、フォードやシヴォレーより少し格上だった
“小林少年”(小林彰太郎の幼少期を称して)もそんな一人で、一家で映画を見に行くときに、タクシーを捕まえる役目を担っていたそうだが『両親に任せておくと、真っ先に来たボロのフォードかなにかを捕まえる。だがいっぱしの自動車通であった小学生の筆者には、プリマスかエセックスがお目当てで、フォード、シヴォレーでも最新型なら合格だった』(⑱P16)そうで、さすがに後に、日本のモータージャーナリストの第一人者となっただけに、子供のころから鋭い審美眼を持っていたようだ。単なる“カーウォッチ”だけでなく、後席の“乗心地”の体験からも、同じ大衆車でありながら、プリマスが格上と感じたのだろう。しかし当然ながら、実際にハンドルを握ったわけはなく、“乗り心地”で感じただけだった。
1929年型プリマスの試乗記
そこで大人になった氏が、カーグラの編集長として、特集記事「1920年代のアメリカ車」を組む中で、ようやく念願叶い!?クライスラー車2台(クライスラーとプリマス)に実際に試乗して、そのうちの、フォードとシヴォレーの直接のライバルであるプリマス(1929年製プリマスロードスター)の試乗記事を通して、ハードウェアとしての3車(=フォード、シヴォレー、プリマス)の違い(差)を論じているので(以下引用⑰P33)、長文だが抜粋転記させていただく。
1928年に登場した新しいブランド
『~クライスラーのところで触れたように、プリマスは1928年半ばに登場した新しい銘柄で、それまでクライスラー52と呼ばれていた最も廉価な4気筒モデルを、別のブランド・ネームで売り出したものである。当時大衆車マーケットはすでにフォードA型とシヴォレー・シックスの握るところであったが、プリマスは敏腕な技術者出身の企業家W.Pクライスラーの、ビック2に対する切り札だったのである。デビューした1928年には約9万4000台に過ぎなかったが、大不況の後遺症からアメリカが脱した1935年には40万台を売り、No3の地歩を固めるに至る。フォードとシヴォレーという強敵を向こうに回して、プリマスがこの目覚ましい躍進を遂げることができた謎は一体何だったのだろうか。(中略)
スペック上で見るかぎり、シヴォレーが6気筒である点を除けば、3車とも似たように見えるけれども、現物に乗ってみればそれぞれ全く独自であった。ビック3の車が、同じ価格クラス同士では目をつぶって乗ると区別がつかないほど、設計的に標準化されるのは戦後しばらく経ってからの話であり、少なくとも戦前型のフォード、シヴォレー、プリマスは、顔かたちからエンジンの音、乗り心地、さらに匂いまで、それぞれ独特だったのである。』
フォードとシヴォレーとプリマスの戦後型を写真で比較(余談)
話の途中で割り込むが、12項の特に後半のアメ車編は写真の方も、固いことは言わずに“軽め”の展開でいく。以下3車(ブランド)の比較の上で、戦後の同年代(1960年前後)のフォードとシヴォレーとプリマスの写真を貼っておく。まずはフォードから、
「ティファニーで朝食を」の1960年のフォードフェアレーン(余談)
(下の写真は1960年製のフォードフェアレーン タウンセダンのタクシーで、映画「ティファニーで朝食を」から。(1960 Ford Fairlane in Breakfast at Tiffany's, Movie, 1961)

http://www.imcdb.org/i043162.jpg
下の動画「ムーンリバーのどこか切なげな音楽をバックに「ティファニーで朝食を」ではいきなり冒頭から、たぶん60年型と思われるフォードのタクシーが登場してくる。ちなみにこの映画、最近改めて観たが、オードリーヘップバーン演じる主人公は飼っていた猫をいきなり雨の中捨てたり、鳥がうるさいからと殺してはく製にしたりと、とんでもない動物虐待映画で唖然とした。しかし以前観た時はそのような印象はなかったので、ぼんちゃんと暮らすようになってからの心境の変化なのでしょう。 https://www.youtube.com/watch?v=6hTLrz7uzVs&feature=youtu.be
(Web⓮-5)に、1960年フォード(アメリカ)のラインナップを紹介した当時のCF動画があるので、さらに興味のある方は訪問してみてください。このクルマの前の、テールフィンの時代が低調だったフォードのデザインだが、60年型はモダーンなスタイルに一新し、後方に流れるような、のびやかでスポーティーなラインが新鮮だ。)

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2017/07/1960-Ford-starliner-.jpg
話を戻す。『さて、ガタだが安くて丈夫なフォード、スマートな車体とスムーズな6気筒を売物にするシヴォレーに対して、プリマスの切り札はいったい何だったのだろう。その謎は今度実物に親しんでみて初めて氷解した。端的に言って、プリマスはフォード、シヴォレーよりもはるかにリファインされた良識的な設計なのであった。』
リファインされた良識的な設計
『まず、SV2873ccエンジンが、当時の4気筒としては無類にスムーズなことに驚かされる。(中略)プリマスのA形に対する絶対的な強味は、大きい4気筒に不可避な振動を、有効なラバー・マウント(ヴェルヴェット・パワーと呼ばれた)の採用によって車体にほとんど伝えないことである。因みに、A型のエンジンは4ヵ所でガッチリとフレームに固定されているので、常に微振動が絶えないし、特にエンジン・ブレーキの掛かった状態では、全身電気あんまに掛かったように、ブルブルと震える。プリマスの振動、騒音の少ないことはエンジン自体だけに限らず、パワートレーン全体に対しても然りである。クラッチのつながりもスムーズなら、3段ギアボックス(むろんノン・シンクロ)のギア・ノイズも低く、シフトも軽く、実に容易だ。』
1959年シヴォレー ビスケイン(余談)
(下は1959年製シヴォレー ビスケイン。適当な映画が見つからなかったので映画ではないが、画像は下記よりコピーさせていただいた。https://59classicchevy.com/1959-chevrolet-biscayne/ ビスケインはこの1959年モデルからラインナップに加わった下級グレードだが、過剰な装飾の無い分かえって、この時代のアメ車の伸びやかな美しさが出ているように思う。廉価版のグレードは米軍基地の近くではよく見かけて、一般の日本人にもなじみ深かった。『59年型が、ジェット機にイメージを求めた最後の年~1961年からはジェット機スタイルを否定する方向に進む。』(㊸-2)『(テールフィンの)そのピークにあたるのが1959年型で、これはその頃定年退職したアールのGMへの置きみやげともなった』(㊸-3)。ただこの時代になると、フォードとシヴォレーの違いは次第に希薄になっていった。フォード側が生き残るため、GMの戦略にすり寄った(嵌った)というべきなのかもしれないが。)

https://www.59classicchevy.com/images/1959-chevrolet-biscayne-1.jpg
下の動画は1959年シヴォレー ビスケインの、当時の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=MTVWoPm9kyY&feature=youtu.be
シヴォレー エルカミーノ=贅沢な乗用車ベースのトラック
(ついでに下の写真は1959年製シヴォレー エルカミーノ。上の写真と同時期のフルサイズシヴォレーがベースの、そのピックアップトラック版だ。アメ車以外では考えられない、何ともぜいたくな空間の使い方だ。Wikiでは「クーペユーティリティ型のピックアップトラック」と説明している。もっともこの“セダンピックアップ”のジャンルではその2年前に、フォードがランチェロで先行していた(ただあまりカッコよくなかったので画像は貼らないけれど)。エルカミーノは1959年と60年型のあといったん途絶えるが、1964年にインターミディエイトサイズの、シボレー・シェベルをベースに復活し、コンパクトカーのファルコンベースに変わったフォードのランチェロとともに、独自の市場を形成していった。
下の画像は以下のサイトからコピーした。
http://www.trucktrend.com/features/1811-truck-trend-legends-chevrolet-el-camino
(Web⓮-3)のサイトには当時のCFの動画もあるので興味のある方は訪問してみて下さい。)

http://assets.trucktrend.com/f/170375247.jpg?width=660&height=495
さらにオマケで、下は最近見事にレストアされたクルマの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=HrQO9X5y8ug
プリマスは、much better car
また話を戻し⑰からの引用を続ける。『一口にいって、プリマスはライバルのフォード、シヴォレーよりもあらゆる意味においてmuch better carであった。ただ、それは実際に試乗してみなければわからないことであり、たとえ乗ってみても、プリマスの洗練された挙動を、フォード、シヴォレーとの価格差に見合うほどのメリットと受け止めることのできた人びとは、やはり当時のアメリカでは少数派に属しただろう。プリマスをmuch better carと認識できるのは、覚めた眼で冷静に比較できる現代の自動車史研究家だからであって、その当時の一般大衆は、フォードの絶対的低価格や、キャディラックをスケールダウンしたように華やかなシヴォレーのスタイリングの方により魅力を感じたのではなかろうか。プリマスが短時日のうちにNo3まで進出できたのも、また逆にフォード、シヴォレーの牙城には遂に迫ることができなかったのも、皮肉なことに同じ理由によるように思える。すなわち、プリマスはあまりにもオーソドックスで、技術的に生真面目な性格が却ってあだになったのではあるまいか。』小林さんはきっと、この時代のプリマスを長年、自らハンドルを握り確認したかったのだろう。(下の写真は引用した記事で小林さんが試乗したのと同型の、1929年製プリマス ロードスターで、色まで同じみたいです。雑誌からコピーするよりきれいなので、こちらをコピーさせていただいた。)

https://photos.classiccars.com/cc-temp/listing/93/8931/4992742-1929-plymouth-roadster-convertible-thumb.jpg
下表のようにクライスラーは、本国アメリカでは1937年にはフォードを凌ぐまで成長して行く。それと同時に大恐慌を境にして、ビッグスリーで寡占化していく様子がわかる。
(表11:ビッグスリーの市場占有率の推移(1911→1937):web□32P43より転記))

以上のようにフォードとシヴォレーのライバルだったクライスラー系のプリマスは、アメリカ車のマーケットの中でもこの時代、良識派のクルマと評価されていたようだ。そんなクライスラー系のダッジ、プリマス、デソートは、本国のアメリカ市場と同様に、フォード、シヴォレーの上位に位置する良質なクルマとして、日本市場においても着実に浸透していった。
「クリスティーン」で“主演”を演じた1958年プリマス フューリー(余談)
(プリマスというブランド名は、現代の日本人にとって、傑作(B級?)ホラー映画“クリスティーン”の“主役”を見事に演じた、1958年製プリマス フューリー(下の写真はその同型車)の怖い姿で記憶に残っているかもしれない。

http://www.carponents.com/images/content/images/christine_5.jpg
下は映画“CHRISTINE”のダイジェスト動画です。
「Best of I CHRISTINE」
https://www.youtube.com/watch?v=FLhRLY-AU5o
「John Carpenter - Christine (Official Music Video)」
https://youtu.be/SH2f4A4SVNk
いかにもバージル・エグスナー時代のクライスラー車らしい、見事なテールフィンを持つ、豪快な?デザインだ。五十嵐平達は『エグズナーこそは最も趣味的にアメリカ車をデザインしたスタイリストであったと思う』(㊸-1)と評している。しかしプリマスのブランド名は2002年、クライスラー(当時はダイムラー・クライスラー時代で現FCA)のラインナップから消えてしまった。)

https://www.americar.de/thumbs/img/News/87/35/00/p/p_full/1958-plymouth-christine-3587.jpg
さらにオマケで、(Web⓮-4)に、1958年当時のプリマスのCF(動画)があります。映画の影響からか、赤の印象が強いが、薄いブルーが基調だと少しシックな印象を与える。

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2017/01/1958-Plymouth-Savoy-2-Door-Club-Sedan-i.jpg
1961年型のスポーツフューリー。テールフィンは消えたが相変わらず“ド派手”(余談)
(下は3年後の1961年型のプリマス スポーツフューリーで、相変わらずド派手で迫力ある面構えだ。以下(⑮P80)より『アメリカ車が、日本やヨーロッパとは異なる方向に進んだのは、広大な国土を持つことの影響が大きいが、ほかにもいくつかの理由がある。まずはガソリンが安く入手できたことで、もう一つはヨーロッパや日本とは異なる自動車メーカーの姿勢の問題がある。寡占化が進み、勝ち組のメーカーが利益の大きい大型サイズの車にしたのだ。しかし、最初から恐竜のようなサイズが主流になっていたわけではなく、時代が進むにつれてそうなってきたのである。そのことが、後にアメリカのメーカーを苦しめることになる。』画像はmodernmopars netさんよりコピーさせていただいた。
http://modernmopars.net/mopar-b-bodyc-bodye-bodyj-body/plymouth-sport-fury-specs-1961/)

http://modernmopars.net/wp-content/uploads/2015/02/plymouth-sport-fury-1961.jpg
しかし後姿はスリークで、前年型まであった高らかなテールフィンは失われて、時代の変化を表していた。画像は https://www.tumblr.com/tagged/plymouth-fury さんよりコピーさせていただいた。

(下の表と引用文は、「M-BASE 第59回 1947年型アメリカ車 – ビッグ3編」からコピーさせていただいた、http://www.mikipress.com/m-base/2017/07/59-1.html
戦後に入ってからの、1947年のブランド別アメ車のランキングで、プリマスの躍進ぶりとともに、クライスラー系の好調さが目立つ。

http://www.mikipress.com/m-base/img/05-59-00.jpg
12.10戦後型の“フラッシュサイド”デザインについて(フォード編)(雑談その10)
この12項はあらかじめ“計算”せずに、思いつくがまま、話の成り行きにまかせて話を進めていくが、上記の表を見て、それを題材にして、話を続けていく。この表を見れば一目瞭然で、プリマスの躍進=フォードがもっとも不調で苦しかった時代だが、フォードの不調は、その沈滞ムードを一新し、3ボックススタイルのいわゆる“フラッシュサイド”の戦後型スタイルを採用し、鮮烈にデビューした1949年型の登場まで続いた。
“フラッシュサイド”スタイルとは
→ボディサイドにフェンダーなどの突出部がない車体(大車林から引用)の総称で、スラブサイドとか、ポンツーン(パンツーンン)=浮桟橋)型などの呼び方もある。
1949年、“ヤングフォード”(フォードの起死回生策)
同車はヘンリー・フォード二世の時代となった意味も込めて“ヤングフォード”という呼ばれ方もしているが、次の話題として、この歴史的なヤングフォードについて、以下記してみたい。(下の写真はwikiwandより1950年製のフォード カスタム2ドアだが、ボディデザインは49年型とほとんど同じだ。ヤングフォードは4ドアより2ドアの方が、デザイン的にはしっくりしていた。)

ジョージ・ウォーカーがデザイン(そのデザイン評)
そのデザインについて松尾良彦氏(初代フェアレディZのデザイナーで有名)は『グリル中央にプロペラ・スピナーのような丸い飾りを持ち、それに横一文字のバーが走るというフロントエンドの造形は斬新だった。』(NAVI「アメリカ車デザイン小史」㉟-1より引用)以下はカーグラの編集者出身で、自動車史家の高島鎮雄氏の評(記名はないけれどたぶん)
『フォードは若いヘンリーⅡ世の時代になって、ようやくモデルTの亡霊から逃れ得たのである。ジョージ・ウォーカーの手になるボディデザインも、42年型以来の過渡期の中間型から脱出して、より統一され、一元化された、簡潔でしかも機能的な箱型になっている。このフラッシュサイド型の完成に際して、ヘンリーⅡ世がトリノから買ってきた1946年のピニン・ファリーナ・ボディのチシタリアが大きな影響を与えたというのも、今は昔の物語である。』(㉙-3))
量産車のフラッシュサイド型のボディデザインは、次の話題で記すようにフォードが初めてではなかったが、このジョージ・ウォーカーがデザインした初の戦後型フォードは、(㉙-3の(たぶん)高島鎮雄氏の表現を借りれば)「簡潔でしかも機能的な箱型」で、バランスの取れた、現代人の目から見ても優れたデザインだった。(下はフォードのデザインに影響を与えたといわれている、イタリアのチシタリア。言わずと知れたピニン・ファリーナのデザインだ。トヨタ博物館所蔵のもので、画像と文はブログ「W12.5とGOLFⅦスカイブルー号」さんよりコピーさせていただいた。https://ameblo.jp/momochin0427/entry-12.607133114.html 『”202 Coupe”は1951年に”ニューヨーク近代美術館”に『現代の造形を代表する優秀なデザイン8車』に選ばれ、”動く彫刻”として永久所蔵されています』)

https://stat.ameba.jp/user_images/20190815/22/momochin0427/d3/56/j/o0560037414537944604.jpg?caw=800
多少余談になるが、傑作“ヤングフォード”をデザインしたジョージ・ウォーカーはその後、『フォード社がハーリィ・アールに対抗できる個性としてスタイリング部長に起用したジョージ・ウォーカーは、ICBMルックと言われた宇宙時代のセンスの導入者』(㉒P153)として、飛行機を飛び越えて宇宙路線?を掲げて、GMとクライスラーに対抗していく。しかしクロームとテールフィンの絢爛たる時代だった50年代の後半、フォードは、GMのハーリー・アールや、バージル・エクスナー率いるクライスラー系のデザインに対抗できなかったと思う(個人的な印象です)。
バットモービル
(そしてこの時代のフォードのデザインを象徴するかのようで、しかも一般の日本人にも馴染み深かったクルマは、下の“リンカーン・フューチュラ”だったのではなかろうか。1955年秋にリンカーン部門のドリームカーとして公表された、ダブルバブル・キャノピイが特徴的なこのクルマをひとめ見て、何かに似ていると感じた人も多いだろう。

http://www.abandonedcarsandtrucks.com/sites/default/files/Lincoln%20Futura%20.jpg
そうなのだ。このクルマはその11年後、TVシリーズのバットマンに登場する“バットモービル”へと改造されていったのだ!画像は“Abandoned Cars and Trucks”さんよりコピーさせていただいた。
http://www.abandonedcarsandtrucks.com/content/building-lincoln-futura-concept-car
なおバットモービルへと至った経緯については、以下のOCTANEの記事が詳しいので、興味のある方は是非参照してください。https://octane.jp/articles/detail/4763)
シド・ミートも在籍していた
(さらに余談だが、近未来的でありながらどこかアジア的というか、独特な世界を描くあのシド・ミートも、フォードのデザインスタジオ出身だった。斬新な自動車雑誌で自分も熱心な愛読者だったNAVIを創刊したモータージャーナリストの大川悠氏によれば『ジーン・ボーディナット(=ジョージ・ウォーカーの後任)をチーフとするフォードもまた、どんどん前衛的なスタイルに挑戦するが、後に映画「ブレードランナー」のデザイン監修で知られた才気溢れるデザイナー、シド・ミートはこの時代フォードで働いており、彼の影響も大きいといわれる。』(㊺-1、P39)という。時代的に言えば、ジョージウォーカー時代の後のようだが。下の画像は映画、「ブレードランナー」のワンシーンだが、ブログ“time tripper”さんよりコピーさせていただいた。
https://ttripper.blogspot.com/2016/06/blog-post_28.html それにしても空飛ぶ車が本当に、大自動車メーカーで試作される世の中になろうとは・・・)

https://3.bp.blogspot.com/-5i9JIssjkwc/V3JVFsSu2ZI/AAAAAAAAU_Q/QpweXV3moXE_K-g_X8vfAfBobqVjZuQOQCLcB/s320/bladerunner.jpg
カスタムが似合うクルマ?
(も~今回のこの12項は何でもアリでいいでしょう。1949年型フォードに話を戻し、下の写真は「ディスカバリー・チャンネル」でおなじみの、アメリカの有名カスタムカー・ビルダー、チップ・フースの工房で製作した、1949年製フォード カスタムをベースにした "The Foose Ford"。こういったカスタムカー文化も、アメリカの大事な自動車文化の一つだ。チップ・フースの工房が舞台となり、ディスカバリーチャンネルで放映されている「オーバーホール 改造車の世界」(ご存じない方はwiki等参照ください)という番組を自分はよく見るが、日本人の感覚からすると違和感あるのが、チップに改造依頼するほとんどの人(一般の人)が、提供したボロ車を「誰々は自分のことは後回しにして、他の人に尽くしてきた。なので、もっといいクルマに乗るべきだ!」と堂々と言い張る点で、それだけ自己主張が強くないと多民族国家では生きてはいけないのだろうと思いつつ、いつも見ています。)

https://www.classicdriver.com/sites/default/files/styles/two_third_slider/public/import/cars/12225/1789134/biga.jpg
(ついでに、下は動画で1949年式と51年式のカスタムだが、これらも同様にカッコイイ
https://www.youtube.com/watch?v=VaM-FkDspQ8
https://www.youtube.com/watch?v=mjlafNZ8Bjk)
ライバルのシヴォレーは、少し保守的なスタンスだった
一方、フォードの最大のライバルであるシヴォレーの動向だが、(㉟-1)より引用『一方ライバルのシヴォレーも1949年、戦後初のフルモデルチェンジを敢行する。ただし、GMとフォードのデザイン・テイストには、やはり大きな差がみられた。
GMのハーリー・アールは流麗な面を作ることに心を砕き、フロント・ウィンドシールドにカーブドグラスを採用した。それに加えて、フラッュサイドのボディにあえて流線型のリアフェンダーを独立させて組み合わせるなどして、エレガンスを強調した。
一方のフォードでは、流麗さよりも剛直なイメージを重視した。そのためチーフデザイナーのジョージ・ウォーカーは、3ボックス、フラッシュサイドのボディをテキストどおり忠実に構築、アールのように遊びを採り入れることなく、ウィンドシールドも中央分割の平面ガラスのままと、手堅いデザインをみせた。
だがどちらの車も、新車を渇望していた戦後のアメリカ大衆の心を掴み爆発的に売れた。これは黄金の時代の50年代への前奏曲といえる。』(㉟-1、P12.6)下の画像はgazooの記事「シボレー フリートライン」よりコピーした。後ろのフェンダーラインは残し、デザイン上はフォードより温和で保守的な立場をとった。T型フォードが全盛のころと立場が逆転し、攻守ところが変わっていたのだ。
https://gazoo.com/catalog/maker/CHEVROLET/FURITORAIN/194901/)

https://gazoo.com/catalog/car_img/7217/7217_o.jpg
この、49年型フォードという戦後の重要モデルの項の〆は、フォードと言ったらやはりこの人で、五十嵐平達氏に記事でまとめとしたい。以下(⑩-2)より引用
7,200万ドルのギャンブル
『「ヤングフォードの7,200万ドルのギャンブル」、これは1948年6月14日号ニューズウィーク誌、ビジネス欄のトップタイトルである。この週刊誌が一企業の新車発表に、2ページ特集することすら異例といえたが、最初のページには未来都市から来たようなモダーンな車の正面と、見るからに若い30歳のヘンリー2世社長、およびGM系から引き抜いた新副社長アーネスト・ブリーチ(元ベンディックス社の社長)の写真がのっているのを、筆者は昨日のごとく記憶している。(中略)
7,200万ドルという開発費をつぎ込んだこの新型は、ヘンリー2世が1946年9月から発足させた大計画で、(中略)最初の生産車は1948年4月12日にオフラインし、6月18日には各地ディーラーのショールームで公開されたが、これはモデルTをモデルAにチェンジした時以上のビッグ・チェンジであって、同じものは名前だけといわれ、ジャーナリズムはヤング・フォードと呼んで、』
その成功を5分5分としかみなかった
(⑩-2)からの引用を続ける『その成功を5分5分としか考えず、エスカイヤー誌などは「親に似ない子」と皮肉った程だが、当のヘンリー2世はこのモデルに社運をかけていて、彼は父エドゼルの理性と、祖父の気骨を兼ね備えたような人物だった。そして1946年にはクライスラーより下に落ちていたフォード社を、復活させる大仕事に乗り出す決心をさせたのは、フォード家の威信だと説明し、自分は常に祖父や父ならどうするかを考えて行動していると答えていたが、そのヤング・フォードは立派に成功した。49年型発売後、フォード社は赤字から抜け出し、5年間に売り上げ総額が20年振りでシヴォレーを上回るに至った。(中略)現在ヤング・フォードと呼ばれるのは同名の祖父と区別する以外の意味はなくなっているが、発足当時には明らかに三代目若社長への皮肉がこめられていたのである。』(⑩-2P6)
直前のモデルと新旧比較
(下の画像はhttps://www.carandclassic.co.uk/car/C1168120というクラシックカーの販売サイトの、49年型の前のモデルである1946年型フォード4ドアセダンの“売り物”の写真だが、見た目も何とも古臭く感じられる。以下(⑩-2P8)に記されている “ヤング・フォード”の特徴と対比すれば、49年型の新しさがわかるだろう。『新型設計で最大の特徴は、全く白紙から再出発させたレイアウトで、このため全く別の車になってしまった。それは全長を変えずに車室容積を増加させることを目的としたもので、フォード社としては創立以来初めて、前車軸を独立懸架とすることで、エンジンを5インチ前方の位置へ移し、しかも低くマウントさせ、このために車高も4インチ削られたが、逆に室内は広くなり、後席もタイヤハウスをよけられたので、スペース的にも乗り心地向上にも、理想的な条件となった。そして余分の後方スペースはトランクに充当されたので、4ドアセダンでも容積は1.5倍も多くなった。』(⑩-2P8)

https://uploads.carandclassic.co.uk/uploads/cars/ford/12253251.jpg
12.11戦後型の“フラッシュサイド”デザインについて(スチュードベーカー編)(雑談その11)
だが、戦後の量産車でフラッシュサイド化に踏み切ったのは、実はフォードが最初ではなかった。しかしここでややこしいのは、その初めてフラッシュサイド化されたクルマを、スチュードベーカーだとする説と、いやクロスレイが最初で僅差でカイザーが続いたとする説に、自動車史家の中でもどうやら二手に分かれているようなのだ。
果たしてどちらの説が正しいのかは、自分には何とも言えません。そこでここでは話を単純化して、新型車の発表順でいうと、スチュードベーカーが1946年5月で(web⓯-6によると)、クロスレイは6月なので(web⓯-2によれば)、スチュードベーカーから先に紹介する。続いてクロスレイ、カイザー、ハドソン、パッカードとフラッシュサイド型を投入した順番に紹介し、ビッグスリー以外のアメ車の戦後を紹介していきたい。
スチュードベーカーのラインナップ
まず初めに、戦後のスチュードベーカーのラインナップについて確認しておく。(web⓱-2)より『スチュードベーカーは、早くも1947年(モデルイヤー)に戦後設計のニューモデルを投入した。車種バリエーションはチャンピオンとコマンダーの2種。チャンピオンは従来のスカイウェイ・チャンピオンに代わるベーシックモデル、コマンダーは本命ともいえる上級モデルだった。チャンピオンのボディバリエーションは4ドアセダン、2ドアセダン、2ドアクーペ、2ドアコンバーチブル。メインはあくまで2ドアだった。ホイールベースは112インチである。コマンダーもまた2ドアを前提としたようなボディデザインとなっていたのが特徴であり、ボディバリエーションもチャンピオンと同じという変わったモデルだった。ホイールベースは119インチである。』ちなみに(web□21-3)によれば、スチュードベーカーは元々『ガソリン自動車の誕生以前は全米トップの馬車製造メーカーであった』という老舗だったようだ。
レイモンド・ローウィのスタジオがデザインを担当
この時代、ビックスリーには既に自社のデザインスタジオがあり、外部に依頼するケースは稀だったが、『スチュードベーカーのデザインは1936年から、わが国でもたばこのショートピースやミツワソフト石鹸のパッケージデザインで有名な、工業デザイナーのレイモンド・ローウィ(Raymond Loewy)の事務所が担当』(Web⓯-6)していた。“工業デザインの父”として日本でもあまりに有名なレイモンド・ローウィ(ちなみに昔はレイモンド・“ロウイ”と表現していたような・・・)については、wiki等を参照ください。
デザイン責任者がヴァージル・エクスナーだった
そしてレイモンド・ローウィのスタジオで、このクルマのデザインに責任者としてかかわったのが、後にクライスラーのデザイナーとして大活躍する、あのヴァージル・エクスナーだったという。M-BASEの記事(Web⓯-1)によると『レイモンド・ローウィ事務所が担当したが、責任者に任命されたのは1937年にポンティアックからレイモンド・ローウィ事務所に移籍し、1949年にはクライスラーに移籍して野心的なコンセプトカーを次々と発表したヴァージル・エクスナー(Virgil M. Exner)で、当時スチュードベーカーの社員であり、1940年にエクスナーに認められ、ローウィのチームに加わったロバート・ボーケ(Robert E. Bourke)が中心となって作業が進められた。』
下の画像は「Gear Head Tuesday – Bob Bourke’s Studebaker Starlight」というブログからコピーさせていただいた。
https://56packardman.com/2019/09/17/gear-head-tuesday-bob-bourkes-studebaker-starlight/amp/

https://56packardman.files.wordpress.com/2019/09/47_studebaker_commander_starlight_coupe.jpg?w=700&h=527
(下の写真はhttp://www.classiccarcatalogue.com/STUDEBAKER_1947.htmlさんより。
確かにこの写真からは、『当時のタイム誌では「行くのか来るのか(coming or going)」のタイトルで報道し話題を呼んだ』(㉒P159)とおり、確かにどちらを向いているのかわからない?)

http://www.classiccarcatalogue.com/S/studebaker%201947%20champion_starlight_coupe_tyl.jpg
リアフェンダーラインこそ残すものの、優美なデザインだった
以下はそのデザイン評で、カーグラの編集者の高島鎮雄は、1947年型スチュードベーカーこそが、事実上、初めてのフラッシュサイド型量産車であった(より正確に言えば“初めて成功した”だが)と解釈している。以下(㉙-5)より『~結局パンツーン形は(リアフェンダーが独立しているので完全な形とは言えないが)レイモンド・ロウイの47年型スチュードベーカーが初めて成功し、さらに49年型フォードで完成するのである。』さらに“念押しで”(㉙-9)『それはリアフェンダーこそ独立したマスを持つが、ほぼ完全なフラッシュサイドを成し、しかも47年型カイザー/フレイザーのようなあいまいなものではなく、さすがロウイと思わせるに充分なものであった。』
この12項を記すうえで大変お世話になった、三樹書房のM-BASEさんの“見解”もほぼ同じのようで『~リアフェンダーをアクセントとして残しているが、フェンダーがボディーと一体化したフラッシュサイド(スラブサイドともいう)を米国の量産車で初めて採用』(Web⓯-6)したとしている。
(下は1947年スチュードベーカーコマンダー(1947 Commander Business Coupe)で画像はwikiよりコピーさせていただいた。確かに明確に、リアフェンダーラインが明確に描かれており、ここをどのように見るかで議論が分かれているのだろう。しかし後に記すカイザーやクロスレイよりはるかに優美なデザインであることだけは、間違いないと思う。)

“ヤングフォード”との血のつながり
それと共にどことなく、49年型フォードとのデザイン上のつながりが感じられる点も、クロスレイやカイザーと違う、優位な点だ。M-BASEに49年型フォードのデザイン創生過程の詳細が記されており、以下長文だが引用させていただく。(web⓯-7)『ブリーチ(GM系のベンディックス社社長から引き抜かれてフォード副社長に就任)が1946年7月、フォード社に入社した時、1949年型フォードのデザインは完成してツーリングの準備も始まっていた。ホイールベース98インチの小型車と118インチのフルサイズの2本立てであったが、1946年5月に発表された1947年型スチュードベーカー・チャンピオンを見て、その斬新さに衝撃を受け、白紙に戻してゼロからデザインのやり直しを決断する。(中略)そんな時、インディアナ州サウスベンドにあったレイモンド・ローウィ事務所のスチュードベーカー・スタジオでは数人のデザイナーがリストラされ、その中の一人ディック・カリアル?(Richard Caleal)がデトロイトのジョージ・ウォーカー事務所を就活のため訪れた。ウォーカーはカリアルに2~3週間のうちに1/4クレイモデルを添えてデザインの提案をしなさい。結果が良ければ採用しようと伝えた。(中略)フォード社において、グレゴリー、ウォーカー、カリアルの3種類の1/4クラスターモデルが審査を受けた結果、カリアル案が採用され、更にフルスケールモデルでグレゴリーとウォーカー(カリアル案)が競い、最終的にウォーカーが提案したカリアル案が採用され、更にリファインされたのが1949年型フォードであった。』47年型スチュードベーカーと49年型フォードの間には確かに、“血のつながり”もあったようなのだ。以下の1948年型の画像は、
https://www.indieauto.org/2020/08/28/1948-studebaker-this-is-the-car-to-get-you-there/
よりコピーさせていただいた。この写真からはさらに、“ヤングフォード”との近似性が伺える。)

https://i1.wp.com/www.indieauto.org/wp-content/uploads/2019/04/1948-Studebaker-ad2-col.pg_.png?w=680&ssl=1
未来のかなためざして走っていくスタイル
1947年型スチュードベーカー(何度も記すが、1947年はモデルイヤーのことで、実際には1946年1946年5月に発表し、6月に発売されている(Web⓯-6))の、歴史的な意義を含めた解説を、自動車史家LJK.セトライト(神田重巳訳)による(㉞-1)より引用
『ローウィのデザインした1946年スチュードベーカーは、自動車の古めかしい慣用句を一切投げ捨て、しかも間もなく他社がいっせいに真似したくなるほどの手際のよさで、新しい典型をつくり上げていた。このスチュードベーカーが登場しとき、小うるさい連中は、この車のスタイルが、こちらにむかって走ってくるところか、かなたに走っていくところか見わけもつかぬなどといって嘲笑した。しかし、この車の新奇なスタイルこそ、じつは未来のかなためざして走っていくスタイルなのだと、世界の人びとがさとるまでに長い時間は不要だった。数年とたたぬうちに、3個の箱を重ねた砲塔型(ターレット・トップ)の構成は、セダンに共通の形態となった。しかも3個の箱のうち後方のもの(つまりトランク・スペース)は、前方のエンジン・ルームと同程度に大きく、しかも中央に突出する砲塔部分に位置する乗員に対しては、前後同等の視界が与えられている。このようなボディ・プロポーションの再構成は、スタイリングとエンジニアリングの双方に全面的な影響を及ぼすものであり、同時に1901年にマイバッハが設計したメルセデスとかバッドの1916年ダッジより以降、かつ1959年のイシゴニス設計“ミニ”以前におけるもっとも根本的な、そしてもっとも成功した変革であったといえよう。その当時、まだ馴染みにくかった前後対称の形状や、ラップアラウンド・ウィンドーによって、スチュードベーカーは、今日までもなお継続する新しいファッションを創作してみせた。』(㉞-1,P233)
“シャークノーズ”の1950年型
1947年型のその後だが、以下(web⓱-2)より引用『スチュードベーカーは1950年モデルで、ルックスを一新する大規模なマイナーチェンジを受けた。この時点で採用されたデザインは、宇宙船を想像させるほどのアグレッシブなものだったのが特徴である。ただしこのデザインは1952年に、再びコンベンショナルなものへと改められている。』(下の写真は1951年スチュードベーカー チャンピオン。五十嵐の50年型のデザインに対しての寸評を(㉒P149)より引用『シャークノーズはジェット・インテイクとも呼ばれたが、フォードの49年型との共通性はどのように理解したらよいのであろうか。』画像は“koyapop”さんのブログよりhttp://blog.livedoor.jp/koyapop2/archives/cat_50042019.html コピーさせていただいた。明らかにP38双胴戦闘機をイメージしたデザインのため“双胴機型”や“ロケット型”と呼ばれた所以がわかる。)

https://images2.bonhams.com/image?src=Images/live/2019-06/28/24890765-1-14.jpg&width=960
以下はwikiの要約で、その後のスチュードベーカーについて、その終わりまで『しかしビッグスリーの戦後向け新車開発と値下げ攻勢によってスチュードベーカーの経営は次第に追い込まれた。またデザインでのローウイの関与が無くなった1955年モデル以降はフルモデルチェンジの余裕も無くなった。1954年に、同じく苦境に立たされていたパッカードと合併したが、58年にパッカードブランドは終了し、さらにニッチ市場に生き残りを賭けたが、時すでに遅かった。そして1966年、最後のスチュードベーカーがラインオフした。』
その後のスチュードベーカーについては、特に有名な2台だけを紹介しておく。いずれもレイモンド・ローウィがデザインしたクルマだ。
1953年のスターライナー、“1950年代のアメリカ車の中で最も美しい1台”
1台目は1953年のスチュードベーカー スターライナーだ。五十嵐は(㊸-1P90、㉒P51の要約)で、『レイモンド・ロウイの傑作デザインで、ヨーロッパ製純スポーツカーに負けないスタイルは、たしかにロウイの才能を示していた。』『レイモンド・ロウイの2度目のヒット作で非常に美しい米車だった。』と語っている。“口紅から機関車まで”と守備範囲の広かったローウィの、自動車デザインにおける最高傑作と一般に言われているようだ。その解説を、以下は古いアメ車について、相当な高い見識をお持ちだと思われる、webの“ポルシェ356Aカレラ“さんから、引用させていただく。(web□21-3)
『1950年代のアメリカ車の中で最も美しい1台は、ローウィのオリジナルデザインで生産された1953年と1954年のスチュードベーカーであったと言える。同時代のアメリカ車のトレンドであったクロームメッキの嵐、威風堂々とした体躯といったアメリカン・スタンダードとは異次元に位置する優美なクルマであった。カタログコピーでも欧州車的ルックスと謳われていた通り、アメ車としては異例にシンプルな美しさを持っていた。しかし、アメリカの一般大衆が求めた時代のトレンドとは乖離した異端児であったが故にセールス的には期待した程には伸びなかった。』(下記の画像はブログ“毎日乗りたい楽しい車達”さんよりコピーさせていただいたhttp://t34hayabusa.blog.fc2.com/blog-entry-54.html。
実車を見たことがないので何とも言えないが、フロント側はシトロエンDSと似ているせいもあり、この後ろからの角度の方が美しく新鮮に見える。もっともシトロエンよりこのクルマの方が3年早かったのだが。ヨーロッパ車とアメリカ車の両方の良い面を持つデザインだった。(㉙-10)『ロウイの趣味性が最もよく表れているのは53年型とアヴァンティであろう。~当時この車はユーロピアン・ルックといわれたが、アメリカでもヨーロッパでもない、“ロウイ・ルック”であった。』)

https://blog-imgs-119.fc2.com/t/3/4/t34hayabusa/fc2blog_20180801053510823.jpg
残りの2台目の話題に移る。下の1962年、スチュードベーカー アヴァンティは、起死回生の最後の一打として企画されたクルマだった。やはりローウィのデザインだが、ネットで検索すれば情報はたくさん出てくる、有名なクルマなので、ここでの解説は省略する。(以下の画像は、https://www.curbsideclassic.com/blog/ccoty-1962-studebaker-avanti/よりコピーさせていただいた。)

https://i1.wp.com/www.curbsideclassic.com/wp-content/uploads/2012.13/Avanti-63-3.png?w=1024&ssl=1
最末期のスチュードベーカーと、日産、トヨタとの係わり
ところでスチュードベーカーという名門のメーカーの、その命の炎が消えそうな最末期に、何といすゞやニッサン、トヨタとの提携の交渉があったそうだ。詳しくは以下の“JetBoy's Page ”さんのブログ記事を参照ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1945280/blog/43898618/
興味深い話が満載だが、中でも交渉相手を秘密裏に日産からトヨタに変えようとしたときの一件が面白いので、以下引用させていただく。『~トヨタさんはちゃんと日産側に御用聞きを入れておりグランデイー氏(注;スチュード―ベーカー側の交渉役)が日産と既に交渉している事を知っており、現れたグランデイー氏に冷たくあたり、日本一の自動車会社はウチなんだ、日産に先に話に行くとは、出てけとケンホロほろに追い返されます。』すでに戦後20年以上たった頃の話で、日米の自動車会社の力関係も、ビッグスリーを除けば逆転していたようで、痛々しいというか、なかなか感慨深いものがあるが、それにしてもトヨタという会社は昔から、スキのない会社だなぁと思いました。
12.12戦後型の“フラッシュサイド”デザインについて(クロスレイ、カイザー編)(雑談その12)
前項で、量産車のフラッシュサイド化は、ビッグスリーより小回りの利いた中小/新興メーカーの方が先で、一番乗りはスチュードベーカーだとする説を先に紹介したが、“カー&レジャー”WEBの車屋四六氏によれば(Web⓲-1、⓲-2)『フラッシュサイドの元祖はフォードと云われているが、カスタムカーなどを除き量産車ではクロスレイ…米国では珍しい小型車専門で、WWⅡ中も開発を続けていたようで、終戦直後の46年にフラッシュサイドの新型車を登場させている』(Web⓲-1)としている。1946年6月のことだった(ちなみにスチュードベーカーは5月)。
その後『二番手は、造船王から転向のカイザーで47年。三番手は老舗ハドソンと高級車のパッカーが48年。そしてフォードが49年。その49年型が111万8740台生産されたとなれば影響力は絶大で、元祖と認められても仕方なかろう。』としている。
12.12-1クロスレイこそが、フラッシュサイドの元祖だった(もう一つの説)
ここでクロスレイの概要を超簡単に記せば以下(Web⓯-1)より『クロスレイは量産型ラジオのパイオニアで、1922年には世界最大のラジオメーカーとなり、ラジオ局や野球チームのシンシナティ・レッズのオーナーであったパウエル・クロスレイJr.(Powel Crosley Jr.)が少年時代からの夢であった自動車生産を実現したクルマであった。』
アメ車らしからぬ超小型車だった
(下の画像はそのクロスレイだが、脇に立つ女性(白人なので日本人より大柄とはいえ)との比較で大きさは想像がつくと思うが、アメ車の基準からすれば小型車というよりも、超小型車だった。(全長3683mm、全幅12.55mmのコンパクトなボディーに、当時としては先進的な722cc直列4気筒OHC 26.5馬力エンジンを搭載していた。このエンジンは海軍のPTボート(Patrol Torpedo Boat:哨戒水雷艇)の発電機駆動用として採用されたものの転用だという。以上(Web⓯-2)より。画像は
http://blog.modernmechanix.com/post-war-crosley/ よりコピーさせていただいた。確かにスチュードベーカーのような、明らかなリアフェンダーラインのない、紛れもないフラッシュサイドだ。ただアメ車では例外中の例外な超小型車で、それ故に一般的な3ボックスタイプではなかったのが印象として弱い点だ。)

http://blog.modernmechanix.com/mags/qf/c/MechanixIllustrated/6-1946/med_post_war_crosley.jpg

https://car-l.co.jp/wp-content/uploads/2020/04/1097-2-768x522.jpg?v=1588061186
クロスレイのそっくりさんが日本にいた!
(上の写真はそのクロスレーのデザインだけをそっくり真似した1948年型ダットサン。ただ中身はほぼ戦前型ダットサンのままだった。『クロスレイの夢をそのまま現実化したのが三菱名古屋の飛行機屋さんで、ダットサンのシャシーを利用してオールスチールボデーと取り組んで、試作車をアッピールしたのが1948年であったが、最初は日産の営業が注目したのが外注生産まで話が進められて、デラックス・セダンの名称で商品化された。シャシーは戦前そのままであったので、ボデー・スタイルとシャシー・レイアウトは相当にチグハグなものであったが、未だ朝鮮戦争以前の非占領国であった日本人には将来への夢を感じさせていたと思う。』(㉒P239)ということは、日本車初のフラッシュサイド車はこのクルマということになる。写真はCAR&レジャーWEBさん(Web⓲-2)よりコピーさせていただいた。https://car-l.co.jp/2020/05/04/30310/)
12.12-2二番手は、造船王がビッグスリーに挑戦したカイザー
そして惜しくもわずか数か月の差で量産フラッシュサイド第一号の座を逃した『二番手は、造船王から転向のカイザー』(Web⓲-1によれば)だったという。しかしスチュードベーカーから数えた場合は3番手になるのだが。
カイザー+フレイザーで“ビッグスリーに対する最後の挑戦”
ここからさらに脱線していくが、戦後派のカイザー・フレイザーについては、クルマそのものよりも、その“生い立ち”の方がさらに興味深い。カイザー・フレーザー社の概要は(Web⓯-3)より『カイザー・フレーザー社は、米国で道路やフーバーダムなどのダム建設、造船(第2次世界大戦中プレハブ船として有名な1万トン級の戦時標準型輸送船「リバティ船」を143隻建造している)、鉱業を手広く展開していたヘンリー・カイザー(Henry John Kaiser)と、(中略)グラハム・ペイジ 社(Graham-Paige Motors Corp.)を買い取り、会長兼社長に納まっていたジョン・フレーザー(Joseph W. Frazer)が、彼の友人であったバンクオブアメリカのジャンニーニ社長の仲介によって、1945年7月にヘンリー J. カイザー社(Henry J. Kaiser Co.)とグラハム・ペイジ社が50/50出資により資本金500万ドルで共同設立した会社である。』
アメリカの“造船王”であったヘンリー・J・カイザーについてはwiki等を参照いただくとして省略するが、そのカイザーが、戦時経済体制が終わり、縮小を余儀なくされる造船部門に代わる新たな事業の柱として、生き残りを賭けて大胆にも、ビッグスリーによる寡占化が進みつつあった自動車産業に挑戦する。
バンクオブアメリカもバックアップ
第二次大戦後自動車産業に挑戦した事例として、近年のテスラを除けば、大戦直後のカイザーとタッカーの2つが有名だが、カイザー・フレーザーは『カイザーは鉄鋼界の大物、フレーザーはグラハム財閥としてデトロイトでの大物、この人脈をメインとしてバンクオブアメリカもバックアップしていると報ぜられて、新規参入を嫌うデトロイトの中で』『タッカーの如くいじめられる事はなかったようである。』(㉒P265)
M-BASEの(⓯-1)の記事にもバンクオブアメリカの名前が出てくるが、国際金融資本の介入は、当時のフォードの経営危機をチャンスとみたのだろうか。(←私見です。タッカーについては映画になったほど有名だし、クルマについてはこの記事では触れないが、写真だけ、ブログ“映画とライフデザインさんの記事”「映画「タッカー」ジェフ・ブリッジス&フランシス・コッポラ」からコピーさせていただいた。ちなみにリアエンジンだった。)
https://blog.goo.ne.jp/wangchai/e/a2b1e341fb4092929a6c53f233a1385d)

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/4c4c8743f62241a97926702c2d4f0ed6.jpg
巨大な“ウィローラン工場”をリース契約して生産
話を続ける。カイザーは第二次大戦中にアメリカ政府の命を受けて、フォードがB24爆撃機(ちなみに4発エンジンの大型)の“大量生産”のために建設した巨大な“ウィローラン工場”に目をつける。戦時中に工場を建てて運営したのはフォードだったが、軍用機専用工場だったので、戦後は国の持ち物になった?『カイザー・フレーザー社は所有者であった政府機関から1955年までのリース契約を結んでいた。リース料は1946年:50万ドル、1947年:85万ドル、以降120万ドル/年であった。広大な工場で、アセンブリーラインの全長は2kmに及んだ。』(Web⓯-1)
(下の画像は(Web⓯-3)よりコピーさせていただいた。

http://www.mikipress.com/m-base/img/05-22-02.jpg
このB24用の巨大な量産工場であった、“ウィローラン工場”については、飛行機の話題になるので、この記事の文末の備考欄に記しておくが(備考13)、終戦に伴い遊休化した同工場の民需転換を図ることで、自動車産業に必要とされる巨大な工場設備を確保した。
カイザーの方は当初、前輪駆動の予定だった!
そして肝心のクルマのブランドとしては“カイザー”と“フレーザー”を用意したが、そのうち廉価なカイザーの方は当初何と、前輪駆動車の予定であったという!M-BASEさんが詳しいので(web⓯-1)より引用させていただく。『当初、カイザーの開発は前輪駆動で進められていた。前後ともトーションバーサスペンション、ユニットボディーで、エンジンは187cu-in(3067cc)直列6気筒92馬力、ホイールベース117in(2972mm)、全長197in(5004mm)、全幅72.87in(1851mm)であった。ヘンリー カイザーは戦前から自動車生産に興味を持ち、いくつかのプロトタイプを造っていた。 特に前輪駆動、トーションバースプリング、FRPボディーにこだわった。 前輪駆動車の1927年トラクタをはじめ、オチキス・グレゴアール、パナール・ディナ等を手掛けたフランスのグレゴアール(Jean A. Gregoire)の指導を受けたという。』(web⓯-3)(㉒P117)の記述では、戦前に独創的なリアエンジン車「スタウト・スカラブ(Stout Scarab)」を造ったウイリアム・スタウト(William B. Stout)の関与もあったという。スタウトについてはwiki等を参照ください。
以下2枚の画像はhttps://www.curbsideclassic.com/curbside-classics-american/curbside-classic-1947-frazer-manhattan-the-last-domestic-assault-on-detroit-until-tesla/
よりコピーさせていただいた。ビッグスリーへの挑戦ということで、やはり気負ったのだろうか。

https://i1.wp.com/www.curbsideclassic.com/wp-content/uploads/2020/01/Kaiser-Front-Wheel-Drive.jpg?resize=600%2C337&ssl=1
ボディデザインはハワード・ダーリンで、完全なフラッシュサイド
(ボディデザインは有名な自動車デザイナーのハワード・“ダッチ”・ダーリンに依頼した。以下(㉒P116)より『~デザイナーのダーリンのサインが入れてあり、特にフレーザーのフロントはボデーと共色で、クロームを用いていない事に興味があろう。フレーザーは純戦後型セダンとしてシンプルな原型を示したのであり、アメリカ人の自動車観に戦時中のジープが強く入り込んでいたころである。』確かに下のフレーザーの方は、ジープ等戦時中の車のように、機能主義に徹した外装が新鮮に映る。

https://i2.wp.com/www.curbsideclassic.com/wp-content/uploads/2020/01/kaiser-frazer-june-1946.jpg?w=864&ssl=
前の(㉒P116)の文章の続きを『しかしこの純粋なスタイリングはたちまちセールスから苦情が出たらしくクロームメッキされてしまったし、実際の生産型はフロント・ドライブも止めて全くオーソドックスなFR式のアメリカ車と化していた。』
カイザーとフレーザーは結局双子車に
M-BASEさんによるとFWDの試作車の出来は未熟だったようで『~駆動系の騒音、振動がひどくて売れる代物ではなかったようで、1946年6月に生産開始したときは、カイザーもフレーザーと基本的に同じ双子車に化けてしまった』(web⓯-3)。以下は(㉒P120)より『1946年発表当時はダーリンのフレッシュなセンスが感じられたフレーザーのフロントは、いざ商品化されて市場に出た時にはこのようにクロームのプレートと化していた。~それにしてもFF車を半年もかけずにFR車にして販売する辺りにアメリカ部品工業の底力を感じさせた。』(㉒P121)確かに。M-BASEさんの考察によれば(web⓯-1)、広告で追跡すると1946年6月15日はまだFWDとされていたが、7月1日の広告ではRWDとなっているので、その間に前輪駆動を断念したようだ。同じ(web⓯-1)に『フレーザースタンダードはカイザースペシャルより4カ月早い1946年6月に発売された。』という記述があるので、RWDのカイザーの発表は1946年10月ということになる。恐るべきスピードだが、元々オーソドックスな設計だったフレーザーの姉妹車にしてしまったから可能だったのだろう。
エンジンは社外品のコンチネンタル社製
(下の画像はWeb⓳-1よりコピーさせていただいた。上の草色の方が“カイザー”で、下の黄色の方がその少しだけ高級版という位置付けだった“フレイザー”だ。明確な“フラッシュサイド”だが、『それは意あって力及ばずと言ったところで、つかまえどころのないメリハリのきかないものであった』(㉙-5)という評のとおり、後のフォードに比べると確かに、キレが足りないように見える。なおエンジンについては自社開発せずに社外品のコンチネンタル社製を用いていた。)

https://ateupwithmotor.com/contentfiles/uploads/1947_Kaiser-Frazer_ad3.jpg
ハッチバック・セダンの元祖だった?カイザー トラヴェラー
(下は1949年のカイザー トラヴェラーだ。今日でいうハッチバック・セダンの元祖みたいなクルマで、そのアイデアをすでに実用化していた。『カイザーはアメリカでも当時としては最大のトランクを誇っていたが、その特徴を生かし、さらに多用途性を加えるためにこの車を設けた。たたんでしまえばごく普通のセダンにしか見えないが、後ろを上下に開き、後席をたためばかなりかさばった物も積める。(中略)アメリカにはステーションワゴンという特有な形式があるのに、わざわざこの車を設けたのは、世をあげて戦前型のプレーンバック・スタイルからノッチバック・スタイルへと変化しつつあった時代性のゆえであろう。』(㉙-5))

https://car-from-uk.com/ebay/carphotos/full/ebay147908928052824.jpg
ただし五十嵐は㉒で『カイザーがオリジナルを主張するトラベラー、これの上級にヴァガボンドがあったが、要するにセダン型をワゴン式に使えるようにゲイトを設定したモデルで、このオリジナルはシトロエンやルノーが1930年代前半で、すでに商品化していたのだが、アメリカには情報が到達していなかったのかもしれない。』(㉒P119)と記していたが。
五十嵐氏はこのあたりのクルマのことを指しているのだろうか。下はM-BASEさんより(web⓯-13)より引用で、トラクシオン・アヴァン シトロエンの商用モデル、コメルシアル(コマーシャルの意?)。下のカラー写真のクルマは『テールゲートが1枚の跳ね上げ式になった』1954年に再登場したタイプだが、1937年に登場した『戦前モデルのテールゲートは上下に開いた』そうです。

http://www.mikipress.com/m-base/img/05-87-48.jpg
この会社のその後の行く末を簡単に記せば、以下はwikiより『いわゆる「ビッグスリー」に牛耳られるようになっていたアメリカ合衆国の自動車業界において、独立した国内資本による大規模な量産自動車メーカーを新たに発足させた、ほぼ最後の例と言えるが、結果的には挫折することになった』。結論はそうなるのだが、もう少し経過をみてみる。
カイザーが誕生した当時、作れば売れる状態だった
カイザーが誕生した当時は『第二次大戦中、1941年から45年まで、乗用車の生産はほとんど停止されたから、まさに繰り延べられた需要が急に出てきて、少なくとも50年頃まではつくれば車はいくらでも売れる状況だった』(⑬P144)。
1949年を真の戦後型とする協定があった?
㉒によれば『ビックスリーは1949年を真の戦後型とする協定があったのではないかと思える』(㉒P147)という。第二次大戦後のこの頃のフォードは『それまでのずさんな経営によって毎月1000万ドル近い赤字を出し、生産台数もビッグ3の3番目に甘んじ、フォードはシボレーに大きく水をあけられ、3位のプリムスにも肉薄されるほど危機的状態にあった。』(web⓯-7)最大のライバルであったフォードにかつての面影がなく、青息吐息だったので、合理的な経営方針を貫くGM主導で秘密裏に取り決めがあったのだろうか。
1949年からビッグスリーが戦後を投入すると、たちまち経営危機に
そのため小回りのきいた中/小、新興メーカーにもつけ入る余地が生まれたが、1949年から、ビッグスリーが戦後型のニューモデルを投入し、攻勢に出始めると、その他メーカーは次第に経営が苦しくなっていく。その後の経緯を以下wikiの記述から要約『~1949年に至ってカイザー=フレーザー製品の販売が落ち込んだにもかかわらず、カイザーはより多くの生産を指示し、その結果、1950年半ばには在庫過剰に陥った。1951年、ヘンリー・カイザーとの激論の末にジョゼフ・フレイザーは社を離れ、会社は1952年に「カイザー・モーターズ(Kaiser Motors)」へと社名変更した。』
日本と不思議な縁で結ばれる(三菱がKD生産)!
そんな苦境にあえいでいたカイザー・フレイザーであったが、なんと日本との間で不思議な縁で結ばれる。同社のコンパクトカーとして登場したヘンリーJというモデルが、戦後3社に解体された三菱重工業のうちの、自動車分野でいえば大型自動車部門(ふそう)を引き継いだ東日本重工業の川崎工場でノックダウン生産されたのだ。(下の1951年型のカイザー ヘンリーJの画像は、http://aeronautic.dk/CC-henryjkaiser1951.htm より引用)

https://aeronautic.dk/1951%20Henry%20J-04-05.jpg
月間30台という小規模だが1951年3月からKD生産を開始し『戦後におけるノックダウン生産の初のケースであった。』(⑩-4P60)提携に至る経緯は(㊲P326)より略して抜粋する。『(東日本重工業の)横浜造船所に出入りしていたエドガー・シャープなる人物を通してヘンリーJの組立生産販売の話が持ち込まれた。当時東日本重工業はフォルクスワーゲン社と技術提携するアイデアもあったが(!)、部品輸入への外貨支払い1ドルに対し、これを組立輸出した場合2ドルの外貨獲得になるとのソロバンを弾き出し(注;当時日本は外貨不足だった)、早くも1か月後の(1950年)9月にはカイザー社との契約に正式調印をした。』話の発端は造船業仲間からだったようだが、ものすごい速攻で話がまとまったようだ。
三菱重工内ではフィアットやVWとの提携話もあった?!
なお(㊶,P190)には当時の三菱重工グループ内では『イタリアのフィアットと提携して乗用車の生産計画を立てたものの、これは認可されなかった』との記述もある。もしVWやフィアットとの提携が実現していたら、その後どう展開していっただろうか?興味のあるところだ。
それにしても降ってわいたようなこのヘンリーJの組立生産の話は、元々『当時の三菱重工は日本の自動車業界に馴染まない』(㉒P268)、独立独歩のところがあったとしても、日本の自動車史全体の中で俯瞰してみて、いかにも唐突な印象が強い。そしてその“違和感”のもとは、当時の通産省の自動車政策とは恐らく、無縁なものだったからだと思う。
通産省の自動車産業育成計画と合致していたとは考えにくいが?(わからない)
以前の記事の4項や前回の記事の6.4-4-3項でも少し触れたが、戦前の商工省時代から一貫して、国内自動車産業確立に執念を燃やす通産省は、自動車の中でも特に乗用車生産に対して逆風が吹く中で、その保護育成に必死に取り組んでいた。そんな中で、アメリカ車としては小型といえども4気筒2.2ℓ左ハンドルの2ドアでトランクすら無いという、タクシーにも法人用途にもおよそ不向きなこのクルマのKD生産が、如何に迂回的な輸出による外貨獲得というお題目はあったとしても、通産省が推進したKD生産を足掛かりに、国産車を自立させる計画と合致していたとは考え難い。占領下という難しい舵取りを求められる立場で、戦前からの御三家(許可会社)を軸に、自主開発路線のトヨタを除き日産→オースティン、いすゞ→ヒルマン(ルーツ・グループ)、日野→ルノーとの技術提携を、順序立てて計画的に進めようとしている中で、まったく別の路線で(たぶん)、三菱が真っ先に外資と話をまとめたことに、驚きとともに、(これもたぶん)頭越しされたことに対しての不快感もあったのではないだろうか。以下五十嵐の著書の㉒より引用『三菱重工は元来軍需工場で、社内情報は外部に出てこない習慣みたいなものがあったのか、戦後の行動にもジャーナリスト的な立場で見ると謎めいたことが多く残されている。~このあたりの空気が当時の通産省自動車課が画いていた構想とは関係なく動いてしまったように見える。』(㉒P272)
ただ当時の三菱の立場からすれば、通産省頼りだった当時の日本の自動車業界に対して、戦前からの財界主流派として背後から国家を主導していく立場で、元々三菱財閥の総帥岩崎小弥太は紛れもない親米派であった(②P12.4等)。占領下の戦後でもその人脈が全て途絶えたわけではなかっただろうし、たとえ通産省が関与しない、独自の策を講じたとしても、当時の三菱の内部の視点からすれば、我々一般人の感じるほど“違和感”のある話ではなかったのかもしれない。ここで三菱×カイザーの目的は何だったのか、もう少し確認を試みたい。
KD生産してアジアに迂回輸出を計画
三菱がカイザーとの提携に魅力を感じた理由として、日本でKD生産したヘンリーJをアジアに輸出して良いという条件が大きかったようだ。以下(web⓯-8)より『当初の計画はノックダウンにより年3000台を生産し、500台は国内向けとし、残りはフィリピン、タイ、香港等のアジア諸国ならびにアルゼンチン、ブラジル、ウルグァイ等の南米諸国に輸出するという、カイザー・フレーザー社の海外拠点の一つと位置づけられていた。』カイザー側の海外戦略を活用することで、日本国内の需要よりも輸出を主眼においていたようだ。そして輸出による外貨獲得で、貿易赤字に悩む通産省の承認も得られやすいと考えたのかもしれない。
(web⓯-8)から続ける『しかし、(国外の)販売はまったく振るわず、通産省の許可を得て国内日本人向けの販売も試みたが、当時個人需要は少なく、法人需要が中心であり、2ドアで左ハンドルであることが難点であった。後に右ハンドル車も生産し、4ドア車も数台試作したが、1953年3月、カイザー・フレーザー社がウイリス・オーバーランド社と合併し、ヘンリーJの生産を中止したため、提携は解消した。~生産台数は沖縄、タイなどへの輸出185台を含め509台であった。』(web⓯-8) “武士の商法”という言葉を思わず思い浮かべてしまう。
商売上の計画はあえなくとん挫したが、戦後の三菱重工が、自動車事業に重点を置こうとしていたことは確かで、先に触れたジープや、このヘンリーJ以外にもこの頃、旧三菱重工業3社のうちの中日本重工業スクーターやオート三輪以外にも、トヨタやダットサンの一部ボディの架装を行っていた。しかし『当時トヨタと日産は中日本重工業製のボディに少なからず不満を持っていたという。』(㊲P321)実際その後、トヨタも日産も内製ボディに切り替え、その一方でいすゞがヒルマンを国産化する際に、そのボディ制作を請け負うことになるのだが、航空機の機体の製作とは勝手が違ったであろう、量産乗用車の生産技術の習得も目的だったようだ。以下(㉓P208)より
量産乗用車の生産技術の習得も目的
『(ヘンリーJのKD生産は)通産省の方針に基づく外国の技術導入に対する支援が行われるようになる前の1951年のことで、三菱が独自に生産技術を学ぶためであった。日本を代表する巨大な総合重工業として君臨してきた三菱は、戦後、いくつかの企業に分割されたが、実質的には一つの財閥としてのまとまりを維持していた。その中で、造船部門や機械部門は着々と戦前の活動をもとに基盤を固めていたが、航空部門に代わるもう一つの柱になる部門として自動車が大きくクローズアップされた。』将来の自社ブランドの乗用車量産化への布石でもあったのだろう。
以下(㉒P271)より『このノックダウンにはホワイトボデー組立も含まれていたので、スポット溶接と赤外線焼付機の導入は日本最初であったと「社史」に書いてある。』という。
トヨタ、日産をはじめ、国産車の生技技術の底上げに貢献
実際『ヘンリーJの組立に際しては、米国からスポット溶接機を導入、塗装は赤外線焼付けを行なうなど、当時最先端の生産技術を採用していたので、同業他社から多数の見学者が訪れた』(web⓯-8)という。商売上で関係のあった、トヨタや日産の関係者も当然調査に来たハズで、日本の自動車産業の生産技術の底上げに貢献したようだ。
2ドアセダンでは、タクシー/法人車需要を取り込めなかった
(下の画像は国内向けの広告で(Web⓲-3)よりコピーさせていただいた。アメリカ本国ではセカンドカーなどの需要を期待できたので、この大きさ(4616×1778×1514mm(日本の乗用車図鑑 1907-1974」三樹書房、P24より、ちなみに初代クラウンは4285×1680×1525mm)の2ドアセダンが成り立ったのだろうが、当時の日本ではいかに大三菱と言えども、営業/法人車需要を取り込むのが難しかっただろう。)

https://car-l.co.jp/wp-content/uploads/2019/03/copy_img_view32-11.jpg
(下のユーチューブの動画に、ヘンリーJがモーターショーでデビューした時の模様が紹介されている。初期型はトランクすらなかった!「KaiserFrazer Car Show, Circa 1950」)
https://www.youtube.com/watch?v=PVIRdg8jUOw
シアーズ・ローバックからも売り出された
(アメリカ国内に話を戻すと、このヘンリーJは、巨大デパートチェーンのシアーズ・ローバックからも、シアーズブランドのオールステートという名称で販売されたという。その辺りの経緯は、ブログ“乗り物ライター矢吹明紀の好きなモノ“さんの記事に詳しいのでぜひ参照して下さい(web□30-1)。同記事によればシアーズ側からの働きかけだったようだ。
下の画像は、https://www.cartalk.com/blogs/jim-motavalli/remembering-when-sears-roebuck-sold-cars よりコピーさせていただいた。)

https://www.cartalk.com/sites/default/files/blogs/jim-motavalli/sears%20allstate%20ad%202.jpg
さらにその後のカイザー・フレイザー社だが、先に記したように業績の不振と経営理念の違いからフレーザーは会社を後にし、その後はカイザー単独でカイザー・モータースとして新たな体制での経営を開始することとなる。以下はwikiより『1953年、カイザーはウィリス車やジープのメーカー、ウィリス=オーバーランドを買収し、傘下に組み入れて、カイザーとウィリスの生産を統合した。そして1955年には、カイザー系各社に比べればまだ堅調であったウィリス系小型乗用車も含め、不採算だった乗用車事業から撤退する。』1963年にはカイザー自体が社名を「カイザー=ジープ・コーポレーション」とした。ジープを主体に事業再編を行い延命を図るが、1970年、AMC(アメリカン・モーターズ・コーポレーション) に売却され、自動車事業から撤退、ジープはAMCで生産を継続していくことになった。
スーパーチャージャーに頼ったクルマは市場から消えてゆく、というジンクス
以下は(㉙-7)より『~標準サイズのアメリカ車に対するアンチテーゼとしてのコンパクトカーは、失敗して消滅するか、しだいに大型化して普通のアメリカ車になってしまうかしかなかった。1950年代のナッシュ・ランブラー、51年のヘンリーJ、52年のウィリス・エアロ、53年のハドソン・ジェットなど、いずれもそれらを出したあとメーカー自体が長続きせず、ナッシュとハドソン、カイザーとウィリスという風に合併した。』
なんだか戦前の「スーパーチャージャーを付けた車は消滅する」(当ブログの9番目の自動車の記事を参照ください)という、戦前のアメリカ自動車界のジンクスを思い起こさせるが、なんと戦後のカイザーも『~デトロイトで行き詰ったメーカーはスーパーチャージャーをカンフル注射と考える。そしてスーパーチャージャーを付けたクルマは市場から消えてゆく、そんなジンクスがある。カイザーも1954年型でスーパーパワーの名称で過給機を付けたモデルを設定~』(㉒P121)と、禁断の?スーパーチャージャーに手を染めていたのだ!
先に記したように、カイザーとウィリスは合体することになる。そして数奇な運命だとしか言いようがないが、話が一周して?先に記したように同じ三菱重工系の、今度は中日本重工業とジープのライセンス生産で提携することになるのだった・・・。
12.13戦後型の“フラッシュサイド”デザインについて(ハドソン編)(雑談その13)
“カー&レジャー”WEBの車屋四六氏によれば(Web⓲-1)クロスレイとカイザーに次ぐ三番手として、フラッシュサイド化を果たしたのが老舗ハドソンと高級車のパッカード(“パッカー”とあるが、たぶんパッカードのことを略しているのでしょう)だったという。先に記したようにスチュードベーカーから数えれば4番手グループとなるのだが、今回はハドソンとパッカードまでみていき、フラッシュサイドの話は終わりにしたい。
戦前のハドソンの概要から(超簡略版)
以下M-BASEさん等を参考に、三番手(もしくは4番手)グループなので超簡単(の予定)で!まずはハドソンから、紹介しておく。詳しくはM-BASEの(web⓯-9、⓯-10)等を参照して下さい。ハドソン車誕生の経緯も省略するが、戦前の時点ですでに『~1919年には廉価版のエセックス(Essex)を追加発売し、1925、27、29年型は首位を競り合うフォード、シボレーに次いで第3位の地位を占めるまで成長した』(web⓯-9)というが、『~1930年型では約11万台で5位にとどまるが、その後は次第に影が薄くなってしまう。』(web⓯-9)大恐慌下でビッグスリーによる寡占化が急激に進んでいった時代だ。戦後は、この記事の12.9項の後ろの方にある、1947年のブランド別全米ランキングで11位、48年度版で10位(web⓯-10)の位置であった。
戦後型として一新した1948年型ハドソンは最も先進的なクルマだった
戦後型として一新され、満を持して登場した1948年型について、『フルモデルチェンジして登場した1948年型ハドソンは当時のアメリカ車のなかで最も先進的なクルマであった。「ステップダウン」デザイン、セミオートマチックトランスミッション「ハドソンドライブマスター(HDM)」、「フルードクッションドクラッチ」、「トリプルセーフブレーキ」など先進的な仕掛けが装備されていた。』(web⓯-10)
ライバルより常にひと回り大きく、骨太で質実剛健だった
以下(㉙-6)より『ハドソン車は時にエセックス(1919-32)、テラプレーン(32-39年)、ジェット(53-54年)などの大衆車を出したが、その主力は一貫して中級車だった。それも同価格帯のライバルより常にひと回り大きく、骨太で質実剛健だった。』
『モデルバリエーションはコモドールシックス/エイトシリーズとスーパーシックス/エイトシリーズがあり、12.5in(3150mm)ホイールベースのシャシーに、新設計の262cid(4293cc)直列6気筒121馬力と254cid(4192cc)直列8気筒12.9馬力エンジンが設定されていた。』(web⓯-10)以下は五十嵐による、戦後の日本の路上で見たハドソンの印象を(㉒,P265)より『ハドソンは1948年に早くもフルモデルチェンジによる戦後型を発表したが、伝統的とも言える大まかな曲面で構成された流線型は、ロウイから肥満体質と糾弾されつつも、大きい事は良い事のアメリカ的価値観での存在感は強かった。』
完全フラッシュサイドで存在感があるデザインだった
(下の写真は1948年型ハドソン コモドーレで、確かに骨太で、その存在感は大きい。画像はhttps://www.classicdriver.com/en/car/hudson/commodore/1948/544329 よりコピーさせて頂いた。以下(㉙-6)より『この完全フラッシュサイドで、セミ・プレーンバックともいうべきボディは48年から54年まで実に6年間も使い続けた。ビッグスリーがほぼ3年目ごとにフルモデルチェンジを繰り返していたのに比べて、独立メーカーの辛いところであった。』事実上この車型が最後のハドソンだった。いかにもどっしりとしていて、中級車らしい風格がある。)

https://www.classicdriver.com/sites/default/files/styles/two_third_slider/public/cars_images/112.871/7629/973535b37f39c7200974ff10e65e69d0.jpeg
スポーツセダン、ハドソン ホーネットの登場
以下はgazooより(web⓱-3)『さらに1951年モデルからはスーパー系のハイパフォーマンスモデルであるホーネットを追加した。これら一連のシリーズの中で最も有名な存在といえば、それはホーネットにほかならず、戦後のアメリカ車では初というツインキャブのパワーアップキットをオプション設定していたのが特徴である。(中略)エンジンは308CI(145PS)の直列6気筒SVながら、チューンナップパーツの効果も高く、初期のNASCARストックカーレースでは一つの時代を作った。』(下の画像はその1951年型ハドソン ホーネットで、https://sportscardigest.com/hudson-hornet/fabulous-hudson-hornet/ よりコピーさせていただいた。)

https://scardigest.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/20200916070317/fabulous-hudson-hornet-248x315.jpg
低重心、高剛性でハンドリング性能が高かった
この時代のハドソンについて、アメリカのwebサイトを検索すると、その独自のボディ構造を表す“ステップダウン”という言葉とともに、当時ハドソンがレースに大活躍したという記事に多く出くわす。いささか茫洋とした外観に似合わず、低重心、高剛性のボディでハンドリング性能が高かったようなのだ。以下はwikiより『ビッグスリー各社に先駆けたモデルチェンジで完全戦後設計となった1948年式では「ステップダウン(step-down)」ボディを採用、1954年式まで継続した。
ステップダウン ボディ
「ステップダウン」とは、乗車部がペリメーターフレームの内側でフレームよりも低い位置に作られ、階段を一段下りるように乗車したところからつけられた。このため、より安全・快適で、しかも低重心のためハンドリングのよい乗用車となった。有名な自動車ライターのリチャード・ラングワースが初期のステップダウンモデルについての記事で、「コンシューマーガイドやコレクティブル・オートモビルの記事で取り上げられた当時のすばらしい自動車のひとつ」と紹介している。(画像は以下より https://www.motorcities.org/story-of-the-week/2015/the-innovative-design-of-the-1948-1952-hudson

https://www.motorcities.org/images/file-20150930130612_Design_1948-1952_Hudson.jpg
この構造画からもなんとなく、ガッチリしたボディ構造がわかる。Wikiから引用を続ける『ハドソン社は、ステップダウンモデルの頑丈で軽量低重心な車体と、自社伝統の高トルク直列6気筒エンジン技術を駆使し、1951年から1954年まで高性能バージョンのハドソン・ホーネットを製造した。ホーネットは当時の自動車レースで多くの勝利を収め、1951年から1954年までNASCARの主役だった。』一見地味で、茫洋とした印象のあるこの時代のハドソンだが、同時代の見た目が鮮やかなスチュードベーカーや派手な生い立ちのカイザーよりも懐が深く、とても“超簡単”には片づけられない車だった・・・)(下の写真の1952年型Hudsonホーネットが(画像は以下よりコピー)
https://www.macsmotorcitygarage.com/secrets-of-the-1948-1954-step-down-hudson/

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2017/04/1952-Hudson-Hornet-coupe-tan.jpg
NASCARでも活躍したスポーツセダンだった
(同じ1952年型ハドソン ホーネットの2ドアをNASCAR仕様に仕立てると、このようになる。
https://www.americancarcollector.com/profile/1952-hudson-hornet-6-nascar-racer
こうして別の情報を与えられてから見ると、意外にスポーティーに見えてくるから不思議だ。低く構えた流線型の車体はいかにも運動性能が高そうで、確かにレース向けだったのだろう。)

https://www.americancarcollector.com/wp-content/uploads/2018/10/1952-hudson-hornet-6-nascar-racer-profile.jpg
ビッグスリー+1(プラスワン)
ハドソンのその後だが、『ハドソンは経営難から54年に同じ体質のナッシュのバッジ・エンジニアリングになったが、57年いっぱいで、その名称を失ってしまった。』(㉙-6)当時、“ビッグスリー+1(プラスワン)”と言われたその“+1”の、AMC(アメリカン・モーターズ・コーポレーション)になっていく。以下(⑮P152)からの引用で、ハドソンの経営がいよいよ立ちいかなくなった頃の、アメリカの自動車産業の状況を記しておく。
ビッグスリー以外は淘汰
『しかしながら、戦後のスタートでも、ゼネラルモータースは他のメーカーを一歩リードできる体制をつくっていた。そして1950年代の考えられないほどの繁栄が待っていた。利益の大きい大型車を数多く売ることで、自動車メーカーの利益は莫大なものだった。しかも、トップを行くゼネラルモータースの手法について行くメーカーだけが生存を保証された。(中略)毎年のようにスタイルを一新し、数年ごとに設計を大幅に変えて新しいモデルを出すためには、開発にかかる費用は多額に上り、生産ラインを新しくすることには非常な投資が必要になった。それができないメーカーは、一度出した新車が古めかしくならないようにして比較的長く売って行かなくてはならず、苦しい戦いを強いられた。アメリカ車は、ゼネラルモータースがシェアを伸ばすことで、こうした手法が主流になり、メーカー間の競争は激烈なものではなくなっていったのだ。』こうしてハドソン単独での、生存の余地がなくなっていった。
12.14ハドソンと、アメリカのロードムービーについて(雑談その14)
ところでこの時代(戦後直後)のハドソンについて、日本の記事を検索してみても、スチュードベーカーやカイザーに比べて、情報量が少ないのに気付く。たとえばこの12項を書く上で多く参照した、五十嵐平達著の「「写真が語る自動車の戦後」(㉒)でも、スチュードベーカーやカイザーに比べて、取り上げている量はごく少ない。当時の日本人は実際に乗ることはなく見るだけだったし、NASCARとかは日本では馴染みがないせいもあり、本国での扱いとは違って、地味な存在だったのだろう。
映画の中のハドソン;「オンザ・ロード」
そんな中で、またまた大きく脱線してしまうが、“webCG”で「オン・ザ・ロード」という映画紹介(web❼-3)の中で間接的ながら、この時代のハドソン コモドールを取り上げていた。元NAVI編集長だったという鈴木真人氏(←この時代のNAVIは知らなかったので。有名な2代目編集長の鈴木正文氏ではないので念のため)による優れた読み物だが、ここでまたまた大きく脱線して、ハドソンを使ったロードムービーであるこの映画を足掛かりに、あたかも車輪の上に乗ったような?アメリカという国というか社会の、一断面を紹介してみたい。(web)
以下写真と文は(web❼-3)より引用させていただく。(下はその映画の予告編です。)
https://www.youtube.com/watch?v=-ZaPUBQs4Ak
ロードムービーの国、アメリカ
『ロードムービーの国アメリカ
ロードムービーを見るたび、アメリカという国を心底うらやましく思う。島国ニッポンでは、どう頑張ってもあのスケールを作り出すことはできない。かの国では、東海岸から西海岸へと走るだけで物語が生まれる。視線の欲望はスクリーンから抜けだし、遠くへ遠くへと向かっていく。そして、この映画は『オン・ザ・ロード』なのだ。ジャック・ケルアックの小説が、初めて映画化された。日本ではかつて『路上』と訳されていた、まさに道の上をクルマで走り抜けることそのものが主題なのである。ビート・ジェネレーションの代表的な作品といえる『オン・ザ・ロード』が出版されたのは、1956年のことだ。

https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/1/0/200wm/img_105a188890408798620e22be270e2309288998.jpg
移動は手段ではなく目的だった
『劇的なストーリーはなく、1947年から50年にかけて繰り返された移動の記録である。物語はニューヨークから始まり、ニューヨークで終わる。結局は動いていないのだから、移動は手段ではなく目的だったのだ。』(下の写真を見ると、確かにハドソンのようだ。)

https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/b/3/200wm/img_b35638f231ef0505625fc4b6057f9c5d169884.jpg
引用を続ける。『1回目の旅は、ヒッチハイクだ。デンバーにいたディーンを訪ね、サンフランシスコ、ロサンゼルスまで足を伸ばす。クルマでの旅が始まるのは、翌年になってからだ。ディーンがハドソンに乗って東部までやってきたのだ。小説では49年型ハドソンと書いてあって、映画でも49年の「ハドソン・コモドール」が使われている。ということは、ピカピカの新車だ。小説の中に前席に4人並んで座ったという描写が出てくるから、かなりの大型だ。定職についていないディーンにとっては、あきらかにぜいたくすぎるクルマである。結婚して娘も生まれ、ようやくまっとうな暮らしが始まろうとしていたのに、衝動的に貯金をはたいて買ってしまったのだ。ハドソンという自動車会社は現在は消滅してしまったが、戦前には日本に輸入されていたこともあるらしい。』
アニメ映画『カーズに登場する『かつてのレースの帝王ドック・ハドソン』
引用を続ける『アニメ映画の『カーズ』に「ドック・ハドソン」というキャラクターが登場していて、伝説のレーシングカーということになっていた。これは、1951年型の「ハドソン・ホーネット」がモデルになっている。レースでの栄光を背景に、当時は“速いクルマ”というイメージがあったのだ。』
(下の画像はhttps://gigazine.net/news/2017012.5-disney-pixar-film-connected/より引用

https://i.gzn.jp/img/2017/012.5/disney-pixar-film-connected/s36_m.jpg
「オン・ザ・ロード」の最後の旅はハドソンでなくフォード
『3回目までの東西の往復と違い、1950年の最後の旅は、メキシコに向かって南に走る。小説には37年型のフォードのセダンと書かれていたが、映画で使われていたのはもう少し新しく、しかもクーペである。戦前型では撮影に堪えられなかったのかもしれない。ひどいボロぐるまで、右のドアが壊れているというところは原作に忠実である。南への旅は、西に向かうのとは様相を異にする。アメリカ人にとって、西を目指すのは本能のようなものだ。東海岸から始まった開拓はどんどん西へと進み、ついに西海岸に到達した。その後はハワイを併合し、この物語の少し前には日本を占領するところまでいっていたのである。西へと向かうのはもはや歴史をなぞることでしかなく、海までたどり着いたらまた東に戻るしかなかった。南にこそ、見たことのない世界があった。野性を残した大地と人々に触れてふたりは歓喜するが、それは旅の終わりを意味してもいる。』(下の画像も映画の中の1シーンで、フォードではなくハドソンの方だ。https://www.imcdb.org/v530068.html よりコピーさせていただいた。ちなみにこの映画の製作総指揮は、フランシス・フォード・コッポラだったそうだ。)

https://www.imcdb.org/i530068.jpg
(下はアカデミー賞の作品賞他4部門を受賞した、「ドライビング Miss デイジー」に登場するハドソン。下記のブログによると、
https://plaza.rakuten.co.jp/pogacsa/diary/202006110000/ 『キャデラック以外で登場する唯一の車』だそうです。
下の画像はhttps://www.curbsideclassic.com/blog/cc-cinema-the-cars-of-driving-miss-daisy/ よりコピーさせていただいた。ところでこの映画に“出演”したハドソンと、「オン・ザ・ロード」のものは、同じクルマのように見えてしまうのは錯覚だろうか?)

https://i0.wp.com/www.curbsideclassic.com/wp-content/uploads/2018/06/MissDaisy29.jpg
話を戻して、鈴木氏の記事によると、映画「オン・ザ・ロード」の最後の旅はハドソンでなく戦前型のフォードだった。
ボニーとクライドのバラード
ここでまたまた脱線するが、戦前のフォードが出てくる映画は当然ながら無数にあるけれど、自分の中で、もっとも印象的だったのは、月並みな選択だがやはり、アーサー・ペン監督の傑作「俺たちに明日はない」(原題“Bonnie and Clyde”)だ。(下のユーチューブ動画「俺たちに明日はない ラストシーン」よりコピー。衝撃的なこのシーン 「Bonnie and Clyde」の衝撃のラストシーンはフォードV8 通称「死のバレエ」と呼ばれている;wikiより)で浴びた銃弾は87発だったという。そして蜂の巣のようにされた車は1934年型フォードV8だった。)

(さらにその、ユーチューブ動画は下です。(今見ても、ちょっと刺激が強いです。)
https://www.youtube.com/watch?v=pRVe7CWkFtY
(下のフェイ・ダナウェイのいかにも決まったポーズの画像はブログ「日本人の暮らし向き」さんよりコピーさせていただいた。アメリカン・ニューシネマの代表作の一つだったこの映画の解説が記されています。https://ameblo.jp/japanism2020/entry-12.700455430.html

https://stat.ameba.jp/user_images/20200529/20/japanism2020/b2/b6/p/t02200120_1396076014766116206.png?caw=800
以下は今から50年以上前のカーグラに連載されていた、坂本正治氏の「ボニーとクライドのバラード-Ⅱ」(連載=砂漠の自動車―5)(㉕-3、P111)から、この映画の時代背景の説明として引用をするが、小5だった当時の自分にとってこの記事は、カーグラの本文の自動車記事よりもひどく大人びた印象があったことを思い出す。
初犯は圧倒的に自動車泥棒
『20年代から30年代にかけてのギャングの記録を見ると、初犯は圧倒的に自動車泥棒が多い。そして挙げられて、刑務所で教育され、一人前の職業的犯罪者として出てくる、というのが、おさだまりのコースだった。クライドもその一人であり、彼らは自動車が何かしら不思議な力を発揮して、国境を越えてどこまでも走りつづけ、どこか見知らぬ世界へ導いてくれると信じたから、そして自動車を買う金はなかったが、鍵なしで自動車を走らせる技術だけは心得ていたから、車を走らせたのである。』
「Bonnie and Clyde」の信頼が厚かったフォードV8
実際の2人も逃走用にフォードV8を多用したという(wikiより)。台数が多いので盗みやすいうえにパワフルで、しかも先に12.5項で記したようにとても丈夫なクルマだったので、逃走するうえで文字通り死活問題になるため大切な、信頼性も高かったのだろう。フォード宛ての感謝状は有名な話だ。以下は“めぐみカイロプラクティック”さんから
https://megumi-chiro.on.omisenomikata.jp/diary/97791
『2人が好んで乗っていた車はフォード社の「フォードV8」と呼ばれる最新モデルで、当時の大衆車の中で最高の速度と加速力を備え、実際のところ、警察の車では追いつけなかった。当時、フォード社長に対し、「貴社で製造していらっしゃるこのV8が本当に良く走るので、我々も非常に仕事がし易く、感謝している」むねの手紙をクライドがクライド・チャンピオン・バロウの名で送ったというエピソードが知られている』(以下の3枚の画像とその解説文はブログ“走る、走る映画”以下よりコピーさせて頂いた。
http://run2run3.blog40.fc2.com/blog-entry-46.html?sp
イヤ違う、これは盗まれた4気筒のフォードのクーペだ!
『途中ガソリンスタンドで仲間に入ることになるC・W・モスのマイケル・J・ポラード。この鼻にかかった声、ちょっと頭の弱そうな調子のよさそうな若者』の、仲間入りのきっかけについてもう少し詳しく、以下(㉕-3、P110)より『こんな場面もあった。ボニーとグライドが一文なしで、あるガソリンスタンドに乗りつける。そこには映画でC.Wモスの役を演じる、一見ジャガイモのような感じの男の子が働いているのだが、その坊やに、この自動車の名前はなんというのか知っているか、と聞く。4気筒のフォードのクーペだ、と答える。イヤ違う、これは盗まれた4気筒のフォードのクーペだと教えてやる。その坊やは非常に照れて、嬉しがって、スタンドの柱をどんどんと拳骨でたたく。そして3人は、結局ひとつのチームとして働くことになる。』)

http://blog-imgs-36.fc2.com/r/u/n/run2run3/20100523172444261.jpg
時間や空間だけでなく、他人からも自由になりたい
ここでさらに脱線して、アメリカの映画で、「オン・ザ・ロード」や「ボニーとクライドのバラード」のようなものが生まれる当時のアメリカの時代背景について、話が急に固くなってしまうが、(㉛P71;堺恵一「クルマの歴史」)から引用する。狭い島国の日本と国土のスケール感がまったく違い(特にアメリカは)、早くから工業化が進み、自動車以前に馬車の文化があった欧米諸国では、自動車という存在を単なる交通手段だけではない捉え方をしていたようだ。
『自動車が広く普及し始めたのは、彼らの多くがやむを得ず鉄道を受け入れ始めつつあったとはいえ、依然として気高く己の道を邁進することができた馬車の記憶が生活の隅々まで深く浸透していた時であった。自動車とは、馬車を尊ぶ彼らのメンタリティとも合致するものであった。(中略)自動車さえあれば、疲れやすい馬の面倒をみることもなく、混み合った車室で不愉快な思いをすることもなかった。あらかじめ決められた時間や路線にかかわりなく、自由な移動を実現することができた。(中略)
さらに言えば、彼らは、1920~30年代以降になると、彼らのような上流階級の人々のみならずより広い一般大衆にも広がっていくある種の願望先取りしていたのかもしれない。その願望とは、時間や空間のみならず、他人からも自由になりたいというものに他ならなかった。』
自動車っていうのは所有も維持も使用も自由だからこそ魅力的な商品
以下は徳大寺さんの(㊼P12.9)より『自動車っていうのは所有も維持も使用も自由だからこそ魅力的な商品なんだよ。(中略)自由な移動体であり媒体であり・・・』まさにそこが、自動車の本質で、カーシェアみたいな考え方は、自動車の公共化(電車化)だと思うのだが・・・。
(画像はhttp://blog.livedoor.jp/kano410_farm/archives/50462889.html よりコピーさせていただいた、フェイ・ダナウェイ、ウォーレン・ベイテイ(最近はビューティと言わないようだ)、ジーン・ハックマンの豪華そろい踏みだ。)

https://livedoor.blogimg.jp/kano410_farm/imgs/f/0/f07c842d-s.jpg
T型を持つことで、より大きな行動の自由を実感できた
たとえば、T型フォードを生んだヘンリー・フォードが生まれたデトロイト郊外(ディアボーン)の農村は『電気もなく鉄道の駅も遠く、道路は原野を切り開いた泥道を1日に何時間も馬で歩く生活で、広い平原のなかに点在する農家が各々自給自足する生活であった。』(㉜P46)という。町に出るまで3日がかりだったという記述もあるほどで、歩くことで用が足りた日本とは移動に対してのスケール感がまったく違う。その原体験が農民のため、大衆の足としての安くて頑丈で実用的なT型フォードを生むことになるのだが、アメリカの多くの地域では水道や電気よりも先にモデルTが生活に入っていったという。(⑩-1P28)過疎の地域で暮らす多くの人びとにとっては、T型を持つことで行動範囲が広がり、その分、より大きな行動の自由を獲得したと実感したのだろう。
また固い話に戻るが㊲からの引用を続ける。『~もちろん、自動車が発展するためには、道路をはじめとする膨大な設備投資が不可欠だった。社会的な諸関係から自由になることはありえない。自動車によって獲得できる自由とは、そのなかだけに存在する限定的な自由に過ぎず、それすらも、社会的な拘束のなかでしか実現できない性格のものなのではあるが・・・』(㉛P71)
(下の画像も映画「俺たちに明日はない」で、先に引用したブログ「走る、走る映画」からの引用」『(ボニーの)ママのところに行く彼ら。~ まるで夢の中のような、黄昏のような、死の記憶のような。にこりともしないママ。』印象的なシーンだった。

http://blog-imgs-36.fc2.com/r/u/n/run2run3/201005231724079df.jpg
『クライドがママに「ボニーがママの近くに住みたいと言ってます」と言うとママが言います。「近くに住んだらあんたは長生きできない。逃げ続けるしかないんだ。」いつしか帰っていく親戚、知り合いたち。この夜、ボニーが言います。「すごく憂鬱なの。もうママなんていない。家族もいない。」』ボニー&クライドたちと、フォードだけが残る。)

http://blog-imgs-36.fc2.com/r/u/n/run2run3/20100523172407dbf.jpg
(以下はhttps://plaza.rakuten.co.jp/kitanoookami/diary/200404120000/より引用
『1934年5月23日朝、二人がルイジアナ州ギブスランドで射殺された時に乗っていた1934年型フォードV8には、待ち伏せした(軍用自動ライフルで武装した)警官によって至近距離から167発の弾丸が撃ち込まれた(映画では87発)。穴だらけになった2人の死体と車は、ダラスに運ばれてさらし者にされた。
無数の弾痕が生々しい車は事件後も保存され、現在はネバダ州ラスベガスに近いカジノ付きホテルに、二人を模したマネキンとともに展示されている。「死の車」と名付けられ、遊園地や展覧会の客寄せなどで全米を引き回された末、そこに落ち着いたらしい。』ずいぶん残酷な展示を行うものだ。さすがにその画像を貼る趣味はないので、映画のチラシ?を。下の画像はwikiより)

映画「ボニー・アンド・クライド(Bonnie and Clyde)」(邦題の「俺たちに明日はない」はあまり良いタイトルではなかったと思う)の最後の話題として、NAVIの(「ちょっと古いクルマ探偵団」)に、かつてフェィ・ダナウェイが愛用した1966年製のシヴォレー・コーベット・スティングレイを日本に輸入した人の記事があったので紹介しておく。
フェイ・ダナウェイが愛用したスティングレイ
(㉟-2、P62。下の写真はwikiからのコピーだが、そのNAVIの記事のクルマにそっくりだ。)。

同記事のその車の持ち主の言葉によればスティングレイ好きだったというフェィ・ダナウェイとスティングレイにまつわる話を記しておく。『~フェイ・ダナウェイ本人は、仕事で行ったロデオ・ドライブで何度も見かけました。彼女はスティングレイが大好きなんです。』
映画の出演料で買った
『僕が買った車は327キュービックインチ(5.4ℓ)のスモールブロックのものなんですが、いまフェィが乗っている(注;この記事が書かれたのは1992年頃=平成バブルの時代と思われる)のは同じボディに427キュービックインチ(7ℓ)のV8をのせた車なんですね。』ノーマルで435馬力(SAE基準の出力だろうが)出すと言われたエンジンだ。雑誌で紹介されていた66年型スティングレイのその日本人オーナーは、アメリカの店で4万5千ドルで売っていた車を1990年に個人輸入したのだという。元フェィ・ダナウェイのクルマだったことは、買った後車検証でわかったそうで、フェイが「ボニー・アンド・クライド」の映画の出演料で買った車だったそうだ。同じスティングレイでも、より価値が感じられてしまう。(㉟-2、P62)から続ける。
マルホランドのすべてのコーナーをドリフトでクリアする(!)
『フェイはマルホランドのすべてのコーナーをドリフトでクリアするそうなんです。で、彼女のもとにあったときに、3回もエンジンをオーバーホールしてるっていうんですね。』フェイ・ダナウェイなら、ほんとうにやりそうな気がする。たとえ何度か崖から落ちそうになりながらも。
エンジンは日本で開けてみたら、もうスリーブが限界で、結局エンジンを積みかえた(350に)そうだ。実際に走り屋だった証明だ。(下の画像は同年代のコーベット スティングレイ独特の、ボートテイルが特徴のカッコイイ後姿だ。フェイ・ダナウェイにはお似合いだっただろう。ちなみに“マルホランド”とはアメリカ西海岸、南カリフォルニアにある有名な峠道「マルホランドドライブ」のことで、ハリウッドやビバリーヒルズにもほど近く、また峠道から見下ろすロスの街並みが美しく、とても人気のあるドライブコースで(中古車のgooネットから引用)、下はその地図です。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1qLgXxVrGSR0K__vvLwDybhTOAg0&ll=34.096997583477744%2C-118.77465&z=12 モータージャーナリストの飯田裕子さんが下記で紹介している。「海から山、もしくは山から海へと続く景色のよい約50マイルほどのドライブルート」だったそうです、参考までに。「DRIVE ~マルホランド・ハイウェイ~」
いうまでもないが、その名前の映画も有名だ。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/series/cld/586927.html)

https://cdn.car-moby.jp/wp-content/uploads/2016/08/32634d43ec54666791ad9655a742742b.jpg
戦前の日本でビュイックに匹敵する知名度があった
大幅に脱線したが、ここで時代を戦前の日本に一気に戻し、その時代のハドソンに少しだけ触れて、この話題(ハドソンの!)を終わりにしたい。NAVIの最後の頃の編集長だった鈴木氏はハドソンについて、「戦前には日本に輸入されていたこともあるらしい。」と記しているが、ベテランのカーマニアからすれば、戦前の日本の輸入車市場でハドソンは大きな存在であったことは、よく知られている。そしてその理由も、以下のようにwikiにも書かれているように有名な話で『戦前の日本でハドソンがビュイックに匹敵する知名度があったのは、業界最古参の日本自動車と背後の大倉財閥の力あってこそであった』(wiki)。
ハドソンでなく“ハドスン”
日本自動車では、“ハドソン”の“ソン”が気になったらしく、“ハドスン”と称していたようだ。その後の“ダットソン”が“ダットサン”に改名?したことにも影響を与えた話としても有名だ(wiki等)。(戦前の日本におけるハドソンの話題は戦後と比べると豊富だが、先に12.7項で日本自動車とのタイアップであった映画、「東京の女性」でも間接的に紹介したし、長くなるのでこれ以上は省略する。下の画像は同映画の中の、自動車ディーラーの1シーンを(Web□28)より引用させていただいた。)

https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/g/i/n/ginmaku1982/57_20180420012.85741es.jpg
12.15戦前日本の自動車ブランドの勢力図について(雑談その15)
また脱線してしまうが、ハドソンと輸入元の日本自動車の話が出たついでに、ここで戦前の日本の輸入車業界の勢力図について、まとめて記しておきたい。業界を代表する梁瀬次郎が、父長太郎が三井から独立したころの業界に勢力図を以下のように語っている(㊵P34)。『当時の自動車販売業界は、大倉系のハドソンの日本自動車、パッカードの三和自動車、高田商会、山口勝蔵商会、梁瀬商会で、大正四年(1915年)の日本の自動車総数は、12.54台であった。梁瀬は、梁瀬長太郎社長でビュイック、キャデラック、三和は藤原俊雄社長でパッカード、日本自動車は石澤愛三社長でハドソン、セールフレーザーはフレーザー社長で、フォード。その後間もなくエムパイヤ自動車柳田諒三社長、安全自動車中谷保社長が誕生した。』
前編で記した11.2の表8(全国統計車種10位までの台数(1924年12月31日時点))は、フォードのKD工場進出の直前の頃の表なので上記の約10年後ぐらいだが、ハドソンは乗用車部門でビュイックに次ぐ3位であった。梁瀬次郎の言葉を続ける(㊵P67)『三柏自動車(後の三和自動車)は藤原俊雄氏が社長でパッカードを取り扱われたが、当社のキャデラック、ビュイック、日本自動車のハドソン、安全自動車のクライスラー、ドッジブラザー(現・ダッジ)と競争してかなりの好成績をあげていた。日本陸軍が主にハドソン、海軍がビュイック、そして財界人がパッカードといわれていたのが、昭和の初期の自動車販売業界の縮図であった。』
陸軍がハドソンで海軍はビュイック
Web❻にも戦前は『陸軍がハドソン、海軍がビュイック、そして民間の有力者はパッカードとだいたい決まっていたものである』との記述がある。どのような経緯があってそのように落ち着いたのか、よくわからなかったが、その過程も興味のあるところだ。なお海軍のビュイックは三井物産時代からの引継ぎだとの記述がどこかにあった。ただ華やかな印象のあるビュイックと、質実剛健なハドソンは、それぞれのイメージに合うことも事実だ。
以下はモータージャーナリスト側の視点で小林彰太郎の(⑱、P18)より『戦前の昭和期、日本の自動車社会を牛耳ったのは圧倒的にアメリカ車で、日本組立てのフォード、シヴォレーがタクシーの8、9割を占めた。ハイヤーはダッジ、プリマス、デソートなどが多く、官公庁や大企業ではビュイック、ハドソン、クライスラーなどが職階によって使い分けられた。』自動車にも“階級”が存在し、ブランド毎の棲み分けも、戦前の日本ではある程度できていて、その中で当時の二大自動車ディーラーであった梁瀬自動車と日本自動車の看板車種であったビュイックとハドソンが、官公庁や大企業向けの高位の方々の公用車として浸透し、確たる地位を占めていたようだ。
六甲を登るにもハドソンとビュイック
また(⑥-2,P198)に『当時の六甲は今日と違い名だたる 坂であったので、米国製のシボレーやフォードは登れなかったといわれ、米国製で登れたのはハドソン、ビュイックであった』という言い伝えを記しているが、軽量でパワフルなV8の時代以降のフォードが登れなかったようには思えないのだが、余裕度が違ったのだろうか?
手元にカーグラの記事で五十嵐平達による「箱根の自動車」という、富士屋ホテルが経営していたバス会社の記事があるが、箱根の山でも送迎車としてハドソンが多く使われていたようだ。『フジヤガレージではハドソンを20台以上用いていたが、1913年に6気筒を発表してからは日本でも評判が高く~』と記されていた。
フォード、GM進出以前から部品輸入が多かった
下に戦前の輸入車の推移(1913~1939年)の(表12)を記しておくが、注目すべきはフォードとGMの進出以前から、部品輸入が多かったことで、11.1項の“フォード、GM進出以前にKD生産は既に行われていた”で記したように、高額だった完成車の関税を逃れるために?KD生産の形で輸入されていたことが数字で裏付けられた形だ。(表12:自動車輸入の推移(1913→1939):⑫P21より転記))

12.16戦前アメリカ車の革新性その1(ターレット・トップ)について(雑談その16)
ここで戦前の日本市場でハドソンのライバルであったビュイックについて、梁瀬次郎が記した本に、当時のGM側の関係者(当然アメリカ人)の証言が記されているので紹介する。以下(㊵P76)より
梁瀬自動車のビュイック“運転者クラブ”
『ビュイックは梁瀬自動車の強力な販売によって官公庁に深く浸透していった。1927年にはどこの県庁も少なくとも1台はビュイックを持っていた。もちろん中央政府は多くのビュイックを持ち、皇族、銀行、大会社もそうだった。この間、梁瀬自動車はビュイックの運転者クラブを下町、確か本社のある日比谷だったと思うが、ここにクラブをつくり、運転者達は主人が呼び出すまでクラブでお茶やケーキあるいはゲームを楽しむことができた。こうしてビュイックは梁瀬自動車の優れたサービスと完全なバックアップの下で、日本において高い名声をあげることができたわけだ。ビュイックは梁瀬のいわば看板であった。』至れり尽くせりとはまさにこの事で、11.2の表8でビュイックが乗用車部門で堂々2位なのは、梁瀬の販売力の結果でもあったようだ。
アメリカ→イギリス→フランス→ドイツ→イタリア車の順で儲かる
一方逆の側の立場で、自動車販売業者として梁瀬長太郎は、この時代のアメリカ車を商売の面からどのように見ていたのか、自伝的な⑧によれば戦前、欧米各国のクルマを扱ったが、その経験から利益の大きい順でいえば、アメリカ→イギリス→フランス→ドイツ→イタリアの順だったという。そしてアメリカ車でも、最大規模のGM車を扱う事が、利益が一番大きかったと記している(⑧P135)。この中で、戦前のドイツ車に対しての低い評価が戦後、VWを扱おうとした長男の梁瀬次郎と親子で激しく対立することになるのだが、余談はさておき、商売を通して、戦前のアメリカ車の圧倒的な実力を肌身に感じていたのだろう。
戦前あらゆる面で圧倒的な力を誇ったアメリカ車の中でも、1930年代中盤以降からテールフィンの時代に突入する前までのアメリカ車の、さらに絞ればWWⅡまでの、特にGM系やクライスラー系を中心としたビッグスリーの量産車は、まったくの私見だが、他国の量産の自動車と比べてその実力差が、もっとも大きく広がった時代であったように思う。
この話題については、今はまだ勉強不足なので、いずれ何年後かに(このペースだとゆうに5年ぐらい先?)その話題に特化した記事を書きあげたいと思っているが、この記事ではアメ車の“実力”のごく一端だけを紹介したい。まずは概要として古いカーグラの記事(㉗-2、P46)の引用から始める。
クルマの便利さは、1930年代の米車でほとんど実用化された
『1930年代の米車はオーナー・ドライバーのための発展期であったといえよう。現在のクルマの便利さは、ほとんどこの時代に実用化されたもので、基本的には広い車室(荷物室のビルトインも含めて)の完成、サスペンションと重量配分の再考による乗心地の向上、安全性向上、出力強化、運転の自動化、付属品の発展などが顕著であり、三角窓やターレットトップ、シンクロメッシュやフロント独立、流体クラッチや遊星歯車による自動変速機、シールドビーム式ヘッドランプ、フラッシュ式ターンシグナル、など皆A型フォードからウィリス・ジープへの過程で商品化され普及したもので、カーラジオ、カーヒーター、デフロスターに加えて、遂にカーエアコンが商品化されたのもこの時代であり、ACダイナモやチューブレス・タイヤはまだ完成されていなかったが、1930年型のフォード・モデルAは、現在の東京でも充分実用になる機械なのである。』
“モダーン”が日常生活へ持ち込まれた、その先導役が自動車
別の側面としてスタイリングの面から見た1930年代のアメリカ車についてこれもカーグラの記事より『~しかし何といってもスタイルの変化は目をみはるものがあり、流線形時代も後半に入ると、スペアタイヤ、ステップボードが内蔵式になり、ヘッドランプやドアハンドルもビルトイン、フェンダーはボディと一体化され、ラジエターは内にかくされて、ボディパネルには通気孔が口を開けているだけになってしまった。(中略)アメリカ社会は近代化の夢にとりつかれていて、当時発表されたアイデアカーには、リアエンジン車やオールプッシュボタン方式車などとともに、フラッシュサイド形式がすでに含まれていて、後年代への原型が完成されていたのである。人々はそのようなモダーンが、明日にでも家庭の日常生活へ持ち込まれてきても、別に驚くことはなかったのである。アメリカ全体が前衛的な行動を試みた1930年代に、その先導を務めたのが自動車であったと言えよう。』(㉗-2、P46)
現代にいたる自動車の基本形は、圧倒的な工業力を背景にしたこの時代のアメリカ車によって形作られたのだった。またアメリカのように、“モダーン”が自動車によって直接家庭の日常の中へ持ち込まれることはなかったものの、日本でも自動車という“媒体”がその先導役を果たしたといえるのではないだろうか。
以下は、その数々の偉大な功績の中から、今回はGM(といってもボディ関係は実質的にはフィッシャーボディの主導となるが。GMとフィッシャーボディの関係についてはここでは省略するが、たとえば以下を参照してください。)
file:///C:/Users/hirokun/Downloads/C54234_0391.pdf )による“ターレット・トップ”に焦点を絞り、その実力の一端を紹介しておきたい。
(下の写真は、下記のブログより引用させて頂いた。
https://www.macsmotorcitygarage.com/1935-gm-introduces-the-all-steel-top/
同ブログに、1935年型シヴォレーの紹介ビデオがある。(1935 Chevrolet It's The Top All Steel Top)全金属性ボディの頑丈さをアピールしている。)

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2020/07/1935-General-Motors-Turret-Top-314.jpg
オールスチール化した“ターレット・トップ”
以下は、GMのフィッシャー・ボディ・ディビジョンの出した“ターレット・トップ”の宣伝広告の解説を、昔のカーグラの記事から引用させていただく。たぶん高島鎮雄さんが書いたと思われます。
『1920年代の末頃にアメリカ車の車体形式の主流が全鋼製のセダンになってからも、屋根だけは木骨時代の名残で布地をタールで塗り固めたものであった。これは木骨時代の防水構造が残ってしまったものであった。しかしGMフィッシャーは1934年12月に発表した35年型全乗用車、即ちキャディラック、ビュイック、オールズモビル、ポンティアック、シヴォレーにオールスチール“ターレット・トップ”を採用した。これはスチールのボディ骨格を、スカットルからリアウィンドーまでプレス成型の1枚鋼板で覆ってしまうものである。今日では当たり前すぎてちっとも面白くないかもしれないが、当時としては見た目のスマートさ、生産性、剛性(即ち安全性でもある)の向上などすべての面で画期的なものであった。』(㉙-1)
自動車の屋根は「布地をタールで塗り固めたもの」だった!
自動車の屋根がそれ以前は「木骨時代の名残で布地をタールで塗り固めたもの」だったというのは、今日の常識からは信じがたいような話だ。馬車時代からの名残だったのだろうか。高島さんは冗談で言っているのかと思ってしまうぐらいだが、本当の話なのだろう。(下の“フィッシャーボディ”の広告は、上記のカーグラの記事で題材に使っていたそのものだ。以下も(㉙-1)より引用『この頃のGMは技術的にもきわめて進歩的で、このキャディラック・シリーズ60(後の60スペシャルとは別の最廉価型)もエンジンこそSVのV8だが、ギアボックスは28年キャディラック以来のシンクロメッシュだし、38年にはステアリングコラムのリモートコントロールになる。ついでに言えば近代的な自動変速機の第1号は39年のオールズモビルに初めてオプションで装備される。サスペンションも1933年以来、フロントはGMの商品名で“ニー・アクション”と呼ぶダブル・ウィッシュボーン・コイルの独立で、そのためにフレームはXメンバー付きの強固なものになっている。むろん前後共ピストン式の油圧ダンパー付きで、後ろにはトーションバー・スタビライザーさえついている。ステアリングもキックバックの少ないセンター・ピボットである。このように1930年代は単にスタイリングばかりでなく技術面でも進歩が著しく、現代の車の基礎が固まった時代といえる。』)

https://live.staticflickr.com/1938/44329408025_e8746b761c_b.jpg
この強靭なボディ構造のクルマの試乗記(1938年製のビュイック)を、小林彰太郎がカーグラの特集記事「1930年代のアメリカ車」で記しているので以下長文となるが(㉙-3)より引用する。
1938年製ビュイックは戦後の日本で例外的に多く残っていた
『戦争直前から戦後の1950年ころまで、日本の路上で最も多く見られた車は1930年代のアメリカ車であった。正式の輸入は戦争のため1938年にストップしたから、運よく戦災にも遭わず、軍隊の徴発も免れて、戦争を生き延びることができた少数の1938年型車は、当時の日本人が合法的に乗れる最も新しい形式のアメリカ車だったわけである。
中でもビュイックはディーラーがしっかりしていたから、例外的に多くの1938年型が輸入され、戦後も多数が健在で残っていた。戦争直後の零落した日本で、38年型ビュイックに乗れたのは、政府高官、知事、大企業のトップでなければ、ヤミ成金ぐらいだったろう。』
10.3-4で記した『(1938年型ビュイックを)戦争を予感した梁瀬長太郎氏が輸入車最後のチャンスに大量輸入してストックしておいたので、戦時中の公官庁では多く見られた』(㉒P46)という記述を裏付ける。関東大震災直後に2,000台の緊急輸入をした程なので商売人としてさすがに、先見の明があった(二匹目のドジョウはいた!?)のと同時に、結果的にだがここでも梁瀬は、結果として戦争直後の日本の復興に役立ったことになる。(㉙-3)から続ける。
$495のシヴォレーから$7950のキャディラックV16まで
『~この年のビュイックは、シリーズ90リミテッドを頂点として、80、60、40の4シリーズがあった。~(試乗した)シリーズ40は最もコンパクトな廉価版で、122インチシャシーにOHV直列8気筒4032ccエンジンを積んでいる。シリーズ60以上の各車は5249ccエンジン付で、ホイールベースはそれぞれ12.7、133、140インチとなる。このシリーズ40スペシャル4ドア・セダンはアメリカで$885で買えた。ということはハドソン、6気筒クライスラーなどと同格で、中級の上というところだが、日本ではもちろんりっぱに高級車で通用した。因みに、GMの価格構成は$495のシヴォレー・スタンダード6クーペから、$7950のキャディラックV16コンバーティブルという広範囲にわたった。日本ではシヴォレーが3000円ぐらい、ビュイックは約1万円、最も高価なキャディラックV8は2万5000円もした。大学での初任給がせいぜい60円ぐらいの頃である。』
(下の写真はwikiより1938年ビュイック40 スペシャルセダンで、小林氏が試乗したクルマと同じ車種で、当時のビュイックとしてはもっとも小型だが、日本人から見ればもちろん、十分立派で大きく見える。以下は11.13項で記した内容とも重複するが、(㊻P91)より引用 『ゼネラルモーターズのアルフレッド・スローン社長は、トップメーカーとしての地位を確かなものにするために、次々と手を打っていった。そのひとつが、ゼネラルモーターズの持つ車両のランク付けであった。自動車メーカーの連合体から出発していたから、高級車から大衆車までさまざまな種類のクルマを事業所ごとに製造販売していた。それぞれの事業所で独自に開発して価格を決めるのではなく、経営首脳陣のコントロールのもとに車両サイズや装備などで差別化を図り、明確にランク付けをする方針を打ち出したのだ。具体的には、最上級に位置するキャデラックは3500ドルを上限として、その下のクルマは2500ドル、さらに1700ドル、1200ドル、900ドル、そして底辺に位置するシボレーは700ドルを上限とする設定だった。大衆車であるシボレーの販売が伸びることは良いことだったが、利益幅の大きい上級車の販売を確かなものにすることが重要だった。
所得格差の大きいアメリカでは、生活の仕方も収入に見合って異なったものになっていた。それに合わせた価格帯のクルマを用意することで、あらゆる階層の人たちをゼネラルモーターズで取り込もうとする野心的な発想であった。豊かさを実感するのも、アメリカでは階層による違いがあったから、よりランクの高いクルマに買い替えることが豊かさの階段を上ったことを確かなものにするわけだ。』(㊻P91)“いつかはクラウン”の原型みたいな戦略だ。さらにこのころのGMは、同一ブランド内のランク(価格)分けを、ホイールベース長と搭載エンジンの大きさを一つの物差しにして行っていたようだ。)

部品の共通化を図りながら、外観は異なる印象のデザインにする
何度も記すが、上記(㊻)の指摘のようにこの時代のGMはすでに、下はシヴォレーから始まり、→ポンティアック→オールズモビル→ビュイックからキャディラックへと至るブランドごとのクラス分けと、さらにそのブランド内においても廉価版から高級版までを展開するという、マーケティング力と技術力、資本力と規模(大量生産)に物を言わせた縦横の関係を構築していた。そしてその中で、設計や部品の共通化を巧みに行っていた。この戦略は今日の巨大自動車産業と大筋同じものだが、何度も記すがスローン時代のGMがルーツだ。以下も11.13項の内容と重複するが、生産技術面からみた合理的な考えについて、(⑮P145)より長文で引用する。
大恐慌の危機感の中でGMは果敢に改革を進めていき『生産コストを大幅に下げることで、利益の減少を抑えることに成功した。生産を減らすことになったゼネラルモータースでは、部品の共通化によるコスト削減をいち早く実施した。鋼板を利用したボディでは、各部分ごとにプレス機でかたちをつくっていくが、デザインしたときに異なる車種でも同じもの、たとえばフェンダーなどを共通にすれば、金額が張るプレスの型の数を少なくすることが出来る。共用する部分を多くしながら、外観は異なる印象のデザインにすることで差別化を図るように配慮するこの手法は、多種生産しているメーカーでは今や常識的な手法である。これをゼネラルモータースは、世界恐慌の中で採用し、コスト削減に成功した。このため、ポンティアック、ビュイック、オールズモビルは、生産も設計も異なる部署で行われるものの、共通部品が多く使用され、サイズでも似たような大きさになっている。それでいて、それぞれに異なるクルマとしての特徴を出すようにして、販売店同士を競争させている。スローンの構築したゼネラルモータースの中央管理機構がしっかりと全体を把握しコントロールしたからできたことである。それがゼネラルモータースの強みだった。
1932年に底を打ち、徐々に販売台数が回復してきたときに、ゼネラルモータースにとって、フォードはすでに互角のライバルではなくなっていたのだ。』以上、桂木洋二氏の「欧米日・自動車メーカー興亡史」より引用した。(下の画像は下記のサイトからコピーした。
https://www.macsmotorcitygarage.com/master-hands-a-1936-chevrolet-film/
同サイトには、Master Hands: a 1936 Chevrolet Film
というビデオがあり、1936年製のシヴォレーの“ターレットトップ”が、巨大なプレス機からバタンバタンと次々と作り出される様子が映し出されている。参考までに。

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2020/06/1936-Chevrolet-Master-Hands-grille-314.png
車室は要塞のように頑丈な鋼鐵に囲まれているから真に安全
話を(㉙)の試乗記に戻し続ける。以下の小林彰太郎による試乗記を読めば、1930年代のアメリカ車の革新性が、なかんずくGM系乗用車の持っていた時代を超えた先進性が理解いただけると思う。以下も長文になるが(㉙-3、P31)より引用
『当時のディーラー、梁瀬が出したカタログは、ビュイックのボディを次のように説明している。「ビウイクの全鋼ボデー構造は接目なしの一枚鋼鐵トップ、サイドパネル、床等全部鋼鐵で、しかも之れらが、頑丈な鋼鐵の骨組に溶接されています。車室はこの要塞のように頑丈な鋼鐵に囲まれていますから真に安全であります」(原文のまま)。全く、要塞とはよく言ったもので、このGMフィッシャー製のオール・スチール・ボディは鋼の城のようにがっちりできており、ボディ単体に足回りを付ければそのまま走れそうに思えるほどだ。もちろん、このビュイックはモノコックではなく、堅牢無比なXメンバー付梯子型フレームを持っている。サイドメンバーの深さと肉厚は、シリーズにより、また架装されるボディ形式により異なるという芸の細かさで、さすがに量産規模(1934年を例にとるとビュイックは79,000台売れた)の威力である。例えば、フレームの肉厚は標準の2.78mmに対し、コンバーティブル用は4.37mmもある。』
その強度と剛性は自動車の歴史を通じてこの年代のアメリカ車が最も高かった?
『ほとんどモノコック構造に匹敵する全鋼製、全溶接ボディと堅牢なシャシー・フレームが結合されるのだから、その強度と剛性は、恐らく自動車の歴史を通じて、この年代のアメリカ車が最も高かったのではあるまいか。事実、このビュイックは37年を経た今日(注;この記事は1975年のもの)でさえ、荒れた舗装路を飛ばしても全くと言ってよいほど軋まない。それは、同時代のヨーロッパ車、特に英国車と比較するといっそう際立つ。このビュイックに相当する英国車はハンバー・スーパースナイプとか大型のサンビームなどだろうが、ボディは依然として木骨にアルミパネルを張った木金混製で、華奢なシャシー・フレームとともに自在に捩じれるのが感じとれるし、軋音の絶え間がない。逆に言えば、英国の道路は戦前すでに100%舗装されており、新大陸ではまだラフ・ロードが多かったことを裏書きしているのであるが。』小林氏の語る、「その強度と剛性は、恐らく自動車の歴史を通じて、この年代のアメリカ車が最も高かったのではあるまいか」という感想はあくまで、この記事が書かれた1975年ごろ時点での話だが、現代の自動運転の時代においても、クルマを精度よく自在に動かす(制御する)ためには、高剛性ボディであることが重要な要素であることはご存じの通りだ。(下の写真はWikipediaより、いかにも”全金属ボディー感”の漂う1935年のラサール(キャディラックの廉価版として一時期あったブランド)の画像です。1935 LaSalle advertisement, showing the distinctive Harley Earl body design.

12.17戦前アメリカ車の革新性その2(ニー・アクション)について(雑談その17)
(㉙-3)の1938年製ビュイックの試乗記の引用を続ける。『シャシー、ボディの剛性の高さとともに印象的だったのは、実に快適な乗り心地であった。GM各車のフロント・サスペンションは1934年、一斉に独立懸架(独立懸架が人間の膝のような動きをするところからGMでは“ニー・アクション”と称した)を採用する。シヴォレーのデュポネ式のみは失敗だったが、それ以外の車に採用された、(GMが独自に開発した)ダブル・ウィッシュボーン/コイル方式は大成功で、以後のアメリカ車の標準的設計になっただけでなく、ロールス・ロイスさえも1936年のファンタムⅢで、これを基礎にした同じタイプを採用したほどである。』(㉓-3、P31)
ロールス・ロイス ファンタムⅢまで影響を与えた
(ロールス・ロイス ファンタムⅢについて、以下(⑩-3、P103)より『V12エンジンとともにもうひとつの重要な変更は、遂に前輪独立懸架の採用に踏み切ったことである。この二つの機構的な変更は、全体のスタイリングにも明瞭な変化をもたらした。(中略)乗り心地と操縦性は画期的に改善されたが、長いボンネットと相対的に小さいキャビン、前車軸より後方に控えたラジエターという、古典的な美しいロールスのプロポーションはもはや失われた。』下の写真は、そのプロポーションが損なわれる前の、古典的なスタイルが美しいファンタムⅡの写真で(1930 Rolls-Royce Phantom II Town Car)、以下のサイトから引用した。ファンタムⅢは、007のゴールドフィンガーに出演したクルマ(ハロルド坂田が運転していた)を思い浮かべていただければよいのではと思います。“Ⅱ”の方は、長いボンネットと、エッジの効いたシャープでシックなデザインが見事というほかない。
http://www.rrec.se/arkiv/2018/2018%20nethercutt/nethercuttcars/rollsroycephantomiitowncar1.html)

http://www.rrec.se/arkiv/2018/2018%20nethercutt/nethercuttcars/rollsroycephantomiitowncar1.jpg
あまりに美しいので後姿もコピーさせて頂いた(写真も少しだけ大きめにしました)。

http://www.rrec.se/arkiv/2018/2018%20nethercutt/nethercuttcars/rollsroycephantomiitowncar2.jpg
当初は“ターレット・トップ”だけの話題にとどめるつもりだったが、話の成り行きから、“ニー・アクション”についても触れておく。
GMの”ニー・アクション”とロールス・ロイスの関係
さきにロールス・ロイスの話が出たが、実はGMの”ニー・アクション”と、ロールス・ロイスは無関係ではなかった。(以下(㉞-2、P219)より『アルフレッド・スローンが社長に就任して間もなく、GMの技術研究体制は、長期先行研究を各事業部の分担で行うようになり』GM内ではキャディラック事業部がサスペンションの研究を行っていた。そのキャディラック事業部の総支配人だったローレンス・フィッシャーが乗り心地の抜本的な改善のため、ロールス・ロイスからスカウトした研究者が、のちに“ニー・アクション”の開発を主導することになる、モーリス・オーリィだったのだ。以下、これもさらに長文となるが、興味深い話なので「自動車設計者の群像6(モーリス・オーリィ(Maurice Olley)) L.J.K.セトライト著、神田重巳訳」(㉞-2、P220)より引用する。
ロールス・ロイスから来た設計者、モーリス・オーリィ
『~これに対して、タイヤの特性までも考慮に入れて車の挙動を研究した最初の設計者は、イギリスで生れ、ロールス・ロイスからGMに迎えられて以後名声をあげたモーリス・オーリィである。オーリィは、GMにおける最初の仕事として乗り心地の開発と取り組み、その結論として独立懸架方式を導入した。(中略)
1930年11月、ロールス・ロイス社からGMに移ったオーリィは、ロールス・ロイスがGMでもてはやされているのに驚いた。ちょうどそのとき、1台のロールス・ロイスはGMの新設テストコースで参考車としてのデータ採取テストを完了、検査のために分解されたところであった。ところが一方この当時のロールス・ロイス社では、全然思い通りに解決しない難問に悩まされていた。というのは、数年来乗り心地の研究を集中的に行った結果、ダービー工場(注;ロールス・ロイスの本拠地)の技術者たちは、イギリスの道路で充分良好と判定された車が、輸出先で(たとえ進歩したアメリカの道路でも)乗り心地不適当と判定される事実に関心をそそられていた。』
イギリスとアメリカの路面で振動波形が違う
『その結果、ダービーの人びとは、アメリカの路面状態の劣っていることが原因ではなく、単にイギリスとアメリカの路面では振動波形の相違していることが原因だと、真相をつかみかけていた。』

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2016/05/Roller.jpg
(話の途中だが下のサイトにあるビデオ(Video: Engineering the 1939 Oldsmobile)という1939年のオールズモビルのビデオをご覧いただくと、GM自慢の“ニー・アクション”の動きがよくわかるのでぜひ参考までに。後輪にコイルスプリングを使っていることをアピールしている。同サイトの解説文ではモーリス・オーリィ(Maurice Olley)についても触れている。上の画像も同サイトよりコピーさせて頂いた。以下は(「俺と疾れ2009」徳大寺有恒ベストカー)より『GMをはじめとするデトロイトスリーの功績は大量生産によってコストを下げたこと。それによって高級なメカニズムが大衆的なプライスになったことに尽きる。』)
https://www.macsmotorcitygarage.com/video-engineering-the-1939-oldsmobile/
数々の実験装置を考案
(㉞-2)からの引用を続ける。『ロールス・ロイスでは、慣性モーメント測定用に、ピボットを吊り下げた車、シャシ-/ボディの剛性測定、実車装備状態でのスプリング・レート測定などによって膨大な研究が行われた。(中略)このような研究方法のいくつかは、1930年からオーリィの手でキャディラックに導入され、間もなく慣性モーメント測定装置、スプリング・レート測定装置などが準備された。またロールス・ロイスのものに似た、デトロイトでは最初のバンプ測定用ドラムを設置し、静止・固定状態で乗り心地状態の模擬テストをおこなえるようにした。このような装置を用いての研究過程で、オーリィは、ダンパーとスプリング・レートの相関関係や、研究スタッフがK2/ABレシオと呼びならわすようになった数値-ピッチング方向慣性モーメントをホイールベースで割った数値に、とりわけ強い関心をいだくようになった。1932年、オーリィは重量の移動により前後スプリングの相対的な負荷変更、慣性モーメント変更を任意に行えるK2測定装置を製作した。この装置には乗り心地計測装置の類を一切つけていない。エンジニアたちは、ただ試乗して、主観的な評価を下すだけである。オーリィによれば「われわれが、良い乗り心地とはなにかを、過去・現在とも把握していない以上、これが最上の方法なのだ」という。しかし、この装置を用いると、エンジニアたちは、試乗の印象が新鮮なうちに基本条件を変更して再度試乗・比較できるし、1日のうちに何回となく条件を変更して試乗することも可能になったのである。』
良い乗り心地のためには独立懸架の研究が急務
『1932年のはじめ、この段階に到達したところで、オーリィは独立懸架の研究が急務であると感じ始めていた。K2装置の“測定”結果は、もしフロント・スプリングをリア・スプリングよりやわらかく設定すれば(伝統派の設計者たちが決定的な誤りとみなしてきた設定であるが)ピッチングなしの平滑な乗り心地(これまでに例のないような乗り心地)にできるということを、ありありとしめしていた。前輪懸架に、やわらかいスプリングと従来のままのビーム・アクスルを装備する方式は、ステアリング・シミ―の発生と、ハンドリングの安定性がゼロになるため、すべて失敗に終わった。
その結果、次の開発段階では、2台のキャディラック試作車に独立懸架方式を採用することになった。2台を試作する理由は、GMが、アンドレ・デュポネ考案の非常にコンパクトな独立懸架に興味をいだきながら一方ではダブル・ウィッシュボーン方式のテストも望んでいたためである。 (下は1938年製シヴォレーの紹介動画で、独立式サスペンションの動きがわかります。Over the Waves - Chevrolet Suspension (1938) https://www.youtube.com/watch?v=ej7CRAIGXow
1934年式シヴォレーが採用したデュポネ式独立懸架は耐久性がなく失敗作としてあきらめて、ダブル・ウィッシュボーン方式の独立懸架に変更しているようだ。なおデュポネ式シヴォレーは日本市場でも評判が悪く、“ニー・アクション”(=前輪独立懸架式サスペンションの総称と日本では捉えられていた)はタクシー等の業務用には適さないと、日本で影響力の強かったタクシー業界から烙印を押される結果となってしまった。)
引用を続ける。『また、オーリィがGMが出来る限り早急にリジッド・アクスル式後輪懸架を廃止すべきであるという主張もいだいていたので、その第1段階として後輪独立懸架車も試作された。(-ただし引退までとなえ続けたオーリィの主張そのものは、なかなか実現しなかったのだが)。GMのエンジニアたちがテストした、2台のキャデラックの試作車は、ハンドリングと乗り心地の両面でかつて例をみぬほどのレベルに達していた。』
総合技術委員会による公式評価テストを敢行
『そして、1933年3月には、ついにGMのお歴々、総合技術委員会のメンバーによる公式評価テストが敢行される。このテストでは2台のキャディラック試作車にくわえて、普通型サスペンションと無限段階変速機を装備したビュイック1台が試乗に供された。』2台の試作車の製作(開発)費用は、GMとしても前代未聞の25万ドルを要したという。
(ここでさらに脱線してしまうが、無限段階変速機を装備したビュイック1台も試乗に供されたという部分にも興味が惹かれる。この当時からオートマティック・トランスミッションに並々ならぬ関心があったことが伺える。
1940年オールズモビル「ハイドラマチック」(AT余談その1)
以下はwikiより『1939年、ゼネラルモーターズ(GM)がオールズモビル1940年型のオプション装備として発売した「ハイドラマチック」は、4段式の遊星歯車変速機とフルードカップリングが組み合わされ、これが実用水準に達したATの始まりと考えられている。クラッチの役目を果たすフルードカップリングにはトルク増幅作用は組み込まれていなかったものの、減速比(変速段)は油圧によって自動的に切り替えが行われ、キックダウン機構をはじめとする、後年のATでも採用される基本機能を有していた。』 (ATの歴史については、webCGの自動車の歴史「第37回:オートマチックトランスミッション」が詳しい上にわかりやすいので紹介しておく。https://www.webcg.net/articles/gallery/39842
下の画像はその「ハイドラマチック」を搭載した1939年型オールズモビルで、以下のブログよりコピーさせていただいた。
https://www.hemmings.com/stories/2014/05/16/oldsmobiles-hydra-matic-first-mass-produced-fully-automatic-transmission-turns-75 )

https://img.hmn.com/fit-in/900x506/filters:upscale()/stories/2014/05/HydraMatic_02_800.jpg
1948年ビュイック「ダイナフロー」(AT余談その2)
次のステップはビュイックから登場した。wikiより引用『フルードカップリングを発展させてトルク増幅作用を備えたトルクコンバータ(以下、トルコン)が市販車に採用されたのはGMの「ダイナフロー」で、1948年発表のビュイックに搭載された。変速機は2速の手動変速機で、通常は2速に固定され、駆動力の必要な場合に手動で1速に切り替えるというものであった。』 (いわばセミオートマだ。画像は以下のブログ https://www.macsmotorcitygarage.com/inside-the-buick-dynaflow/ よりコピーさせていただいた「ダイナフロー」を搭載した1948年製のビュイック。)

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2020/08/1948-Buick-Ad-314.jpg
1949年シヴォレー「パワーグライド」(AT余談その3)
さらに引用を続ける『1949年から翌年にかけ、同じくGM系のシボレー向けに「パワーグライド」が、またパッカードの自社開発で「ウルトラマチック」が2速ATとして市販』され、2速の自動変速機となった。(以下の画像は https://www.curbsideclassic.com/automotive-histories/powerglide-gms-greatest-hit-or-deadly-sin/ からコピーさせて頂いた。)

https://i0.wp.com/www.curbsideclassic.com/wp-content/uploads/2012/03/Powerglide-1953-Chevrolet-17.jpg?w=1024&ssl=1
以下のビデオで、「パワーグライド」付きシヴォレーの様子がわかる。
「UHD 2K Historic Stock Footage - 1950s Chevrolet Promo THE VELVET GLOVE」
https://www.youtube.com/watch?v=LHLF_01Sg_4
以上のように、オートマ車の開発とその普及も、GMが先導役を果たしたのだ。
技術委員会は全車種で独立懸架方式の採用を決断
話を戻す。以下は(㉞-2、P223)の本文ではなく翻訳者の神田重巳の脚注部分より引用
『技術委員会の承認により、GMの1934年モデルは全車種とも独立懸架方式を採用、“ニー・アクション”の商品名ではなばなしい宣伝を繰り広げた。(中略)ただし、このとき採用されたシステムは1種類でなく、上級モデルのキャデラック、ビュイック、オールズモビルはダブル・ウィッシュボーン方式を選び、廉価モデルのポンティアックとシヴォレーとはデュボネ方式を選んだ。後者は、構造がやや簡易で生産コストも安価であったが、実用面でさまざまな支障があらわれた。GMでは、この難点を克服するためウィッシュボーン方式の鋭意改良に努め、間もなくコスト面の切り下げも達成されたので、シヴォレー、ポンティアックもこの方式に転向した。』
“トラクシオン・アヴァン・シトローエン”も1934年に前輪独立懸架を採用
いちおう追記しておくと、フランスでも、GMの“ニー・アクション”とほぼ同時期の1934年にあの有名な、トラクシオン・アヴァン・シトローエン(トラクシオン(=トラクション)・アヴァン(=前輪)は前輪駆動の意味)がデビューしていた(以下⑩-5を主に参考)。全鋼製モノコック・ボディは、高い技術を誇ったアメリカの有名な車体メーカーのバッド・マニュファクチャリング社(日本では東急車両のステンレス製車両で有名)の協力を得て完成させた。ただ地を這うような低重心の姿勢は、乗り心地向上より、ヨーロッパ車らしくコーナリング性能で威力を発揮したのだろう。FWDのため前輪独立懸架であったが『前輪は縦置きトーションバーで支持されたダブルウィッシュボーン式の独立懸架』(wiki)だった。
(ちなみに自身も1950年製のこのクルマのオーナーだったことがある小林彰太郎は(㉖、P144)で『アルバイト先のアメリカ大使館で、生徒のひとりがくれた「Road&Track」(=アメリカの有名自動車誌)を拾い読みしていたら、前輪駆動のシトロエン(注;時代的にはDSの前のこの車の時代)に乗ると、誰でもGPドライバーのようなコーナリングが可能だと書いてあった』そうだ。下の写真は1940年製の4ドアセダンだが、1934~1957年までの長きにわたり生産された。またランチア・ラムダを除けば、近代的な一体構造型モノコックボディを採用した車としても、同じ年のクライスラー・エアフローと共に一番早かった。画像は下記サイトよりコピーした。なお前輪独立懸架として現在ダブル・ウィッシュボーン方式より主流のストラット式については、13.3項の、フォード コンサルの写真の説明のところを参照してください。)https://www.carandclassic.co.uk/car/C1193276

https://uploads.carandclassic.co.uk/uploads/cars/citroen/12.700697.jpg
“ニー・アクション”や“ターレット・トップ”を決断した時、大恐慌の真っ只中だった
話を戻し、繰り返しになるが、3台の試乗の結果、ビュイックが提案した新型自動変速機は却下されて、前輪独立懸架式サスペンションは、シヴォレーからキャディラックに至るGMの全乗用車ブランドで、1934年モデルとしていっせいに発売されたが、以下も、イギリスの著名な自動車史家のL.J.Kセトライト氏が著した(㉞-2)の本文でなく、同書を訳した神田重巳による脚注の解説部分から主に引用していく。
まず当時の時代背景を再確認しておくと、GMが“ニー・アクション”や“ターレット・トップ”という新技術を全面的に採用するという決断を下した時、アメリカの自動車業界は大恐慌の真っ只中にあった。以下は(⑮P143)より『自動車が十分に普及し、買い替え需要が大半を占めるようになれば、右肩上がりの伸びが止まるのが道理である。ところが、依然として成長が続くと思って設備投資を続ければ、そのしわ寄せがどこかで出る。最初のうちは1920年のときの不況のように短期間であるという希望的な観測がなされた。しかし、1930年・31年と不況は次第に深刻化していった。1929年の乗用車の生産が500万台を超えていたのに、32年には130万台余にまで減少、75%減という大幅なものだった。基盤の弱い中小の自動車メーカーは持ち超えあえることができなかった。エンジンを独自に開発製造する能力のないメーカーがまず倒産した。次いで、少量生産の高級車メーカーも資金繰りに困り、倒産するところが相次いだ。』75%減とは尋常ではない。自動車メーカーの大淘汰が行われていった中で、業界の頂点に君臨していたGMとて苦しい状況に変わりはなかった。
1929年~1932年の間にGMの生産台数はマイナス75%に達した
(㉞-2、P221)より『1929年~1932年の間に、GMの生産台数は560万台から140万台(-75%)、売上高は51億ドルから11億ドル(-78%)』と大きく減少した。(㉞-2、P221)からの引用を続ける。
『その最悪の時期に新機構を採用するのは英断であった。そのうえ、総合技術委員会が、この方式の採用を決定するや全部の事業部が乗り出してきた。結果的にはキャデラックからシヴォレーにいたるGMの全系列が、1934年モデルとしていっせいに独立懸架装備車を用意することになる。
この英断は誤りではなかった。それ以降今日にいたるまで、大部分の自動車はGMの方式と根本的には同じ独立懸架方式をとりあげてきた。独立懸架方式という、ある意味では革命的な機構の一般化が、実験的な少量生産メーカーではなく、GMなる巨大企業の全車種採用によって端緒を開いたことに重要な示唆を読み取らねばならない。
この《シャシー設計者たち》の章には、たまたま個人の名前、-モーリス・オーリィが掲げられている。けれども、それはかならずしも、一個人オーリィでなくてもよかった(後年オーリィがスローンの著述のために記したメモランダムの冒頭にも、その点を強調しているのだが……)。真の主役は、むしろGMなる大企業体であったというべきである。』以下、重要部分だと思うので、強調文字で記したい。
『われわれ自動車愛好家は、ともするとアメリカ車がなんの奇もない設計で平々凡々たる無為の歴史を積み重ねて今日に至ったかのように思いがちなところがある。独立懸架方式採用にまつわる事情は、そのような認識が正確とはいいきれないことをも、同時に教えてくれるようである。』
神田重巳氏の記したとおりだと自分も思います。なおセトライト氏も本文のほうで以下のように、オーリィのみならずGM関係者の協力についても記している(㉞-2,P220)『この開発についてオーリィ自身は、絶対に彼ひとりのワンマンショーではなかったと力説するだろうが、すべての難問はオーリィの頭脳があってこそはじめて解決できたということも疑問の余地がないところだ。念のために言い添えておけば、オーリィが協力に感謝している人々のうちには、ヘンリー・クレーン、アーネスト・シーホーム(キャデラックのチーフ・エンジニア)、有名なチャールズ・ケタリング、そしてオーリィが“変わらぬ援助と寛容”に感謝しているGM・キャデラック部門支配人のローレンス・P・フィッシャーが連なっている。フィッシャーは、オーリィの要求により2台の試作車製作に25万ドルを支出するという、GMのスタッフとしては異例の英断を下した人であった。』組織としてのGMと、個人としてのモーリス・オーリィの双方が噛み合ってはじめて、偉大な成果に結びついたのであろう。
“ニー・アクション”の項の締めくくりとして、(㉞-2)でL.J.Kセトライトはモーリス・オーリィの功績について、以下のようにまとめている。
アンダーステア/オーバーステア特性などの用語を創案した
『最初の仕事によって新しい職場・GMの信頼をかちえたオーリィは、さらに研究をすすめ、乗り心地やハンドリングの特性、サスペンションとステアリングに関するすべての相関関係など、独立懸架方式の採用でいっそう顕著になった諸問題と取り組んだ。タイヤの挙動特性-定常的に変化しつづけるコーナリング・フォース、スリップ・アングル、セルフ・アライニング・トルク、速度、負荷などの関係が、ステアリング装置を中継としてドライバーがめざそうとしているコースと、現実に車がたどる軌跡との間の差異といった関係に、どのような姿で現れるかを最初に解明した人は、オーリィであった。また、この関係を大づかみに表現する手段として、アンダーステア特性、オーバーステア特性などの用語を創案したのもオーリィの仕事だった。』
シャシー設計工学の基盤を築いたのもオーリィ
引用を続ける。『ただ、いささか残念なように思えるのは、後世のエンジニアたちが、この表現を不変の教理であるかのように受け取ってしまったことだ。いずれにせよオーリィは、このような彼独自の研究成果を他人に伝達しようとした場合、相手が学者であれ、現場の人たちであれ、うまく説明するのにほとかたならず苦労しなければならなかった。しかし今日になってみると、彼の説明しようとしたことは、シャシー設計工学の基盤を据えた仕事として、その後を引き継いで大いに開拓をすすめた現代のすぐれた設計者たち(中略)によって認められたのである。』(㉞-2、P222)(「Vehicle Dynamics at General Motors Corporation 1952-1980」というSAEで紹介された論文に、GMの試験方法の変遷が記されていたので参考までに。
https://www.millikenresearch.com/VehicleDynamicsAtGMByRTBundorf.pdf )
12.17.2ジム・ホールのレーシングカー、シャパラルとGMについて(余談)
ここからまたまた話が大きく逸れてしまうが、今回紹介した「自動車設計者の群像」という記事について、個人的な思い出としてどうしても記しておきたいことがある。ずっと後年のレーシングカーの話だが、純粋なアメ車の話題だし、GMも絡んでいるのでお許しいただきたい。
モーリス・オーリィを紹介した「自動車設計者の群像」( L.J.K.セトライト(L.J.K. Setright“The Designers”)著、神田重巳訳;㉞)という連載がカーグラの紙面を飾ったのは今からたぶん40年ぐらい前のものだったと思うが、その一連の連載記事で取り上げた人物と車に関して、大きな衝撃を受けたものがあった。
それはアメリカの革新的なレーシングカーで、当時“怪鳥”と呼ばれたシャパラルを生んだ、ジム・ホールに関しての記述だった。
その頃の自分も含めて一般の日本人はたぶん、シャパラルはGMと関係が深く、その支援を側面から受けつつも、あくまでテキサスの石油成金だったジム・ホールが主体となって作られたものだと理解していた。(下の透視図はその代表作であるシャパラル2Eで、ハイマウントされた巨大なリヤウイングはマシン自体でなく後輪のアップライトに装着され、タイヤに直接下向きの力が作用する仕組みが新しかった。 http://www.grandprixhistory.org/chap_2e.htm よりコピーさせて頂いた。)

http://www.grandprixhistory.org/images/chap2e2.jpg
ところがL.J.K.セトライト(㉞-2、P222)の記述はニュアンスが違っていたのだ。『このシャパラル-というより、ホールが製作した一連のスポーツ・レーシングカー群は、1960年代から1970年代初頭にかけてテキサスで製作され、ジム・ホールとハップ・シャープというアマチュア・コンビによるプライベート・チーム同然の仕事でありながら、みごとな成功をおさめ、華麗な技術革新的実験として絶大な賞賛を浴びせかけられた。ホールとシャープの2人は、石油で財産をつくった富豪である。したがって彼ら程度の基盤を持つ挑戦なら、たとえ個人チームでも、相手に回した大企業とのハンディキャップをものともしない独創性と熱意によって、シャパラルぐらい傑出したマシンも充分に製作可能なのだろうと思わせた。
しかし後日になってみると、シャパラル作戦は単にGM後援の事業というだけでなく、これによってGMが(あるいはGM内の特定の部局が)モータースポーツへの参加を抑制するという同社の公式方針を破らずに、さまざまな実験台としてレースを活用し、データを採集する秘密手段であったことがはっきりしてきた。』
実はGMシヴォレー部門のセミワークスだった
当時はまさに“ガーン!!”となにかに頭を殴られたかのようなに大きな衝撃を受けた。今でこそよく知られていることだが、シャパラルの実体としては、GMのシヴォレー部門の、事実上ワークスチーム的存在だったようなのだ。(今ではwikiでも『シャパラルは実戦での開発・テストを担う(GMシヴォレー部門の)セミワークス的な存在だったと見られている』と記されている。“セミ”だったかどうか、議論が分かれるところだが、主体はGM側にあったようなのだ。)
このL.J.Kセトライトのこの記事を読んだ後は、GMは当時、公にはレース活動を禁止していたから、シヴォレー部門のレース好きが、GMのR&D部門に有り余る研究成果の一端を、シヴォレーの裏ワークスとしてレースの場で実験し、合わせてこの頃モータースポーツに力を入れていたライバルのフォードに一泡吹かせてやろうとしたのがシャパラルだったのかと、それ以上深く考えずに勝手に想像し、今までそのように浅く理解してきた。
尾を引いていたシヴォレー・コルヴェアの欠陥車問題
ただ今回、あらためてアメリカのweb情報を検索して調べてみたところ、その認識に少々間違いがあったようだ。
当時のGMとそのシヴォレー部門は、シヴォレー コルヴェア(の初期型)の操縦安定性の不良と、その点を突いたラルフ・ネーダーら社会活動家による訴訟問題の解決に悩まされており、この問題が深い影を落としていたことがわかった。GM側にも切実な事情があったようなのだ。以下2つの記事から引用する。
初めはアメリカの自動車雑誌のカー&ドライバーの記事で、その一部を機械翻訳した。
https://www.caranddriver.com/features/a15388275/chaparral-2e/
『(ラルフ・ネーダーらによるシヴォレー・コルヴェアの)訴訟から生まれたビークルダイナミクスプログラムがあり、制御の限界を引き上げるために何が必要かを調べようとしました。GMR&Dには、限界まで運転するのに最適な人はレーシングドライバーだったので、ジム・ホールとミッドランドのラトルスネークレースウェイを一年中テストすることに合意しました。』もう一本、以下は http://www.deansgarage.com/2020/jim-musser-and-jim-hall-collaborators-in-the-chaparrals/ という記事から機械翻訳した。
『1960年代初頭、コルヴェアの法的な問題により、ジム・ホールとシボレーの研究開発エンジニアであるフランク・ウィンチェルとジム・マッサーが一堂に会しました。コルヴェアを守るために、R&Dはマッサーの下でビークルダイナミクスプログラムを開始し、制御のコーナリング限界での車の挙動を研究しました。当時、レースカーのドライバーよりもそのような車両の挙動について多くの知識を持っていたのは誰ですか?そのため、シボレーの研究開発はジム・ホールと試乗契約を結びました。』
もちろん“遊び(趣味)”の要素も含まれていたに違いないが、それ以上に、GM(シヴォレー)側としても、真剣にならざるを得ない状況があったのだ。
欠番だった幻の“2B”
(下の写真の車はごく最近、初公開された、シヴォレー・コーヴェット・GSⅡB( Chevrolet Corvette GS IIB)というミッドシップレイアウトの試作車で、「ビークルダイナミクスプログラム」の一連の活動の中で1964年に製作されたものだという。外装デザイン担当がビル・ミッチェル下のもとにいた日系人デザイナーのラリー・シノダだったといのも嬉しい話だ。大半のテストはジム・ホールとシャパラル専用のテストコースで行われたというが、このクルマが2Aと2Cの間を埋める、欠番だった“2B”だったとも言われている。写真は以下より https://intensive911.com/?p=189111)

https://intensive911.com/wp-content/uploads/2020/01/Chevrolet-GS-IIB.jpg

http://s3.amazonaws.com/scardigest/wp-content/uploads/SCD-10-620x484.jpg
上の写真は1965年のセブリング12時間耐久レースを制したシャパラル2Aの雄姿だが、シャパラル2A/2Cと、その上の写真のシヴォレー・コーヴェット・GSⅡBとの近似性は、素人目にもありそうだ。画像はhttps://sportscardigest.com/1965-sebring-12-hour-grand-prix-of-endurance-race-profile/6/よりコピーさせて頂いた。
シャパラルは古今東西あらゆるレーシングカーの中で、自分のもっとも好きなレーシングカーなので、いつに日になるのかはわからないが、いずれこのブログで詳しく紹介してみたい。
下のクルマはそのシャパラルの中でも、自分のもっとも大好きな2Jで、このマシンの登場はリアルタイムで目撃(当然雑誌の紙面上の話だが)したが、その衝撃は今でも忘れられない。車体の後部を機密構造にして、巨大なファンで空気を引き出すことで路面に吸い付かせようという、恐るべきマシーンだ。画像は以下からコピーさせて頂いた。
http://steelworksco.blogspot.com/2009/03/more-jim-hall-chaparral-2j-sucker-car.html

http://2.bp.blogspot.com/_eAkljizJGB0/SatZ-42RCMI/AAAAAAAAArA/alHFj3MOCJI/s320/P1010150.JPG
下の動画は、その始動の様子で、ファン用のエンジン音(スノーモビル用の2ストロークエンジン)が聞ける。

「Chaparral 2J - The Fan Car」
https://www.youtube.com/watch?v=HZkUr5cG6wE
下もイギリスのグッドウッドフェスティバルのもので、走行シーンだ。

「Chaparral-Chevrolet 2J at Goodwood Festival of Speed 2011」
https://www.youtube.com/watch?v=STV3-5_Jzj0
ご存じの通りこの当時、トヨタも日産も、富士の日本GPを舞台にモンスターマシンを開発し死力を尽くして戦っており、両社は活躍の舞台をシャパラルが出場していた、グループ7のCAN-AMシリーズに移そうと考えていた。本格化していた対米輸出車の宣伝も兼ねてのことだっただろうが、当時まだ小学生だった自分も大いに期待したものだった。子供ながらも日本人の誇りみたいなものも感じていたのだと思う。
しかし冷静に考えれば、日本のビッグ2が開発した5/6ℓのターボチャージャー付のハイパワーマシンとこのシャパラル2Jと、果たしてどちらが本質的な部分でより革新的だったかは、言を俟たないだろう。
当時余裕もなく「空気の読めない」(自動車評論家の片岡英明氏らの指摘)日本の2社が、CAN- AMという自由で開放的な一方で、どこかローカル的な雰囲気のあるレースシリーズに、あの時参戦しないで本当によかったと思う。夢は夢のままにしておいた方が、日本のカーマニアにとっても両社にとっても、その後の結果から見て正しい判断だった思う。シャシー性能が足りないままで、馬力競争に突入したら大惨事になりかねなかったし、何らかの形で、しっぺ返しだってあり得たと思う。アメリカを甘く見てはいけない(私見です)。
(下の写真と以下の文は(web□31)より『咥えタバコでシャパラル・1のシートに収まるジム・ホール』。同ブログはシャパラルの歴史を手際よく纏めており、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。以下も引用で『ジム・ホールが、レーサー兼レーシングチーム・オーナー、さらにはレーシングカー・コンストラクター・オーナーの3役を担いながら「シャパラル・カーズ」を運営したのは、名門カリフォルニア工科大を卒業して間もない20代半ばから35歳までという若さだったというのは、今更ながらの驚きです。』世界トップクラスのドライバーにして工学系の知識を併せ持ちしかも資力もあるという、シヴォレーにとっては得難いパートナーだったのだろう。当時カーグラなどで「テキサス出身の大男で無口な石油成金」と表現されていたが、“無口(=口が堅い)”なことも両者の信頼を築く上で重要な要素だったのかもしれない。)

https://www.powerhouse-mc.com/blog/wp-content/uploads/2016/05/Chaparral_1.jpg
大幅に脱線したので話を1938年型のビュイックの試乗記に戻す。(㉗-3、P31)からの長文の引用で、“ニー・アクション”による素晴らしい乗り心地を堪能した小林彰太郎の記事で話題を終えたい。
腰のある、しっかりした乗り心地で実に快適
『~ビュイックは38年、さらに一歩を進め、後車軸にもコイルを採用し、トルクチューブ・ドライブ、パナール・ロッドと組み合わせた。昭和30年頃、堅川町の懇意にしていたジャンク屋で、まさに解体しようとしていた38年型のビュイックに行き会い、ちょっと運転させてもらったことがある。それはダンパーが4輪とも全然効いていなかったとみえ、一旦揺れだすと同じ振幅のバウンシングが際限もなく続いた。この経験が頭にあったので、この日もどうかな、と思ったのだが、複動式油圧ダンパーが有効に働いていれば、この全輪コイルによるサスペンションは実に快適なものであることが判明した。想像したよりも腰のある、しっかりした乗り心地で、50/60年代のアメリカ車のようにフワフワではけっしてないのである。』この時代のアメリカ車をますます好きになってしまうような記述だ。さらに引用を続ける。
高水準な動力性能と制動力、とても静かで、振動もない
『このビュイックの動力性能と制動力は、今日の交通環境ではほとんど痛痒を感じないほどの高水準にある。直列8気筒OHV4ℓエンジンは圧縮比6.15、実馬力は107㏋/3400rpmだが、強力な低中速トルクのため、出足はよく、トップギアでよく粘る。長大なクランクシャフトは先端にトーショナルダンパーを備え、効果的なラバーマウントと相俟って、あらゆる速度域にわたり振動をボディに伝えない。それにとても静かだ。急加速時によく揃った排気音が若干高まるのと、セカンドでややギアノイズが聞こえる以外は、むしろ周囲の車のノイズの方が大きい。』この時代のアメ車はレベルが高い。しかも特殊な車ではない、量産車なのだ。
アメリカ車はすでに夫人の細腕やハイヒールを前提として設計されていた
『ステアリングは傍らで見ていても軽そうだったが、後に試してみてその軽さに一驚した。この車重2トン近い重量車にして、ステアリングは歩むような低速でもまるでパワーアシスト付きのように軽いのである。同様にクラッチ、ブレーキなどの各コントロールも極めて軽い。これもまた、同時代のヨーロッパ車と実に対照的な点で、アメリカ車はすでに夫人の細腕やハイヒールを前提として設計されていたことを如実に示している。』このビュイックは今から80年以上前のものだが、現代のクルマの進化が果たして順調だったのか、考えさせられる一文だ。
昔は信号もなく、走り出せば止まらなかったから暑くなかった
ちなみにこの小林さんの試乗記は、五十嵐平達氏が同行していたようで、お二人の会話もなかなか面白い。『われわれがビュイックで街に乗り出した日は、35℃近い焼けるように暑い日であった。冷却水量は12.6ℓもあり、大容量のラジエターを持つので、都心の渋滞でも決してオーバーヒートせず、この点でも30年代アメリカ車のタフネスを見せた。車内の通風も、三角窓とリアクォーター窓を開けて走ると十分だし、ルーフも分厚いので今時の車よりはるかに断熱がよい。ちょうど瓦ぶきの本建築とトタン屋根の違いのようなものだ。昔は車に乗って暑かった記憶というのがないのだが、どうしてだろうと、隣の五十嵐平達氏に尋ねる。要するに走り出せば止まらなかったからじゃないのか。信号はないし、40km/hぐらいで道の真ん中をスースー走れたのだから。たまに向こうから車が来ると、初めて左側によってすれ違っただろう? なるほどそう言われるとそのとおりで、車はいつも走っていたのである。』大ベテランのカーマニア同士でないとできない会話だ。
三角窓を定着させたのもGM
(“暑さ”の話題が出たところで、実用的な「三角窓」を開発し、定着させたのも、この時代のGMであった。詳しくはwiki等参照して下さい。http://www.abandonedcarsandtrucks.com/content/fisher-no-draft-ventilation-system-revolutionizes-car-comfortというブログの記事から画像をコピーさせて頂いた。)

http://www.abandonedcarsandtrucks.com/content/fisher-no-draft-ventilation-system-revolutionizes-car-comfort
クライスラー系の“エアフロー”について(簡単に)
今まで1930年代のGM量産車の先進技術について、記してきたが、この時代のアメリカ量産車の先進性を象徴する車は一般的には、クライスラー系の“エアフロー”だろう。ただ同車についての情報は、webを検索するだけで詳しい情報で溢れかえっている。今更あらためて付け加えるべきことなどないので、ここで取り上げる必要もないと思うが、全く触れないのも片手落ちのため、以下は小文字で控えめに小さく記しておく。
横から見ると美しいのだが・・・
下の写真はその1934年クライスラー エアフローで、風洞テストを経て誕生した、ラジカルなストリームラインを持つこのクルマは、自動車の性能を画期的に向上させた、自動車史に残る1台だ。画像は以下よりコピーさせて頂いた。。https://www.conceptcarz.com/valuation/1986/chrysler-airflow-series-cu.aspx )

https://www.conceptcarz.com/images/Chrysler/34-Chrysler-Airflow-DV-16-SJ_a01.jpg
以下は12項全体を記すうえで多くを頼ったM-BASE(web⓯-12)より一部引用するが、当然ながら元ネタの方がはるかに詳しく正確なので、ぜひそちらを参照して下さい。『このクルマの革新的な点は、エンジンをフロントアクスルの上まで前方に移動して、リアシートをリアアクスルの前方の低い位置に移動して乗り心地を改善したこと。ヘッド/テールランプ、トランクをボディーデザインに融合させ、フロントウインドシールドに曲面ガラスを採用したこと。頑丈な骨格にパネルを溶接して一体化したボディーにサブフレームをボルト止めしたモノコックボディー方式を採用したことなどがあげられる。』下記は、1937年製デソート(クライスラー系)の工場組立の様子がわかるビデオです。
https://www.macsmotorcitygarage.com/video-building-the-1937-desoto/
その流線型のフォルムは「アメリカ人から心底毛嫌いされた」(Time誌)
しかし『その革命的な流線型のフォルムは、1934年の発売当時、「アメリカ人から心底毛嫌いされた」と『Time』誌に書かれたほどだった』という(Web⓭)。特に女性に拒絶反応されたようだが、下の写真をみれば確かにわからないでもない。結局エアフローは販売不振でデソート版が1936年、クライスラー版が1937年に生産中止に追い込まれた(web❼-2)。画像はトヨタ博物館蔵の1934年デソートエアフロー。出典元は以下より
https://ameblo.jp/msports326/entry-12.612.1021416.html。)

https://stat.ameba.jp/user_images/20190827/21/msports326/05/ce/j/o1600120014554424248.jpg?caw=800
トヨタはより温和に修正を加えた
下は同じくトヨタ博物館でトヨダAA型と並んだところ。見ての通りそのボディスタイルが、トヨタ初の乗用車(A-1型とその量産型のAA形)に影響を与えたのは周知のとおりだ。ただトヨタでは一般の人に拒絶反応が起きないように、巧みに修正を加え、より温和な印象を与えるように工夫した。画像出典は以下より
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/12.75/028/html/021_o.JPG.html)

史上初の流線形型量産車だった
M-BASEが記しているように、エアフローが画期的だったのは、史上初の流線形型量産車であったことと、その優れた乗り心地にあったという。重複になるが『フラットヘッドの直列8気筒エンジンと風洞テストを経て誕生したボディワークで、箱形のライバルには対抗できないパフォーマンスと燃費を誇ったのである。セミモノコックの採用で見事な強度も実現。さらに、エンジンと乗員の搭載位置を前方にすることで、重量配分が最適化され、乗り心地とハンドリングも絶妙だった。』(Web⓭)速度域は不明だが、L.J.Kセトライトは30%もの燃費向上だったと記している。
流線型は最適なバランス解を求めた結果だった
しかし(㉙-8)によれば流線型の採用は結果としてであったという。エアフローのまとめとして以下長文になってしまうが引用する。『クライスラー・エアフローが真に革新的なのは、ボディスタイリングが流線型だからではなく、実はこのまったく新しいバランスを採り入れているからなのである。エアフロー以前のセダンはラジエターがほぼ前車軸上にあり、その後にエンジンが載り、客室はその後ろから後者軸の上、時にはその後ろまであった。したがって乗客、特に後席の乗客は後車軸によって直接突き上げられる訳で、乗り心地は酷いものであった。
これに対しエアフローでは客室を完全に前車軸間のいわゆるカンフォタブル・ゾーンに収めており、したがってエンジンの先端は前車軸を超えて前進しており、ラジエターはさらにその前方に位置している。この結果重いマスが重心位置から遠ざかり、相対的にバネ上の振動系が長くなった事になり、より柔らかいバネを用いても乗り心地はフラットになる訳だ。またその事は前輪独立懸架採用の1つの大前提でもあった。ただし奇妙なことにエアフローは前輪独立懸架では無く、それを備えているのはこの広告のスペック(注;この説明文は、1934年のクライスラーの広告に対してのものだった)でもわかるようにこの年エアフローでない唯一の車、最廉価版のクライスラー・シックスである。エアフローが流線型を用いたのは、むしろ前進したラジエター、エンジン、客室のゆえに、それまでの古典的なプロポーションを維持することができなくなった結果なのである。』ムムム・・・、エアフローが前輪固定軸だったことはよく知られている。下はhttps://www.classiccarcatalogue.com/CHRYSLER_1935.html
より、1935年型エアフローの構造図。フロント側のリーフ式サスペンションが見える。)

https://www.classiccarcatalogue.com/C/chrysler%201935%20airflow-12.jpg
1934年のクライスラー系は廉価モデルで前輪独立懸架を採用していた!
だが、1934年型クライスラーはエアフローでない廉価版ですでに前輪独立懸架を採用していた事は知らなかった!さらに調べてみると、クライスラー系は1934年型で、ダッジやプリマスも前輪独立懸架を導入していた!GMもクライスラーもこのころ、新技術の導入に非常に積極的だったが、共に乗り心地の改善が大きな目標だった。そのためにエンジン搭載位置を前進させたかったのだが、GMもクライスラーも、結論はほぼ同じだったのだろうか。(下は1934年型のダッジ4ドアセダンで、画像の出典は flickriver より。1933年型の写真まで載せないけれど、と比較してみると、着実に“進化”を遂げているのがわかる。)

https://live.staticflickr.com/4192/33703729824_6b0ee11d4b_b.jpg
こうなると1934年というアメリカ車のモデルイヤー自体が、前輪独立懸架採用の“元年”だったのだろうか。先にも記したが、1930年代のアメリカ車がいかに先進的だったかの記事は、まだまだ勉強不足でもっと調べたうえで、あらためて書き直したい。ちなみにフォードは晩年のヘンリー・フォードの頑迷さに悩まされて、横置きリーフ/リジッドアクスル方式のレイアウトに1948年型まで固執し続けた。
12.18戦後型の“フラッシュサイド”デザインについて(パッカード編)(雑談その18)
話を戻す。先に記したように(Web⓲-1)によれば、クロスレイとカイザーに次ぐ三番手グループとして、フラッシュサイド化を果たしたのが先に紹介した老舗ハドソンと、高級車のパッカードだったという。そこで戦後のフラッシュサイド化の話題の最後としてパッカードについて、今回こそ!超簡単に触れて終わりにしたい。パッカードの歴史については、三樹書房のM-BASE「第28回 戦後のアメリカ車 - 9 :1940年代の新型車(パッカード)」(web⓯-11)に詳しいのでぜひそちらを参照して下さい。
アメリカ人の恋人
以下は(㉒、P33)より『パッカードは、1950年代に消えてしまったアメリカの高級車だが、現在の若い人々でもその車名を知らぬ人は居ないだろう。本国のアメリカでは「アメリカ人の恋人」とさえいわれている。少なくともアメリカ人の間ではパッカードの評価は於ては常に意見が一致してしまうともいう。そんなにも魅力的な高級車であったのだが、そのパッカードの有名なキャッチフレーズは「パッカードの真価はオーナーに聞け」であった。』
オーナーに聞け!
ということで、次はこのタイトルです。(画像はhttp://www.hovermotorco.com/2011/01/you-can-get-history-of-packard-right.html)よりコピーさせていただいた。

https://3.bp.blogspot.com/_vQFdP6XqbvU/TSdKOFPoe8I/AAAAAAAAHb0/e1_53C3O_CI/s512/1936%20Packard%20Ad.jpg
財界人はパッカード(戦前の日本)
戦後凋落の一途をたどったパッカードだが、戦前の日米に於いては、パッカードは名実ともに高級車の代名詞的存在だった。先の12.15項で触れたが、自動車販売業界を代表する梁瀬次郎の言葉を借りれば(㊵P67)『日本陸軍が主にハドソン、海軍がビュイック、そして財界人がパッカードといわれていたのが、昭和の初期の自動車販売業界の縮図であった』という。
ここでもモータージャーナリスト側の視点でも確認しておくと小林彰太郎の(㉑、P216)から引用すると、『昭和5年(1930年)に当時の業界紙が編集出版した「東京自動車総覧」というもので、東京中の全自動車の番号、車名、所有者名、所有者名が、すべてわかる便利なものです。
キャディラックが66台、リンカーンは28台に対してパッカードは254台
『それでパッカードは一体どのくらい入っていたかを調べてみましたが、254台ありました。当時東京の全自動者数は21,063台(トラック・バスを含む)でしたから、これは1.2%に当たります。フォードの5~6倍もする高級車にしてはなかなかの勢力です。同書によると、キャディラックは66台、リンカーンは28台しかないからです。』GM、フォードという巨大メーカーを代表する高級車であったキャディラックとリンカーンを、戦前の日本ではパッカードが大きく凌いでいたのだ。
当時の輸入元であった「三柏商会」について、wikiは『福澤駒吉(福澤諭吉の孫)、その友人である藤原俊雄、荘清彦(後の三菱商事社長)が興した会社』としている。名門だったことは間違いないのだろう。同社は紆余曲折を経て戦後ポルシェの輸入代理店として有名になった、三和(ミツワ)自動車へとつながっていくのだが、三和では『自社の始まりを、「1931年(昭和6年)、三菱・福沢・川崎の三財閥によりパッカード自動車の日本と朝鮮、および満州国における総代理店として東京・赤坂に創業」としている』(同じくwiki)そうだ。
アメリカの大統領就任式に初めて使用した車もパッカード
(下の写真は、https://thecarnut.typepad.com/steve_parker_the_car_nut_/2010/04/our-weekend-auto-motor-racing-radio-shows.html より引用させていただいたもので、1921年3月、ウォーレン・G・ハーディングがアメリカの大統領就任式に初めて自動車を使用するが、その車はパッカード ツイン・シックスだったという。)

https://images.huffingtonpost.com/2010-04-09-warrenharding1stprestodriveandride1921packardtwinsix.jpg
1920年代の日本の上流階級は一家に3台持ちが普通
五十嵐平達によれば(⑰-2、P44)『1920年代の日本の上流階級にとって、自動車はもはや必需品であり、一家に3台位所有するのが普通となっていた。一台は宮中参内用のリムジン、もう一台は日常使用の高級車、さらにスポーティなドライブ用車を揃えるのが常識化していたが、先ずこのうちの2台目の高級車がアメリカ車に代替えされ、その実際的なところが買われたのだった。』この時代に乗用車の3台持ちとは驚くが、貧富の差が激しく富の分布が上に厚かったことを示すとともに、日清・日露の二つの戦争に勝利したことによって、まがりなりにも当時の日本は、上位国とは大差があったものの、世界列強の仲間入りを果たしていたという事実を思い起こさせる。(下図は「主要国のGDP水準の推移(1850~1920)」で、“日本経済研究センター”さんよりコピーさせていただいた。
当時の日本はいちおう“一等国”だった(余談)
https://www.jcer.or.jp/j-column/column-saito/20181120.html赤線が米国で薄い緑の線が日本だ。このグラフは国全体のGDPで、生糸と絹布(追記すれば裏ではアヘン等非合法なものも)の輸出で経済成長し、イタリアとはどっこいどっこいの“一等国”(12.2項で書いた”五大国”も同じような意味だろう)と呼ばれるまでになっていた。)

https://www.jcer.or.jp/wp-content/uploads/2018/11/saito181120_2.jpg
話を戻しさらに引用を続けると、『やがて宮内省も供奉車を全部ピアース・アローにするなど、リムジンにもアメリカ車の進出が始まり、やがてパッカード時代を招く』ことになったのだという。
ピアース・アローからアメリカ最高級車の地位を奪う
アメリカの大恐慌をうまく乗り切れなかったピアース・アローから、アメリカの最高級車の地位をパッカードが奪ったのだ。(下の写真は映画「スティング」(1973年)に“出演”した1935年製ピアース・アロー モデル12.55型で、さすがに最高級車としての風格がある。画像は下記よりコピーさせていただいた。ピアース・アローといえば何といっても、フェンダーにつけたヘッドライトが特徴だが、『これは外観上何か特徴が必要だと考えた重役人の要求により、チーフ・エンジニアのR・Hドーリーが1914年に考え出したものである。当時の車のヘッドライトは一が低く、光軸が路面に平行になって見にくいので考え出したものと言われる。しかし夜テスト走行中、モーターサイクルが2台くると思って自転車で間をすり抜けようとした男がいて、あわやという場面もあったという。』(㉙-4)さぞや驚いたことだろう。
https://www.historicvehicle.org/stars-their-cars-robert-redford-edition/

https://www.historicvehicle.org/wp-content/uploads/The-Sting.jpg
(下の写真はパッカードの方で、同じく映画からの紹介だ。「華麗なるギャツビー(グレート・ギャツビー)」(2013年のリメイク版)に“出演”した1929年製パッカードで、グレードはV12ではなく廉価なスタンダード エイトらしい。
https://www.imcdb.org/v622219.html さらに後方にチラッと見える黄色のクルマは当時のアメリカの超高級車、デューセンバーク モデルJで、映画の中では主人公ギャツビー(レオナルド・ディカプリオ)のものだったが、この映画を観た時、自分は本物だと信じてしまったが、どうやら1983年製のレプリカだったようです。「シーザー・ブログ2」さんによる
https://ameblo.jp/caesar2222/entry-12.710159708.html?frm=theme)

https://www.imcdb.org/i622219.jpg
宮内省を始め宮家にはパッカードが多かった
内容が前後し、重複してしまうが小林彰太郎の述懐も記しておくと『ヨーロッパ車はよほどの好きものに限られ、やはり大半はアメリカ車であった。宮内省を始め宮家には、おそらくその気品のあるスタイルが好まれて、パッカードが非常に多かった。それにあやかってか、パッカードは上流階級の間でも人気があったようである。』(⑱、P18)(下の画像は、下記のユーチューブより引用させて頂いた。以下は㉒より『1935年から日本の宮内省でも貴賓者や行列供奉車をピアスアロウからパッカードへと代替えさせたので、当時の日本ではもはやパッカードの信用は絶対的なものとなった。』
宮内省が8気筒だった関係で、最高級のV12が使えなかった
しかしその一方で、『宮内省がスーパーエイトを採用していた関係で、それより上級な12気筒を用いる社長族はいなかったようである。』(㉒、P33) ちなみに当時の昭和天皇の御料車はもちろん、“グロッサー・メルセデス”であった。https://www.automesseweb.jp/2019/11/19/253556
下はユーチューブ画像で「戦前の昭和天皇御料車 パッカード (日本唯一の動態保存)」
https://www.youtube.com/watch?v=BNU5a2CI6rk

⑱からの引用を続けると、『蛇足ながら、パッカードは乗用車としての役目を終えると、たいていは霊柩車に転用されて第二のお勤めを果たした』(⑱P18)という。
最後に霊柩車になるのが運命だった、その理由
日本では最後に霊柩車になるのが運命だったというパッカードだが、その好まれたその理由が『そのマスクがお寺の屋根に似ているからだ』(㉒、P33)とか、『あの荘厳なグリルが最もふさわしかった』(㉕-4、P85)など諸説あるようだが、五十嵐先生はさすが、ジャーナリストの鑑で実際に取材してその理由を確認したようだ。以下(㉒、P33)より『私は1950年代にいまだ1930年位のパッカードばかりを使っていた東京霊柩車のガレージを訪ねてみたことがある。
何故パッカードばかり使うのかとの質問に対して、これ以上の車はないとの即答が返ってきたのであった。トラックのように丈夫に出来ていて、しかも供奉車のハイヤーを置いてくる程スピードが出るし、それに静かにすると走る。タイヤが減るぐらい故障もないから、一年を通じてこれ程に稼働率の良い車は新車でも見つからないよ、とそこの責任者はパッカードにべたほれであったが、ウソでないこともよく理解できた。』さすがにここでパッカード製の霊柩車の写真は省略するが、余談だが日本には「霊柩車の誕生」(井上 章一)という名著があるのを参考までに追記しておく。
パッカードV12はアメリカのクラシックカー中の白眉(小林彰太郎)
さてこのパッカードだが、小林章太郎によれば、実際に運転してみても、当時の水準を大きく超える、素晴らしいクルマであったという。以下このブログ内の記事「⑨デューセンバーグとオーバーン、コード、その終焉まで)」からの転記(古いカーグラの記事「世界にクラシックカーを追う」小林彰太郎 の転記)だが、
http://marupoobon.com/blog-entry-139.htm
『Sonographicのために4台選んだアメリカのクラシックの中、最も感銘を受けたのは1933年パッカードV12であった。十数年前、36年のスーパーエイト・リムジーンで箱根を走ったことがあり、当時のアメリカ車の水準をはるかに抜いたハンドリングと強力なブレーキ、洗練された走行に感心したが、V12はいっそうすばらしい。アメリカのクラシックカー中の白眉であろう。』パッカードにいたく感銘し、褒めたたえていた。(トウェルヴ(V12)は時のルーズベルト大統領から、ソビエトのスターリンまで愛用したという。以下(㉕-4)より『スターリンはパッカードが好きだったようである。(中略)ルーズベルト大統領は当時の同盟国ソ連に42年のプレスを売る様パッカード社に要求した。パッカードそっくりのソ連高級公用車ZISが登場したのである。』
ルーズベルト大統領の公用車もパッカード トゥエルヴ
(さすがにZISの写真を貼るのは気が引けるので、ルーズベルト大統領の公用車だったパッカード トゥエルヴで、さすがにいかめしく、現代の「ビースト」にどこか通じる雰囲気を醸し出す。画像はhttps://car-l.co.jp/2016/03/30/3821/ よりコピーさせていただいた。)

https://car-l.co.jp/wp-content/uploads/2019/03/5512.1868x556.jpg
マッカーサー元帥の公用車はキャディラック75リムジン(余談)
(アメリカ大統領の公用車の話が出たので、ここから余談になるが、戦後“上陸”したマッカーサー元帥の公用車は1942年製のキャディラック75リムジンで、『戦時の名残で、空襲に備え窓枠やグリルのメッキ部分を塗装して光らないようにしてある。この車は後に払い下げられ、横浜で使われていたという』(カーグラの「OLD CAR」の記事より)。画像の方は以下のブログよりコピーさせていただいた。)
https://plaza.rakuten.co.jp/bunchan0489/diary/200712.150000/

https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/99/0000043299/08/imgd4067430zikezj.jpeg
(しかし下記のカラー写真では“光もの”が一部復活しているように見える。治安が安定してきた事を表しているのだろうか。画像の方はツイッター「#モージャー氏撮影写真資料」さんよりコピーさせていただいた。)

https://pbs.twimg.com/media/DYJtOuiUMAIRBCZ?format=jpg&name=small
1950年には天皇の御料車としてキャディラックが採用(余談)
(さらに余談だが、1950年には天皇の御料車として1950年型キャディラック75リムジンが採用される。色は黒でなく、サンミストグレーだったという。(カーグラの「50年代のアメリカ車の記事(㊸-1)より」)下の画像の出典はカー&レジャーニュースより。 http://www.car-l.net/media/2018/04/07/3232)

マッカーサーの解任直前のころは、1950年型のクライスラー・クラウン・インペリアル・リムジンに変わったという。そしてマッカーサーの後任のリッジウェイ中将は1950年型のパッカード・カスタム・エイト・リムジンを愛用していたそうだ。(カーグラの記事「マッカーサー元帥の車(補足)」より)
話を戻し、下の写真の1933年型のパッカード トウェルヴは、小林氏が今から約50年前に乗り、感銘を受けた車そのものと(たぶん)思われるものだ。)

https://revsinstitute.org/wp-content/uploads/2014/05/Packard-12-Sport-Phaeton-1933-front-3-4-900x600.jpg
キャディラックに対して、次第に劣勢に
しかしそんな、アメリカを代表する高級車であったパッカードも、大量生産で得た巨額な利益の一部を、膨大な開発費を投じて、高級車の分野でも技術革新を積極的に進めたGMのフラッグシップ、キャディラックに対して、次第に劣勢になっていった。戦後のパッカードは『1948年型は当初マイナーチェンジで進める計画であったが、時代の要求に合わせるべくビッグ・マイナーチェンジが施され』(web⓯-11)、ボディはフラッシュサイド化されたが、戦後型として中身まで一新されたのは、この1951年型からだったようだ。
パッカードには白人しか乗らない?
なお高島鎮雄氏は1950年代前半の『イガグリ頭の中学生』のころ、自動車を通じての文通?がきっかけで、若いアメリカ人の兵隊と交流ができたそうだ。そして彼のお父さんはパッカードの広報にいたのだという。以下(㉙-11)より引用『~彼(米兵)が「どんな車が好きか」と尋ねるので、(中学生の私にはまだ外交辞令が言えなかったので)、「キャディラック」と答えてしまった。すると彼は、「うん、キャディラックはいい車だ。しかしアメリカではキャディラックには黒人も乗る。だがパッカードには白人しか乗らない」という意味のことをいっていた。このひと言は三十数年後の今も妙に頭にこびりついている。彼は別に黒人を差別するつもりはなく、ただパッカードのオーナーがアメリカの上流階級によって占められていることを言いたかったのだと思う。そういえば、1951年にフルモデルチェンジしたパッカードの最上級シリーズは、ずばり“パトリシアン(貴族的な)400”と称していた。』
戦後型の1951年パッカード
(下の写真は、外観はフラッシュサイド化はさせたが中身はマイナーチェンジだった1948年型でなく、戦後型として一新された1951年型だ。最上級の“パトリシアン”ではなく、より下位グレードの1951年型パッカードで、個人的な好みでは、この51年型パッカードはおっとりと上品な感じもしてパッカードらしくもあり、好きなデザインだ。画像は下のサイトより引用させて頂いた。
http://wildaboutcarsonline.com/cgi-bin/pub9990262549620.cgi?categoryid=9900478806400&itemid=9990479226779
上の方の写真はパッカード初のハードトップのメイフェアで(The 1951 Packard "Mayfair" (Model 2467) sat on the shorter 122' wheelbase and was a true hardtop and right in step with other manufacturers.)、

http://wildaboutcarsonline.com/members/temp/IMG3a3c211d6c8283a1af65970708d0fb03.jpg
下は2ドアセダン型(200 Club Sedan)だ。

http://wildaboutcarsonline.com/members/AardvarkPublisher/9990479226779/image4.jpg
その下の写真は(Web⓮-6)からのコピーで映画「ゴットファーザー」に“出演”した戦後の1954年製パッカードのロングホイールベース型リムジン。若いボス“マイケル・コルリオーネ”(アル・パチーノ)の世代の車だ。)

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2017/03/1954-Packard-limo-Godfather-.jpg
その後のパッカードについても省略するのでwiki等を参照されたい。(結局”フラッシュサイド”の話題はほとんどなしだった!)
“ミスター・スタイル”、ビル・ミッチェルの傑作、キャディラック60スペシャル
ここでパッカードの最大のライバルであった、キャディラック側も写真で確認しておく。
(下の写真は1938 年製のキャディラック60スペシャル セダンで、トヨタ博物館にも同型車が所蔵されている。3ボックススタイルの原型を作ったといわれている名車だ。ハーリー・アールの後継者として戦後のGMデザインを率いた“ミスター・スタイル”、ビル・ミッチェル(William L. "Bill" Mitchell。なぜ英語で記すかというと、wikiで検索するとオーストラリア人の経済学者が検索されてしまうので)の出世作でもあった。高級パーソナルカー的な位置づけで、内面の新しさが外面に現れたようなデザインだ。下記のトヨタ博物館の記事に詳しく書かれているので参考まで。
https://toyota-automobile-museum.jp/assets/pdf/archives/magazine/magazine_77.pdf)

https://live.staticflickr.com/4526/38501636942_718b0d6d1f_b.jpg
(下は戦争直前の1941年型で、画像の出典は以下より。一段と完成したスタイルだ。もはやパッカードにとっては追い付けない領域に達してしまったように思う。
https://ateupwithmotor.com/model-histories/cadillac-sixty-special/

https://ateupwithmotor.com/contentfiles/uploads/1941_Cadillac_60Special_front3qdusk.jpg
プレスリーは生涯200台近くのキャデラックを手に入れた
戦後のキャディラックの話になると、どうしても“テールフィン”までいってしまうが、実は自分は、テールフィンの時代のアメリカ車が好きではない。そこでここでは、クルマそのものではなく、富の象徴としてのキャディラックという存在を示すような写真を貼っておく。
(下の有名な(たぶん)写真は(㊺-2、P40)に掲載されているものと同じだが、以下のブログよりコピーさせて頂いた。エルヴィスのファンはぜひ訪問してみてください。
https://www.travelandleisure.com/travel-tips/celebrity-travel/elvis-presley-memphis-tour-birthday
文章も(㊺-2、P40)より引用『ロックンロールのシンボルであるエルヴィス・プレスリーのクルマといえば、キャデラックの印象が強い。事実彼はその生涯で200台近くのキャデラックを手に入れたという。写真は1956年1月29日のニューヨーク市街。駐車違反チケットを切られるエルヴィスと彼にとっての1台目のキャデラックを捉えたもの。このクルマは中古車だった』そうです。駐禁でつかまった時でもしっかりとポーズを決めているところが素晴らしい。

(CREDIT: MICHAEL OCHS ARCHIVES/GETTY IMAGES)
HTTPS://IMAGESVC.MEREDITHCORP.IO/V3/MM/IMAGE?URL=HTTPS%3A%2F%2FSTATIC.ONECMS.IO%2FWP-CONTENT%2FUPLOADS%2FSITES%2F28%2F2017%2F01%2FJIMS-BARBERSHOP-MEMPHIS-ELVIS0117.JPG
シュガー・レイ・ロビンソンのピンクのキャディラック
(成り上がり、成功をおさめた者たちが、その象徴であったキャディラックの前で見事なポーズを決めている写真では、同じく「GMの百年史」という㊺に(㊺-3,P24)、モータウンの街、デトロイト出身の伝説の黒人ボクサー、シュガー・レイ・ロビンソンがピンクのキャディラックの前で決めているものがあった。これもその写真と同じものを、以下のブログより引用させて頂いた。
https://ameblo.jp/kingcreole/entry-10444014106.html
(㊻、P25)から、この写真の説明を引用すると『場所はニューヨークの7番街と8番街の間。「シュガー・レイ・ロビンソン・ハーレム・レストランバー」の看板をバックに、ピンクの最新型キャデラックの前に立つロビンソン。キャデラックはアメリカでは富のシンボル。特にアフロ・アメリカンにとっては経済的繁栄を強く意味する。』シュガー・レイの、『そのライフスタイルは極彩色で染まっていた』(㊺-3、P25)という。)

https://stat.ameba.jp/user_images/2010012.8/15/kingcreole/9b/37/j/o0600038410390796435.jpg
“アメリカで最初に成功した流線型”の車、リンカーン・ゼファー
芋ずる式になってしまうが、フォード系の最高級車であったリンカーンについても触れておきたい。この当時のリンカーンは、エドゼル・フォードの趣味を反映させたリンカーン・ ゼファーが有名だ。同車は“Lincoln-Zephyr - the First Successful Streamlined Car in America”と称されているようだ。(ゼファーについては、(web□21-4)が詳しいのでぜひそちらを参照して下さい。VWビートルやプジョーなど、欧州車のデザインに大きな影響を与えたことでも有名だ。下の1940年型クーペの写真の出典は以下です。http://gtsupreme.com/lincoln-zephyr-coupe-1938-1939/

https://gtsupreme.com/wp-content/uploads/2018/01/1940-Lincoln-Zephyr-Coupe-06H-72A-12.66-made.jpg
シヴォレーは“ベビーキャディラック”、フォードは“ミニリンカーン”
(さらに話が逸れるが下は1939年型のフォード スタンダードクーペ。画像の出典は以下より。一目でゼファーをイメージしていることがわかる。https://www.barrett-jackson.com/Events/Event/Details/1939-FORD-STANDARD-COUPE-224765)
このころの大衆車のデザインコンセプトとして、高級車をモチーフにしていた。GMはシヴォレーを“ベビーキャディラック”に、フォードは“ミニリンカーン”にしていた。)

https://barrettjacksoncdn.azureedge.net/staging/carlist/items/Fullsize/Cars/224765/224765_Front_3-4_Web.jpg
初代リンカーン コンティネンタルのプロトタイプについて
(話を戻して)エドゼルが主導した時代のリンカーンは、この初代リンカーン コンティネンタルのような傑作デザインの高級車を生んでいく。下の写真は現存していたそのプロトタイプだが、ここでまたまた雑談をしたい。(以下の2枚の美しいカラー写真の出典は以下より。https://www.historicvehicle.org/drivehistory-profile-1939-lincoln-continental-prototype/

https://www.historicvehicle.org/wp-content/uploads/1939-Lincoln-Continental-DHP-Photo-3.jpg
今回リンカーンについてアメリカのwebを検索していた中で、このプロトタイプ車を発見して驚いた。何故ならカーグラの二玄社が刊行した世界の自動車シリーズ(ただし予定通り全巻発行できず途中で挫折した)の「リンカーン」(五十嵐平達著;以下(⑩-7))のP74~75に『1939年製エドゼルのための最初のコンチネンタル・カブリオレ(のプロトタイプ)』として写真が紹介されていたクルマだと思ってしまったからだ。このクルマは、当時中1だった子供の自分の目からしても、並外れて美しく思えた。
子供心にも並外れて美しく見えた、試作第1号車
下の写真がエドゼルのために1939年2月に試作された最初の1台で、(⑩-7、P74~5)に紹介されていたものと同じ車だ。39年型リンカーンゼファーをベースにしているが(そのためアメリカでは“Lincoln Zephyr Continental”とも呼ばれているようだ)、ドライバーシートは2シーター並みに後退させて、ボンネットは約30cmも伸ばされていたという(⑩-7)。しかもこの試作第1号車(生産型の前に試作車は合計3台しか作られなかったという)は『エドゼルがサンプルカーとしてフロリダで自家用に使った後スクラップされたというが、1台きりの古カスタムカーであったから、実用上は種々な不都合があったものと考えられ、現在残されていないのは残念である。』と書かれていて、世の中にないものとされていたのだ!下の白黒画像とその2枚下の美しい絵の出典は以下より。
https://www.classiccarcatalogue.com/LINCOLN_1939.html

https://www.classiccarcatalogue.com/L/Lincoln%201939%20Continental%20Prototype.jpg
現存していたのは2番目の試作車だった!
実際にはスクラップされなかったのだろうか。しかし色の違いは別にしても、どう見てものびやかさが違うし、リアのフェンダーラインのふくよかさに明らかな違いがある気がする。どちらも美しい車であることには変わりはないが、やはり違う気がする。そこで改めて、(⑩-7)の頁をもう1枚前にめくってみると(P73)、その後1939年6月に黒に塗られた2番目の試作車が2台製作されて、1台はテストで破壊されたが、他の1台は現在もマニアによって保存されていると記されていた!

https://www.historicvehicle.org/wp-content/uploads/M1A5575.jpg
プロトタイプ1号車が残っていないのが悔やまれる
写真のクルマはそちらの方だったようだ。(下は明らかにプロトタイプの1号車の方を描いているが、とても良い雰囲気の絵だったのでコピーさせて頂いた。名前の通り、“欧州大陸風”のスタイルだ。現存していたらと悔やまれる1台だ。)

https://www.classiccarcatalogue.com/L/Lincoln%201939%20Zephyr%20Continental%20Cabriolet.jpg
12項の最後は、この項を書く上で多くを頼った、日本の自動車史家の第一人者である(と自分が思う)五十嵐平達氏による、戦後世代のリンカーンのスタートであった1949年型リンカーン・コスモポリタンについての一文で締めくくりたい。最後に記された、『この車に感じたアメリカと、やたらと寒かった戦後の空気は、今も鮮明に残されている。』という部分が、復員して敗戦後の日本に戻ってきた当時の五十嵐氏の心境を伝えている。五十嵐氏の書き残した数多くの書き物の中で、自分はリンカーン・コスモポリタンに対してのこの一文が、一番好きです。(確かに『航空機のごとく、又深海魚のごとく』です。画像は以下より)
https://bringatrailer.com/2017/07/18/rare-flathead-v83-speed-coupe-1949-lincoln-cosmopolitan/

https://bringatrailer.com/wp-content/uploads/2017/07/a-24.png?resize=620%2C427
戦争が終わって復員してきた昭和23年の晩秋の夜、私は初めて49年型リンカーン・コスモポリタンを見た
『堀端の岸本ビルの前に、どんな建物があったのか記憶にない。戦争が終わって復員してきたら、そこは米軍のパーキングエリアになっていた。昭和23年の晩秋、夜8時ごろに私はそこで初めて、49年型リンカーン・コスモポリタンを見た。一つだけ残されていた照明の下で、薄茶のツートーンに塗られたボディは、航空機のごとく、又深海魚のごとく静かにパークしていた。持っていた二眼レフをコンクリートの残骸上に固定し、シャッターをバルブにして4分間位露出していだであろうか。もう撮れているだろうと思うまで、そのモダーンな卵型デザインをながめ続けた。インダストリアル・デザインという言葉が、輸入される以前のあのころから、すでに20年以上の歳月は、私が何用でそこにいったのか記憶を流してしまったが、この車に感じたアメリカと、やたらと寒かった戦後の空気は、今も鮮明に残されている。』(⑩-7、P93)自分にとっても、この文章にはじめて接してから、すでに50年近くの歳月が流れてしまった。(下は1949年型リンカーン コスモポリタン。まったく寒々とした印象がない絵で恐縮です!
画像は以下より http://momentcar.com/lincoln/1949/lincoln-cosmopolitan/)

http://momentcar.com/images600_/lincoln-cosmopolitan-1949-3.jpg
クルマをこよなく愛した、小林彰太郎さん(余談)
(なんの脈絡もない上に唐突だけれど、この項では徳大寺さんと五十嵐さんを大きくクローズアップしたので、ここはやはり、日本を代表するモータージャーナリストであり、カーマニアでもあった小林彰太郎氏にも最後に、触れておきたいと思う。
下の写真はホンダのHPの記事
https://www.honda.co.jp/sportscar/spirit-sdw2/kobayashi/ よりコピーさせていただいた、何かを見つめている本田総一郎と小林彰太郎の姿。

(Web⓬)の松本葉氏の的確な指摘のように『小林さんは背が高く痩せていて、顔の堀りが深く、姿勢がものすごくいい。~彼の容姿と容姿そのものの性格、このふたつが彼の記す原稿とピッタリ重なって』いた。この写真からもそんな様子はうかがえる。二人の視線の先は、小林氏がヨーロッパ中を走り回ったホンダS600だっただろうか?
少し長文になるが以下も(Web⓬より引用させていただく。
『小林さんに最後に私が会ったのは90年代の終わりだっただろうか。日本に一時帰国した折に彼の自宅に招かれた。夫妻と一緒にお寿司を食べた気がするが記憶は曖昧。はっきり覚えているのは食後、ソファに移ってから。
小林さんが「キミに聞かせたいものがある」と言って一枚のレコードを手に取った。「何かは聞いてからのお楽しみにしましょう」と、彼独特の、茶目っ気たっぷりの笑い顔を見せると針をのせ、それからソファにすっと音もなく腰掛けた。
ブロッブロッブロッブロッブロッ
ブオオオオオオオーン
ブロッブロッブロッブロッブロッ
ブオオオオオオオーン
それは彼が愛するブガッティのエンジン音(だけ)が録音されたレコードだった。私は小林さんの横に座り、彼を見習い腰をのばして、膝をくっつけ、正しい姿勢でこの夜、延々、エンジン音(だけ)を聞いた。
ブロッブロッブロッブロッブロッ
ブオオオオオオオーン
小林彰太郎、クルマをこよなく愛したジャーナリスト、彼の自動車への愛が多くの書き手を生み出した。』自分の子供のころ「Sonographic Series on the Road」シリーズという、究極のカーマニアだった小林氏が自身の夢を実現するために企画した、クラシックカーの名車の“音”付きの豪華本が出版された。当時の自分には値段が高かったことと、CG誌上で「キャラコを引き裂くような」と表現されていた(そもそも“キャラコ”なるものが何だったか、全くわからなかったが(今でも!)、その語感から連想するイメージだけで、何となくわかった気がしたものだった!)ブガッティの機械音や排気音よりも、ガキだったので「Led Zeppelin」の音の方に興奮していたので手が出せなかった。正直、肝心のレコード無しでもう少し安ければ買いたかったと思っていたが、今の基準で考えても、なんともマニアックな企画だった。
映画“ユージュアル・サスペクツ”の“コバヤシ”と小林彰太郎さん(余談の余談)
(下の写真は実は小林さんではない(見ればわかる?)。でもこの人もコバヤシさんなのだ!以前も記事にしたのだが、自分独自の説をここでもしつこく披露する。ケビン・スペイシー主演の映画、「ユージャル・サスペクツ」をご覧になった方は多いと思う。この映画の中で伝説的ギャング“カイザー・ソゼ”の代理人(弁護士)役で一人の男が登場する。この“コバヤシ”と名乗る印象的な男を一目見た時、小林彰太郎さんをヒントにしたのではと思い浮かべたのだが、考えすぎだろうか。小林さんは欧米でも日本を代表するモータージャーナリストと認知されており、知名度はあったと思うのですが。下の画像は以下よりコピーさせて頂いた。
https://note.com/kaa_saan/n/nc0fecf462c70

https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/production/uploads/images/7749625/picture_pc_0f373fb7f2aedae5ceec5836bff638c7.jpg
ちなみに映画の中の“コバヤシ”役は、英国の名優のピート・ポスルスウェイトさんでした。)
13.功罪両面のあった、GM/フォードの日本進出
長かった“よもやま話”の12項を飛ばして11項からの続きです。
何度も何度も記してきたが、低価格/高性能な上に高い供給力/販売力を併せ持ったフォード、GMが日本に直接進出した結果、揺籃期にあった日本の自動車市場は刺激を受け大きく拡大した。しかしその一方で、日米自動車産業の圧倒的なスケールの差により、市場を席巻された結果、黎明期の国産車はますます苦境に陥った。
両社の進出がもたらした功罪両面については、すでに数多くの方々が鋭い分析を発表されているので、この記事では簡単に記すのみとしたい。ただ、とかく“罪”の方がクローズアップされがちだが、私見でいえば“罪”の部分よりも、特に戦前で限定せずに、戦後の日本の自動車産業の発展に寄与したことを考慮に入れれば、“功”の部分の方がはるかに大きかったと思う。その“功”としては、以下(㉜、P63)からごく簡潔に要約すれば、
(1)地場の部品産業育成の端緒を開いたこと、
(2)大量生産方式の一端を日本で実践してみせ、近代的な生産システムの見本を示したこと、
(3)モータリーゼーションの端緒を開き(市場を開拓)、近代的な販売、サービス体制、品質保証制度の事例を示したこと、
が掲げられる。
以下(㊳P134)より引用『~結果として、大震災による自動車交通の認知、それに伴うフォード、GMの日本進出が、最終的には日本の自動車産業を育てたことになる。不幸中の幸いは、震災では打撃を受けたものの、第一次世界大戦で日本は戦勝国側の一員に連なって、ある程度の豊かさを得ていたことである。』
独力では到底無理だった(と、個人的には思う)
敗戦から僅か30数年後の1980年、日本はアメリカを抜いて自動車の生産台数世界一に大躍進した。もちろん中核となる自動車メーカーはじめ、すそ野の広い自動車産業に関係したすべての方々の努力の結果だったに違いないが、民間の力だけでは到底達成できなかったのも確かだ。陸軍や商工省/通産省による時には排他的な保護/育成策や、戦前フォードとGMが築いた基盤があってこそだったと、個人的には思います。しかしまず先に、“罪”の方から先に記していきたい。
13.1アメリカ車に敗れ去った純国産小型車のオートモ号(“罪”の部分)
日本に進出したフォードとGMとクライスラーによって、すべての国産車が苦境に立たされた。軍用保護自動車3社が受けた打撃については、前回の記事(その③)の9.3項~9.8項に詳しく記し、この記事でも11.1-7で簡単に触れたのでここでは省略する。しかし陸軍の支援の無い、国産乗用車はさらに決定的な打撃を受けた。政府の支援が一切ないままに、タイミング的に“直接対決”を強いられたその代表的な被害例?として、当時の国産小型乗用車の象徴的存在であったオートモ号があった。
国産小型乗用車、オートモ号がもっとも甚大な影響を受けた
オートモ号は日本人のための純国産小型乗用車を目指して、三菱の創業者岩崎弥太郎のいとこである豊川良平の長男、豊川順彌が、父から相続した莫大な私財を投じて設立した白楊社で生産された。この車の概要は、自技会の日本の自動車技術330選より以下引用する(web❻)
三菱財閥の重鎮の御曹司が全私財を注ぎ乗用車の量産に挑戦
『三菱財閥の重役豊川良平の長男順弥は子供の頃から、機械いじり、機械工作が大好きで、26歳の頃、辻啓信と共に白揚社を設立する。また発明好きでジャイロによる船の自動操舵の特許を取り、アメリカに渡り有名なスペリー社との交渉を始める。 一方自動車にも関心が深く、2年間の滞在中に大学にも出入りをし、自動車技術だけでなく、工場経営や機械工作も学ぶ。 大正6年(1917年)に機械輸入業も始め、蒔田鉄司を指導し、自動車の設計と製作を始める。 その製品第1号がアレス号であり、小型化したものがオートモ号である。 当初は空冷、後に水冷エンジンとしており、アレス号は小型から中型、オートモ号は小型のみである。 水冷エンジンのオートモ号はトヨタ博物館でレストアされ展示されている。』
コピーでなく純国産技術にこだわった
コピーするのが当たり前の時代に純国産技術にこだわった点が、今までの国産車の取り組みと大きく異なっていた。あくまで日本と日本人に適した乗用車生産を目標に掲げ、莫大な私財を投げ打ち当時の国産乗用車としては異例の、約300台近く(トヨタ博物館と国立科学博物館の調査では257台;wikiより、トヨタ自動車75年史(web⓫-2)では230台、しかし自技会330選ではオートモ:230台、アレス(注;オートモ号の前身):500台?製作となっているが・・・)も生産された。
日本で最初に“本格的に”量産された純国産の乗用車
国産量産乗用車として先行した三菱のA型(前回記事の5.6参照)よりも生産台数が圧倒的に多いうえに、純国産技術で作られた車であったため、こちらの方をしばしば「日本で最初に“本格的に”量産された乗用車」もしくは「日本の“純国産技術”で完成した初の量産乗用車」と形容されることがある(wikiより。他にも“国産車輸出第1号”の称号も持つ)。
フォードのKD生産時期と重なり解散に追い込まれる
しかし既述のように不幸にして発売のタイミングが(1924年11月)、フォードのKD生産の開始時期とほぼ重なり、当然ながらフォードやシヴォレーに対しては価格/性能両面で全く歯がたたなかった。『1925~26年頃フォードの5人乗り幌型の価格は1,475円であったため、オートモの4人乗り幌型はそれより低い、原価割れの12.90円にならざるをえなかったのである。』(⑪、P73)こうして1台当たり1,000円の赤字が累積されていったという。この時期の国産自動車産業の自立を支援した陸軍には、日本の道路事情にあった小型車を育てようとする意志は全くなかったので、1928年、奮闘むなしく白楊社は解散に追い込まれた。このクルマに関しては、本でも(特に桂木洋二氏の④P107や㊶P19に詳しい)webでも数多く取り上げられているので、ぜひ参考にされたい。まとめとして以下(⑫、P65)だけ転記し、これ以上は割愛する。
引き際も潔かった
『フォード、GMが日本市場進出を果たした1920年代後半以降、日本の自動車工業は新たな段階に入っていた。日本自動車工業を確立するためには少なくとも日本フォード、日本GMに匹敵する経営体を構築し、量販量産体制を整備する必要があったからである。そのためには巨額の資金調達が不可欠であり、もはや橋本(注;ダットの)個人と支援者の出資金や豊川の父親の遺産ではとうてい賄い切れなかった。両者は自らの自動車工業確立に賭けた時代が終わったことを悟り、次世代の自動車製造業者にバトンタッチするため潔く引退した。』橋本増治郎と豊川順弥は二人とも、引き際も潔かったのが印象的だ。事業家としての“欲”の面で、多少淡泊な方だったのかもしれない。(ちなみにオートモ号の名前の由来は、豊川家の先祖の姓「大伴」と'Automobile'をかけて「オートモ号」としたそうだ。
多くの有能な自動車関係者を輩出した
引用を続ける。『そして彼らが自動車工業の国産化のために播いた種子は、改進社のダット号が小型車の代名詞となった日産自動車のダットサンに引き継がれ、白揚社からは多くの有能な自動車関係者が輩出したように、その後の日本自動車工業の発展中で開花していったのである。』
(以上⑫、P65)⑫も触れているが白揚社がその後の日本の自動車産業への貢献の一つとして、人材育成面があげられる。以下はトヨタ自動車75年史より引用(web⓫-2)『白楊社には、のちに自動車業界で活躍する人々が多数在籍し、豊田自動織機製作所自動車部へは、池永羆(注;後にトヨタ重役)、大野修司(トヨタ自工副社長。ちなみにかんばん方式の大野耐一ではない)、倉田四三郎が入社した。』と記されており、トヨタが特に、その恩恵に浴した。日本内燃機(くろがね)を育てた蒔田鉄司も白揚社出身だ。
トヨタも恩を忘れなかった?
トヨタもけっしてその恩を忘れなかったのか、国立科学博物館がオートモ号を復活させる際に、全面的に協力した。『この車の復元は大変だった。元の所有者・浦和の橋口医院から国立博物館に寄贈された時には、エンジンと変速機だけ。そこからのレストアだから、あらかたはトヨタ博物館製なのである。』(web⓲-4)下の画像は国立科学博物館に展示されているそのオートモ号で、wikiより)

父、豊川良平は「三菱四天王」(豊川良平、近藤廉平、装田平五郎、末信道成)と称されていたという。前回の記事で紹介した国産量産車第1号の三菱A型は、三菱造船神戸造船所で製作されたが、三菱本社の指示によるもので、(⑤、P79)に『(三菱)合資会社の中枢にいた良平の意向があったことを思わせる』という記述がある。ただその後、軍部(主に海軍)の強い意向で自動車をあきらめて、飛行機製作に特化することになったとされている。
親子二代で別々の国産量産車にかかわった?
仮にそうであれば、親子二代で別々の国産量産車の第1号とされているものにかかわっていたことになる。さらにもし、父が在命で三菱が自動車作りを続行させていたら、あるいはオートモ号という”プロジェクト“自体も、三菱と微妙にかかわっていった可能性もあったと思うのだが・・・
(下の画像は「豊川良平 ・順彌親子と若き水谷八重子が乗るオートモ号」出典は“三菱グループ 三菱人物伝”(web⓫-3)より。https://www.mitsubishi.com/ja/profile/history/series/people/06/ )

https://www.mitsubishi.com/ja/profile/history/series/people/06/img/img_02.jpg
13.2自動車部品産業育成の端緒を開いた(“貢献”その1)
先に記したように功罪両面のあった中の、“罪”の部分はオートモ号で代表して終わりにして、次に日本の自動車産業の発展に役立った“功”(“貢献”と言い換えます)の部分の要約を(㉜、P63、⑬P118等より)もう一度確認しておく。
(1)地場の部品産業育成の端緒を開いた。 (2)コンベアーによる大量生産方式を日本で実践してみせ、近代的な生産システムの見本を示した (3)モータリゼーションの端緒を開き、市場を拡大させた。
これらについては先にも記した通り、すでに多くの歴史研究家や経済史の研究者たちによって語りつくされており、webでも多く検索することができる。また特に、自分独自の考えがあるわけでもないので、ここは潔く?ほぼ全編にわたり、先人の研究者の方々の引用だけで済ませたい。まず部品産業の育成から始める。
市場が拡大し、補修用部品の国内調達が始まった
掲記(1)の、地場の部品産業育成の端緒を開いたことの指摘だが、日本の自動車部品産業も、フォード、GMの純正サービス部品として採用されたいがために、技術と品質を磨き、次第に力を蓄えていった。以下引用⑲P43より『確かに完成車メーカーのレベルで見れば,GM とフォードは,揺籃期にあった日本自動車産業に壊滅的打撃を与えたことは事実だが,反面で日本の自動車部品産業を育てる点では大きな役割を果たしたのである。GM とフォードは当初は全部品をアメリカからの供給に仰いでいた。その後も(中略)部品輸入額は,車両輸入額を大きく上回り,フォードやシボレーの台数の増加につれて,ライン組つけ用だけでなく,補修用を含めた部品の国内調達の必要性が高まった。そして販売店に部品を供給する部品企業が生まれていったのである。』
品質要求が高く、両社の技術指導で部品産業が育成された
以下引用㊹P115より『しかし、我が国の当時の鋳造、鍛造、プレス、機械加工などの技術水準は低く、自動車製造用素材や部品供給市場は皆無に等しく、あっても品質水準が低かった。一方、日本フォードと日本 GM の要求技術水準は高く、両社により育成された自動車部品関係の工場は1929年時点でおよそ100社以上の規模に成長した。弛まざる努力のもとに技術水準を高め、蓄積された製造技術基盤が、後に我が国の自動車産業を発展させる土壌を形成したといっても過言ではない。』下請けの部品メーカーに対して厳しい品質管理を行い、品質保証制度の事例を示すことで、その後の国内自動車産業の発展に寄与した。
部品産業との分業関係が、後の国産車の大量生産体制の原型となった
似たような文章ばかりになるが、それでも微妙には違うので、以下引用③P285より『日本GM、日本フォードのノックダウン生産は、アメリカ本国から送られてくるエンジン、クラッチ、トランスミッション、フロントアクスル、リアアクスル、フレーム、シャシー等と中小企業が製造するタイヤ、電装品、工具類・ベアリング・塗装・内張り等を組み立ててフォード、シボレーを完成車にした。すなわち、シャシーメーカと部品メーカの間に形成される自動車生産の企業構造がノックダウン生産方式を発展させたが、この生産の分業関係は、トヨタ自動車、日産自動車の大量生産体制の原型ともなった。』
販売店に部品を供給する国内部品企業が育った
超手抜きで引用の4連発目になり、話も前後してしまうが、以下は(web□32、P43)より『確かに完成車メーカーのレベルで見れば,GM とフォードは,揺籃期にあった日本自動車産業に壊滅的打撃を与えたことは事実だが,反面で日本の自動車部品産業を育てる点では大きな役割を果たしたのである。GM とフォードは当初は全部品をアメリカからの供給に仰いでいた。その後も表 6 に見るように部品輸入額は,車両輸入額を大きく上回り,フォードやシボレーの台数の増加につれて,ライン組つけ用だけでなく,補修用を含めた部品の国内調達の必要性が高まった。そして販売店に部品を供給する部品企業が生まれていったのである。日本フォード,日本 GM 本社は,国内調達部品に関しては厳しい検査を行ったが,このことが日本の部品企業の技術水準を大きく向上させることとなった。』13項は自分の考えを示すわけでなく、あくまでガイダンス役を果たすつもりだったが、それにしても、重複部分が多くなってしまった!
部品生産の拡大が関連分野の企業の拡大を生んだ
しかし懲りずにさらに引用を続ける。『部品企業の拡大が,さらに鋳鍛造,機械加工,板金,メッキといった関連分野の企業数の拡大を生むこととなった』以上のように『部品メーカーの育成については、両社はまず補修部品メーカーを育て、ついで組付部品メーカーを育てた』(⑬P118)。
フォードとGMの進出で成長した企業の代表格がブリヂストン
そしてフォードとGMの進出できっかけを得て、その流れに乗って大きく成長した企業の代表例に、ブリヂストンがあった。以下ブリヂストン(以下BSと略す)のHPの企業の歴史がもっとも詳しいので主にそこからの引用(web⓫-4、⓫-5)+⑫と㊱からの補足です。
まずBSのタイヤ国産化への挑戦は、欧米諸国におけるゴム工業の主力製品の自動車タイヤへのシフト(⑫、P203参考)という先を見越しての事業展開であったとともにともに、目前に迫る「地下足袋の実用新案権の期限切れ」(㊱、P175)があったという。説明は略すが当時のBS=地下足袋の会社だった。以下(web⓫-4)より『日本足袋会社の創案は、1923年10月実用新案登録番号第80594号、第80595号として権利が確定。関連する実用新案を買収し、初めて商品として価値あるものにする現実的で独創的な考案でありました。こうして1923年1月から販売を開始しました。これが「アサヒ地下足袋」の誕生です。地下足袋というネーミングは商品の名前でしたが、今日では普通名詞として使用されるまでになりました。』特許切れでさらなる乱売が予想されたようだ。
純国産タイヤ生産のハードルは高かった
以下もBSのHP(web⓫-5)から足跡をたどるが、タイヤ事業を立ち上げようにも、『日本にも拠点を置いた自動車メーカーの品質検査は厳格で、国産タイヤが新車用として採用される見込みは当時ありませんでした』。技術的なハードルはきわめて高かったが、『苦労を重ねた末、自動車タイヤが完成したのは1930年4月9日午後4時。ついに第1号の「ブリヂストンタイヤ」が誕生しました。小型の乗用車用タイヤでした。』以下は(㊱、P181)より『創立直後のブリッジストンタイヤは、国内の自動車市場を支配していた日本フォードや日本GMの要求する技術水準を満たすことが出来ず、新車組付用として製品を供給することができませんでした。』
市場開拓の中心は補修用タイヤにおかれた
『そこで、市場開拓の中心は補修用タイヤにおかれ、その代理店の獲得が重要な課題となりました。』そこで市場の信頼を得るため、BS(石橋正二郎)は大胆な販促手段に出る。『タイヤ販売に当たっては、消費者に対する誠意のこもったサービスを理念として掲げ、製品の故障に際しては無料で新品と取り替えるという徹底した品質責任保証制を採用しました。』そして『社長の石橋正二郎、技師の松平以下全技術者が製品の品質改良のために血のにじむような努力を重ねました。(中略)努力が功を奏し目標は着々と達成され、不具合・返品は次第に減少し、1932年1月には商工省から優良国産品の認定を受けました。』
次第に力をつけてフォード、GMの納入適格品として認められる
そして『優良国産品の認定を受けた1932年に米国フォード本社の試験に合格し日本フォード自動車の納入適格品として認められ、さらには日本ゼネラルモータースからも採用される資格を得るなど、当社製タイヤの品質向上を証明できるようになってきました。しかし、フォードとゼネラルモータースから得た新車用タイヤとして採用される資格は、直ちに納入を実現させるものではありませんでした。』過程は省略するが幾多の努力の末に、次第に外資系企業の牙城を切り崩し、日本ゼネラルモータース、日本フォードへの新車用タイヤの納入に大きな実績を上げた(web⓫-5を要約)という。さらに『1932年、フォード本社の製品品質試験に合格したことは輸出の自信を深める機会となりました。』
輸出への自信も深める
輸出も視野に入れていたのだ。“ブリッジストンタイヤ”という名称自体が輸出を考慮したものだったという。
BSが戦前の末期に辿った道筋は、戦後の高度成長期に日本の優れた製造業がたどった道と重なってくる。そしてひとつの道しるべとなったのは、日本フォードと日本GMだった。下はBS発祥の地であるJR久留米東口に常設展示されている世界最大級のタイヤ。BSは今や「タイヤ業界のグローバル売上ランキングで、2008年から世界No. 1 を継続中」という。画像の出典は以下です。https://loveinmycar.com/tire/japan-tire-maker/

強調文https://loveinmycar.com/wp-content/uploads/2018/04/f394530caeba25cfc920766cd6f381b5.jpg
13.3産業分野における波及効果は限定的だった
しかしその一方で、ビッグスリーの進出はあくまで組立中心の、ノックダウン生産であったため、日本の自動車産業及び産業界全体に与えた波及効果はやはり薄く、限定的だったとの指摘もある。前項13.2を半ば否定することになるが、この項も安直に、webからコピーしたものを安直にペタペタ貼るところから始めたい。まずは(web□35)からの引用で、
実質的には日本での国産ではなく、純然たる輸入車だった
『ここで重要なのは、フォード、GMとも日本での現地生産を開始したとはいえ、両社ともあくまで「輸入車」にとどまった事です。現在の日本車が世界中で生産しているのとは違い、当時の日本には現地でフォードやGMが求めるレベルの精度で自動車部品を大量生産できる工業力がありませんでした。日本の工業は小規模な家庭内工業レベルにとどまっており、職人芸として優れた製品を作る能力はあっても、それを機械を使って大量生産する技術も無く、マトモな工作機械の国産など第2次大戦に敗戦するまで実現していません。そこで、部品を100%輸入して日本は単なる組立工場とする「ノックダウン生産」を採用しました。
関東大震災の前から、シャシーだけを輸入してボディは日本で架装する事が広く行われていましたが、大量生産のためボディも本国で大量に作って部品単位で輸入したのです。
完成されたクルマを輸入するより部品の方が安かったのですが、日本では組み立てるだけなので、実質的には日本での国産ではなく、純然たる輸入車だったのです。』前項の議論を否定するようだが、確かにボリュームとしてみた場合には、国内産業全体に対しての寄与度は小さかったとも言えそうだ。以下㊹P38より引用。
『このようにして日本国内には自動車が急激に普及した。しかし、自動車産業への波及効果は思ったほどではなかった。確かに自動車の普及にともない、修理用部品の需要が増え、従来型の販売店の小規模な部品生産は淘汰され、専門メーカーが誕生し始める。
だがこれらの部品は価格で輸入品より二割ほど安かったものの、品質で劣るため、組み立て工場用の供給部品としては、限定的な活用しかされなかった。そうした点で、フォードとGMの日本市場進出は、自動車の普及を急激に促した一方で、国内自動車産業への波及効果は限定的だった。
一九二九年の調査によると、日本フォードが国内に発注した材料費・部品費は、乗用車で七七円二九銭、トラックで一〇三円〇二銭で、卸売価格で比較すると、それぞれ五・二%と六・七%に過ぎなかった。そしてこの傾向はGMでも変わらなかった。』
確かにフォードもGMも日本で大規模な設備投資は行わなかった。しかし後年、フォードが日本への定着を図るため、より大規模な設備投資に乗り出そうとすると、今度は②のNHKドキュメント『アメリカ車上陸を阻止せよ』のように、陸軍により徹底阻止されてしまうのだが。
(下はトヨタ鞍ヶ池記念館に展示されている、トヨタ最初の乗用車のトヨダAA型で、画像はwordpress.comより。以下は(web□36)より『喜一郎は自動車の開発にあたり、2つの方針を固めていた。「開発はアメリカの優れた部品を利用できるものは、利用することからはじまった。 エンジン、フレーム、ボディ関係部品はシボレーのものを、シャーシ及び駆動関係部品はフォードの純正部品をそのまま利用できるようにした。当時は、満足な国産自動車部品がなかったため、ユーザーのメンテナンスの利便性を考えて、保有部品の揃った外国車との互換性を保つことにしたのだ。』当時このAA型と、フォードとシヴォレーのパーツとの互換表まであったという。きわめて合理的な考え方に基づいて作られていたのだ。しかし制作に携わった池永羆は(P48、P82)の座談会で『~最初の設計は、これらのものをごっちゃにしたものでした。エンジンもシャシとともに完全なスケッチですから、設計というようなものではありません。』とそのレベルを正直に語っている。)

https://checkmate77.files.wordpress.com/2015/06/51d89-11325200_1587062234901909_12.89400446_n.jpg?w=376
この主張のとどめとして?webCG(web❼-4)より引用する。
『日本で自動車のノックダウン生産が始まったのは、1925年のことである。1905年に日本への輸出を開始したフォードが、アジア最大の経済大国の市場を重視し、横浜に「T型フォード」の工場を建てて現地生産に乗り出したのだ。部品はすべて本国アメリカから運び、横浜では組み立てのみを行った。当時の日本の技術水準では、精度の高い部品を製造することはできなかったからだ。1927年にはゼネラルモーターズ(GM)もシボレーのノックダウン生産を開始する。日本の自動車市場は、またたく間にフォードとGMに席巻された。道を走る自動車は増えてきたものの、そのほとんどはこの2社の製品だった。フォードの横浜工場は年産1万台の規模に達し、輸出も行うようになる。それでも日本は組立工場として利用されているだけであり、自動車の製造技術を学ぶことはできなかった。この状況に危機感を持ったのが、トヨタの創業者・豊田喜一郎をはじめとした、黎明(れいめい)期の自動車開発者だった。彼らは国産乗用車の実現を目指して研究に没頭する。商品が完成し、ようやく国産車の生産が軌道に乗りかけた頃、日本におけるフォードとGMのノックダウン生産は終了した。日米関係の悪化を受け、両社の工場は操業停止を余儀なくされたのだ。』
かつてもっとも愛読した雑誌を源流に持つメディアに対して、あまり否定的なことは書きたくないが、それにしてもこの評論は、著しく公正さを欠くと思う(CGも「地に落ちた」と書こうと思ったがそこまではやめました。)前半部分はご説ごもっともだと思うが、全体的に説明があまりにも足りないと思う。
商工省と陸軍が果たした役割
この記述には商工省が主導した自動車製造事業法+陸軍の圧力で、フォード/GMの2社が開拓した国内自動車市場で圧倒的なボリュームゾーンであった、いわゆる“大衆車市場”向け自動車の製造をトヨタ、日産の“2社だけ”に“許可”し、 外資系は生産台数の制限から始めて、数年かけて生産中止に追い込み、市場を国内2社に独占させたうえで“国産自動車産業を確立”させようとした全体計画が、ごっそり抜け落ちている。
そして強制退場させられたビッグスリーが日本に残した販売/下請け部品網/それらの管理体制や、マーケティング含む経営ノウハウ、そして人材など一切合切が、戦後の日本車の成長の礎になったという“功”の部分も公平に記しておくべきだと思う。国産車が市場で競争していたのではないかと、錯覚している人のために以下は(③、P268)より引用
『~ 一体GM、フォードと何年ぐらい対抗して自由市場の経済に基づいてトヨタ自動車が競争を行ったのであろうか。志那事変が勃発し、準戦時統制経済に入るや事業法が統制経済立法として機能し、国策のもとに許可会社を統制することになるが、この時期にGM、フォードと対抗してトヨタ自動車、日産自動車は自由市場の原理に基づいて競争し、経営を発展させていたのであろうか。』(以下㊻、P12.8)
自動車製造事業法の許可会社の2社に選別されることこそが、トヨタと日産にとって、国産自動車産業を成立させるための前提条件だったのだ。
トヨタも許可会社の指定をうけるため周到な準備を積み重ねた
トヨタはそのための準備を怠らなかった。『豊田喜一郎は許可会社の指定をうけるため、自身の住居を東京に移したり、豊田英二に東京芝浦に自動車研究所を開設させたり、トラックと乗用車の生産実績を挙げるなど、周到な準備を積み重ねたのである。鮎川は外資との提携を模索するなどの活動があったため、岸は陸軍に許可を得たのであろう。当初、自動車の年間需要を推定して許可会社を 2 社にしぼった』(web❿、P116)。もちろん軍・官・民で示し合わせた上での話だったが、陸軍を後ろ盾にした統制経済下だからこそ可能の話だったのだ。
さらに追記すれば、戦前の日本の自動車市場は確かにアメ車の植民地だったが、今まで記してきたとおり(前編の11.7参照)、当初は日本人が財界(財閥)や軍部まで含めてフォードとGMの日本進出を歓迎し、受け入れたからこそ市場も拡大していったのだ。
無から有を生む
自動車製造事業法については、この記事の2つ後の記事で詳しく記したいので、ここではNHKドキュメントの②から、ほんのさわりだけを引用し、終わりにしたい。
この法律の生みの親であった商工省の岸信介局長(当時は国家経済主義の“革新官僚”と呼ばれていた。いうまでもないが戦後首相となり、安倍前首相の祖父でもあった)は(②)のNHKの取材を受けて、インタビューで以下のように語っている。(②、P71)より転記する。
『「無から有を生む」
- まず、岸さんから見て、当時の状況はどうでしたか。
岸 私はトヨタの第一号車に乗ってみたが、これがどうもねー、今日の姿など想像もできなかった。(以下省略)』そして岸が残した以下の言葉がすべてを物語っている。岸は②で『ほとんど無から有を生ぜしめるような形で、自動車工業を作る』(②、P72)と語っている。
さらに(②、P182)からの引用だが、元トヨタ自販の社長だった加藤誠之は内部関係者の証言として当時の事情を以下のように語っている。『自動車製造事業法による許可会社は、豊田自動織機の自動車部と、日産自動車の二つがなったわけですけど、許可会社となっても、製品そのものは本当に幼稚なものだったんです。形はなるほど立派だけれど、内容は当時のシボレー、フォードのトラックとはだいぶ異(こと)にしていました。材料的にも違い、強度も違っていました。形はよく似ていても、それだけの差がありました。』
フォードの基幹部品生産を阻止したのはそもそも日本
さらにwebCG(web❼-4)の『日本は組立工場として利用されているだけであり、自動車の製造技術を学ぶことはできなかった。』という主張に対しては2点、突っ込みを入れておきたい。
確かにCGの主張はほとんど事実だと思う。そもそも日本フォードの支配人であったベンジャミン・コップが『日本では部品が海外に輸出するまで進歩したから、最早大衆車を造ることも容易である、と謂う人があるが、それは大きな間違ひである。まだ重要な部品は一つも出来ていないではないか』(⑪、P347)といっていたぐらいだ。しかし元々は、フォードが基幹部品の生産まで日本で行おうと動いたとき、NHKドキュメントの②が記したように、日本陸軍がその本格的な“上陸”を阻止した結果でもあったのだ。
大財閥も動けなかった
別の視点にたちもう1点、記しておきたい。仮に陸軍と商工省が、ヒトラーが「豚は太らせて食え」的に立ち廻ったように日本も、フォードが部品まで製造しようとしたときそれを阻止せずに、基幹部品を国内生産させたうえで、戦時体制下の強権でそれらも全部接収しようと考えていたならば、今度は自動車産業への進出を躊躇していた三菱のみならず、三井、住友らの大財閥も黙っていなかったはずだ。事実、自動車製造事業法立法化の前後には、手のひらを反すような動きもあったのだ(次の次の記事で記す)。
設備投資や技術面でのハードルが高かったからこそ、大財閥はさんざん渋ってきたわけで、お膳立て(設備)ができていれば、また違っていただろう。当初はリスクが高かったからこそ、日産や豊田のような新興/地方財閥にも商機(勝機)が見出せたのだという視点も必要だと思う。単純な話ではないのだ。
豊田喜一郎や鮎川義介にとっては、(旧)大財閥に打ち勝つための、ピンポイントの大ギャンブルであったと思う。もちろん賭けに勝った二人が偉大だったと言えるのだが。
陸軍による外資系の徹底した排除
さらにもう一点、歴史上隠された重要なポイントを追記しておきたい。
自動車産業政策を主導した陸軍/商工省(敗戦時は軍需省だった)のうちの、特に日本陸軍は、フォードに大規模な設備投資を許さず、GM、フォードとの提携も一切許さないなど、「国防上の理由」を盾に『外資系会社の完全排斥を狙っていた』(㉔、P28)。そして日本との関係維持の手掛かりになりそうなものを徹底的に排除した。
その政策に合理性があったかは不明?
この外資の大規模設備投資すら阻止するという頑迷さは、『外国メーカーはこの政策意図を理解するのに苦しんだ』(⑪、P211)という。『日本フォードが陸軍省、商工省の反対にもかかわらず、工場建設に対し楽観的立場を取っていたのは(中略)国産部品工業の確立に寄与すると考えていたからであった。』(⑪、P289)『このことは、閣議決定を知ったとき、ヘンリー・フォードが叫んだといわれることばに象徴されている。“Japanese people are not so stupid”「日本人は、それほど馬鹿ではない」』(②、P119)。wikiによれば『ヘンリー・フォードは、「自動車産業の育成は甘いものではなく、フォード工場を受け入れた方が多数の熟練工が得られて戦時の日本にもプラスになるはずだった」との書簡を残している』という。
当時の敵国であったヘンリー・フォードがいみじくも指摘したように、この日本陸軍が一貫して行った政策が、陸軍の”本業”であった肝心な戦争遂行において、果たして有利に働いたかどうかは不明だ。さらに戦前の国内自動車産業の立ち上げに限ってみても、webCG的な主張のように、それらを接収してしまえば、生みの苦しみはより減っただろう。
しかし戦前と戦後を区切らずに、より長いスパンで戦前~戦後を一連の流れとして捉え、現在に至る日本の自動車産業史全体を俯瞰すれば、今日の隆盛は、以下に記すように戦前の陸軍による一見不合理な政策の結果、もたらされたものであることも、厳とした事実だと思う。“結果オーライ”だったのだ(多少私見です)。
仮に”不合理”であっても戦後の“再占領”を防いだ
フォードとGMは、”豚を太らせる”政策だったヒトラー後のドイツと違い、戦後日本に戻ろうにも再生産するための拠点を失ってしまい、そのためアメリカの占領下にありながら、戦後の日本の自動車市場を“再占領”するきっかけも失ってしまったのだ。
確かに終戦直後は、アメリカの国内市場が作れば売れる状況の中で、焼け野原で再起不能のように見えただろう日本市場に、フォードもGMも興味は全くなかったと思う。しかしそれでも、足場となる拠点が残っていれば、朝鮮戦争勃発のころになれば欧州の子会社で生産していた小型車を持ち込むなど、日本の復興に歩調を合わせて何らかの事業展開をはかっていった可能性は十分ある。(なお「国防(ナショナル・ディフェンス)」を盾に『フォードが日本から追い出されるとき、アメリカは国家としてほとんど援助しない』が、ヘンリー・フォードとルーズベルトとの冷たい関係(フォードは統制色の強いニューディール政策を徹底無視した)にも一因があったとの指摘があることも追記しておく(②、P215、P150)。ルーズベルトは日本に戦争を仕掛けたかったと思われる中で、この時のアメリカ政府のスタンスには不明な点も多いと思う。フォードによる大規模設備投資は戦争を前に、敵に塩を送るようなものでもあったからだ。ちなみに日本とフォードとの交渉にも関わった日米開戦時のアメリカ大使のジョセフ・グルーの、離日前最後のゴルフ相手は岸信介だったという。画像は「NHKスペシャル『戦後ゼロ年 東京ブラックホール』が映しだした世界」よりコピーさせて頂いた。https://www.chosyu-journal.jp/review/4561 )

https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2017/08/c3eed5f464cd1be82bea64e3d5e55b6b-600x337.jpg
トヨタ、日産とフォード、GMが戦後初期に提携していた可能性
あるいはトヨタ、日産との資本提携を通じて、占領下の強い立場で“手足”として使いながら、日本市場の“再占領”を試みたかもしれない。その際占領下にあった当時の通産省では、手出しはできにくかったはずだ。
このことは日本人の側に立てば、自動車産業の「再植民地化」を防いだ日本陸軍の果たした非常に大きな“功”の役割で、自分がこの一連のタイトル(「日本の自動車産業の“育ての親”は日本陸軍だった?」)の記事を書こうと思った大きな動機になっているのだが、自動車産業の“日本史”に無知な(失礼ながら!実際には先刻承知済みだが敢えて書かないのだと思うが)今どきの自動車メディアに欠けている視点だと思うので、次の次の記事でより詳しく記していきたい。商工省/通産省のみならず、日本陸軍抜きに、日本の自動車史は語れないのだ。
以上は、『戦前のフォードとGMのノックダウン生産は、日本の自動車産業にほとんど恩恵を与えなかった。』(web❼-4)と断じ、フォードとGMに対しての“敬意”が全く感じられないwebCG及びGAZOO
https://gazoo.com/feature/gazoo-museum/car-history/14/04/18_1/
の記事とは180度観点が異なる、まったくの私見(妄想)でした。
フォードコンサルが、クラウン役を担った可能性
(下の写真はフォードの英国子会社製の、1950年型のフォード コンサルで、1,500ccの4ドアセダンだ。1950年製の小型車としては世界基準で見ても、モダーンなデザインだ。元々右ハンドルだし、トヨタの手で悪路対策として各部を補強すれば、日本向きの、適当な大きさのクルマだっただろう。本国では日産がKD生産したオースティンのライバルだった。
戦前既にコンタクトのあった(詳細は次の次の記事で書くので略すが)トヨタとフォードだが、戦後もトヨタが苦境にあった時期に、再度接触の機会があった。以下(㉓、P133)より引用する。
『~生産技術を含めて、日本の自動車技術の遅れを今さらながら喜一郎は痛感していた。そうした思いが、引退直前にアメリカのフォードとの提携を模索する行動となって現れたようだ。小型乗用車であるフォード・コンサルを、提携して日本で生産する計画だった。(中略)戦前にもフォードと提携する動きがあり、戦後も1947年にGMとの提携が模索されている。したがって喜一郎時代のトヨタは、必ずしも純国産でいくという方針を貫く姿勢だったわけではない。自主的に車両開発をする意思を強くもってはいたが、それをかたくなに守ろうとするだけでなく、アメリカから学ぶべきところは学び、それをもとに日本の技術水準を上げて、やがては世界に伍したものにしようという考えだった。』この時のフォードとの提携の話は、『朝鮮戦争のあおりで(中略)アメリカの国防省が海外投資と海外派遣を規制したため』破談となったが、日本国内にフォードの拠点が残っていたら、また別の展開になっていたと思う。
もし陸軍が“徹底排除”していなかったら、戦後の混乱期にトヨタとフォードが資本提携して、フォード・コンサルを国内生産して、このクルマが“クラウン”の役割を担った可能性だってけっしてあり得ない話ではなかったのだ。写真は以下のサイトからコピーした。
https://www.autoevolution.com/cars/ford-consul-1950.html#aeng_ford-consul-1950-17

https://s1.cdn.autoevolution.com/images/gallery/FORD-Consul-2526_4.jpg
マクファーソン・ストラット式サスペンションを始めて採用したフォード・コンサル(余談)
(以下は脱線してまったくの余談となります。このクルマは、現在主流のストラット式サスペンションを採用した最初のクルマでもあった。以下はストラット式サスペンションの歴史について(昔は考案者(Earle S. MacPherson)の名前にちなみ、マクファーソン・ストラット式と呼ばれていた)少し長いがwikiより引用『~ マクファーソンは、この簡略なサスペンションを考案した当時、ゼネラルモーターズ(GM)のために働いていたが、GMでは既に1930年代から採用して実績のあるダブル・ウィッシュボーン式独立懸架に信頼を置いて、マクファーソンの新型サスペンションの提案を顧みなかった。これには、初期の独立懸架方式の一つであるデュボネ独立懸架を「小型車向きな方式」と判断して1934年型シボレーの前輪に採用した結果、大失敗に終わったという苦い経験が影響していたともいわれる。GMの冷淡さに不満を抱いたマクファーソンは、GMを去り、競合メーカーのフォードにこのアイデアを持ちこんだ。フォードもこの新方式をアメリカ本国の大型車に使うことには躊躇したようであるが、コンパクトな構造が小型車に適していると判断され、子会社であるイギリスのブリティッシュ・フォードの新型車にこれを導入することにした。モダンで機能的なフラッシュサイドボディと新型エンジンに加え、前輪独立懸架にマクファーソン・ストラットを採用したブリティッシュ・フォードの1500ccサルーン「コンサル」が発表されたのは、1950年である。保守性の強い英国製サルーンの中では革命的だったコンサルのメカニズムの中でも、その簡潔でコンパクトな前輪独立懸架は、ウィッシュボーン式独立懸架が大勢を占めていた1950年代初頭の自動車界に大きなインパクトを与えた。』
ここで話を戻すと、しかしコンサルは、日本でタクシーとして使われると、たちまち馬脚を現したという。以下(web⓲-5)より『その頃イギリスでは100%舗装だと聞いて感心したものだが、そんなところで生まれたコンサルのサスペンションは、名だたる日本の悪路を走るとたちまち馬脚を現した。斬新なマクファーソンストラット上部が固定されたボディー側に亀裂が発生する。どのタクシーもボンネットを開くと、その部分が丸く厚い鉄板の溶接で補強されていた。』やはり各部の大幅な補強は必要だっただろう。そしてその役割を、中村健也が担ったのかもしれない。それでもゼロスタートで作ったトヨタ・クラウン以上に、日本人&日本のタクシー市場に適した車に仕上がったかどうかは、多少疑わしいが。下は言うまでもなく、クラウンの写真です。「名車文化研究所」さんよりコピーさせて頂いた。 https://meisha.co.jp/)

https://meisha.co.jp/wp-content/uploads/2019/10/171-9p01-1-1.jpg
国産車がどうにか“一人前”に成長したのは戦後
話を大元まで戻す。国産の自動車が様々な努力の末に、どうにか“一人前”に成長したのは、戦後に入ってからだった。戦前の短い期間だけではどうしても、時間が足りなかったのだ。
『朝鮮戦争による「特需」は日本の自動車工業に再起のチャンスを与えた。~1949年から自動車工業のみならず、重要産業の国際競争力強化のために「産業合理化」という目標が掲げられた。』(⑪、P371)そして最大の弱点だった素材等の改善も解決に向かい、戦前は間に合わなかったが、トラックを例にとれば『1950年代半ばまでには品質の問題がほぼ解決され、価格競争力も輸入代替ができる水準まで向上した。』(⑪、P397)
地味な話だが戦前~戦後と連綿と続いた、官民一体となり必死に取り組んだ、競争力強化策とその成果についても、次の次の記事(完結編?)で取り上げたい。(下は(web□21-5)から引用させて頂いた、1958年型いすゞTXディーゼルトラックのカタログで、TXは戦前から長く続くシリーズで、当時の日本の代表的なトラックの1台だ。ちなみに前年の1957年の日本車の生産台数は18.2万台で、そのうち乗用車は4.7万台で、まだトラックの方が多かった。しかし輸出も6.6万台になり、日本車も徐々に国際的な競争力がついていった。)

https://stat.ameba.jp/user_images/20150517/15/porsche356a911s/05/49/j/t02200165_0800060013309610877.jpg?caw=800
まとめ(=13.2+13.3!)
さて、またまた大きく脱線したので元に戻すが、13.2項と13.3項で矛盾するような内容になってしまったのでここで整理しておきたい。結局のところ、自動車産業というものに、どこまで期待するかだと思うが、バランスの良い?論評の桂木洋二(⑮、P165)と牧野克彦(㉜、P63)両氏を中心にまとめれば、フォードとGMの進出により、自動車の保有台数が増えたため、補修用を含めた部品需要が増えて、それに伴い自動車部品製造を活発にさせた。『その後、フォードは日本でつくられる部品を積極的に使用するようになって、部品メーカーを育成することに力を貸した。採用されるには、フォードの厳しい検査に合格しなくてはならないから、日本の自動車関連の技術レベルが向上していった。』(⑮、P166)。『日本フォードは現地調達の方針をとり、タイヤ&チューブ、バッテリー、スターター、ダイナモ、点火コイル、電球、ハーネス、バンパー、工具、エアクリーナー、シートスプリング、室内内張、ガラスなどで日本の部品メーカーを指導しながら育成し、購入した。(中略)米国の2社が撤退した後、日産、トヨタが国産乗用車の生産を拡大したがその露払いをしたことになった。』(㉜、P63)
『フォードやシボレーに使用される国産部品や材料の占める金額は10%程度にも満たなかったが、補修部品の需要の拡大で、部品メーカーは生産技術に関しても、開発技術に関しても、次第に力をつけていった。』(④、P151)
そして部品メーカーとの『生産の分業関係は、トヨタ自動車、日産自動車の大量生産体制の原型ともなった。』(③P285)
しかしその一方で、その“期待の大きさ”によるが、両社がもたらした産業規模自体は、すそ野の広い自動車産業として想像されるほどには、大きいものではなかった。基幹部品は全て輸入されていたためで、そのためwebCGやgazooが強く主張するようにこの時点では、エンジン製造や車体製造といった、量産車の肝となる高度な製造技術が、日本に伝授されることはなかった。
13.4近代的な生産システムの見本を示した(“貢献”その3)
この項も深く考えることなくペタペタと、研究者の方々の論評を引用していく。前項のように異論もないので!?まずは(㉜、P63)より
『~ コンベアーによる大量生産方式を日本で実践してみせ、近代的な生産システムの見本を示したことにある。この5年後には、日産が初歩的な量産工場の創業に入っている。』(㉜、P63)以下は(⑪、P91)より
米の2社は、近代設備のシンボルとしてコンベア・ラインを盛んに宣伝した
『アメリカでのフォードの飛躍的な成長やそしてその最も特徴的な設備としてコンベア・ラインは日本にもすでに知られていた。さらにフォードも工場見学者に、近代設備のシンボルとしてコンベア・ラインを盛んに宣伝した。そして、当時はフォードやGMの組立工場の高生産性=低コスト=低価格車の供給が可能になったのはこのコンベア・ラインなどの設備によるものと認識されていた。』コンベア・ラインは近代化の一つの象徴だったようで、先の11.1-7に記したように、『それまでの日本にはなかった大規模な機械工場として評判になり、自動車工場の関係者はもとより皇族・政治家などの工場参観も相次いで行われた』(⑪P89)という。
日本のKD生産に於いてはコンベア・ラインが低コストを実現させたとは考えられない
しかし、⑪(「日本自動車工業史―小型車と大衆車による二つの道程」呂寅満)の考察によれば、『当時の組立台数や工程を考えると、こうした設備がただちに低コストを実現させたとは考えられない。』(⑪、P91)という。その理由として、『当時両社の組立費明細表(注;下表)を見ると、まず、日本で消費されている金額が原価に占める比率は10~15%にしか達しておらず、しかもその中で設備投資によって節約されうる工賃や間接費はその半分にもなっていなかったからである。』(⑪、P91)
(表13:フォードとシボレーの組立費明細(1929年推計):⑪P92より転記))

低コストの真の源泉はKD生産に用いられる部品が製造される本国の生産工場側にあった
『要するに、組立車の低コストの真の源泉は、「組み立てられる」日本の組立工場ではなく、それに用いられる部品が「製造される」アメリカの生産工場にあった。組立工場のコンベア・ラインも、アメリカで見られるような作業統制という意味よりは、単純に運搬の効率性のために設けられていた』(⑪、P93)。
下に前回の記事の9.4の表6を下に再録しておく。ご覧いただければわかるとおり、フォードもGMも日本で高い利益率と大きな利益を得ていた。
(表6:「日本フォードと日本GMの経営成績(1925~1934)」(「日本の自動車産業経営史」宇田川勝(㉔)P30より転記))

コンベア・ラインに話を戻すと、両社にとって大きな宣伝効果と、日本の産業界への刺激にはなっていたと思う。
13.5近代的な自動車販売システムを日本に定着させた(“貢献”その4)
フォードとGMが良品廉価な自動車を、全国津々浦々に展開した販売・サービス網に乗せて大量供給したことで、関東大震災後の需要の拡大に乗り、揺籃期にあった日本の自動車市場を一気に開花させた。両社の日本進出がモータリゼーションの端緒を開いたことは既に12項等で記してきた。ここでは以下の、フォードのトップディーラーであったエンパイヤ自動車のHPからの引用(web⓴-2)のみにとどめておく。
販売量の多かったバスもフォード、シヴォレーが多かった
『エンパイヤ自動車が記録した年間1100台(注;⑫P38によれば1935年と思われるという)の販売は、乗用車とトラックが半々であった。乗用車はタクシー用、個人は商店主、社長、それに宮家やお屋敷といわれる階層で、トラックは運送会社、個人商店、会社用である。トラックにバスボディーを乗せたバスの販売も盛んだった。今の東急の前進で東横乗合自動車、東武鉄道バスをはじめ、中小のバス会社がたくさんあった。』
人力車、乗合馬車の代替え輸送機関としてタクシー、バスが急速に普及していったが、当時のバスは、円太郎バスのように、フォードやシヴォレーのトラックを転用した小型の大きさのものが多用されていた。つまりバスもまた、フォードとシヴォレーが多数派だったのだ。
次にこの項の本題である、フォード、GMの導入した近代的な量販体制とは具体的にどのようなものだったかについてだが、これについても、特に自分の考えというものは無いので、⑪と⑭とweb❶、❿等、有識者の評論をそのまま参考にして記していく。まずは概要から。
13.5-1アメリカ式販売システムをそのまま日本に導入
フォードとGMは日本での販売網構築にあたり、アメリカン・スタイルであるフランチャイズ・システムをそのまま導入し,日本全国及び満州、さらには朝鮮、台湾に至るまで販売、サービス網を展開し、大量生産に見合う大量販売体制を定着させていく。そのフランチャイズ・システムというものの中身を超簡単に箇条書きするならば(以下⑭、P15)、
・専門販売地域の設定
・契約メーカーの製品のみを販売
・販売量は1年または5年間といった年間契約とし、期間の到来ごとに契約を更新する
という内容であった。『両社は本国において展開したディーラーシステムをほぼそのまま日本に持ち込んだ。他メーカー車輛の販売を禁ずる専売制、テリトリー制、キャッシュ・オン・デリバリー制、責任販売台数、ショールーム規模、展示台数、整備工場設備などが厳しく規定され、極めて自動車メーカー優位の専制的なシステムであった。』(web❿、P81)
旧来の日本の商慣習を一切無視したため、反発もあった
このような販売システムは、旧来の日本の商慣習を一切無視した内容だったため、『当然のことながら一部業者から反発が起きた。例えば、GMの進出の前にはGMの全車種を梁瀬自動車が取り扱っていた。進出と共にGMは、シボレーについては1県1店主義の方針だったため、梁瀬支店が存在していない地域には新たに販売店を設けることを主張したが、梁瀬はそれに反発して全車種の販売権を放棄してしまった。』(⑪、P96)今までこの記事でさんざん見てきたが、梁瀬長太郎氏はきわめつけの頑固者で“仁義”を重んじる。相手がGMだろうが筋を曲げない明治の人間だった。
アメリカにおけるフランチャイズ・システムの生成過程(余談)
日本の舞台に移る前に、⑪からの引用で、アメリカにおける生成過程についてみていく。以下(⑪、P93)からの引用
『アメリカにおける初期のディーラー制度=フランチャイズ・システムは中間流通業者を介した開放的なものであったが、1920年代に入ってメーカーがディーラーを支配する関係に変わった。その際にディーラーを拘束する次のような条項が契約に含まれるようになった。すなわち、排他的専属関係、販売台数割当、販売方法・地域、ディーラーの投資額基準などである。このシステムは、20年代初頭の不況期にディーラーへの新車の押し込み割当を実施したフォードに典型的に見られたが、20年代後半から30年代にかけて中小メーカーにも採用されて、一般的なシステムとなった。
ただし、その運用に当たってはメーカー間に差が見られた。ディーラーとメーカーとの間に締結されたGMの1926年協約とフォードの29年協約を比較すると、GMは契約破棄の1ヶ月前の予告、値下げの場合にディーラーに還付金の支給などの条項を入れ、従来通りの強圧的な対ディーラー政策を貫いたフォードよりディーラーに有利であった。また、GMは統一会計の採用をディーラーに義務付け、ディーラーからの販売情報を即時に把握できるような体制を整備するなど販売政策を一層精緻化させた。
以上のような背景の下で、フォードはアメリカの販売方法をそのまま日本にも適用しようとした。』以上(⑪、P93)。さらに前提条件として追記しておけば、フォードとGMではもともと扱い車種の違いがあり、フォードはT型の単一車種の低価格車路線であったが(リンカーンと後のマーキュリーを除けば)、GMは本国の多車種展開で対抗したように、シヴォレー、ポンティアック、オールズモビル、ビュイック、ラサールからキャディラックに至る米国車種に加えて、欧州子会社の英ヴォクスホールや独オペルなども豊富に取り揃え、さらにトラックもシヴォレー、GMCなど4車種と、セールスポイントである“フルライン戦略”を日本でも展開しようとした。
フォードの国内ディーラー網の展開(セール・フレーザーの排除)
まず、フォードの事例から見ていく。既述の通り日本に進出前のフォード車は、セール・フレーザー商会の1社扱いだったが、1924年にその販売権を取り上げ、フォードが直接販売に乗り出すことになった。そして1925年5月、セール・フレーザーの複代理店の中から、エンパイヤ自動車、松永商店などまず13社と特約販売契約を結ぶ。フォードの販売店になるための条件は、以下となる。フォードのみの完成車・部品を扱うことは当然であった。(以上、主に⑪、P94)
・市場力に応じて十分なストック(数台乃至30~40台程度)を保有すること
・フォード所定の陳列所、サービス工場を有すること
・所定の数量を販売しうる能力を持つこと (以上、主に⑭、P10参考)
以上の3条件を満たす必要があり、フォードの場合は原則としては1県ごとに複数の販売店の競合となった。『そして、1926年上半期に70社あった販売店数は30年頃には110店まで増加したが、販売店間の競争の結果35年には70余点となった。』(⑪、P94)出入りの激しかった理由は後述する。
GMの国内ディーラー網の展開
2番手なのでGMは端折らせていただく。大きな違いは、フォードが複数販売店制度を導入したのに対し、『GMの場合はより厳密な車種ごとの1県1店主義が採られた。創立当時の1927年にすでに27社と販売店を契約したが、その後シボレーの国内販売店だけで28年に37社、32年に40社、36年には46社となった。』(⑪、P96)梁瀬が承服しなかったのは既述の通りで、『GMは梁瀬に対し、彼が全国に設立されるシボレーディーラーの株主になり、各ディーラーをコントロールしても良いとし、キャデラックやビュイック、オールズモビルなどの高級車については従来通り販売を任せる案を提示したようである』(⑫、P27)。GM側としてはそなりに譲歩したはずだが交渉は決裂してしまう。
GMと梁瀬の和解
しかし梁瀬抜きの高級車販売は軌道に乗せられず、一方梁瀬側も苦しくなり両社は意地の張り合い?をやめてお互い譲歩して、『GMは梁瀬に高級車ラインのディーラーになることを依頼し、梁瀬は承諾した。』(⑫、P28)1931年4月に復縁することになる。
販売店の契約条件は基本的にはフォードと同じで『日本GM は販売店と年契約を結び,販売,アフターサービス,販売手数料,月賦支払方法等を取決める。』(web❶、P167)ただし『契約期間もフォードと同じく1年だったが、35年からは2年に延長された。』(⑪、P96)
売上内容詳細の報告義務
GM固有の条件としては、売上報告の義務付けがあった。『特約販売店は毎10日の売上高を型、買手名、現金もしくは月賦等の明細を明記して日本GMに送付すること』(⑭、P10)という条項があったが、これは『GMは、1920年代半ばにアメリカ本国で現れた新車需要から取替需要への変化にいち早く対応し、フルライン政策に基づく製品差別化等、全社的なマーケティング体制を中心として、需要予測による販売予測と生産予測の体系化、連動化を図り、生産計画の確立を企てた。そのような対応の一環として、1924年の過剰在庫の発生を機会に採用された』(⑭、P11)この報告義務により、日本GMの日本人従業員たちは、GMの管理手法の一端を学ぶこととなった。
日本側にとって過酷な契約条件だった
フォードとGMが課した契約条件は、『簡単な契約内容のようにみえるが、実際は両社の条件の中にみられる「ストックを常に所有する能力」もしくは「常時一定数量以上ストックすること」というのが問題であり、のちにディーラーを苦しめる要因をなしたのである。特約販売店契約が結ばれると、ディーラーは所定の台数を原則として現金で引き取らねばならなかった。常時ストックというのは、1台売れた場合、直ちに1台仕入れて補充する方式である。その特約販売店契約についてみれば、おおむね1カ年更新であり、たとえ契約期間内であっても、販売成績不良とか、外資系の一方的都合で解約されるといった状態であった。』(以上⑭、P10)また『販売台数は予め割り当てられ、その代金はすべて現金で前納させられた』(⑪、P94)という。そして『割り当てられた販売目標を達成できないことによる契約破棄=販売店の交代は頻繁に行われた』(⑪、P97)。
以下は(⑭、P23)より『~両社はともに、大都市を除き、各府県1店制を原則としていたが、ほぼ10年の間に300ものディーラーが新設されたことからも、多くのディーラーの犠牲をうかがい知ることができる』と伝えている。(トヨタ自動車販売社史;1970年P36の引用)』
明らかな差別意識が感じられた
日本GMから後にトヨタに移り「販売のトヨタ」を築く神谷正太郎は『その感情を“愛国心”と呼ぶのが妥当であるかどうかは判断に苦しむけれど、米人スタッフに対する反発であったことには違いない。当時、日本人社員に対する米人社員の態度は、単な経済合理主義を超える冷徹さがあり、そこには、明らかな差別意識が感じられた。(私の履歴書)』(④、P152)という。神谷は“郷に入ったら郷に従えというではないか”と記しているが『その圧倒的独占力を背景とした膨大なフランチャイズ予備軍の存在』(⑭、P16)のため、『両社に対する販売店の抗議は効力がなかった。』(⑪、P97)のだという。また『一般的にGMの販売店はフォードのそれと比べて長期間に渡って存続するケースが多かった』(⑪、P96)と言われている。
販売店の販売・経営方法の指導・監督・育成
以下(⑪、P97)より『両社は販売店に契約遵守を厳しく要求する一方で、他方ではその販売店の販売・経営方法についても指導・育成を図っていた。GMの場合、まず、販売店に正確な簿記による経費節約のために「販売店簡易会計法」の採用を勧めた。そして、その普及のために、講習会を設けたり、出張指導を行ったりした。また、販売方法についても詳細な助言が提示されたが、例えば、トラックの販売に際しては運輸問題の専門家になるべきだと指摘した。すなわち、運転費用、積載量、ボディの構造なども考慮して買主の要求に最も適した車を販売すべきとしており、それについては本社のトラック部に相談されたいとしていた。』以下省略するが、支配人、セールスマンに対しても細かい指導と管理を、組織的に行っていたようだ。
販売店と本社(この場合GM)の関係では、先に記した売上報告の義務付け(特約販売店は毎10日の売上高を型、買手名、現金もしくは月賦等の明細を明記して日本GMに送付)以外にも、『全国を9区に分け、区ごとに監督者を任命し、販売の奨励、本社との連絡、競争社の状況調査に勤めさせた』(⑪、P98)という。
マニュアル化
また次に記すサービス体制についても、その方法はマニュアル化されており、研修によりレベルアップと作業の効率化を図ったという。『日本には自動車のサービス体制という考えがなかったから、こうしたアメリカのメーカーの進んだやり方を目の当たりにして驚かざるを得なかったのだ。』(④、P149)
13.5-2統一価格とアフターサービス体制の確立
も~、⑪と⑭を実際に手に取りお読みいただいた方がわかりやすいし正解だと思いますが、ここでも⑪からベタで引用させていただく。『~ こうした販売網の整備によって両社の販売増大だけでなく、日本自動車市場の拡大が可能になった。ところで、この市場拡大にとっては統一価格の形成と割賦販売制度の普及が最も重要な要因となったと考えられる。』
自動車価格の統一で情報・取引コストが節減
『前者は1県1店主義と表裏の関係にあり、それまで販売店あるいは販売人ごとに異なっていた自動車価格が統一されることによって情報・取引コストが節減される効果があったからである。また、それには従来と違って各販売店には充実した部品・サービス工場が設けられていたことも重要であった』(⑪、P98)。(以下は④、P149より)『購入したユーザーが常に快適に乗ることができるために、販売店ではクルマのサービス体制を充実させるのがアメリカ方式だった。トラブルに対応するだけでなく、発生する前に部品交換などして未然にトラブルを防ぐサービスが実施された。それまでの日本では、ユーザーは輸入業者のサービスに頼るか、勝手に修理工場を見つけてメンテナンスするだけだった。』
以下は(web❿、P82)より
日本に初めて自動車のアフターサービスの概念が定着
『~それまでは大都市中心であった自動車流通業者網が全国的に展開されることとなった。今日のディーラー網の原型が形作られたのである。個々の販売店には併設の修理工場が併設され、自動車修理網もまた同時に全国に張り巡らされるようになった。自動車の販売側にも、利用者側にも「日本に初めて自動車のアフターサービスの概念が定着したのである。』サービス体制の整備も日本でフォードとシヴォレーの“大衆車”が普及した理由の一端だっただろう。
13.5-3月賦販売による需要の拡大
日本においても、月賦販売によりタクシーの需要が大きく拡大したことは、12.1項(戦前日本の“タクシーモータリゼーション”について)で既に触れたが、ここではディーラー政策との関連でみていきたい。なお自動車の割賦販売全般については(web□40)が詳しいのでそちらを参照して下さい。
イントロ?として、概説的な話から、以下(⑲P166)より『日本フォード、日本GMは、月賦販売とディーラーシステムを武器に熾烈な販売合戦を繰り広げ、日本における需要層の変動をさらにうながした。皇族・華族、富豪階層から、バス・タクシー・トラックなど営業用需要への大躍進である。』
既述の引用と内容が重複するが、以下(㊹、P36)より引用『フォードとGMが販売力を強化できたのは、マージンの問題ともかかわるが、ディーラーシステムの導入があった。(中略)このディーラーシステムと表裏一体をなし、販売拡大に寄与したのが、統一価格の形成と、月賦販売制度の普及であった。どちらも今日の我々には当たり前すぎる制度で、その斬新さは実感しがたいが、当時の日本市場では画期的なものであった。(中略)月賦販売はフォードとGMの発明ではなく、すでに日本でも試みられてはいた。しかし、債務の焦げ付きも多く、成功には至らなかった。』
アメリカにおける月賦販売の発達過程(余談)
超手抜きだが、(web□40、P54)よりそのまま引用させていただく。詳しくは元ネタの方を確認してください。
『General Motors(GM)は,1919 年に子会社であるGeneral Motors Acceptance Corporation(GMAC)を設立した。GMAC の活動は,GM がディーラーに金融を行い,販売支援を行っただけではなく,GM の顧客を高金利から守り,新車・中古車流通に貢献した面があった。また,GM は月賦販売(GMAC・timepayment plan)を開始する際に,著名な経済学者であり,The Economics of Instulment Selling(1927)(『月賦販売の経済学』)を著した Seligman に,自動車の消費者信用に関する研究を依頼した。そして Seligman
は,賦払信用は貯蓄動機を高めるだけでなく,個人の貯蓄能力も高め,需要時期を早め,実際の購買力を増加させることで,生産の安定と増加のため,割賦販売における金融コストを上回る利益があることを指摘した。これにより実態面だけではなく,理論的な面からも,割賦販売を導入する合理性が得られたといえる。
アメリカでは,フォードが 1908 年に Model−T を発売し,その後,大量生産により価格を次第に低下させていったが,GM は自動車価格だけでなく,スタイルやボディカラーにより製品差別化を行うマーケティングを実施したため,20 年過ぎからは,両社の販売競
争が激しくなった。23 年には,アメリカでは自動車総数が約 364 万 4000 台となり,6 人に 1 人が自動車を所有するようになった。既に自動車販売では月賦制度が主な形態となり,乗用車の 75%,貨物自動車の90% が月賦販売で販売された。また,割賦販売は相当な重要性を持ち,割賦販売条件の変化は,自動車需要にかなりの影響を及ぼすようになった。アメリカの自動車工業を研究している一部エコノミストは,第二次世界大戦以前からの見解として,割賦販売条件を緩和することは,より消費者・ユーザーに自動車を購入させることではなく,むしろ自動車を買いたいと考えていた消費者・ユーザーに,より高級な車を購入させることであるともいっている。つまり,この頃になると,既に所有していた消費者・ユーザーは,よりグレードの高い自動車を求めるようになり,このような顧客に割賦販売が貢献するようになったという指摘である。さらに代替車を購入する場合,分割払いの頭金代わりに古い車を差し出す習慣が自然と定着し,自動車の下取り制度が形成された。このようにして,販売においては割賦販売,そして,メーカーやディーラーが顧客に買い換えを促進してもらうために,下取りという自動車独自のマーケティングが取り入れられた時期であった。』大量生産方式が定着し、供給過多に陥ったアメリカの市場では、自動車をいかに押し込むか、という課題に科学的に取り組んでいたようだ。
日本における月賦販売の試みの歴史;フォード、GM以前
以下は日本における月賦販売の試み(の歴史)について、フォード、GMが直接乗り出す前の日本における月賦販売の試み(の歴史)について、ごく簡単に記しておく。
(web□40、P56)より『わが国ではアメリカ系自動車メーカーによって自動車の販売金融システムが導入される以前に,内外興業や日米スター自動車のように,規模としては微々たるものであったが,自動車月賦販売が既に開始されていた。』
川崎銀行が自動車金融に最初に本格的に乗り出す
さらにその後の話として以下は(⑭、P17)『自動車金融に最初に本格的に乗り出したのが川崎銀行だった。~ しかしながら、たちまち不良手形が嵩み、手形の悶着が頻発した。手形の知識も未だ乏しく、タクシー業に進出する者の多かった当時を考えれば、無理からぬ事態であった。』ここで川崎銀行について念のため、wikiで確認しておく『東京川崎財閥は川崎銀行を中核企業として金融財閥として発展。同じく「川崎財閥」と呼ばれる神戸川崎財閥(注;川崎重工や、川崎製鉄(現在のJFEスチール)を中核とした財閥)とは無関係。財閥の性格から「川崎金融財閥」とも呼ばれる。』川崎銀行はその後、紆余曲折を経て1943年に三菱銀行(現:三菱UFJ銀行)に吸収合併されたそうです。なお、日本における自動車の月賦販売の歴史についても、(web□40、P55)がより詳しいのでぜひそちらを参照してください。
川崎銀行が手を引き、日本フォード、日本GMが直接販売金融に乗り出す
続きを以下も(⑭)から引用を続ける『結局川崎銀行は月賦販売から手を引き、~ そこで、日本フォード、日本GMは、それぞれ自家ディーラー救済の意味をもこめて、販売金融に乗り出すのであるが、それが同年(1929年)の日本フォード金融会社、日本GM金融会社の設立である。両社は自社製品の販売に限って月賦手形の割引を開始した。』なお『月賦金回収に際しては数々のトラブルが起こっていたようである。』(⑭、P19)
月賦販売によりタクシー需要が急拡大
以下は(⑪)より『1930年代の半ば頃に、GMの全販売のうち、こうしたGMの割賦金融を受けたのが3分の1、販売店で独自に金融しているのが3分の1、残りの3分の1が官庁などへの現金販売であった。先述したタクシーの増加、そして1台営業の円タクが1920年代に急増し得たのはまさにこの月賦販売によるものであった。27年頃にフォードのツーリングは小型の価格は1,500円であったため、500円程度の頭金で新車の購入が可能となり、車庫料などを入れても3ケ月後には償却できたという。』(⑪、P99)
最後に㊴では『フォードとGMのシボレーが、たちまち全国のタクシー市場を押さえることができたのは、この割賦販売方式の威力といっても過言ではない。』(㊴P21)と断じている。
13.6米2社の販売システムが日本の自動車産業に与えた影響(貢献その5)
まず初めに、(web□40)のP56の記述が、フォードとGMの構築した販売システムが日本の自動車販売に与えた影響を、概説的にまとめていたので、今までの“おさらい”の意味も含め、以下引用して確認しておく。
『アメリカ系自動車メーカーは,わが国で KD(ノックダウン)生産を開始するため,1925 年 2月,フォードが横浜に日本フォード,27年1月,GM が大阪に日本GMを設立した。これに対抗するかたちで,国産自動車会社の育成がはじまった。 フォード,GMは優良ディーラーを傘下におさめ,系列による自動車販売組織を確立するため,激しい争奪戦を展開した。そのため,自動車流通においては1920年代後半から,外資系2社により比較的初期に近代的・合理的な仕組みが作られた。1つは,販売活動の基本となる特約ディーラーを全国主要都市に配置し,各地のフランチャイズが元売り2 社からの自動車を買取り,消費者・ユーザーに販売することであった。日本フォードは全国で13 社と販売契約を締結したが,最盛期には,約 90 社に増加した。日本 GMのディーラーも1932 年頃には約 70 社になり,日本の自動車ディーラーはこの2 系統に区分された。これらのメーカーは本国では地域を区分することによって,ディーラーを配置するという政策を行っていたが,わが国においても全国各都道府県に特約ディーラーを配置した。このシステムは,現在でもわが国自 動車メーカーの主要なディーラー政策となっている。 もう1つは高額商品である自動車を購入するにあたり,新たな市場を創出する仕組みとして消費者金融・販売金融をアメリカ同様に用意したことであった。』
トヨタと日産の大衆車販売網の構築
アメリカの2社が日本国内で築き上げてきた販売システムを、フォードとシヴォレーの大衆車と(建前上は)正面から対決することを前提として開発された、トヨタと日産の大衆車は、具体的にどのような戦略で構築しようとしていたのだろうか。
トヨタの販売網構築
まずトヨタの事例でみていくが、GM流の商いに疑問を持ち始めていた神谷正太郎(①、P112によれば当時日本GMの大阪本社副支配人だったようだ)は、豊田喜一郎と会い、喜一郎から『「あんたが売ってくれるなら、わが社の販売は一切あんたにお任せする。どんな方法でも構わない、あんたが作りたい金融会社も同時にやろうではないか、あんたは全国の車の販売店はGM・フォードの横暴に泣いているという。それを救うのは、あんたの責務だ。わたしは車を作る…」と言ってくれた。翌日GMに辞表を出した。』(①、P114)
(㊱、P97)より話を続ける。『喜一郎から、販売についてのすべてを任された神谷は、創業間もない豊田の流通販売システムづくりに奔走しました。~当時(最初のトラックG1型発表当時)は、豊田の本社工場がある~性能や品質に問題がありました。しかし、このような製品を外国車との競争のもとで販売することが、神谷に課せられた命題だったのです。』
外国車よりも安く価格を設定、需要を喚起する
販売網構築だけでなく、マーケティング(販売戦略)そのものに踏み込んでしまったが、“敵”を熟知する神谷の意向を、喜一郎は最大限汲んでいたようだ。引用を続ける。『神谷はまず、大量販売の前提として外国車よりも安く価格を設定して、需要を喚起したうえで大量生産に結びつける、それまで採算は度外視する、という策をとりました。』
ほとんどの本で、安値戦略は神谷の進言によるものだとしているが、③はニュアンスが違う。
自動車製造事業法の審査基準は価格面を重要視、
商工省が自動車製造事業法の許可会社として認可する場合の審査基準として、外国製の大衆車(フォード、シヴォレー)に対して、技術面、価格面、生産量で対抗することを求め(③、P294)、特に性能より価格面を重要視したため、トヨタと日産は『性能より価格を優先する大衆車の製造に取り組むことを商工省によって余儀なくされた』(③、P352)という。その点に於いてたぶん日産以上にトヨタは忠実で、『フォード、シボレーの価格以下にトヨダ号を販売しようとする大衆車の基本条件を達成するため』(③、P353)努力した結果であり、統制経済下における“強制力”からすれば、商工省による“指導”の圧力の方が大きかったように思う(私見です)。
トヨタにブランド/信用もなかった当時、地元資本によるディーラーを展開
『また、ディーラー網の整備にも積極的に取り組んでいきます。まだ、国産車に対する信用もなく、トヨタというブランドもなかった当時、直営の支店方式ではなく、各地に地元資本と地元の人材によるディーラーを展開することにしました。』
以上の過程をもう少しビジネスライクに記した以下(web❿、P120)より引用
『トヨタはフォード、 GM の例に倣い、基本的に一県一店のディーラー制度を取り入れた。トヨタ社内では、販売組織網の構築をめぐり、地元資本によるトヨタ車専売店を設けるか、既存の米国車販売店などと併売の契約を結ぶか、自己資本により直営方式をとるかなど議論があったようであるが、元日本GMの広報部長であった神谷正太郎の意見により、地元資本によるトヨタ車専売制が取り入れられた。』
神谷正太郎のねらいはGMのディーラーを、そっくりそのままトヨタに転向させること
『神谷正太郎のねらいは、GMのディーラーを、そっくりそのままトヨタに転向させることであった。』さすがに商売人だ。次の言葉もうなってしまう。
対抗車である外車のディーラーを引き抜き、敵の戦力を根こそぎ奪う
『対抗車である外車のディーラーを引き抜けば、敵の戦力を根こそぎ奪い、そのうえ、そっくりそのまま自分の戦力に転換させうるので、これほど確実な、そして有力な方法はほかになかったのである。
GM代表社員時代の神谷正太郎の信望がものをいい、誘われた各地のディーラーは、 GMの看板を揚げたままでトヨタ車の併売を引き受けたり、あるいは GM と完全に縁を切ってトヨタのディーラーに転向した。そして、販売網は着々と整備されていった。
GM系のディーラーが多くトヨタに転向したのは、上記の神谷による影響とともに、日本フォードが 、系列販売店の日本車併売を抑圧したためである。
トヨタの全国ディーラー網は 1938 年には 22 社、1939 年には 24 社と拡張されていった。』(以上web❿、P120)
“販売のトヨタ”は戦前から着々と準備していた
自動車製造事業法の成立で、将来に不安を感じ始めていたGM系ディーラーはこうして、神谷正太郎によって切り崩されて、続々とトヨタ系に鞍替えしていった。自動車の歴史をたどろうとすると、自分もそうだがどうしても製造/開発側に目を向けがちになってしまう。しかし神谷の行動をみていると、“販売のトヨタ”の元は戦前から着々と構築されていたことがわかる。
日産の販売網構築
一方日産はどうだったのだろうか。日産の場合、小型車ダットサンの量産を成功させており、『小型車ダットサンの販売に関しては1934年頃にディーラー制による販売網が出来ていた』(web❿、P121)が、フォード&シヴォレーと対峙する大衆車市場向けに、拡充が迫られていた。以下も(web❿、P121)より引用
『日産は 1938 年に日産自動車販売を日産自動車本体から分離独立せしめ、直販方式を基本とすることとなった。当初はトヨタが GM 系販売店を擁したように、日産はフォード系の販売店の活用を企図したようであるが、鮎川の決断でその案は不採用となった。鮎川が日産車の性能に十分な自信が持てず不良車問題を危惧したためと、都市部においては直販方式に良好な見通しを持っていたためとされる。ここに、現在の、地場資本中心のトヨタ系ディーラーと 、 メーカー直営店中心の日産系ディーラーの原点がみられるのである。』
直営店+旧フォード系ディーラーを中心に販売網を組織
しかし(web❿、P121)でも追記があるが、実際には『主要都市(東京、横浜、千葉、名古屋、豊橋、大阪、福岡)以外では旧フォード系ディーラーを中心に販売網を組織した』ようだ。
トヨタが戦前に設立した販売金融について
終わりに、トヨタが戦前に設立した販売金融について、(web□40、P59)から引用しておく。『1935 年に日本 GM からトヨタに移籍した神谷正太郎は,ディーラーとの関係強化を図る一方で,外資系 メーカーに対抗するために,価格戦略と販売金融というマーケティング面に力を入れた。(中略)さらに購入しやすくするために,販売金融を行うという2 段構えのマーケ ティング手法を採用したのである。また,神谷は日本GM社時代の経験から,大衆車販売には割賦販売の採用が不可欠であることを痛感し,わが国のように消費者金融が未発達な国では,自らが金融機関を設置して,割賦販売の円滑化を図らなければならないと考えていた。豊田喜一郎も,神谷の考えに同調し,金融会社設立の方針を決めた。』豊田喜一郎が神谷正太郎に全幅の信頼を寄せ、販売にかかわるすべてを任せたことが、戦後のトヨタの躍進を支えたことも確かだと思う。そして神谷がもっとも意識していたのがGMだったことも、たぶん紛れもない事実だろう。
トヨタ自販がマーケティング推進の担い手になった
13項は内容の重複が多いが、弁明のようだが各識者で微妙に異なるので(⑬、P209)もそのまま転記させていただく。
『~ トヨタの場合とくに目覚ましかったのは、全国的ディーラー網の設定とマーケティングの本格的展開である。とくに1950年トヨタは、銀行団の勧告もあってトヨタ自工、トヨタ自販の二社に分離し、戦前日本GMから移った神谷正太郎を社長とするトヨタ自販がトヨタにおけるマーケティング推進の担い手となった。トヨタ自販は、ローカルな資本と結んで地元資本尊重の建前でこれとの一体感を強め、可能な限りローカルな資本を活用しながら、必要な場合若干の資本投下も行って各県一店舗を原則とするディーラー網を設定していった。
GM流を日本流にアレンジしつつさらに進化させた
この場合トヨタ自販は、GMのディーラー標準経営法を学び、ディーラーの統一勘定科目をつくって、ディーラーの財務管理、債権債務管理、在庫管理などに統一したシステムを導入した。またGMがかつて1920年代にスローンのもとで実施したのと同じ十日ごとのディーラーからの販売条件や販売台数を報告させるシステムが取り入れられ、在庫情報を中心とするディーラー情報の管理が推進させられている。このトヨタ自販の地元資本と組んだ全国的販売ディーラーネットワークの形成は、やがてトヨタの国内販売における優位を決定づけていくことになる。ここで注意すべきは、トヨタがスローンによって展開されたマーケティングのエッセンスをしっかりと学びとり、同時にそれを日本的土壌に合うように創造的に適用したことである。』(⑬、P209)
外資が日本的な商慣習を一掃したから “良いとこ取り”が可能になった(私見)
トヨタはGM流の販売体制を日本流にアレンジしつつ構築していったという説はまったくその通りだと思う。ただしその前提として、フォードとGMが日本的な商慣習を一掃したからこそ、いわば“良いとこ取り”が可能になったのだと思う。日本の企業がその内なる“日本的土壌”を取っ払うのは、短期間ではなかなか難しかったように思う。
13.7トヨタがGMの戦略を学び独自に展開した事例(第1回日本GPの圧勝(私見))
トヨタ(自販&自工)が、特にGMのマーケティング戦略を学び、意識しつつ独自の道を築いてきた過程を記した本はたくさんあり、その具体例も含め、webで閲覧できる情報も多い。しかしこの13項は今まで、“青字”だらけだ。さすがにこれではまずいので、ここでは“定番”を紹介せず、自分が独自に思いついた事例を紹介したい。従いその内容の信憑性についてはまったく保証の限りでない。その“思いつき”は、当ブログの自動車の12番目の記事「⑫ 第1回日本グランプリ(1963年)“トヨタの一人勝ち”」で既に記しているので、適当に修正しつつ、長文になってしまうが以下転記する。
GMのモータースポーツ戦略がトヨタ自販の第1回日本GPの“作戦”に影響を与えた?
第1回日本GPでトヨタ自販がとったレース戦術というか、販売戦略について、そのヒントを与えた可能性が考えられる(念のため何度も言うがまったくの私見)本を偶然読んだ。
“本場”アメリカにおいて、GMとフォードの間で起きたモータースポーツを巡っての争い部分も記されていたこの本は、「フォードVSフェラーリ 伝説のル・マン」A・Jベイム著(赤井邦彦他訳;以下引用⑯、P40)という本の中の、ごく短い一文だったが、時代的にも第1回日本GPのほんの数年前の出来事だ。(ちなみにこの本はその後映画化されて、今年初めに公開された。下は「フォードvsフェラーリ」の予告編です。
https://www.youtube.com/watch?v=4rcKCkcp5gE
しかし、最近の映像技術はすごい
https://www.youtube.com/watch?v=MvfWG37jdl0 )
トヨタはこの時期、通産省の“国民車構想”との絡みでフォードとの合併会社設立の交渉も行われていた(1960~61年頃で、結局破談に終わったが)。またクラウンの対米輸出を早くも試みるなど、特に自販は、アメリカの自動車産業の販売戦略の動向は絶えずウォッチしていたはずだ。
そのアメリカにおけるモータースポーツを利用したGMの販売戦略の成功事例に、クルマを売ることにかけては国内最強の、トヨタ自販が無関心なはずはなかったと思う(でも今までこのような視点で書かれたものが見当たらないので、あくまで想像です)。以下長文になるが⑯より引用しつつ、その対比として第1回(1963年)及び第2回(1964年)日本グランプリにおけるトヨタとプリンスの行動を記していく。
舞台は1961年のアメリカ、デトロイトから始まる。(⑯、P40)からの引用です。
レースで良い成績をおさめ始めると、ほんの数年であっという間に売上が伸びた
『~1961年2月27日月曜日の朝、デトロイト郊外の住宅地に住む自動車業界の重役たちは、玄関先に新聞が落ちる音で目覚めた。「デトロイト・ニュース」紙は全国紙だったが、自動車業界紙でもあり、ゴシップ新聞でもあった。(中略)スポーツ欄にはデイトナ500(注;訳文では“インディ500”となっているが明らかに間違いなので以下訂正して記す)の特集記事が掲載されていた。フロリダの有名なサンダードームの約4kmのコースを平均時速約240.7kmというデイトナ史上最速のスピードで走ったポンティアックのマーヴィン・パンチが、日曜日のデイトナ500で優勝を飾っていた。
コラムニストのドク・グリーンのコメントの中に、彼らは興味深い情報を発見した。
ヨーロッパのレース界では、優勝は直接売上に結びつく。実に単純な理由がクルマを選ぶ動機に繋がるからだ。たとえば、ル・マン24時間耐久レースで5台のフェラーリが上位入賞を果たすとする。すると、過酷なレースに勝ち残ったフェラーリが“買うべき車”となるわけだ。
「うちも、それでうまくいった」と、優勝した車をスポンサーしたデトロイトのポンティアック・ディーラーのビル・パッカーは語る。
ポンティアックはNASCARでスポーティー車のイメージ作りをした
「バンキー・クヌッドセンが1957年にポンティアック部門を引き継いだ当時も、ポンティアックはまあまあ良い車だったが、高齢の女性向けの車という評判が根強かった。おばあちゃんには最高ってね。その後、ストックカー・レースで良い成績をおさめ始めると、ほんの数年であっという間に売上が伸びたんだ。」(マーヴィン・パンチ(Marvin Panch)のポンティアックが1961年のデイトナ500を制した。画像は以下よりコピーした。
http://www.legendsofnascar.com/marvin_panch.htm)

http://www.legendsofnascar.com/Marvin20Car1.jpg
アメリカには自動車メーカーのレースへの出資を禁止する“安全決議”があった
⑯の引用を続ける。『当時、ストックカー・レースはデトロイトには無関係であるはずだった。自動車メーカーのレースへの出資に対する禁止令があったからだ。1950年代後半のアメリカの自動車メーカーは、広告を通して、一般のドライバーに公道でスピードを出すことを奨励していると非難されていた。
また当時、フォード、GM、クライスラーは、顧客確保のためにより大きなエンジンを開発し、「馬力競争」を続けていた。強力なエンジンが冷戦に対するデトロイトの答えだったのだ。
NASCAR(National Association for Stock Car Auto Racing)と呼ばれる日曜日のレース・シリーズにクルマを出場させることで、自動車メーカーは自分たちのクルマをアピールしていた。
スピードの戦いと市場争いの関係を、アメリカ政府は快く思わなかった。1957年、アメリカ連邦議会は自動車製造者協会に、「安全に関する決議」の作成を要求した。この規約により、デトロイトの自動車メーカーは「エンジンサイズ、トルク、馬力、もしくは、スピードを連想させる競技会での加速性能あるいは性能」を宣伝しないことに合意した。』
このアメリカにおけるレースに関与しないという“合意”は、第1回日本グランプリ開催前の自工会の、このレースにメーカーとしては協力しないという紳士協定に符合する。
シヴォレーは“船舶用機関プロジェクト”の名目でレースへの投資を行った
以下も⑯より『しかし、それでも「デトロイト・ニュース」紙のドク・グリーンのコラムには、1961年のデイトナ500に自動車メーカーの有力者の団体がやってきたと書かれていた。
「あなたが目にする重役たちは、たまたまテキサスかダビュークかどこかに行く途中に通りがかっただけ、もしくは見なかったことにしなければならない。彼らの言うこともすべてオフレコだ」
ある大物がこのように語ったと書かれている。
「親会社からの協力なしにレースに出場するのは、へその緒のない赤ん坊を産もうとするようなものだ。不可能に等しい」
その夏にはGMのレースへの投資は周知の事実となっていた。シボレーは船舶用機関プロジェクトの名目でレースへの投資を行っていた。ポンティアックにも独自の秘密プロジェクトがあった。』(シヴォレーは1960年のデイトナ500を制した。下はダン・ガーニーの1961年NASCAR仕様、シヴォレー・インパラ。のびやかで美しい。「1961 Chevrolet Impala: Dan Gurney’s American Export
以下のユーチューブ動画のブログからコピーさせて頂いた。
https://www.youtube.com/watch?v=QkwmeYx1xr4

https://m.roadkillcustoms.com/wp-content/uploads/2019/04/1961-Chevrolet-Impala-Dan-Gurney%E2%80%99s-American-Export-678x381.jpg
この、他の組織の名目でレースを支援するという図式も、第1回日本GPにおけるトヨタの行動と重なってくる。以下は以前書いた記事の再録だが、販売の神様、神谷正太郎率いるトヨタ自販(当時トヨタはまだ自工と自販は分離されていた時代で、都合が良かった)の宣伝部は、アメリカでの事例もあり、レースに勝つことが、クルマの宣伝に大きな効果があると睨んでいた。
レースへの参加を自粛したのは自動車工業会というメーカー側の団体であり、トヨタ自販は販社なので拘束されないという独自の解釈で、裏では自工とのあうんの呼吸で自販主導の下で、勝つための取り組みを積極的に行い、“紳士協定”が重くのしかかり、中途半端な対応の他社を完全にリードした。
「奴らはズルをしている」(ヘンリー・フォード2世)
⑯に戻る。『「奴らはズルをしている」と、ヘンリー2世(注;ヘンリー・フォード2世=創業者の孫でフォードの最高経営責任者)はアイアコッカ(注;リー・アイアコッカ=当時フォードの副社長でマスタングの生みの親)に言った。
「我々も何か手を打たなければ」
しかし、ヘンリー2世はレースに資金を投じることを拒否した。評判を落とすことを恐れたのだ。彼は自動車製造協会の会長であり、安全に関する決議も彼の裁量で行ったことだ。
アイアコッカのフォード初年度である1961年の終わりには、ポンティアックとシボレーがNASCARの52戦中、41勝で優勝を収めていた。
その年のGM市場は急成長を遂げた。ポンティアックは、その年の新車の売上が36年の歴史において最高額に達したことを報告した。』
ポンティアックとシヴォレーは記録的な売上を達成した
『4月にはシボレーがリッチモンド、コロンビア、グリーンビル、ウィンストンセーラムのレースに優勝、同じ31日間にシボレーは、記録的な月間売上を達成した。
「ヘンリー・フォードの全盛期のティン・リジー(モデルT)以来、市場をこれほどまで独占したクルマはなかった」と、「ニューズウィーク」誌はレポートした。
「先週、アメリカのショールームから出てきた車の3台のうち2台はシボレーだった。」
グラスハウスの廊下に不安感が漂い始めた。これほど急激にマーケットシェアが大きく変化したのは、ヘンリー2世が社長になって初めてのことだった。』
話を日本に戻す。トヨタ自販の積極的な取り組みの結果、パブリカ、コロナ、クラウンという主力車種すべてで日本グランプリを制覇した(ちなみに第1回GPはメインレースが1つという構成ではなく、各クラスに分かれて2日間で11レースが行われた。)。
早速トヨタ自販は、レース後すぐに各地のディーラーに“トヨタ車、グランプリに優勝”という垂れ幕を大きく掲げ、強力にアピールした。そして優勝車がパレードして各販売店を訪れ、グランプリに優勝したのは、トヨタ車の性能が良いからだという理屈を一般に印象付けようとした。(下の画像はトヨタ自動車75年史より、
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/data/automotive_business/products_technology/motor_sports/details_window.html
第1回日本GPの観客数は2日間でなんと23万人!といわれ、人々は初めての自動車レースに熱狂した。)

https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/data/automotive_business/products_technology/motor_sports/images/img02.jpg
当時のアメリカ人はスピードを求めていた
以下⑯より『フォードの重役たちは、地元の若者たちが街頭で、街に合法なスピード競争用のコースを作って欲しいとでもパレードを行っていることを新聞で知った。
子どもたちはスピードを求めていた。』(下の写真はフォードでもGMでもなく本文とは関係ない、リチャード・ペティの1961年NASCAR用プリマス・フューリー。迫力あるデザインなので紹介したかったので。以下のブログより引用した。
https://www.reddit.com/r/NASCAR/comments/ad7o9u/yes_im_a_day_late_but_here_is_a_picture_of/

https://i.redd.it/bfp5qckt9u821.jpg
当時の日本人はレースの優劣がそのまま市販車の性能の優劣だと受け取った
またまた日本に戻るが、アメリカの50年遅れぐらいで、ようやく“マイカー”時代を迎えつつあった当時の日本人にとって、『自動車レースがどういうもので、一般のユーザーに渡る市販車と出走車がどれほど違うものか、ほとんど知らされていなかった時代である。一般の人々は、レースの優劣がそのまま市販車の性能の優劣をあらわしていると受け取ったのである。』(引用「マン・マシンの昭和伝説 航空機から自動車へ 下」前間孝則)
日本グランプリ=日本のレースの最高峰なのだと単純に図式化し、このレースで勝利したクルマ=他車より優れた最高のクルマであるという、トヨタ自販のセールスマン達が喧伝する単純化させたセールストークが、一般の人たちにはそのまま通用した時代だったのだ。
さらに新聞やテレビなどで大々的なキャンペーンを繰り広げた結果、販売は軒並み伸び、セールスマンの意気もあがった。このトヨタの巧みな戦略に、他社は指をくわえて見ているしかなかった。
そしてこのトヨタの策略に、もっとも大きな痛手を被ったのは、トヨタ、日産より技術志向が強く、明確に高級/高性能車路線を歩み、明らかにベース車の性能が勝っていたはずのプリンスであった。
下の写真と以下の説明文はブログ“中島飛行機の残滓を継ぎて”さんより、
https://minkara.carview.co.jp/userid/949539/blog/26002658/
『1962年10月16日に第一期工事が完了した、最新鋭設備を誇る村山工場艤装ラインの在りし日の姿』第1回日本GPの前年である。立派な工場だが設備投資の負荷は重かっただろう。

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/mybbs/000/002/461/626/2461626/p1.jpg
以下は(㉒、P208)より『(1964年は)オリンピック、モーターショーと外見は派手な都市であったが、国産乗用車メーカーとしては正念場といえる年でもあった。(中略)一部のユーザーからは熱狂的な人気を得たプリンスであったが、やはり1964年3月頃は正念場であった。技術だけでは乗用車メーカーは成立しないことが明確になってきたのだ。量産、量販による低コスト化への好循環に乗り切れなかったのだ。甲州街道付中付近で発見した売れないプリンスだが、この写真は約半分を写したものである。今や歴史のひと駒として何か感傷的な写真である。』この五十嵐氏の文章の下に、同書には氏の写した大量のプリンス車の売れ残りの写真が掲載されている。この㉒:「写真が語る自動車の戦後」という本には世界の名車を含むたぶん1,000枚ぐらいの写真が載せてあると思うが、1,000枚の中でもその、プリンスの在庫の山を写した1枚がもっとも印象的で、切ないものでもあった。自動車産業というものの厳しさを教えてくれる写真だ。えげつないといえばえげつないが、勝てば官軍の恐ろしい、勝負の世界だったのだ。
アメリカに戻り、『4月27日、ヘンリー2世はゼネラルモーターズのジョン・F・ゴードン社長に手紙をしたためた。
「短期的には現在シボレーやポンティアックが提供しているような高性能車を開発するつもりだ」と、彼は書いた。
「我が社の製品の競争力を維持するためには、実行しなければならないことだと考えている。長期的には、さらに満足のいく合意を自動車業界の他のメンバーと取りつけたいと思っている」
ヘンリー2世がその手紙の返事を受け取ることはなかった。』
宣戦布告したフォードは1963年のデイトナ500向けにパワフルな新型を投入する
その後ヘンリー・フォード2世は“安全決議”から手を引くと宣言(1962.06.11)、いわば宣戦布告したかたちで1963年のデイトナ500マイルレースに新開発の427立方インチ(7ℓ)のパワフルなエンジンを搭載したフォード ギャラクシー500を投入した。
一方『対外的には反レース派を貫いていたゼネラルモーターズは、安全に関する決議を支持する決断を下した。しかしプライベート・チームとしてシボレーで出場するスモーキー・ヤニックは、デトロイトから資金を得ていると関係者は信じていた。すべては偽装であると。』(➃より)結局この戦いで今度はフォードが、デイトナ500初制覇を果たす。(下の写真は、フォードが1963年のデイトナ500必勝を掲げて送り出した“フォード・ギャラクシー500XLスポーツルーフRコード”。ブログ「乗り物ライター矢吹明紀の好きなモノ」さんの記事よりコピーさせて頂いた(□30-2)。同記事に詳しく解説されているのでぜひ参照されたい。)

http://stat.ameba.jp/user_images/e4/35/10040057234.jpg
プリンスも宣戦布告し、スカイラインGTを投入する
一方日本では、翌年(1964年)第2回日本グランプリに向けて、ベース車両の性能で勝るプリンスの技術者たちは、まともに競争したら他のメーカーチームに負けるはずがないと自負していたので、前年の失敗をバネに雪辱すべく必勝態勢で臨んだ。
プリンスは3種目制覇を狙って、主力車種のスカイライン1500(T-Ⅴクラス)、グロリア(T-Ⅵクラス)に加えて、メインレースであるスポーツカー部門(GT-IIクラス)に秘密兵器のスカイライン2000GTをエントリーした。
スカイライン、グロリアは圧勝し、メインレースでもスカイライン2000GTが勝利すると予想されていたが、しかしご承知の通り、プリンス陣営の前に突然立ちはだかったのが、当時バリバリの市販レーシングカーとして限定販売された、ポルシェ904だった。
伏兵、ポルシェ904の登場
そしてこのポルシェの購入資金はプリンスの顔に泥を塗るべく、トヨタが援助したと言われている。(公式にはトヨタ・チームのエースドライバー格であり、資産家でもあった式場壮吉が購入したとされており、本人も生前は“漢の約束”を貫き否定し続けたが、トヨタ周辺の関係者からはボロボロと情報が出てきている。)レースでは紆余曲折の末に、“スカイライン伝説”が生まれたことは承知の通りだ。しかしプリンスの実質オーナーであった、ブリヂストンの石橋正二郎は、前年の第1回日本GPの惨敗時点ですでに、プリンス売却を決意したといわれている。トヨタに”ダメ押し”されるまでもなく、プリンスの命運はすでに決していたのだ。(下の写真は日産横浜ギャラリーで並ぶスカイラインGTとグロリアスーパー6。ブログ“Like a Second Skin”さんからコピーさせていただいた。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2449787/blog/38656178/)

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/033/190/031/cb25c5c8f9.jpg?ct=14752bb25d14
一方フォードのモータースポーツ戦略はさらに加速し、アメリカ国内レースにおいてはインディー500制覇へとつらなり、ついには世界戦略として、フォードGTでのル・マン24時間制覇へと目標を広げていくのだが、以下は省略する。
((2021.05.03追記:第2回日本GPは、メインレースのポルシェとの戦いで伝説となったが、当時のプリンスの主力量産車種であったグロリアとスカイラインが出場した2レースで、当時の国産ライバル車(コロナ、クラウン、セドリック等)をどのくらい圧倒したかは、このブログの16番目の自動車記事である“中島飛行機とプリンスにまつわる”よもやま話”(http://marupoobon.com/blog-entry-178.html)の中の“Ⅲ.もしプリンスが第1回日本GPに優勝していたら、歴史はどう変わったか”の中で記していたので、もう一度小文字で文章だけを再録しておく。
「~第2回日本グランプリにおいて、主力車種であるスカイライン(T-Ⅴクラス)、グロリア(T-Ⅵクラス)が出場した両レースの状況について、当時トヨタチームに所属し、ライバルの立場からプリンス車を見ていた徳大寺有恒(杉江博愛)の目を通して、状況を確認する。
2.3第2回日本GP(T-Ⅵクラス)、グロリアの圧勝だった
第2回日本GPは1964年5月開催で、その前年の1963年6月に、6気筒の“グロリア スーパー6”がデビューしている。
このスーパー6用GR7型6気筒SOHCエンジンのパワーが、どのくらい絶大なものだったかは、当時のレース界を知る徳大寺有恒が著書で語っている。
『グロリアがいかに高性能だったかは、第二回日本グランプリに登場した6気筒グロリアが同クラスの他車をまったく問題としなかったことでよくわかる。セドリックなど、おそらく最高速度で20km/h以上の差をつけられていたはずである。サーキット上のグロリアはどこでもいつでも、好きなようにライバルを抜き去ることができた。まさに「誉」ここに蘇るというやつである。』と記していることからわかる。当時の同クラスの国産車比較ではブッチギリの存在だったのだ。では、T-Ⅴクラスではどうだっただろうか。
2.4第2回日本GP(T-クラス)、同じくスカイラインのぶっちぎりだった
スカイラインも前年の1963年9月に、フルモデルチェンジしていた。この新型スカイラインがまた圧倒的に強かった。第2回日本GPでは1~8位までを独占し、まさに圧勝だった。
これは驚くべき話だが、当時トヨタチームの一員としてコロナでこのレースを戦った徳大寺はなんと、プリンスワークスの生沢に頼んで後日こっそりと、練習中にワークススカイラインを運転させてもらったという!その時の印象を以下引用
『~いくら友人とはいえ、ライバルチームのドライバーにステアリングを託すなど今では考えられないだろうが、実際に僕はドライブしたのである。乗ってみて驚いた。エンジンは平凡なOHVシングルキャブにもかかわらずよく回るし、ハンドリングも軽快で、全体のバランスがすばらしかった。』車本来の素性の良さとともに、今までみてきたように、中島飛行機伝来のチューニング技術も威力を発揮したのだろう。以上のように、当時のプリンス量産車の高性能さは国内では抜群なものがあり、他車(社)は全くつけ入るスキがなかったと言っていいだろう。(以上、このブログの16番目の記事より引用))
13.8フォードとGMによって、日本のモータリゼーションの端緒が開かれた
13項の本文の最後は、(㉜、P63)からの引用で、上記タイトルも㉜から引用させて頂いた。
(功の3はフォード、GMの日本進出により進出により、日本の)『モータリゼーションの端緒を開き、近代的な販売、サービス体制、品質保証制度の事例を示したことにある。販売店設定にあたってフランチャイズシステムを導入し、販売契約に際しては市場分析を行い、計画台数の設定、サービス機器やピットの設定基準、補修部品の在庫基準などを検討させ、セールスマンやサービスマンの教育を実施した。また間接的消費者金融である販売金融制度を採用した。当時の一般の商売といえば、焦点の番頭・手代、丁稚がいて客の態度を見ながら、長々と駆け引きをして商談をまとめていくのが常識だったし、機械製品のアフターサービス体制についてもなにも知識がなかった。近代的なマーチャンダイジング・マーケティングのシステムがはじめて日本に導入された。
トヨタは日本GMの営業部長だった神谷正太郎氏をトヨタに採用し、GM流の販売体制を構築させ、同氏は後に販売の神様と崇拝された。』
日本メーカーは自動車産業のノウハウをそっくりいただいた
『日産・トヨタなどの日本メーカーが自動車産業のノウハウをそっくりいただいた形となった。1960年以降日本は輸出を開始し、海外での販売体制を構築する際に、欧米のシステムを習熟していたために、混乱は何もなかった。』(以上引用㉜、P63)
13.9この記事全体のまとめ
フォードとGMは日本の自動車産業を成立させるための“踏み台”の役を果たしてくれた(私見)
今回の長い記事について、自分なりの結論を出しておく。当然私見です。
上記の牧野克彦氏の指摘と同じ趣旨かもしれないが、日本の自動車産業を成立させ、ジャンプアップさせるためには、何らかの“踏み台”が必要だったのだと思う。
そしてその“踏み台”役を、日本に進出してきたフォードとGMが、結果として果たしてくれたのではないかと考えたい。
自動車製造事業法の立法化のため、岸信介や陸軍の伊藤久雄とともに力を尽くした商工省の小金義照は当時、(国産の)「大衆車を育成し、発達するための三つの条件が我が国経済の中で熟しつつあると次のように判断を示した」(③、P279)ため、その立法化に取り組んだという。以下も(③、P279)からの引用(要約)だが、その3つとは、
『第一は、大衆車の国内市場が既に形成されていた点である。』更新と新車需要で年4~5万台の需要があり、今後加速度的に増加すると見越していた。
『第二は、自動車の製造技術が我が国経済の中で確立していた点である。』現実に相当数の国産自動車を市中に送りだしており、自動車製造技術の発展に注目した。
『第三は、部分品工業が中小企業を中心に発達していた点である。』小金義照は、中小企業の部分品製造の発達を我が国自動車産業の基礎と位置づけていた。恐らく千を超す中小業者が、単にスペアパーツの製造のみならず純正部品の製造にまで進出し、相当額の輸出まで行っているとしている。
『昭和10年頃には部品工業が日本GM、日本フォードの下請け生産で発達し、我が国での大衆車の大量生産を可能にするほど発展していた。彼はこうした部品工業の集積を踏まえて大衆車の大量生産を構想したのであった。
小金義照は、これら大衆車の国内市場、自動車の製造技術、そして中小企業の部分品製造の三つの条件によって「小規模でありますが、又部分的ではありますが、国産自動車工業の確立に関する一応の方策なり施設なりが、其の輪廊を整えた」と判断し、大衆車の国産化とその大量生産体制の確立に取り組んだ。』(以上③、P279)
たとえば“第二”、“第三”に対して、先に記したように日本フォードの支配人であったベンジャミン・コップは『日本では部品が海外に輸出するまで進歩したから、最早大衆車を造ることも容易である、と謂う人があるが、それは大きな間違ひである。まだ重要な部品は一つも出来ていないではないか』(⑪、P347)と看破し、さらには有名な言葉だが『法律で自動車ができたらお目にかかりたい』(②、P100)とまで言い放った。
小金自身もたぶん、見切り発車的に感じていただろうと思う。しかし日本の自動車産業を確立するため、この期をけっして逃すまいと判断したのだろう。
この一連の記事の最初(その1)「日本の自動車産業の“生みの親”と“育ての親”」で記したように、日本の自動車産業の生みの親役を果たしたのが、豊田喜一郎(トヨタ)と鮎川義介(日産)の二人であったことは広く知られている。
しかし二人には商工省/通産省と、日本陸軍という、“育ての親”がおり、特に後者の存在はほとんど知られておらず、そこで戦前日本の自動車史を6回に分けて綴りながら(今回は4回目)、日本陸軍(陸軍省)の果たした役割を検証していこうというのが、この一連の記事の目的だった。
しかしこの記事を書くためにさらに調べていくと、実はその、前提となるべき条件を整えてくれたのは(日本)フォードと(日本)GMであることがわかってきた。近代的な自動車産業というものを成立させるために、当時の日本側の力だけではどうしても乗り越えられない厚い壁があった。そこで両社が日本で築き上げた土台を主に陸軍の圧力で”召し上げ”、“踏み台”にして初めて、“上”へと昇れる可能性を見出せたのだと思う。
ただしそれはあくまで”可能性”だけであって、実際に昇り、その場で立ち上がれるかどうかは、その後の日本側関係者たちの努力次第であり、さらに”運”をも味方につける必要もあったわけだが。
フォードとGMには本当は、感謝すべきだと思うのだ。
― 以上 -
引用、参考元一覧 (本)
①:「横浜製フォード、大阪製アメリカ車」サトウ マコト(2000.12)230クラブ
②:「ドキュメント昭和3 アメリカ車上陸を阻止せよ」NHK取材班=編 (1986.06)角川書店
③:「日本自動車産業の成立と自動車製造事業法の研究」大場四千男(2001.04)信山社
④:「苦難の歴史 国産車づくりの挑戦」桂木洋二(2008.12)グランプリ出版
⑤「20世紀の国産車」鈴木一義 (2000.05)三樹書房
⑥-1:「日本自動車工業史稿 2巻」(大正~昭和6年編)(1967.02)自動車工業会
※「日本二輪史研究会」さんのコピー版http://nirinsi4.shop-pro.jp/?pid=24381771
⑥-2:「日本自動車工業史稿 3巻」(昭和6年~終戦編)(1969.05)自動車工業会
「日本二輪史研究会」さんのコピー版
⑦:「初代クラウン開発物語」桂木洋二(2015.07)グランプリ出版
⑧:「日本自動車史と梁瀬長太郎」「日本自動車史と梁瀬長太郎」刊行会(1950.05)
⑨:「日本自動車史Ⅱ」佐々木烈(2005.05)三樹書房
⑩-1:「フォード 1」(世界の自動車㊹)五十嵐平達(1970.12)二玄社
⑩-2:「フォード 2 マーキュリー」(世界の自動車㊺)五十嵐平達(1971.08)二玄社
⑩-3:「トヨタ」(世界の自動車㉝)五十嵐平達( )二玄社
⑩-4:「戦後の日本車2」(世界の自動車㊱)青山順(1971.10)二玄社
⑩-5:「シトローエン」(世界の自動車⑧)大川悠(1972.10)二玄社
⑩-6:「ロールス・ロイス-戦前」(世界の自動車㉑)小林彰太郎(1971.05)二玄社
⑩-7:「リンカーン」(世界の自動車㊼)五十嵐平達(1971.12)二玄社
⑪:「日本自動車工業史―小型車と大衆車による二つの道程」呂寅満(2011.02)東京大学出版会
⑫:「企業家活動でたどる日本の自動車産業史」法政大学イノベーション・マネジメントセンター 宇田川勝・四宮正親編著(2012.03)白桃書房
⑬:「世界自動車産業の興亡」下川浩一(1992.02)講談社現代新書
⑭:「日本の自動車産業 企業者活動と競争力」四宮正親(1998.09)日本経済評論社
⑮:「欧米日・自動車メーカー興亡史」桂木洋二(2004.08)グランプリ出版
⑯:「フォードVSフェラーリ 伝説のル・マン」A・Jベイム著(赤井邦彦、松島三恵子訳)(2010.09)祥伝社
⑰-1:「1920年代のアメリカ車」1929プリムス ロードスター試乗記 小林彰太郎 二玄社(カーグラフィックの記事)
⑰-2:「1920年代のアメリカ車」“1920年代のアメリカ車” 五十嵐平達 二玄社(カーグラフィックの記事)
⑱:「写真でみる 昭和のダットサン」責任編集=小林彰太郎(1995.12)二玄社
⑲:「くるまたちの社会史」斎藤俊彦(1997.02)中公新書
⑳:「太平洋戦争のロジスティクス」林譲治(2013.12)学研パブリッシング
㉑:「小林彰太郎の世界 +徳大寺有恒との会話」小林彰太郎(1992.07)二玄社
㉒:「写真が語る自動車の戦後」五十嵐平達(1996.08)ネコ・パブリッシング
㉓:「日本における自動車の世紀」桂木洋二(1999.08)グランプリ出版
㉔:「日本の自動車産業経営史」宇田川勝(2013.10)文眞堂
㉕-1:「シヴォレー、75歳になる」二玄社(カーグラフィックの記事)
㉕-2:「日本人から見た昔の「シヴォレー」五十嵐平達」二玄社(カーグラフィックの記事)
㉕-3:「ボニーとクライドのバラード-Ⅱ」(連載=砂漠の自動車―5)坂本正治 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉕-4:「パッカード見聞録」片岡英之 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉖:「小林彰太郎の日本自動車社会史」小林彰太郎(2011.06)講談社ビーシー
㉗-1:「1930年代のアメリカ車」“悲劇のエアフロー” 高島鎮雄 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉗-2:「1930年代のアメリカ車」“1930年代のアメリカ車”五十嵐平達 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉗-3:「1930年代のアメリカ車」“1938年ビュイック40スペシャルセダン”試乗記 小林彰太郎 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉘:「東京の青バスと市営バス」五十嵐平達 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-1:「1936 Cadillac」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-2:「1946 Jeep」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-3:「1949 Ford Custom」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-4:「1925Pierce Arrow Dual-Valve Six」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-5:「1949Kaiser Traveler」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-6:「1952Hudson」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-7:「1952Willys Aero」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-8:「1934Chryler」」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-9:「1950Studebaker」」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-10:「1954 Studebaker」」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-11:「1951Packard」高島鎮雄 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉚:「日本人とフォード」五十嵐平達 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉛:「クルマの歴史」堺恵一(2013.03)NTT出版
㉜:「自動車産業の興亡」牧野克彦(2003.10)日刊自動車新聞社
㉝:「新・小林彰太郎の世界 1952TOKYO」小林彰太郎 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉞-1:「ボディ造形者たち」自動車設計者の群像5(レイモンド・ローウィ) L.J.K.セトライト(L.J.K. Setright『The Designers』)
㉞-2:「シャシー製作者たち」自動車設計者の群像6(モーリス・オーリィ/ジム・ホール) L.J.K.セトライト
㉟-1:「アメリカ車デザイン小史」松尾良彦 二玄社(NAVIの記事)
㉟-2:「フェイのコーベット、いま僕の」ちょっと古いクルマ探偵団 その3 二玄社(NAVIの記事)
㊱:「国産自立の自動車産業」四宮正親 芙蓉書房出版(2010.04)
㊲:「国産車100年の軌跡」別冊モーターファン(モーターファン400号/三栄書房30周年記念)高岸清他(1978.10)三栄書房
㊳:「ニッポンのクルマ20世紀」日本のモータリゼーション 実感!1世紀ロマン 神田重巳
(2000)八重洲出版
㊴:「だんぜんおもしろいクルマの歴史」堺憲一(2013.03)NTT出版
㊵:「じゃんけんぽん」梁瀬次郎(1992.03)図書出版社
㊶:「企業風土とクルマ 歴史検証の試み」桂木洋二(2011.05)グランプリ出版
㊷:「ぼくの日本自動車史」徳大寺有恒(2011.06)草思社(文庫版)
㊸-1:「50年代アメリカ車のスタイリング」五十嵐平達 「50年代のアメリカ車」カーグラの記事より
㊸-2:「風俗史としての1950年代のアメリカ車」高島鎮雄 「50年代のアメリカ車」カーグラの記事より
㊸-3:「キャディラックのテールフィン」五十嵐平達「テールフィンの時代」カーグラの記事より
㊹:「日本軍と軍用車両」林譲治(2019.09)並木書房
㊺-1:「あの時代、何故テールフィンは生まれたのか?」大川悠(MOTOWN GMの百年史)(2008.08)ネコ・パブリッシング
㊺-2:「ロックンロールの夜明けを生きたクルマたち」ロッキン・エノッキー(MOTOWN GMの百年史)
㊺-3:「シュガー・レイ・ロビンソン」三浦勝夫(MOTOWN GMの百年史)
㊻:「クルマの誕生から現在・未来へ」桂木洋二(2009.07)グランプリ出版
㊼:「徳大寺有恒からの伝言」徳大寺有恒(2008.11)二玄社
㊽:「日本自動車工業史座談会記録集」自動車工業振興会(1973.09)
引用、参考元一覧 (WEB)
➊:「日本自動車産業と総力戦体制の形成(一)」大場四千男 北海学園学術情報リポジトリ
http://hokuga.hgu.jp/dspace/bitstream/123456789/3484/1/p145-173%E5%A4%A7%E5%A0%B4%E5%9B%9B%E5%8D%83%E7%94%B7.pdf
❷:「いすゞ自動車(株)『いすゞ自動車史』」渋沢社史データベース
https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=6510&query=&class=&d=all&page=4
❸:「みんカラ」「「円太郎バス」から始まった"日本の車"」
https://minkara.carview.co.jp/userid/405365/blog/37906938/
❹:「日本自動車産業と総力戦体制の形成(一)」大場四千男 北海学園学術情報リポジトリ
http://hokuga.hgu.jp/dspace/bitstream/123456789/3484/1/p145-173%E5%A4%A7%E5%A0%B4%E5%9B%9B%E5%8D%83%E7%94%B7.pdf
❺:「新ブログ『クルマの歴史300話』のご案内①」蜷田晴彦
http://ninada.blog.fc2.com/blog-entry-1394.html
❺-1:「「32.関東大震災の悪夢」クルマの歴史300話 蜷田晴彦
http://ninada.blog.fc2.com/blog-category-40-1.html
❺-2:「「33-04.米国車の日本進出④~フォード社工場建設~」」クルマの歴史300話 蜷田晴彦
http://ninada.blog.fc2.com/blog-entry-1139.html
❺-3:「33-15.米国車の日本進出⑥~GM社その2~」クルマの歴史300話 蜷田晴彦
http://ninada.blog.fc2.com/blog-category-41-1.html
❺-4:「23-09.GMの歴史46~ケタリングの空冷エンジン~」ルマの歴史300話 蜷田晴彦
http://ninada.blog.fc2.com/blog-category-29-5.html
❻:「オートモ号車』」日本の自動車技術330選 日本自動車技術会
https://www.jsae.or.jp/autotech/1-4.php
❼-1:「国産初のガソリン自動車はタクリー号」(国産車ヒストリー)WEB CG
https://www.webcg.net/articles/-/37342?page=2
❼-2:「第16回:デソート・エアフロー――空気を形に航空機に学んだ未来志向のフォルム」(国産車ヒストリー)WEB CG
https://www.webcg.net/articles/-/38126
❼-3「第58回:ケルアックの代表作が初の映画化!『オン・ザ・ロード』」鈴木真人 webCG
https://www.webcg.net/articles/-/29135
❼-4:「第65回:ノックダウン生産に学べ 欧州を範とした戦後日本の自動車産業」(国産車ヒストリー)WEB CG
https://www.webcg.net/articles/-/42135
❽:「自動車フランチャイズ・システムへの先駆的・代表的参加者 ―日本フォード特約ディーラー柳田諒三(エンパイヤ自動車商会)の創発過程―」芦田尚道
https://www.jstage.jst.go.jp/article/riim/9/0/9_1/_pdf/-char/ja
❾:「戦前期日本自動車産業の確立と海外展開(上)」上山邦雄
http://libir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/pdf/JOS-02872072-3703.pdf
❿:「日本自動車整備産業形成史」小川秀貴
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002534956-00
⓫:各社のホームページ
⓫-1:「ランドクルーザーなどの全輪駆動車の開発」トヨタ自動車75年史
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section8/item2_b.html
⓫-2:「第3項 自動車国産化――快進社や白楊社の挫折」トヨタ自動車75年史
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section1/item3.html
⓫-3:「豊川良平」三菱グループ 三菱人物伝
https://www.mitsubishi.com/ja/profile/history/series/people/06/
⓫-4:「第1章 当社創業の基盤 - 創業前史」ブリヂストン ホームページ
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/history/story/01_01.html
⓫-5:「第2章 創業の経緯と創業期の苦難」ブリヂストン ホームページ
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/history/story/02_01.html
⓫-6:「ヤナセ100年の轍(わだち) 第1章創立・黎明期1915-1929」ヤナセ ホームページ
https://www.yanase.co.jp/lib/pdf/wadachi/wadachi_all_s.pdf
⓫-7:「Growth Story第3話 関東大震災と自動車の発展」エンパイヤ自動車株式会社HP
https://www.empire.co.jp/growth-story/post_2.html
⓫-8:「Growth Story;第6話トップディーラー」
https://www.empire.co.jp/growth-story/post_5.html
⓬:「新車・自動車ニュースのWEBマガジン CarMe[カーミー]
https://car-me.jp/
⓬-1:「松本 葉の自動車を書く人々 第1回 小林彰太郎」松本葉 WEB「CarMe」
https://car-me.jp/ahead/articles/8957
⓬-2:「松本 葉の自動車を書く人々 第6回 徳大寺有恒」松本葉 WEB「CarMe」
https://car-me.jp/ahead/articles/8852
⓭:「見た目が「奇妙」ということで注目された1930年代に登場したエアフロー」
https://octane.jp/articles/detail/4816
⓮:「MAC’S MOTOR CITY GARAGE」https://www.macsmotorcitygarage.com/
⓮-1:「Bookshelf: My Years With General Motors by Alfred P. Sloan, Jr.」
https://www.macsmotorcitygarage.com/bookshelf-my-years-with-general-motors-by-alfred-p-sloan-jr/
⓮-2:「MCG Car Spotter’s Guide to the 1937 to 1942 Willys」
https://www.macsmotorcitygarage.com/mcg-car-spotters-guide-to-the-1937-to-1942-willys/
⓮-3:「Video: Introducing the 1959 Chevy El Camino」
https://www.macsmotorcitygarage.com/video-introducing-the-1959-chevy-el-camino/
⓮-4:「Video: Betty White Pitches the 1958 Plymouth」
https://www.macsmotorcitygarage.com/video-betty-white-pitches-the-1958-plymouth/
⓮-5:「Video: Introducing the Complete Ford Line for 1960」
https://www.macsmotorcitygarage.com/video-introducing-the-complete-ford-line-for-1960/
⓮-6:「The Cars of The Godfather」
https://www.macsmotorcitygarage.com/the-cars-of-the-godfather/
⓯-1「第60回 1947年型アメリカ車 – インデペンデント編」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2017/07/60-1.html
⓯-2「第23回 戦後のアメリカ車 - 5 :1940年代の新型車(クロスレイ)」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2013/12/23-1.html
⓯-3:「第22回 戦後のアメリカ車 - 4 :1940年代の新型車(カイザー/フレーザー)」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2013/10/22-1.html
⓯-4:「第46回 1954年カイザー・ダーリン161」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2016/05/46-1.html
⓯-5:「第15回 アメリカ車 :序章(3)1917~1923年」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2013/01/15.html
⓯-6:「第21回 戦後のアメリカ車 - 3 :1940年代の新型車(スチュードベーカー)」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2013/09/21-1.html
⓯-7:「第30回 戦後のアメリカ車 - 11 :1940年代の新型車(フォード)」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2014/06/30-1.html
⓯-8:「第5回 近代的国産乗用車のタネ:外車のKD生産(その1)」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2012/03/5.html
⓯-9:「第25回 第25回 戦後のアメリカ車 - 7 :1940年代の新型車(ハドソン)」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2014/01/25.html
⓯-10:「第63回 1948年型アメリカ車 – インデペンデント編」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2017/10/63-1.html
⓯-11:「第28回 戦後のアメリカ車 - 9 :1940年代の新型車(パッカード)」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2014/04/28-2.html
⓯-12:「第17回 アメリカ車 :序章(5)1934~37年クライスラー・エアフロー」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2013/03/17.html
⓯-13:「第87回 シトロエン トラクシオンアヴァン」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2019/10/87.html
⓰:「T型フォード」クルマノエホン
https://ehonkuruma.blog.fc2.com/blog-entry-154.html?sp
⓱-1:「<カーオブザセンチェリー>T型フォード(1908年)」gazoo クルマの歴史
https://gazoo.com/article/car_history/140919_1.html
⓱-2:「スチュードベーカー コマンダー」gazoo クルマの歴史
https://gazoo.com/catalog/maker/STUDEBAKE/KOMANDA/194701/#:~:text=%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AF1950,%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AF51%E5%B9%B4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%80%82
⓱-3:「ハドソン ホーネット」gazoo カタログより
https://gazoo.com/catalog/maker/HUDSON/HONETTO/194801/
⓲-1:「【車屋四六】フラッシュサイド革命」カー&レジャー
https://car-l.co.jp/2016/07/08/3316/
⓲-2:「【車屋四六】真似は上手の始めなり ダットサンとクロスレイ」
https://car-l.co.jp/2020/05/04/30310/
⓲-3:「【車屋四六】ヘンリーJを知っていますか」
https://car-l.co.jp/2016/09/05/2970/
⓲-4:「【車屋四六】オートモ号という車」
https://car-l.co.jp/2016/03/10/3917/
⓲-5:「【車屋四六】大英帝国のフォード」
https://car-l.co.jp/2017/01/21/2331/
⓳:「Ate Up With Motor」
https://ateupwithmotor.com/
⓳-1:「Kaisers Never Retrench: The History of Kaiser-Frazer, Part 1」
https://ateupwithmotor.com/model-histories/kaiser-frazer-part-1/view-all/
⓴:道路運送車両法 ―その成立の歴史と背景―」小川秀貴 経営戦略研究 Vol. 6
https://kwansei-ac.jp/iba/assets/pdf/journal/studies_in_BandA_2012_p29-41.pdf
□21:「ポルシェ356Aカレラ」
https://ameblo.jp/porsche356a911s/
□21-1:「1928年 A型フォード 昭和初期の日本組立フォード ~ 自動車カタログ棚から 222」
https://ameblo.jp/porsche356a911s/entry-11839441103.html
□21-2:「1930年代前半のシボレー 戦前大阪組立のベビーキャデラック ~ 自動車カタログ棚から 223」
https://ameblo.jp/porsche356a911s/entry-11846690692.html
□21-3:「★1953年スチュードベーカー レイモンド・ローウィの名作 ~ 自動車カタログ棚から 256」
https://ameblo.jp/porsche356a911s/entry-11991513491.html
□21-4:「★1936年 リンカーン・ゼファー ~自動車カタログ棚から 026」
https://ameblo.jp/porsche356a911s/entry-11308945485.html
□21-5:「1950年代のいすゞTXトラック 郷愁のTX ~ 自動車カタログ棚から 265」
https://ameblo.jp/porsche356a911s/entry-12027635417.html
□22:「第2次大戦期におけるアメリカ戦時生産の実態について(2)」堀,一郎 北海道大学
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/31504/1/30(2)_P183-250.pdf
□23:「フォードの爆撃機、あるいはロージーのリベレーター」現代史のトラウマ
https://uma-sica.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-6050.html
□24:「歴史に残る機体15 B-24リベレーター爆撃機」航空宇宙ビジネス短信
https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/01/15b-24.html
□25:「USj特注トミカ イエローキャブ クライスラー1938 と、日光号」retorotoysのブログ」
https://ameblo.jp/retorotoys/entry-12467197847.html
□26:「国産乗用車 クラウンの開発」中村健也(インタビュアー井上悳太)JSAE
https://www.jsae.or.jp/~dat1/interview/interview11.pdf
□27:「日本は戦前には既に大国だった」ブログ ”気になることを”調べてみましょう“
https://ameblo.jp/orange54321/entry-11944755619.html
□28:「東京の女性 1939銀幕三昧」
http://ginmaku1982.blog.fc2.com/blog-entry-1050.html
□29:「徳大寺有恒さんをしのぶ──好きなものから食べる、ということ」鈴木正文 GQジャパン
https://www.gqjapan.jp/life/business/20141224/obituary-aritsune-tokudaiji
□30-1:「1952 シアーズ オールステート」乗り物ライター矢吹明紀の好きなモノ
https://ameblo.jp/akiyabuki/entry-10149159781.html
□30-2:「1963フォード・ギャラクシー500XLスポーツルーフRコード」乗り物ライター矢吹明紀の好きなモノ
https://ameblo.jp/akiyabuki/entry-10064024074.html
□31:「シャパラル」パワーハウスモータークラブ川崎
https://www.powerhouse-mc.com/blog/?p=7904
□32:「日本で自動車はどう乗られたのか」小林英夫 アジア太平洋討究
https://core.ac.uk/download/pdf/46895065.pdf
□33:「みなさん!知ってますCAR?」広田民郎
https://seez.weblogs.jp/car/cat3843142/page/20/
□34:「戦前期における G M杜とフォード社の対日進出戦略」村上喜郁
https://www.jstage.jst.go.jp/article/abjaba/79/0/79_246/_pdf
□35:「部品を輸入したノックダウン生産」ancar.channel
https://www.ancar.jp/channel/2236/#i
□36:「トヨタ自動車AA型乗用車開発への挑戦 トヨタ自動車株式会社」経済産業省 中部経済産業局
https://www.chubu.meti.go.jp/b11tikei/nwm/automobile/kobetu/story001.pdf
□37:「GM社における大衆車市場への参入 - 1920年代における乗用車シボレ-の製品 ・価格政策の成果と特徴 -」高田聡
https://core.ac.uk/download/pdf/59179883.pdf
□38:「Abernathy, W. J., & Clark, K. B. (1985). Innovation: Mapping the winds of creative destruction. Research Policy」BizSciNet 管理人;管理人: 高橋伸夫 (経営学)
https://www.bizsci.net/readings/comment/abernathy&clark1985comment.html
□39:「1920-30年代GM における成長戦略とマーケティング管理の確立」齋藤雅通
https://researchmap.jp/read0175681/published_papers
□40:「わが国における自動車流通と販売金融」石川和男
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390853649755365248
備考
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
≪備考13≫ 第二次大戦下における自動車メーカーの航空機生産について
“大型航空機用の大量生産工場”という、当時のアメリカの隔絶した物量&工業技術の脅威を、世界中にまざまざと見せつける結果となった、巨大な“ウイローラン工場”の建設とその稼働は、フォード&アメリカの自動車産業の功績のとして欠かせないものがあったと思う。以下は例によってWebからの引用を深く考えずにペタペタと貼るだけだが!途中で別の話題を割り込む形となるが、ここで簡単に触れておきたい。(下記の画像は「The Ford Motor Company Willow Run Airplane Plant」で以下のブログよりコピーさせていただいた。https://www.thisdayinaviation.com/tag/willow-run-airplane-plant/)

https://static.thisdayinaviation.com/wp-content/uploads/tdia/2016/06/Screen-Shot-2016-06-27-at-07.54.05.png
以下(⑮P150)より引用『自動車産業は、急成長したこともあって、政治とはもっとも関係の薄い業界となっていたが、1930年代になるとアメリカの代表的な産業になることで政治との関わりを強めていった。自動車産業がアメリカの景気の先導役になっていることがはっきりしたから、景気回復のためには自動車産業が元気になることが要請されたのだ。それにもっとも良く応えたのがゼネラルモータースである。1933年から需要が上向きになると積極的に設備投資をするようになり、やがて民主党政府が打ち出したニューディール政策を支援した。政府のほうでも、雇用対策の一環として高速道路の建設計画などを実行に移し、ますます自動車の走る環境が整えられた。』
以下はこのブログの過去記事の「⑮ 中島飛行機とプリンスにまつわる”よもやま話”」で記したことの再録だが、第二次大戦が勃発すると、軍需生産対応に際して、民間人であるGMの社長のビル・クヌードセン(W.S.Knudsen)がルーズベルト大統領に任命されて 連邦政府内に設置された軍需生産国防委員会の委員長に就任する。以下(⑮P150)より『1941年になって、国防委員会は1941年以降は新しいモデルを開発せずに兵器の生産に従事するように通達を出した。このため、各メーカーの新型は、このときまでに用意された1942年モデルで終わり、戦後までニューモデルは出ないことになった。軍用トラックを始め、航空機用エンジン、戦車や特殊装甲車、飛行機の部品などの生産が各メーカーに割り当てられた。自動車用の生産設備を利用しながら、これらの生産のための設備が急遽ととのえられた。
各自動車メーカーに対しては、生産品に応じて株の配当で6%以内を可能にする利益が保証された。』クヌードセンは1942 年から1945 年までアメリカ陸軍省の軍需生産局長官としてアメリカ全産業の軍需生産計画を指揮した。そして軍需契約高は1940 年~ 1944 年にかけてGMが 138 億ドルで全米第 1 位、フォードは 50 億ドルで第 3 位、クライスラーは 34 億ドルで第 8 位であったという。Wikiによれば『フランクリン・ルーズベルト大統領はデトロイトを「民主主義の兵器廠」(Arsenal of Democracy)と呼んだ』ほど、アメリカ政府や軍部の期待に応えた。
以上が概要だが、以下、第二次大戦における自動車産業による航空機生産について、記した論文である(Web□22,P190)からの引用を手始めに、ウイローラン工場を中心により詳しく見ていく。
『自動車会社による航空機生産の引受けは,自動車エンジン製造と技術的に近似していた航空機用エンジン生産から始められた。 40年 8月にフォードがブラット・アンド・ホイットニーとエシジンのライセンス生産契約を締結したのを皮切りに,それは拡大されていった (9月にパッカードとロールス・ロイス、10月GMビュイック事業部とプラット・アンド・ホイットニー、11月スチュードベイカーとライト〉。だが軍用機生産の目標の拡大は自動車会社にエンジン生産のみならず、航空機部品製造の引受けを要求した。』
『NDAC(注;国防諮問委員会(National Defense Advisory Commission))のM.S.クヌードセンによる部品製造担当の要請に対し、自動車製造業者協会(Automobile Manufacturers Association) は40年10月末に自動車航空委員会 (Automobile Committee for Air Defense)を設け、(中略)航空機会社,自動車会社,ゴム会社を組み合せた爆撃機生産計画を作成し、41年春から実施する。この計画は、航空機会社が機体製造を担当し、自動車会社とゴム会社が部品製造を行うことを原則としていたが,例外としてフォードは部品製造とB-24の組立の両者を担当した。』以下はそのB24生産について、wikiより
『フォードは第二次世界大戦勃発後の生産増強に際し天才的な才能を発揮し、軍用機・軍用車生産の効率を飛躍的に高めた。コンソリデーテッドB-24爆撃機の製造のために1941年4月にアナーバー近郊で着工したウィローラン工場は面積33万平方メートルで、当時世界最大の流れ作業ラインを持つ工場であった。』(下の画像もwikiより、ウィローラン工場。手前の部分は飛行場部分で、その奥が工場だ。『760万㎡(230万坪)の土地に、当時、一つ屋根の建物としては世界最大の幅390m、長さ975mのL字型工場と2本の滑走路を持つ飛行場も併設されていた。』当然ながら飛行場もあった。(Web⓯-1)ウィローランは元々、ヘンリー・フォードの所有する農場であったという(Web□23)。)

(下の画像と以下の文もwikiより『フォードのウィローラン工場で大量生産されるB-24爆撃機』。以下は(Web□23、Web)からの引用で、さらに詳しく見ていく。
『各社が揃って生産に入ったB-24D系列(E/C型を含む)の機体を見ると、コ社(=コンソリ―デッド社:引用者註)のサンディエゴ工場が1942年1月、フォートワース工場が5月、ダグラスのタルサ工場が1942年8月、フォードのウィローラン工場が9月、最後に少し遅れて翌42(ママ)年4月にノースアメリカンのダラス工場が、それぞれ最初の機体を送り出している。』上記と多少重複するが、以下は(Web□24)より引用
『1941年初頭には他社もB-24生産に加わり、中でもフォード自動車が大胆にも一時間で一機完成させると公約したが、航空機産業界の嘲笑を買い、自動車産業に実現できるはずがないと見られていた。』再び(Web□24)より引用
『このうち、注目すべきはフォード社であった。優秀な特定の機体を、直接航空機と関係のない企業を含むいくつかのメーカーで生産する体制は、当時アメリカで広く行われたことであるが、とくに威力を発揮したのが自動車メーカーで、その生産能力において航空機メーカーの比ではなかった。(中略)
フォード社も、ミシガン州ウィローランに急遽工場を新設、製作図面を量産向けに書き直したうえ、生産設備も自動車並みに変更して大量生産に入った。(中略)
最高精密機械の航空機といえども、充分マスプロが可能なことを知らしめたのである。』(牧英雄「B-24 技術的解剖と開発、各型」『世界の傑作機No.24 B-2リベレーター』 文林堂1995 12ページ)以下はwikiより『B-24製造にあたって、飛行機会社では1日1機の製造が精いっぱいだったが、ウィローラン工場では24時間体制で1時間1機のB-24を生産した。』それにしてもこの写真を見るたびに、“アメリカと戦争なんかするもんじゃなかった”と思ってしまうが、いくらなんでも当時の日本の軍部も、アメリカとの戦争は無謀だと思っていたはずで、裏を返せば、戦争をしたかったのはたぶん、アメリカ(ルーズベルト大統領)の方だったのだろう。以下(Web□24)より『終戦までフォード自動車含む米産業界は空前の規模で軍需生産をし、米国の航空機生産は合計324,750機でトップ、二位三位の英国、ソ連の合計数を上回っていた。このうち、リベレーターは18,482機で、さらにそのうち8,685機をフォードのウィローラン工場が生産した。』4発の重爆撃機のこのB24“リベレーター”が、第二次世界大戦中に生産された米軍機の中で最多の生産数だったのだ。)

(下の写真は“ぼろ太”さんのツイッターより引用させていただいたが、https://twitter.com/futaba_AFB/status/1154376098802618368 この写真の人物対比で、4発重爆撃機であったB24(Consolidated B-24 Liberator)のスケール感がだいたい理解いただけるかと思う。『1942年1月にフォード社長のエドセル・フォードEdsel Fordがコンソリデーテッドのサンディエゴ工場でB-24を初めて目にし「怪物のような大きさだ」と述べている。試作機はその一年前に完成していたが、全長66フィート4インチで全高17フィート11インチ、翼幅110フィートと当時の米国で最長の機体だった。』(Web□24)こんな巨大な軍用機を、24時間体制で一時間に1機も量産したのだ。
さらに恐ろしいのが、大量生産によるコストダウン効果で、『こうしたことから、最初XB-24の開発に$2.880.000、YB-24では$360.000もした価格は、1941年には平均$269.805、42年末には$137.000にまでなった。これはP-38(一人乗りの双発戦闘機である:引用者註)よりわずか1万ドル高いだけであった。』(Web□23)
しかしフォード社も大きな犠牲を払った。困難なプロジェクトであったウィローラン工場の立ち上げを、エドゼルは父親であるヘンリー・フォードの命を受けて、父親の片腕として長年技術部門を仕切ったチャールズ・ソレンセンや、工場設計を得意としたアルバート・カーンらの協力のもとに、陣頭指揮したのだが、その心労から1943年春に胃がんで亡くなってしまう。49歳という若さであった。)

https://pbs.twimg.com/media/EAUq8E9VAAEZL-J?format=jpg&name=900x900
最後に、「Save the Willow Run Bomber Plant landmark - Amazing Local History in WW II effort」という当時のフォード社の広報用フィルムが、(Web□23)に紹介してあったので、ここでも紹介させていただく。自動車とはスケールが違うので、たとえば量産するための工作機械ひとつとっても、新規設計が多かったのではないかと思うが、よくぞ短期間に完成させたものだ。エドゼルの苦労が偲ばれるとともに、自動車で可能だったのだから、大型爆撃機でも大量生産が可能なはずだという、ヘンリー・フォードの執念みたいなものも感じられる。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1815&v=77_6MExOp8g&feature=emb_title
このような動画を見せつけられると、たとえ先方から仕掛けられたにせよ「アメリカと戦争なんかするんじゃなかった」と思わざるを得ないが、その一方で、国立科学博物館研究員の鈴木一義氏が以下に指摘していることも確かだと思う。『~そして戦前、この航研機や零式艦上戦闘機(通称ゼロ戦)等に代表されるように、日本は、とりあえず、かの時点で世界レベルの飛行機を開発し、量産した。しかし、「日本航空学術史」や「マン・マシンの昭和伝説」等に詳細に描かれているように、その量産は、どう考えても、富士山のようにどっしりと裾野を広げた産業構造の上に成り立っていない。部品点数が自動車の10倍を超える航空機の製造は、たぶんに背伸び的であったといえよう。(中略)しかし、逆に言えば、そのような中で、とにもかくにもあれだけの航空機を設計、製造したというのは、個々人の能力が極めて高かったことに他ならないだろう。』(⑤、P96)
(※この記事はまだ書きかけです)
(元ネタに対してのガイド役になれば幸いです)
(いつものように文中敬称略とさせていただき、直接の引用/箇所は青字で区別して記した。また考える上で参考にしたものや、写真の引用元まで含め、出来るだけすべての元ネタを記載している。この記事のたぶん8割以上が、それら参考文献に依存するものであり、そのため今回の記事は青字だらけになる予定だ。もちろん、オリジナルに勝ることはけっしてないので、この記事をきっかけに興味をもった方はぜひ元ネタの方を確認願いたい。この記事がそのためのガイド役を果たせれば幸いだ。
なお前回の記事の“主題”が陸軍だったため、やたらと重苦しくなってしまった反省もあり、今回は深く考えることはせずに、流れに任せて軽いノリ書いてある。また動画の紹介部分は緑色で区別した。)
― ― ― ― ― 以下、前編より続く ― ― ― ― ―
12.戦前の“アメ車”をめぐっての、よもやま話(雑談)
前回の記事(その3)は陸軍が主役で、そのため“総力戦構想”だとか、全般にかなり固く、重苦しいものになってしまった。そこでその反省も込めて、今回は“アメ車”の記事ということもあり、この記事の最後の纏めとなる、13項のフォード、GMの日本進出の功罪を記す前までは、軽めな話題で綴っていきたい。ただその内容は、当時の日本の自動車社会や、本国を含むアメリカ車の世界について、雑談するもので、ネットの検索で「戦前の日本の自動車史」というテーマに興味を持ち、読まれている方からすれば、12項後半のアメ車の部分は読み飛ばしてもらったほうがよいと思います。
まずは”おさらい”から
それでは“よもやま話”を始める前に、今まで多く引用してきた五十嵐平達、神田重巳、小林彰太郎の、戦前のアメ車時代をリアルタイムで体感してきた自動車ジャーナリストの文章+戦前日本のアメ車時代に特化してもっとも詳しく書かれている①を主に参考しつつ、産業面というよりも、社会風俗面における自動車の位置づけをもう一度(多くの記述が重複するが)、おさらいするところから始めてみたい。
全体の75%が横浜製フォードと大阪製シヴォレーだった
当時の日本の街中を走る自動車の大半が、ビッグスリーのKD生産車を中心としたアメリカ車(しかも大雑把にいえば、そのうちの3/4が横浜製フォードと大阪製シヴォレー)であり、自動車≒アメリカ車であったことは何度も記してきた。
今ではなかなか想像しがたいし、誤解されがちな当時の“雰囲気”を㉚より引用『~何故か現在語られる日本の自動車史にはこのムードが出ていない。日本自動車史の多くはその1%の国産車だけを拾い集めて昭和初期の日本を構成しようとしているのだ。』(㉚P107)
戦前日本の自動車“社会”(自動車“産業”でなく)について語る際に、国産乗用車を軸に記すのは、小型車分野のダットサン(次の“その5”の記事で記す予定)以外はほとんど無意味のようだ。ネットで探索すると、トヨダAA型乗用車の綺麗な写真(レプリカだが)が多く出てくるが、実際には6年間かけてようやく1,404台が手作りされたにすぎず、戦時体制下の街中で見かけることはまれだったはずだ。次回の記事(その5)で記す予定のオート三輪とダットサンを除けば圧倒的に、アメ車中心の世の中だったのだ。
自家用車はごく少なかった
さらにこれも何度も記したが、クルマの種別も自家用車はごく少なく、乗用車はフォード、シヴォレーを中心としたタクシーや、官庁や企業向けの社用車、それにハイヤーが主体だった。人力車に代わり、都市部の中産階級では、当時円タクと呼ばれたタクシーの利用が一般化しており、その下の大多数の庶民層もイザという時は利用していたようだ。またダッジ等の上級車を使用していたハイヤーも、都市部を中心に育ちつつあったアッパーミドルクラス以上ではどうやら、日常的に使われていたようだ。さらに貨物分野でも、大八車や牛馬車の一部もトラックやオート三輪(次の“その5”の記事に記す)に徐々に代替えされていく。
五十嵐は戦前の日米のモータリゼーションの違いについて『オーナードライバーによるファミリーカーを主体としたアメリカ式の、田舎を発展させるモータリゼーションと、(日本式の)ダンピング料金で流し営業をするタクシーの都市集中型モータリゼーションの体質的な差』(㉗-2,P43)であったと要約しているが、そんな戦前日本のタクシー主体のモータリゼーションについて、㊳の書で神田は『タクシー(“円タク”)モータリゼーション』と称して語っている(㊳P135)。
そこで、この“よもやま話”を、戦前の都市部を中心とした庶民にとって“自動車=タクシー(円タク)”だった時代の社会風景を、神田の実体験を交えた㊳の描写の引用から、スタートさせていきたい。(日本のタクシー会社の始まりについて、以下写真と文をブログ“東京のタクシー百年史”さんより引用http://www.taxi-tokyo.or.jp/100th_anniv/history/index.html
『この年(注;1912年)の8月5日、東京・有楽町の数寄屋橋際(現在の有楽町マリオンの地点)で「タクシー自働車株式会社」(下の写真)がT型フォード6台で営業を開始。これがわが国初のタクシー事業となる。(中略)当時としてはかなり高価な乗り物だった。この発祥にちなみ、8月5日は「タクシーの日」と定められた』とのことです。)

http://www.taxi-tokyo.or.jp/100th_anniv/history/images/ph_taishou_01.jpg
12.1戦前日本の“タクシーモータリゼーション”について(雑談その1)
『日本のモータリゼーションは、必ずしもそういう正統の路線では育たなかった。しいて言うなら「タクシーモータリゼーション」の急速な発展である。昭和初期1926年からのタクシー台数は上昇傾向を続け、都市部に暮らす市民一般にとってタクシーの利用は日常生活の中で当たり前のシーンになってきた。』(㊳P136)そのタクシーのほとんどが、KD生産された黒塗りのフォードとシヴォレーで二分していたことも既述の通りだ。
『タクシーステーションは少なく、ほとんど街角でタクシーを見つけて止め、タクシーのほうは客を見かけて拾う“流し”の形態で営業した。ただし、大都市のターミナルには駅前タクシーステーションの駐車を許可された駅待ちタクシーがあった。許可車は前端に「エ」と描いたバッジをつけていた。』
㊳の文章の途中で口を挟むと、12項の戦前日本の自動車社会の“思い出”の描写は、東京の住民だった五十嵐、神田、小林によるものなので、その舞台は東京が中心だが、円タクの発祥の地は東京でなく、実は大阪であった。(⑲P156)の記事「円タク花盛り」より引用させていただく。
“円タク”の始まりは大阪
『もともと円タクの始まりは大阪である。大正十三年(1924)六月、大阪市内を一円均一で、とその名の通りの均一タクシー株式会社が開業。乗客三人乗りトロジャン型自動車二十台でスタートした。』ということは、フォードの進出以前のことで、大阪人の商魂が生んだものだったようだ。(⑲P157)より引用を続ける。
『この均一タクシーの発足は成功するかどうか、周囲はやや悲観的な見方をしていたが、その成果は上々の首尾。この成功は同業者に大きな刺激を与え、一円均一運賃を見習う業者が続出した。』当時の日本はすでに、自動車社会に向けて、胎動しつつあったのだろう。
『この動きは早速、東京に飛び火した。その頃の東京では不況や業者乱立で競争が激しく、タクシー料金が七十種類もあると言われるほど混乱していた。メーター制、均一料金制の是非をめぐって業界の意見が対立している間に、気の早い一部の業者が東京均一タクシ-㈱をサッサと設立してしまった。大正十五年の「読売新聞」(7月9日)に「均一タクシーの流行と郊外料金の注意」という見出しで、均一性にも三マイル1円と、市内1円の円タク二通りがあることを書いている。東京はこの頃から円タク時代に突入するのである。』

https://pbs.twimg.com/media/C10uvSPUQAAEPF4?format=jpg&name=medium
(上の写真はブログ「戦前~戦後のレトロ写真」さんよりコピーさせていただいた、1930年(昭和5年)の夜の銀座の光景。)
https://twitter.com/oldpicture1900/status/818862153339781120
子供は補助シートに座った
再び(㊳P136)の描写に戻り、当時のタクシーの車内について『車内は前席背後に折り畳み補助シート2個を備え、乗客5人まで収容できた。』(㉑P15)の“小林少年”(1929年生まれの小林彰太郎は当時子供目線だった)によれば、当時タクシーに乗ると『われわれ子供たちは、後席の前にある補助椅子にいつも座らされた』そうだ。当時のシヴォレーのカタログの室内の写真をみると、現代のJPN TAXI(ジャパンタクシー)と比較してもずいぶんゆったりとした印象だ。小柄な日本人故もあってか本格的なリムジンのように7人乗車(乗客は5名)が可能だったようだ。
(㊳P136)に戻る『前席には、ドライバーとともに「助手」と通称する従業員が乗った。彼の仕事は通称通りドライバーの補助で、道路沿いに立っている客を素早く見つけてドライバーに知らせる。窓から腕を出して右折や左折、停止の合図を示す。クルマを客の前につけると助手は客と賃金交渉したり、ドア開閉や乗降の世話を焼く。こういうためには、歩道側に座っている彼の存在が貴重だ。ほかにも、経験からいい客が乗りそうな“穴場”にドライバーを誘導したりする。練達した腕利きの助手と組むと、“水揚げ”(売上高)が増すとさえ言われた』そうだ。
昭和10年頃、全国で約5万台のタクシーがあった
((⑲P158)によれば、東京の営業用自動車の台数は、1926年の2547台が、2年後には2倍、5年後の1931年には3倍近い台数になったといい、この台数にはタクシー以外に市営バス(無税の市営バスは除く)も含まれるが多くはタクシーの急増が主因だったとしている。(②P212の座談会で宇田川によれば、『~統計が不備なんですけれど、昭和十年ころには、全国で五万台のタクシーがあったと言われているんです。(中略)そのうちの一万台ぐらいが東京市内を走っていたという数字があります。』としているが、①では具体的に『1936(昭和十一)年に東京の円タク9,000台、トラック7,500台、自家用車1,700台、大阪ではタクシー2,500台、トラック1,000台、自家用車900台』(①P131)と記している。その結果、『この頃はタクシーの洪水とか氾濫などの表現がよくされたものだが、盛り場などに立ってみると、なるほどとうなずけるのが実感だったろう』(⑲P159)としているが、ここも①では『1933(昭和八)年3月29日(注;年度末です)東京市計画部が交通量調査をして、新宿一丁目が最大の車ラッシュで客の乗っている車が9,500台、空車タクシーが2,000余台~』(①P131)という記述がある。先の1936年の保有台数と若干矛盾があるかもしれないが?細かい話は抜きに、東京の繁華街ではこの時代すでに、タクシーが日常風景だったことは間違いない。下の写真は日劇前を走る1933年製シヴォレーで、画像はトヨタ博物館よりコピーさせて頂いた。同博物館によると撮影時期は1933年12月末に特定されるとのことです。
https://toyota-automobile-museum.jp/assets/pdf/archives/magazine/magazine_81.pdf。)

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcSKo9CyD7RNJJl8lEgrFjW_VD1vvRBYM8xzmw&usqp=CAU
こうしたタクシーの普及は、後の13.5項触れるように、フォードとGMにより日本に本格的に導入された、割賦販売制度によるところが大きかった。頭金を500円程度入れれば新車が購入できたのだという(㊹P37等)。以下①より『ちなみにタクシーの95%はフォードとシボレー車で、両社の金融会社が1台三千円、四千円の購入費の七、八割を月賦販売してくれたからである。(中略)個人営業するタクシー屋の個人信用はフォード、GM両社以外、銀行等は全く相手にしてくれなかった時代であったので、勢いアメリカ車が丈夫なのと、金融制度のおかげで日本市場を席巻してしまったわけである。』(①P135)
過当競争で客の奪い合い
しかしその結果、『売り上げ向上に焦るタクシー業者は、古い月賦が完済されないまま新車を購入するので、二重の月賦返済に追われてしまう。そのため、いきおい客の争奪が激しくなり、』小林少年の証言によれば(以下⑱P16より)『映画がはねると、帰り客を狙って帰り客を狙ってタクシーの助手がワッと集まってきて強引に客を引いた。一度など、父と母とが別々のタクシーに引っ張られそうになり、小学校1年生の筆者は怖くて泣きだしそうになった』怖い体験があったそうだ。
過当競争で運賃値下げ競争に陥ったタクシー業者をさらに追い込んだ事情は他にもあり『円価の暴落と関税率引き上げによって米国車の販売価格は年を追って値上がりした。そして石油の値上がりも避けられなかった。(中略)この引き上げは致命的な打撃である。』(⑲P161)それだけ切迫していたのだろう。(より公正な『円タクのメーター制は1938(昭和十三)年3月1日、京都市内タクシーが最初で、11月28日から全国的に実施されるようになった』(①P131)そうだ。
12.2フォードとGMの宣伝活動について(雑談その2)
先に『売り上げ向上に焦るタクシー業者は、古い月賦が完済されないまま新車を購入する』と記したが、フォードとGMの両社は、ライバルに勝ち、消費を刺激するために、アメリカ流儀の激しい販売合戦を展開したため、広告宣伝も盛んに行い、(以下⑲P166より)、その刺激を受けて『タクシーの客も新車を選んで乗りたがったという。』
タクシー客が新車に乗りたがるよう宣伝
宣伝の話が出たのでここで、フォードとGMが行った広告宣伝活動についても(①P136)を参考にごく簡単に触れておきたい。一般的な広告塔(ネオンサイン、看板)、新聞広告、雑誌広告、さらにダイレクトメール等、今日でも一般的な広宣活動のほかに、目を引く活動として“キャラバン隊”という催しも行われたという(①P137)。
フォードの全国“キャラバン隊”
この日本フォードが全国に展開した“キャラバン隊”とは、『全国でレコードコンサート、講演会、自動車の展覧会、アメリカ映画上映会等を催し、フォード車の宣伝を行った。各地で千人規模の人々が集まり、大成功を収めたので、朝鮮半島にも宣伝隊を派遣した。昭和初期まで普及不十分の全国地方各地に自動車が隊尾なして展示・試乗でき、当時流行の大衆娯楽であるレコード、映画を利用して人々を集めたので反響が大きかった』(①P137)そうだ。
ちなみにこのキャラバン隊は①によれば、米系石油メジャー(スタンダード系)の応援を得て開催され、演芸班は日本ビクター(当時は米RCAが親会社)が協力するなど『~京浜工業地帯進出のアメリカ外資系企業総動員の形となった。』という。
アメリカ文化の宣伝隊でもあった
『つまり、フォードのキャラバン隊は、一フォードのためのものではなく、日本市場を制覇せんとするアメリカ企業の行動としての性格をもっていた。』(①P136)ようだ。アメリカの大衆文化を日本人に紹介していくこと=アメリカ企業の利益につながったのだろう。『フォード、GM両社の宣伝費は一ヶ年百万円以上を注ぎ込み、フォードのキャラバン隊には約二十万円もかけ、更に新型発表のために十万円もの宣伝費を投じた。』(①P137)両社ともに日本市場から、十分な利益を得ていた結果に他ならないが、日本全国の一般大衆に、自動車という存在を認識させる一助になったことも間違いない。なおこの活動には、特高も注視していたようだ。(①P137)
そして、こうした宣伝活動と、“タクシーモータリゼーション”の背景にあり、それが、11.10で五十嵐が指摘したように、都市部(東京圏と大阪圏が中心)を中心とした当時の西欧風の世相/文化が微妙に絡み合い、モダンな自動車文化を形作っていたようだ。その辺の事情を、神田が簡潔にまとめていたので(㊳P135)から簡単に記しておく。
“近代的サラリーマン”の増加
『1920年代半ば(昭和初期)から1930年代(昭和10年ごろ)に至る一時代は、日本の都会のモダン、モダニズム志向文化という意味の近代的文化が、最初の成熟、ある面では爛熟といえるレベルに達した時期だった。限定された面でとらえれば、自動車文化、モータリゼーションもその枠組みに含まれる。その背後にあるのは、近代的経営形態をとる企業の増加、それに伴う“近代的サラリーマン”の増加、彼らの日常家庭生活形態の変化が、おのずからもたらしたトレンドだった。』
当時の日本は“五大国”の一員だった(余談)
(下の二つの表は(Web□27)よりコピーさせていただいた。貧富の差や都市と農村部の格差は著しく、庶民一人当たりの所得水準もまだ低かったが、それでも戦前の日本の国民総生産はすでに、米ソ英独に次ぐポジションにあり(いわゆる“五大国”の一員だった)、その経済力が、都市部の(神田が言うところの)“近代サラリーマン”を中心とした自動車利用を推し進めていった。
以下(⑲P151)より引用『~だが、この普及は単に第一次大戦の好景気や関東大震災のみに帰せられるものではない。戦中戦後にかけて、生産力は急速に膨張し、重工業地帯の形成、人口の都市への集中、都市圏の膨張などによって増大した輸送需要、自動車価格の低落、部品入手難の解消、メンテナンス技術の充実、そして道路整備の進捗など、発展への基礎的条件が熟しつつあったことを見逃すことはできない。』富の偏在は大きかったが、全体としては蓄積もされつつあったのだ。)


(下の写真は当時の自動車文化の一例として掲げたもので、「昭和6年(1931年)頃の顧客送迎自動車」で、銀座の松屋が運行したボンネットバスだ。『大正から昭和にかけて、銀座には百貨店が相次いでオープンし、激しいサービス競争が始まります。そのひとつは顧客のための無料送迎バスの運行。この写真は松屋が運行したボンネットバス。バスのデザインも、バスガールの制服もかなりモダンで素敵です。』タクシーやハイヤーではないが、円太郎の時代とは様変わりしたバスも、当時の東京の自動車文化の一断面であった。ブログ「MAG2ニュース」さんより写真と以下の文をコピーさせていただいた。
https://www.mag2.com/p/news/223651)

https://www.mag2.com/p/news/wp-content/uploads/2016/11/c120891fcb718f8c378662df2f861167-450x326.jpg
12.3都市の中産階級以上ではハイヤー利用も一般化した(雑談その3)
そしてこの頃から、タクシーのみならずハイヤーも、その利用が大都市の中産階級以上(アッパーミドル層)ではかなり一般化していたようだ。小林少年は『普通の中流家庭には自家用車はなかったが、そのかわりハイヤーを自家用代わりによく使ったものだ』(⑱P16)と記している。“ハイヤーを自家用車代わり”には使えなかった庶民階級でも、冠婚葬祭の時には利用していたようだが、以下は小林少年の目を通した、当時の都市部のアッパーミドルクラスの視点からみた、ハイヤー利用について、(⑱P16)より
ハイヤーはクライスラー系が強かった
『わが家ではいつも福田というハイヤーを頼んだ。黒か濃紺の、1933年から37年までのダッジ、プリマスばかり6、7台を揃えており、いつ見ても実に綺麗に磨かれていた。』ハイヤーはタクシーとは違いランクの上な、クライスラー系が強かったようだ。『冬にはエンジンから温水を引いた簡単な暖房装置が足下にあり、さらに寒いと毛布を膝に掛けてくれた。』タクシーとは違った文字通り、“暖かい”もてなし方だったようだ。一方、昔の夏の時の自動車は、『夏らしく暑かったのに、車に乗って熱い思いをした記憶がない。交通渋滞はおろか、信号さえもなかったから、車は走りだせば目的地に着くまで停まらず、開けた窓から涼しい風が適当に入ってきたからだろう。』(⑱P16)小林家は東京郊外の杉並だったようなので、都心に向かう、当時の青梅街道か甲州街道あたりを走った(というか、乗った)印象だろうか。「信号さえもない」というのは驚きだ。⑱の引用を続ける。
『この福田ハイヤーに乗ると、いつも独特な匂いがした。長いことこれが車の匂いだとばかり思っていたが、実はタバコの煙がモケットのシートに沁みついていたのだった。さきに述べたように、小林家一族は敬虔なクリスチャンで、父も親戚の男たちもまったくタバコを吸わなかったので、小学生の筆者は、タバコの匂いというものを、長いこと知らなかったのである。』当時のクルマの、独特な車内の匂いまで伝わってくる。ちなみに戦前の自動車は、シートは馬車時代からの伝統で、革張りより、上質なモケット張りの方が高級だったようだ。
12.4都市と農村の普及の差=貧富の差だった(雑談その4)
このことも既述だがもう一度改めて、自動車普及の地域というか、都市と農村部の格差についても、触れておきたい。フォードとGMは全国ネットで販売網を展開し、これ自体、画期的なことだったが、販売の主力はやはり京浜や京阪神、中部地区を中心とした都市部だったようだ。地方で普及が遅れたその背景としては、劣悪な道路環境とともに、都市と地方(多くが農林/漁業に従事していた)の所得格差があった。下表(表9「農工間有業者一人当所得とその格差」)のように、1916~1926年の間は、農林漁業への従事者の所得は鉱工業従事者のおよそ4割の所得水準だったが、昭和恐慌期の1926~1935年には、米(コメ)を中心とした農産物価格の下落と、生糸の輸出の大幅な下落等により、格差の拡大は一段と進み、約28%まで悪化していた(③P12.6参考)。農村部の苦境は皆さんご存じのように娘の身売りや一家心中、そして都市部への人口の流入につながっていった。
(表10:農工間有業者1人当所得とその格差:③P12.6より転記))

都市部を中心に中産階級が育ちつつあった
(以下小林彰太郎の(⑱P13)より『戦前の昭和5年(1930年)ごろから第二次大戦がはじまる1940年ごろまでの約10年間は、中流かそれより上の人々にとって実に平穏無事で心地好い時代だっただろう。世の中はいまよりずっと単純で、時はゆったり流れていた。もちろん、社会階層による生活水準の格差は現代よりはるかに大きかった。三井、岩崎、住友などの巨大財閥がヒエラルキーの頂点にあって、ひそかに社会を支配するいっぽう、“赤貧洗うが如き”社会の下積みが、都会の陋巷(ろうこう)にも農村にも埋もれていたはずである。だがその中間には、健全な中産階級(プチ・ブルジョワと呼んでもよい)人々が確かに多く存在し、日本の社会を実質的に支えていたのである。』そんな戦前の日本の(現代社会もそうなりつつあるがそれ以上に)、超格差社会の中で“赤貧洗うが如き”生活を強いられていた人々にとっては、自動車に対して、また違った捉え方をしていただろう人々が、多数存在していたことも事実だった。11、12項で今まで触れてきた、五十嵐、小林、神田らの記述は、戦前・昭和のフォード・GM進出以降の東京など都市部における自動車社会の風俗の記述として、実体験に基づいた正しいものだと思う。しかし日本全体の産業構造からすると、まだ多くの人々が昭和恐慌下の貧困な農村部で暮らしていた。バランスを取る意味で、以下「太平洋戦争のロジスティクス」という本(⑳P70)より、農村側の視点からみた当時の“自動車”も記しておく。
その一方、電気も電話もラジオも自動車もない農村は珍しくなかった
『~また明治以降の徴兵制は、農村社会に住んでいた若者を近代的軍事組織の一員とすることで、電気や動力機構のある生活を体験させ、「教育」するという効果をもたらした。戦前の日本では、ある時期までは、兵営が日本社会の近代化(工業化)のための技術教育の場として機能していたことは、無視できない事実である。
昭和になってさえ、電気も電話もラジオも自動車もない農村は珍しくなかった。国民の大半が農村であった戦前の日本で、徴兵された若者が兵営生活の中で、電気や電話を使い、ラジオを娯楽とし、兵種によっては自動車なり飛行機を操縦して学ぶ。それが戦前日本の社会と軍隊の関係の一断面であった。』フォードやGMの日本進出で全国展開された結果、自動車がより身近な存在になったとはいえ、まだ縁遠い日々をおくっていた(“俺ら東京さ行ぐだ”を地で行くような)人々も多数いた。以下も同じ⑳のP78からの引用だが、多少皮肉がこもっているが、事実でもあるだろう。『戦後、日本陸軍軍人の体験記の多くは、執筆者が大学を卒業し、ホワイトカラーの生活をしていた都市部の人間という、日本人全体の中では例外的な存在(例えば昭和10年で高等教育を受けていたのは同世代の3パーセント程度)であったため、とかく陸軍での生活は劣悪な環境として紹介されることが多い。しかし、地方と都市部、あるいは地域内で社会格差の大きかった戦前の日本では、多くの日本人にとって「平時の」軍隊生活は娑婆(しゃば)の生活より快適であった。
例えば兵食の米なども、経済性の追求だけで安い米を購入はしていない。「国民の中程度の生活」を基準として、米などが購入された。じっさい農村などで「兵役を終えた息子が、毎日のように肉が食いたいなどと贅沢を言って困る」と親兄弟が嘆いたという話もあるほどだ。
農村部の人間にとって兵営は「社会的格差」のない「平等な待遇」の場に見えた
当時の日本には同じ国土に、毎日のように肉魚の食事ができた都市部と、それらを食するのは盆と正月くらいしかない農村部が存在していたのである。この意味において、農村部の人間にとって、兵営は「社会的格差」のない「平等な待遇」の場に見えたのも一つの事実だった。』(下の写真は「サンデー毎日 昭和12年(1937年)1月24日号」より、「牛馬のないこの村は人の背が唯一の運搬機関で、小さい時から思い荷物を背負って働く子供たち」。以下のブログよりコピーさせていただいた。(https://togetter.com/li/1330698))

https://pbs.twimg.com/media/D2Mu-adU4AE-NmM.jpg:small
12.5フォードに比べて、シヴォレーの情報が少ないのは何故か?(雑談その5)
戦前の日本の自動車社会について記した本やネットの情報を調べていくと、たぶん多くの人が気付くであろう“不思議”なことがある。それはシヴォレーの地元?である“大阪発”の情報が少ないことだ。大GMを積極的に誘致して立派なKD工場を建てさせて、全国に大量のシヴォレーを送り出した、その本拠地だったはずなのに、なぜか日本における戦前のアメ車情報が“東高西低“なのだ。この不思議さは、東京のカーマニアからすると、共通の思いがあるようで、多くの東京(横浜)人から指摘されている。宝塚文化に代表されるモダンなものから、演芸のような庶民向けのものまで、大阪の文化が東京に劣っていたなどとは到底思えないのだが、なぜか戦前のアメ車時代の大阪の情報が少なすぎるので、フォードに比べて戦前のシヴォレー関連の話題も著しく少ないのだ。
なぜか大阪発の情報が少ない
たしかに台数で比べれば『1936(昭和十一)年に東京の円タク9,000台、トラック7,500台、自家用車1,700台、大阪ではタクシー2,500台、トラック1,000台、自家用車900台』(①P131)とやはり差はあったようだが、その差以上に大阪からの情報量が少ない気がする。その理由について、ハッキリとした指摘もないし、自分もよくわからないが、一つだけ思うことは、この記事(フォードとGMの進出)の次の記事で記す予定の、戦前の日本で独自の自動車としての育ったオート三輪の中心地は、東京ではなく大阪を核とした関西の地であった。関西人にとって、自動車としての“相性”はアメ車よりもあるいは、商都大阪の商人たち自らの足として黙々と働いた、実用一点張りのオート三輪の方がよりぴったりと、肌に合っていたのかもしれない。
(下の写真はブログ“日本古写真データべース”さんよりコピーさせていただいた、「大阪駅。昭和4年(1929年)頃」の風景。http://oldphotos.blog.fc2.com/blog-entry-19.html
馬車文明のなかった日本人にとっての末端の交通機関は人力車だったが、この写真ではその姿はない。その代わりにタクシー、トラック、バス、市電、自転車などの乗り物が混在している様子がうかがえる。)

http://blog-imgs-51.fc2.com/o/l/d/oldphotos/oosakaeki1.jpg
シヴォレーは静かに消えていった
シヴォレーの情報が少なかったもう一つの理由として、敗戦後の日本で、フォードとシヴォレーの“生存率”を比べると、フォードの方が圧倒的に高かったことも一因だったかもしれない。以下(㉕-2、P161)より『こんな例もあった。第二次大戦が終わった時、東京の路上に残っていた車はフォードが多かった。シヴォレーは静かに消えてしまっていたのである。これでわかることはシヴォレー車の各部のライフは一定になるように計算されていたのだと思う。フォードはオーバークォリティであったから、木炭車を再度ガソリン車に仕立て直してもまだ走っていた』そうだ。シヴォレーからすれば、木炭車は”ルール違反”なのだろうが、このフォードとシヴォレーの品質に対しての考え方の差は、戦後のある時期までの日産車とトヨタ車の対比に近い(日産社車がオーバークオリティだった)。(①P209)では、同じ五十嵐からの引用で『戦争が終わって日本の路上で残された古い車は、フォードとダッヂばかりで、シヴォレーの姿は見えなかった』とあり、クライスラー系も同じく頑丈だったようだ。
カーマニアを含む多くの識者にとって、やはり戦後の混乱期という重要な体験を“共有”できた、フォードの方により強い愛着がわくようだが、しかし小林は少し違った見方だったようだ。参考までに(⑰-1、P37)より紹介する。
A型はオーナー・ドライバー向モデルも組まれたから?
『話はちょっと脱線するけれどA型フォードは現代のクラシックカー・ファンの間で絶大な人気を持っている。(中略)ところが、当時A型と人気を二分したはずの初期の6気筒シヴォレーは、ごく一部の愛好家を除いては人気がなく、今日現存する台数もフォードに比べれば非常に少ないのはなぜだろうか。一説によれば、A型は新車のときからガタだが長持ちするのに対して、はじめは静粛でスムーズな6気筒シヴォレーは耐久性に欠けるからだとも言われる。その真偽の程はわからないが、日本でもA型はまだ散見するのに、同時代のシヴォレーは皆無といってよい。筆者が思うには、A型は基本的なタクシー仕様4ドアの他、数は少なかったが幌型やクーペなど、オーナー・ドライバー向のモデルも組まれたので、後年のクラシックカー愛好家に拾われるチャンスが多かったのではなかろうか。シヴォレーはタクシー用4ドアが圧倒的で、フェートンやロードスターは恐らく特注であったと思われる。』確かにその側面もあったとは思う。たとえば、フォードとシヴォレーのトラックは共に、日本陸軍でも大量に使用されたが、過酷な戦場においても、シヴォレーが耐久性で劣っていたという話は、自分の知る限り聞かない。ただこれは、自分が知らないだけの可能性も高いが。
自分が思うには、日本の特殊事情として、燃料不足による代燃車への改造があり、当然ながら、豊富な石油燃料の使用を前提としていたであろうGM側からすればまさに“想定外”の出来事で、そのダメージは大きかったに違いない。さらにその『木炭車を再度ガソリン車に仕立て直してもまだ走っていた』というフォードのタフさには驚くしかないが、この時代のフォード車にはまだ、ヘンリー・フォードの自動車に対しての“哲学”が確かに息づいていたのだろう。
確かにフォードは強かった
やはり総じて、五十嵐の言うように、『これは完全主義のフォードと実際主義のGMの哲学の差異であり、現在その優劣を論じてみても判定できないが、確かにフォードは強かったのである。』という他ないと思う。
(下の写真は“中井寛一さんのツイッター”からの引用させていただいた。
『1949年(昭和24年)6月に撮影されたカラー写真。撮影者の詳細は不明。撮影場所は横浜市だが、具体的にどこであるかは不明。写真内のタクシーは全て木炭自動車のようですね』とのことです。https://twitter.com/ichikawakon/status/12.59635288894148608

https://pbs.twimg.com/media/ETn7M5NUcAIi4gG?format=jpg&name=900x900
なお、12.10-1で詳報する、代変わりしてヘンリー・フォード2世の時代となった戦後型フォードの第一弾の、1949年型“ヤングフォード”は、㉒の五十嵐によると『1949年型フォードは歴史的には重要なクルマで多く話題になるが、完全な実車は意外と残されていない。それは49年型はボデー剛性に欠陥があったといううわさと一致するようにも思えるが、補強された1950年型はなるほど多く残されていた。』(㉒P188)そうだ。
12.6ヒコーキ少年が圧倒的に多く、自動車よりグンカンが人気だった!(雑談その6)
再三繰り返すが、当時の自動車の90%ぐらいは業務用で、一般の人々にとっての自動車は、戦後のようにいつかはマイカーを持ちたいなどという、伸ばせば手に届きそうな、憧れの対象とはならなかった。鉄道等の公共交通機関の延長線上にある交通手段として、客観的な、自分とは距離を置いた存在として捉えていたようだ。
大衆はクルマに無関心だった
以下ここでも五十嵐の(㉗-2)より、当時の日本の都市住人の自動車に対しての“心情”を引用。
『1930年代の米車は、京浜地区や京阪神にかけてモータリゼーションの現象を起こしたのだが、日本の自動車化が公共的な交通機関であり、官庁や法人のシンボルとして普及した結果、当時の日本人はタクシーを値切る術は身につけても、ハンドルを持とうとは夢にも考えず、ましてや自分の乗ったタクシーが、フォードであろうが、シヴォレーであろうが、そんなことは関係なかったのである。自動車という機械について語れるのは、それを業とする職業人と、もうひとつは庶民から遠く離れて生活した超上流の一部であって、大衆はクルマについて無関心だった』(㉗-2、P43)
当時の大人たちは自動車を、公共的な乗り物として捉えていた中で、12.4でその一端を記したように教育も含め軍国主義色が濃かったこの時代、青少年のあこがれの対象は自動車には向かわなかったようだ。五十嵐によれば『~ところが日本の同年齢の間では、この話題(注;1930年代の日本の米車時代)について本当に語り合える者は皆無に等しい。その頃の青少年は飛行機や、軍艦(!)には詳しかったが、街を走るクルマへの関心は極めて低かった』(㉗-2、P42)という。自動車少年(カーマニア)よりもヒコーキ少年というのは、現代でもイメージしやすいが、自動車よりも軍艦だったというくだりは、なかなか理解しがたい。しかし日本海軍に憧れた当時の少年たちにとっては、直接的な武器ではない自動車は眼中になく、海軍を象徴する軍艦が行き着く先だったようだ。以下、やはり当時少数派の自動車少年だった神田の(㊳P141)から引用する。
自動車少年の見た“トヨダAA型”の衝撃
『トヨダ(トヨタに変えたのは1937<昭和12>以降)の新型乗用車AA型、新型トラックG1型と初めて対面したのは、八丁堀の店頭だった。広い道路沿いの面を、すっかりガラス張りにして、フロア全体がショーウィンドーのようになる新感覚の設計だった。その店頭で手前側道路沿いにAA型セダン、奥にトラック。どちらも道路に対してわずかに斜め位置で両車平行に陳列してあった。2台とも、つややかな黒塗りで、グリルなどクロームメッキの輝きが魅力的に映えていた。
クライスラー・エアフローが出たことは知っていた。実物は見ていなかったが、写真は雑誌で見た。新聞に線画のイラスト入りで広告を出していたと思う。しかし、クライスラーと同じレベルに見える(あるいは、それを超える)最新スタイルの乗用車が国産車で製造されるようになった事実に感動した。(中略)
その時代の子供たちは、ワケもわからずに国粋的愛国少国民であり、何でも外国と比べて日本が勝っていなければ気がすまなかったのである。戦艦・陸奥、長門は基準排水量3万3800トンで40センチ主砲8門を装備する世界最強の主力艦であり、重巡・妙高級、高雄級は、1万トンで20センチ連装砲塔5基・計10門を搭載した最強の重巡洋艦であると、ドキドキするほど誇らしかった。
トヨダの乗用車もまったく同じだった。しばらくの間は、級友たちを捕まえて、日本でもスゴい乗用車ができたぞと説きまわっていた。ただし、自動車への興味は軍艦に対するほどではなくて、こちらの話に乗ってくれる相手が少なかったのは残念だった』(㊳P140)という。(そういえば昔、古い(1960年代前半か、もう少し前とか)少年雑誌がたくさん置いてある家があり、そこで見た雑誌のグラビア記事はまだ、第二次大戦の国産戦闘機や軍艦の記事が多かった気もする。少年雑誌で本格的な自動車記事はボーイズライフ(中学生以上が対象の若干大人向け)あたりからだろうか?うろ覚えなので正確ではないと思いますが。下の写真は「TBSドラマ「LEADERS 2」で観たG1トラックがっ‼︎ 思わずパシャパシャ少し興奮しました」愛知トヨタ高辻営業所に展示されていた、トヨダG1型トラックを激写したという“”#日の出モータース Instagram Posts”さんよりコピーさせていただいた。)

https://scontent-yyz1-1.cdninstagram.com/v/t512.985-15/sh0.08/e35/s640x640/17596043_1891062947780694_5035782878919655424_n.jpg?_nc_ht=scontent-yyz1-1.cdninstagram.com&_nc_cat=106&_nc_ohc=hBd0T1dNUiEAX-P2wvn&oh=fad2d4fa2fb9f1971a0bedebe3bb7fe6&oe=5FA707D6
12.7自動車セールスマンが、花形の職種だった(雑談その7)
この“よもやま話”の前半の、“戦前日本の自動車社会編”の最後に『自動車販売業は時代の先端をいく花形産業であった』(Web⓴-1)であり、=そこで働く自動車セールスマンが時代の先端を行く花形の職種だったことを記しておきたい。まず、いかに“花形”だったかを、報酬面から以下(Web❿P86)より引用
3ケ月に 1 台売れば・・・
『「セールス・マンはといえば、3 か月に 1 台売れば、昼は帝国ホテルで、夜は新橋か赤坂暮らしの豪酒極まるものであった。」のである』。この、セールスマンの豪勢な暮らしぶりの部分は、尾崎正久著の「自動車日本史(1955)」のP.104からの引用のようだが、さらに尾崎の同書からの引用から、(Web❿P87)では『昭和 5 年の事例として P 車(ポンティアックと思われる)のセールスマン・コミッションがリムジンで 1,500 円、セダンで 1,000 円であったと紹介されている。当時の 1,000 円は 2012 年の価値に換算すると約 198 万円である。』としている。その背景としては、同じく(Web❿P86)より引用だが、『フォード、シボレーは廉価車であると考えられるが、日本ではアメリカにおける価格の実に 3.6 倍、当時の関税 50%を加味しても 2.4 倍の価格で販売されていたのである。さらに付け加えれば、ノックダウン方式の自動車製造では関税が 30~42%であることや、需要逼迫時はプレミアム価格で販売されていたことなどを考慮すれば、その販売一台当たりの利益は莫大なものであったであろう。』と、⑪のP.62、92等を参考に推測している。
自動車がモダンな文化の象徴だったが故に・・・
フォードとGMの日本法人が膨大な利益をあげていたことは、この“よもやま話”でなく11.9項や後の12.16項等でも記すが、アメ車時代の当時の自動車が、都会を中心とした“モダン”な文化の象徴だとしたら、その商品を売るための、セールスマンを含む販売部門の方々もまた、報酬面でも文化的に見ても、文系のサラリーマンにとって、時代の花形の職業だったに違いない。ということは、優秀な人材も集まったのだと思う。たとえば日本GMから後にトヨタに移る神谷正太郎や加藤誠之らのように。
1939年の原節子主演の映画「東京の女性」
ヘタな言葉で説明するよりも、以下の映画を手っ取り早く紹介した方が早いだろう。ブログ“銀幕三昧”さんより、1939年の原節子主演の映画、「東京の女性」(製作は東宝、原作は丹羽文雄で、報知新聞の連載小説だったそうだ)を紹介させていただく。この映画は何と、自動車セールス“ウーマン”が主人公なのだ!以下は写真も含めて(Web□28)からの引用だが、この映画のすばらしさを余すことなく紹介している、そちらのブログをぜひご覧ください。
http://ginmaku1982.blog.fc2.com/blog-entry-1050.html
この映画の紹介というか、(Web□28)からコピーさせていただいた画像をご覧いただければ、12.2項で神田が語った『~日本の都会のモダン、モダニズム志向文化という意味の近代的文化が、最初の成熟、ある面では爛熟といえるレベルに達した時期だった。限定された面でとらえれば、自動車文化、モータリゼーションもその枠組みに含まれる~その背後にあるのは、近代的経営形態をとる企業の増加、それに伴う“近代的サラリーマン”の増加、彼らの日常家庭生活形態の変化』だったとする、我々が想像する以上に“モダン”だった当時の“近代的サラリーマン”の中でも、その先端をいっていた自動車セールスマンの、華やかで生き生きとした世界を理解いただけると思う。しかも都会の文化の一つの象徴だった映画の中で、原節子という日本を代表する女優を通して。まさに一石二鳥です?
自動車セールス”ウーマン”が主人公だった!
映画のあらすじを紹介しておくと、主演の原節子は、自動車販売会社のタイピストだったが、親の都合で金が必要になったため、なんと自動車セールスウーマンに転身し、男と同額の給料を稼ぐようになるが、その一方で恋人とうまくいかなくなるという、設定もかなり“近代的”だ?そして映画の中では、「ハドソン一台売りゃ千二百円のコミッションだろ」というセリフが出てくるが、この映画はハドソンをメインに輸入する、大倉財閥系の日本自動車が全面的にバックアップした、いわばタイアップ映画だったようだ。

https://blog-imgs-92-origin.fc2.com/g/i/n/ginmaku1982/20160406205802053s.jpg
(何せ実際に映画を観ていないので!以下の「~」内の説明?は(Web□28)に加えて、下の2つのブログのレビューの中から適当に抜粋させていただいた。
https://filmarks.com/movies/83235)、 https://movies.yahoo.co.jp/movie/133768/
(Web□28)によると「この頃の運転手は特殊技術者かつ花形職業であり、一方、自動車のセールスマンには運転手から転進する者が多かった」という。オープンカーであることが一段と、異国情緒を醸し出す。ちなみに映画の中の「運転シーンは脇見が変に多い」!そうだ。)

https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/g/i/n/ginmaku1982/11_20180415213412.747s.jpg
(以下はこの映画のレビューより引用「『東京の女性』20歳の原節子。輝かんばかりの美しさと自立した女の強さ。小津映画での受け身の彼女しか知らない人は驚くだろう。戦前日本の軍国化前のいわゆる東京の文化的な爛熟とサラリーマンの世界の冷徹さ。黒いレインコートを羽織って橋に佇む美しさ~」「東京の女性陣が皆お洒落。ファッションの可愛さだけで眼福である。当時結構スカートの丈は短め(膝くらい)が流行っていたんだよな。よっぽど出世した節子は一般的ではないだろうが、1930年代末の生き生きした女性たちが見られて楽しい。」)
(その一方で、家庭に戻ると昔ながらの和服姿の慎ましい生活だったようで、そのギャップもまたすごかったようだ。「オフィスと家庭の落差もやばかったなぁ。~みんな生きるのに必死だったのだ。」(映画のレビューより)それにしても、1939年という軍国主義の真只中で、映画も半ば統制下にあったと思われるこの時代に、一見すると真逆な、華やかでたくましい女性セールスマンの映画を作った意図は何だったのだろう。ひとつ勘ぐれば、前回の記事で散々記した“総力戦構想”は、女性も直接の生産活動に携わる労働力として組み込まれており、事実このすぐ後の戦時体制下においては、軍需工場に大量動員されたが、そのあたりの布石にも思えなくもないが、考えすぎだろうか。)

https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/g/i/n/ginmaku1982/120_2018041505344941ds.jpg
“東京の女性”は中級車ハドソンのディーラーがその舞台だったが、それ以上に激しい競争が繰り広げられたのが、当時“大衆車”と呼ばれたKD生産車のフォード対シヴォレーだったであろうことは、想像に難くない。
さらに熾烈だった、大衆車の販売競争
以下フォード系ディーラー最大手のエンパイヤ自動車社史の(Web⓴-2)より引用する。ちなみにエンパイヤと柳田は「日本のフォード王」と称されたという(⑫、P39)。『このころ東京地域のフォードディーラーは、エンパイヤ、松永、中央、日本、太東、イサム、内田の7社があって、タクシー業者を中心に販売競争を続けていた。その中でも一番多く売っていたのがエンパイヤ自動車だった。昭和7年から12年の5年間はまさにフォード、シボレーの全盛期時代であり、燗熟期でもあった。』そしてエンパイヤ自動車を舞台にした自動車セールスマンを描いた映画もあったようだ。(Web⓴-2)より続ける。『この当時、菊地寛が書いた、自動車販売会社のセールスマンの葛藤を描いた映画の舞台として、エンパイヤ自動車の呉服橋の店舗が登場してくる。この映画の中に同じ会社のセールスマン同士が客を奪い合うという筋があるが、これは現実にあった。苦労して売って1台で50円しか利益がないという状態でセールスマン達は激しい値引き競争をしていたのである。』丹羽文雄や菊池寛といった当時の人気作家が自動車セールスマンを題材に小説を書いたこと自体興味深いが、中級車とは違い大衆車はマージンが大幅に少なかったようだ。以下は(⑫、P39)『一方では、フォード対シボレー、あるいは同じフォードでも東京地区に複数あるディーラー間の競争が激化した。』東京などの大都市における熾烈な販売競争はマージンが少ない中で、フォード対シヴォレーだけでなく、フォード対フォードの身内通しの骨肉の戦いでもあったようだ。(下の写真は(Web⓴-2)より『左)昭和8年、日本橋白木屋でY型フォードの展示発表会 / (右)昭和9年、エンパイヤ自動車ショールーム』)

徳大寺有恒の父も自動車セールスマンだった(痛快な武勇伝の,余談)
(ここからは完全に脱線するので全文小文字で記す。自分が思うには、小林彰太郎と並ぶ、日本のモータージャーナリストの二大巨匠だと思う徳大寺有恒は、昭和14年(1939年)、原宿の竹下町生まれたが、『父親はGM系列のディーラーに勤めていて、シヴォレーの販売をやっていたという』(㊷P16)。自動車セールスマンが父親だったのだ。中古だが自家用車を持っていたそうなので、本人は謙遜しているが、相対的に見れば裕福な生活だったのだろう。そして親の影響もあってか、子供のころから大変な自動車好きで育ったようだ。
完全にこじつけだが、戦前の自動車セールスマンの話題の延長で、そのセールスマンの子供であった徳大寺の、少年時代の武勇伝が痛快で、めちゃくちゃ面白いので、ぜひ紹介したい。
戦火がはげしくなると一家は水戸に疎開して、やがて中学校に入り『そうこうしているうちに、ぼくは実際にクルマを運転し始める。ぼくがおやじにクルマの運転を習いたいと頼むと、このころ水戸でタクシー会社を始めていたおやじは、簡単にオーケーしてくれた。』
中学二,三年生のころには、無免許で街中を普通に運転していた
もちろん無免許だったが『中学二,三年生のころには、ぼくはもう街中で普通にクルマを運転していた。制服の中学生がクルマを運転するというのもすごい話だが、おやじが公安委員長をやっていたものだから、警察署も大目に見てくれていたのである』!『町内を走る分にはまったく問題がなかった』(㊼P84)という。
その後十六歳(1955年)で正式に、自動車免許を取得するのだが、『疎開してオヤジは主に製材業をやるんだけど、そのほか水戸自動車工業っていう修理屋をやり、俺が中学に入る頃にはタクシー会社も経営する。』(㊼P81)手広く商売を営み羽振りの良かったお父さんは、スキあらばと新しいクルマに乗りたがる息子のために、多少くたびれたダットサンをあてがったのだという。『高校に登校するには、朝七時四分の汽車に乗らなければならなかった。それに乗り遅れると、あとは九時まで列車は来ないから完全に遅刻である。不本意にも寝坊して、七時四分の汽車に間に合わないときはぼくはいつもこのダットサンで学校に乗り付けた。
高校にクルマで乗りつけた
そして校門の横へちょこんと停めておくのである。~日本の家庭に、おそらくは一万軒に一台ぐらいしか乗用車がないときに、学生服姿の少年が自動車通学というのである。なんと生意気で軟派な高校生であったことか。ただし、軟派といっても残念ながら当時の女子はこわがって自動車には乗らなかった。クルマがこわいというのではない。自動車を運転しているような高校生はなんだかアメリカ映画の高校生のようで、理解不能もしくは不気味に見えたのだろう。』!!しかも徳大寺が通った高校は、硬派で鳴らした旧制水戸高校だった。(ちなみに小林彰太郎さんも(㉖、P143『当時本郷のキャンパス広しといえども、クルマ(注;当時の愛車はおんぼろのオースティン・セブン)で通学する学生など皆無だった(=自分だけだったという意味)』記していた。)
その後大学に進み、夏は水戸の実家に戻りごろごろしていたが『旧盆のあいだだけは、このRS40(二代目クラウン)で真面目に家業のタクシーを手伝った。この十日間、タクシー会社は猫の手も借りたいぐらいなのだ。(中略)当時、一日走ると、おやじの会社の運転手さんの中では、ぼくがいちばん稼ぎをあげた。なんとなれば、ぼくは他の運転手さんより三割方は早かったからである。砂利道ではすべてのコーナーで四輪ドリフトして、ラリードライバー並みのスピードで走った。そのためどの客さんも、降りるとヘナヘナとなってしまう。えらい神風タクシーぶりであった。』!!!さらに武勇伝を続ける。
“超神風タクシー”(砂利道のコーナーを四輪ドリフトして直線は120キロで飛ばした)
『タクシーには予約というものがある。それはたいていぼくの街から七~八キロ離れたところから、何時の汽車に間に合うようにクルマをまわしてくださいというものだった。会社の事務所には、電話番の女の子が二人いて、予約を受け付け、黒板に書きつけておくのだが、ときたまそれを書き忘れることがあった。忘れられたお客さんから、「クルマが来ない」と電話がかかってくると、女の子の顔色がみるみる青ざめるので事情はすぐにわかる。
こんなとき、おおかたの運転手さんは行きたがらない。飛ばせば危ないし、間に合わなければ客にしかられるからだ。そこでぼくの出番となる。六キロ地点のところにいる客を、あと10分で駅まで連れていかなければならないといった場合、ぼくが行くと絶対に間に合ってしまう。ぼくは田舎の砂利道を120km/hぐらいで飛ばしたからだ。』(㊷P94)このエピソードそっくりの場面が、フランスの大ヒット映画「TAXi」にあるが、もちろん徳大寺さんの方が先だ。徳大寺さんの痛快なエピソードは、このブログの自動車の記事の②と⑬でも紹介しているので、そちらもぜひご覧ください。
なぜ自動車殿堂に選ばれないのか?(余談)
(それにしても氏が日本の自動車社会に果たした功績の大きさを思うと、あの「日本自動車殿堂」に選ばれていないのは、何かの間違いだろうか。どうみても、もっと貢献度の低そうな人たちが選ばれているのに。それともかつて、“間違いだらけのクルマ選び”の出版に絡んで、AJAJ(自動車ジャーナリスト協会)とケンカして脱会した経緯(AJAJの総会に呼びつけられて『~ああだ、こうだとくりかえしているうちに、彼らはだんだんぼくが書いた内容に触れ始めた。するとある理事が、「われわれはメーカーと仲良く、協調関係でいきたいのだ」と、ついにホンネを漏らした。ぼくはすかさずその言葉尻を捉えて、「じゃあ、AJAJという団体はメーカーが大事なのか、読者が大事なのか」と聞き返した。するとその理事氏は「もちろんメーカーだ」という。それを聞いたぼくは、その場で「本日限り、私から辞めさせていただく」と絶縁状を叩きつけ、部屋から出ていった。』(㊷P431)より)一件が、いまだに尾を引いているのだろうか。ご遺族の方から辞退しているのなら、話は別だが、そうでないのなら、このような村社会的な体質を今でも引き摺っている限り、公式の“日本自動車史”の大筋は信じるにせよ、まるまるすべては、けっして信じられないと思う。日本の自動車史研究の第一人者である五十嵐平達氏も『明治以来の日本の過去に於いては、「自動車」は全く語られておらず、文学もマスメディアも横を向いていたし、工学の世界では学問の仲間に入れてくれなかった。そして自動車関連の企業は三流どころに位置していたのである。したがって記録としての歴史は大切にされず、「社史」は殆ど「自画自賛の羅列と化した。もちろん例外も存在するが、主に長老の体験談(それもメモを保存していた方は良いのだが)と時系列をもって歴史としているのが自動車の世界であった。」』(㉒序文)と、晩年語っている。個人的には、AJAJと絶縁するまでの徳大寺さんの波乱万丈の半生は、映画化したら面白いのにと思っています。なお小林彰太郎さんも確かそのAJAJの総会にいたけれど、そんなに大事にすべき問題ではないと、距離を置いたスタンスだったと、当時のカーグラ誌上で語っていた(記憶ですが)ことも追記しておく。下の写真は晩年の徳大寺さんがもっとも愛した猫のチャオとの日々を綴った『眼が見えない猫のきもち』のものだが、写真と以下の文は“車・自動車SNSみんカラ”より、氏と関係の深かった、フォトグラファー・小川義文氏の記事より引用させていただいた(荒木経惟氏の撮影だ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/853612/blog/34448980/
『「間違いだらけの〜」の根底に流れている水源を見たようで、悲しいけど良い本です。』

https://lh4.googleusercontent.com/-pFD5b8Mf8vQ/VGF8ddV_RsI/AAAAAAAAMjs/g5xLcxZUVA0/w462-h616-no/toku_3.jpg 病気で目が見えなかった子猫チャオ(徳さんは「チャオぴん」と呼んでいた)との日常を綴った心温まる本で、この本もいつかぜひ紹介したい。)
いつものように脱線がひどくなってきたため、戦前の日本社会の自動車風俗についてはこの辺りでおしまいにして、12項の後半はアメ車の話題に移りたい。ただその前に、その”橋渡し”として?アメ車と日本車の相の子みたいだが、妙に気になるクルマの話をしておきたい。
12.8共立自動車の国産車、“日光号”のなぞ?(雑談その8)
クライスラー系の組立生産を行っていた共立自動車は、アメリカ車排斥の時代となり、部品の輸入が困難になったため、独自の国産車(といっても当然コピー車だが)を作ろうとして、“日光号”と呼ばれる乗用車を試作する。しかし試作段階で終わり、残念ながら生産化までは至らなかったが、この異色の国産車について、記してみたい。その経緯の要約を以下は(①P12.5)の引用から。
『共立自動車はピーク時年間三千台の車を組み立てたが、自動車製造事業法に基づく許可会社の認定を受ける状況ではなく、輸入車の組立ての明日が暗くなり始めたこともあり、シリンダー、ミッションヤディファレンシャルギアの技術を持つ自動車部品の晴山自動車工業を1938年(昭和十三)年には全額出資し、株式会社に改組の上、傘下に収めた。それが後に「日光号」という純国産車のアッセンブルを行う構想を生んだ。』第二次大戦の前後の時期に、大きな力を蓄えていた安全自動車の中谷保(たとえば有名な山王ホテルも「自動車・燃料関連企業である安全自動車の経営者であった中谷保によって創業された」(wikiより))、が主導したプロジェクトだったようだ。
(下の写真はその共立自動車製の、国産乗用車である“日光号”。画像は「retorotoysのブログ」さん(以下Web□25)よりコピーさせていただいた。ちなみにこの共立自動車で、日光号の設計図面の作成に当たっていたのが、後にトヨタに転職して初代クラウンを主査として取りまとめた中村健也であったという(⑦P17参考)。

https://stat.ameba.jp/user_images/20190604/14/retorotoys/fd/5b/j/o0613031314425066381.jpg?caw=800
日光号はダッジのコピー
上記ブログによれば“日光号”は、クライスラー社の組立てを行っていた関係からダッジのコピーだとしている。ダッジを扱っていた安全自動車の中谷が主体だったプロジェクトだったとしたならば、うなずける話だ。
https://classiccarcatalogue.com/D/dodge%201938%20d8_custom_six_sedan.jpg
(下の写真は、1938年製ダッジの4ドアセダンだが、確かに外観は一目瞭然で、酷似している。さらに調べてみると、(㊲P122)に、『~1938年(昭和13年)3月に完成した日光号がそれでボディ・スタイルは明らかに1938年型のダッジをモデルにしているがホイールベースは3048mm、と当時の高級車パッカード120型に匹敵する長さ。全長は4887mm、全幅1791mm、全高1854mmと堂々たる貫禄。エンジンは日産からグラハム・ライセンスの直6、85馬力を供給してもらう契約で~』という内容の記述があった。)

https://classiccarcatalogue.com/D/dodge%201938%20d8_custom_six_sedan.jpg
ところがこの日光号を調べていくと、謎深いところがあるのだ。
日光号はウィリスのコピー?
(⑦P18)等、他の資料によれば、アメリカ車としてはより小型の、ウィリス・オーバーランド社製の小型乗用車をモデルとして国産車に仕立てようとしたものだとしているのだ。(⑥-2、P378)の日光号の諸元表をみる限りでは、4気筒2,000ccで、4,200×1,730×1,700というその数値は、6気筒3リッター級(下のWebによれば3,3ℓと3.6ℓ級)の中級車であるダッジとはほど遠く、4気筒2,200cc(その後ジープにも使われたエンジンだ)のウィリスの方により近い。
(https://classiccarcatalogue.com/DODGE_1938.html)
それでは元となったウィリスの外観はどうだったのか。下の2枚の画像は「MCG Car Spotter’s Guide to the 1937 to 1942 Willys」(Webの⓮-2)という記事よりコピーさせていただいた。

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2013/04/Willys-Spotters-Guide.jpg
下は1938年型のウィリス 38型セダンだが、しかし外観上のイメージは日光号とはおよそかけ離れている。

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2013/04/1938-Willys-four-door-Sedan.jpg
確認のため“日光号”をもう1枚、⑤P20よりコピーさせていただいた(⑤の元図はカラーで綺麗です。ぜひそちらを参照ください)。こちらはイラストだが、イメージはやはりダッジに近い。

日光号のボディはダッジを縮小(縮尺??)したが、パワートレーン系はウィリスを参考にした?
大きさの異なる2種類の”日光号”があった!?
ところが、(Web□25)の文章を改めて読んでみると、『因みに一年前の1938年4月に 一回り小さい 日光号を発表しています。』という一文があった!同ブログでは、当時の共立製作所が作成した日光中型自動車の資料の写真まで提示されており、“源流”までさかのぼりしっかり確認している。このブログのように軽い話題として、テキトーに書いているものとは取り組みの姿勢が違うようだ。どうやら大きさの異なる2種類の「日光号」が存在したようなのだ!
さらに完成時期についても、各記事の内容で矛盾が生じるが、共立自動車でウィリスを参考に小型版の日光号を図面化していた中村健也は1938年8月まで在籍していた(Web□26による)という。(Web□26)ではエンジンも、ウィリスのものを真似ようと、図面を書いていたという記述もあるが、結局断念したようで、小型の日光号のエンジンも、日産から供給を受ける予定だった(4気筒2,000ccエンジン)としている(⑥-2,P377等)。ただ当時の日産車のエンジンラインナップからすると、新規設計だった可能性が高く、結局のところ、やはりエンジンが一つのネックで、小型より大型(日産でグラハム・ライセンスのエンジンは量産されつつあった)がより現実的だったのではないだろうか。ワカリマセン。さらに探求していけば、どこかにより詳しい資料があるはずなのでいずれ、確認してみたいが、それにしても、小型版の方の日光号の外観はいったいどんなものだったのだろうか。ダッジの縮小版だったのだろうか?さらにエンジンの供給以外にも日産(鮎川義介)の側の関与はあったのか?個人的には非常に興味があるのだが、小型版の方の写真は残っているのだろうか。それとも大型版だと思っていたものの中に、小型版が混じっているのだろうか。
なんだかあやふやな話になってしまった。共立自動車のその後だが、軍事体制に移行する中で『1939(昭和十四)年末で共立自動車を閉鎖して部品製造会社の精機鍛工㈱として発足することになった』(①P12.5)という。
戦時体制下でトヨタと日産も中/小型乗用車を試作
話はさらに脱線するが、いきなりフォードやシヴォレーに対抗する3ℓ級の“大衆車クラス”の量産からスタートさせたトヨタも、1938年3月に商工省から、燃料と資材の節約のため、4気筒2,400ccの中型乗用車の開発を要請される(⑩-3P22)。こうして出来上がったのがAE型で、このクルマは車名公募により“新日本号”と命名された。なお日産も同様に“より国情に沿うように”(今更のようだが?)との要請を受けて、ニッサン50型という1,500cc級の、中型というか、小型というべきか迷うが、乗用車の試作車を完成させている(⑥-2,P324、㉓P73、㊳P12.6等)。オペルカデットを参考にしたようだ(㉓P74)。5台試作しただけで終わったというこの試作車のエンジンを、小型の方の日光号に流用する予定だったのだろうか。
トヨタ、日産の両車とも本格的な生産には移せなかったが(ただし“新日本号”は76台作られた)、そのコンセプトは、小型版の方の日光号と共通するものがあり、いずれも国の意向に従って作られたクルマだからなのだろう。(下の写真は、トヨタ鞍ヶ池記念館に展示されている1/5スケールの“新日本号”の模型で、ブログ「ヒゲじいのつぶやき」さん(https://gabujaja.exblog.jp/5824899/)よりコピーさせていただいた。車体色は派手に見えるが車名同様公募で決めたそうで『灰桜色と決まったが、現代流にいえばピンクグレイ』(⑩-3P23)とのことで、かなりモダーンな感じのするこの色がオリジナルだったようだ。車体寸法は4,500×1,730×1,635と日光号よりも少しだけ大きかった。トヨタはその後も戦時体制下でありながらBA型、BC型という4気筒2ℓクラスの乗用車の試作を行っている。(㊳P12.8))

https://pds.exblog.jp/pds/1/200707/07/72/f0007272_20315486.jpg
戦後ウィリスと三菱が提携して三菱ジープが誕生
ここで日光号が参考にしたとされる、ウィリス社(正確にはウィリス・オーバーランド社)について、軽く説明しておくと、同社は何よりも、第二次大戦におけるジープの量産で世界的に有名となった(ちなみにオリジナルのジープの開発は、アメリカン・バンタム社によるものだ。(http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU4/jeep2.htm)
日本との関係は、日光号のケースのように密かにコピーされる側でなく!戦後は堂々と、公式?な形となる。中日本重工業(財閥解体後の三菱重工業は東日本、中日本、西日本重工業と地域別に3分割された)と技術提携して三菱ジープが誕生するのだ。後にカイザーのところでも紹介するが(項12.12-2)、敗戦で軍需需要を失った旧三菱重工グループが、自動車産業に本格進出しようと、虎視眈々とうかがっていた様子がうかがえる。Wikiによれば『1950年 - 米国政府は、朝鮮戦争に必要となるジープを安価に調達するため、補給基地となる日本でのノックダウン生産を決定した。』とあり、占領下の冷戦構造でもあり、日本に対してのジープの導入はアメリカ主導だったようだ。
(前回の記事でも記したが、アメリカ軍欧州戦域総司令官だったアイゼンハワーが、“第二次世界大戦を勝利に導いた兵器”として、「バズーカ」、「ジープ」「原子爆弾」「C-47輸送機」の4つを挙げたことからも「"Four things won the Second World War-the bazooka, the Jeep, the atom bomb, and the C-47 Gooney Bird."」米軍がジープというクルマを重く見ていたことは理解できる。下の写真は、ブログ「三菱ジープ互助会」さんよりコピーさせていただいた「昭和30年(1955年)CJ3B-J3 JH4型」のカタログ表紙です。
https://japan-jeep-center.com/custom1.html)

https://japan-jeep-center.com/img/img1.jpg
以下は(㉒P273)より『~ジープのノックダウンの話はアメリカ側から持ち込まれたのだという。そして警察予備隊(保安隊)向けの軍用ジープは、トヨタと日産にも試作依頼が出されていたのだというが、ここでいろいろあって、ウィリスを採用することは初めから決まっていたようなものであったらしい。』五十嵐氏は意味深に記しているが?以下(㊶,P190)『財閥グループであることから通産省も一目置いており、自動車に参入するにあたって、(たとえば)マツダが感じたような行政による圧力とは無縁だった。』五十嵐氏の話を追認する形だ。
トヨタ・ジープはランドクルーザーに発展
(下の写真と以下の文は「トヨタ自動車75年史」(web⓫-1)より引用
『1950(昭和25)年8月、米軍および発足直後の警察予備隊1から、四輪駆動の1/4トン積みトラック(ジープ型)と3/4トン積みトラック(ウエポン・キャリアー)の試作要請を受けた。朝鮮戦争が勃発してから2カ月後という、騒然とした世相のなかでの発注であった。(中略)このトヨタBJ型四輪駆動トラックは、ジープ型トラックであるところから、通称「トヨタ・ジープ」と呼ばれた。しかし、「ジープ」は米国ウィリス社の登録商標であるため、通称名を変更する必要が生じ、「トヨタBJ」と改めたのち、1954年6月に「トヨタ・ランドクルーザー」と正式名称を設定した。』)現在の陸の王者、ランドクルーザーのルーツだ。しかし世の中には詳しい人がいるもので、「ランドクルーザー」という車名は アメリカの自動車会社が最初に使っていた」そうです。スチュードベイカーが使っていたようで、さらに興味のある方は、以下を参照ください。
http://www.landcruiser-web.org/html/Studebaker.htm

https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section8/images/l01_02_08_02_img08.jpg
12.9クライスラー系車種の日本市場での位置づけについて(雑談その9)
何とも締まらない話で終わってしまったが、日光号と同時期に行われた、アメ車をコピーして国産化するという試みは、他でもいろいろと試みられており、たとえば国産自動車部品組合がフォード用の国産部品を持ち合い“聖号”トラックを完成させた例なども興味深いが(⑥-2,P372に詳しい記載がある)、きりがなくなるので、ここから先は、アメ車そのものの話に移り先に進みたい。
戦前の日本の自動車市場を支配した二大ブランドである、フォード(“横浜製”と親しまれてきたらしい)とシヴォレー(同様に“大阪製”だった)の違いは、フォードA型以降は両車が接近してくるものの、キャラクターの差は比較的明瞭で、自分のような戦後育ちのド素人にも分かりやすい。
しかしクライスラー系の中でその対抗馬であったプリマスとの違いとなると曖昧で、当時の雰囲気をリアルタイムで体感した自動車愛好家でも、実際に運転する機会までは持てなかったため、その違いを完全にはイメージできなかったようだ。
プリマスは、フォードやシヴォレーより少し格上だった
“小林少年”(小林彰太郎の幼少期を称して)もそんな一人で、一家で映画を見に行くときに、タクシーを捕まえる役目を担っていたそうだが『両親に任せておくと、真っ先に来たボロのフォードかなにかを捕まえる。だがいっぱしの自動車通であった小学生の筆者には、プリマスかエセックスがお目当てで、フォード、シヴォレーでも最新型なら合格だった』(⑱P16)そうで、さすがに後に、日本のモータージャーナリストの第一人者となっただけに、子供のころから鋭い審美眼を持っていたようだ。単なる“カーウォッチ”だけでなく、後席の“乗心地”の体験からも、同じ大衆車でありながら、プリマスが格上と感じたのだろう。しかし当然ながら、実際にハンドルを握ったわけはなく、“乗り心地”で感じただけだった。
1929年型プリマスの試乗記
そこで大人になった氏が、カーグラの編集長として、特集記事「1920年代のアメリカ車」を組む中で、ようやく念願叶い!?クライスラー車2台(クライスラーとプリマス)に実際に試乗して、そのうちの、フォードとシヴォレーの直接のライバルであるプリマス(1929年製プリマスロードスター)の試乗記事を通して、ハードウェアとしての3車(=フォード、シヴォレー、プリマス)の違い(差)を論じているので(以下引用⑰P33)、長文だが抜粋転記させていただく。
1928年に登場した新しいブランド
『~クライスラーのところで触れたように、プリマスは1928年半ばに登場した新しい銘柄で、それまでクライスラー52と呼ばれていた最も廉価な4気筒モデルを、別のブランド・ネームで売り出したものである。当時大衆車マーケットはすでにフォードA型とシヴォレー・シックスの握るところであったが、プリマスは敏腕な技術者出身の企業家W.Pクライスラーの、ビック2に対する切り札だったのである。デビューした1928年には約9万4000台に過ぎなかったが、大不況の後遺症からアメリカが脱した1935年には40万台を売り、No3の地歩を固めるに至る。フォードとシヴォレーという強敵を向こうに回して、プリマスがこの目覚ましい躍進を遂げることができた謎は一体何だったのだろうか。(中略)
スペック上で見るかぎり、シヴォレーが6気筒である点を除けば、3車とも似たように見えるけれども、現物に乗ってみればそれぞれ全く独自であった。ビック3の車が、同じ価格クラス同士では目をつぶって乗ると区別がつかないほど、設計的に標準化されるのは戦後しばらく経ってからの話であり、少なくとも戦前型のフォード、シヴォレー、プリマスは、顔かたちからエンジンの音、乗り心地、さらに匂いまで、それぞれ独特だったのである。』
フォードとシヴォレーとプリマスの戦後型を写真で比較(余談)
話の途中で割り込むが、12項の特に後半のアメ車編は写真の方も、固いことは言わずに“軽め”の展開でいく。以下3車(ブランド)の比較の上で、戦後の同年代(1960年前後)のフォードとシヴォレーとプリマスの写真を貼っておく。まずはフォードから、
「ティファニーで朝食を」の1960年のフォードフェアレーン(余談)
(下の写真は1960年製のフォードフェアレーン タウンセダンのタクシーで、映画「ティファニーで朝食を」から。(1960 Ford Fairlane in Breakfast at Tiffany's, Movie, 1961)

http://www.imcdb.org/i043162.jpg
下の動画「ムーンリバーのどこか切なげな音楽をバックに「ティファニーで朝食を」ではいきなり冒頭から、たぶん60年型と思われるフォードのタクシーが登場してくる。ちなみにこの映画、最近改めて観たが、オードリーヘップバーン演じる主人公は飼っていた猫をいきなり雨の中捨てたり、鳥がうるさいからと殺してはく製にしたりと、とんでもない動物虐待映画で唖然とした。しかし以前観た時はそのような印象はなかったので、ぼんちゃんと暮らすようになってからの心境の変化なのでしょう。 https://www.youtube.com/watch?v=6hTLrz7uzVs&feature=youtu.be
(Web⓮-5)に、1960年フォード(アメリカ)のラインナップを紹介した当時のCF動画があるので、さらに興味のある方は訪問してみてください。このクルマの前の、テールフィンの時代が低調だったフォードのデザインだが、60年型はモダーンなスタイルに一新し、後方に流れるような、のびやかでスポーティーなラインが新鮮だ。)

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2017/07/1960-Ford-starliner-.jpg
話を戻す。『さて、ガタだが安くて丈夫なフォード、スマートな車体とスムーズな6気筒を売物にするシヴォレーに対して、プリマスの切り札はいったい何だったのだろう。その謎は今度実物に親しんでみて初めて氷解した。端的に言って、プリマスはフォード、シヴォレーよりもはるかにリファインされた良識的な設計なのであった。』
リファインされた良識的な設計
『まず、SV2873ccエンジンが、当時の4気筒としては無類にスムーズなことに驚かされる。(中略)プリマスのA形に対する絶対的な強味は、大きい4気筒に不可避な振動を、有効なラバー・マウント(ヴェルヴェット・パワーと呼ばれた)の採用によって車体にほとんど伝えないことである。因みに、A型のエンジンは4ヵ所でガッチリとフレームに固定されているので、常に微振動が絶えないし、特にエンジン・ブレーキの掛かった状態では、全身電気あんまに掛かったように、ブルブルと震える。プリマスの振動、騒音の少ないことはエンジン自体だけに限らず、パワートレーン全体に対しても然りである。クラッチのつながりもスムーズなら、3段ギアボックス(むろんノン・シンクロ)のギア・ノイズも低く、シフトも軽く、実に容易だ。』
1959年シヴォレー ビスケイン(余談)
(下は1959年製シヴォレー ビスケイン。適当な映画が見つからなかったので映画ではないが、画像は下記よりコピーさせていただいた。https://59classicchevy.com/1959-chevrolet-biscayne/ ビスケインはこの1959年モデルからラインナップに加わった下級グレードだが、過剰な装飾の無い分かえって、この時代のアメ車の伸びやかな美しさが出ているように思う。廉価版のグレードは米軍基地の近くではよく見かけて、一般の日本人にもなじみ深かった。『59年型が、ジェット機にイメージを求めた最後の年~1961年からはジェット機スタイルを否定する方向に進む。』(㊸-2)『(テールフィンの)そのピークにあたるのが1959年型で、これはその頃定年退職したアールのGMへの置きみやげともなった』(㊸-3)。ただこの時代になると、フォードとシヴォレーの違いは次第に希薄になっていった。フォード側が生き残るため、GMの戦略にすり寄った(嵌った)というべきなのかもしれないが。)

https://www.59classicchevy.com/images/1959-chevrolet-biscayne-1.jpg
下の動画は1959年シヴォレー ビスケインの、当時の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=MTVWoPm9kyY&feature=youtu.be
シヴォレー エルカミーノ=贅沢な乗用車ベースのトラック
(ついでに下の写真は1959年製シヴォレー エルカミーノ。上の写真と同時期のフルサイズシヴォレーがベースの、そのピックアップトラック版だ。アメ車以外では考えられない、何ともぜいたくな空間の使い方だ。Wikiでは「クーペユーティリティ型のピックアップトラック」と説明している。もっともこの“セダンピックアップ”のジャンルではその2年前に、フォードがランチェロで先行していた(ただあまりカッコよくなかったので画像は貼らないけれど)。エルカミーノは1959年と60年型のあといったん途絶えるが、1964年にインターミディエイトサイズの、シボレー・シェベルをベースに復活し、コンパクトカーのファルコンベースに変わったフォードのランチェロとともに、独自の市場を形成していった。
下の画像は以下のサイトからコピーした。
http://www.trucktrend.com/features/1811-truck-trend-legends-chevrolet-el-camino
(Web⓮-3)のサイトには当時のCFの動画もあるので興味のある方は訪問してみて下さい。)

http://assets.trucktrend.com/f/170375247.jpg?width=660&height=495
さらにオマケで、下は最近見事にレストアされたクルマの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=HrQO9X5y8ug
プリマスは、much better car
また話を戻し⑰からの引用を続ける。『一口にいって、プリマスはライバルのフォード、シヴォレーよりもあらゆる意味においてmuch better carであった。ただ、それは実際に試乗してみなければわからないことであり、たとえ乗ってみても、プリマスの洗練された挙動を、フォード、シヴォレーとの価格差に見合うほどのメリットと受け止めることのできた人びとは、やはり当時のアメリカでは少数派に属しただろう。プリマスをmuch better carと認識できるのは、覚めた眼で冷静に比較できる現代の自動車史研究家だからであって、その当時の一般大衆は、フォードの絶対的低価格や、キャディラックをスケールダウンしたように華やかなシヴォレーのスタイリングの方により魅力を感じたのではなかろうか。プリマスが短時日のうちにNo3まで進出できたのも、また逆にフォード、シヴォレーの牙城には遂に迫ることができなかったのも、皮肉なことに同じ理由によるように思える。すなわち、プリマスはあまりにもオーソドックスで、技術的に生真面目な性格が却ってあだになったのではあるまいか。』小林さんはきっと、この時代のプリマスを長年、自らハンドルを握り確認したかったのだろう。(下の写真は引用した記事で小林さんが試乗したのと同型の、1929年製プリマス ロードスターで、色まで同じみたいです。雑誌からコピーするよりきれいなので、こちらをコピーさせていただいた。)

https://photos.classiccars.com/cc-temp/listing/93/8931/4992742-1929-plymouth-roadster-convertible-thumb.jpg
下表のようにクライスラーは、本国アメリカでは1937年にはフォードを凌ぐまで成長して行く。それと同時に大恐慌を境にして、ビッグスリーで寡占化していく様子がわかる。
(表11:ビッグスリーの市場占有率の推移(1911→1937):web□32P43より転記))

以上のようにフォードとシヴォレーのライバルだったクライスラー系のプリマスは、アメリカ車のマーケットの中でもこの時代、良識派のクルマと評価されていたようだ。そんなクライスラー系のダッジ、プリマス、デソートは、本国のアメリカ市場と同様に、フォード、シヴォレーの上位に位置する良質なクルマとして、日本市場においても着実に浸透していった。
「クリスティーン」で“主演”を演じた1958年プリマス フューリー(余談)
(プリマスというブランド名は、現代の日本人にとって、傑作(B級?)ホラー映画“クリスティーン”の“主役”を見事に演じた、1958年製プリマス フューリー(下の写真はその同型車)の怖い姿で記憶に残っているかもしれない。

http://www.carponents.com/images/content/images/christine_5.jpg
下は映画“CHRISTINE”のダイジェスト動画です。
「Best of I CHRISTINE」
https://www.youtube.com/watch?v=FLhRLY-AU5o
「John Carpenter - Christine (Official Music Video)」
https://youtu.be/SH2f4A4SVNk
いかにもバージル・エグスナー時代のクライスラー車らしい、見事なテールフィンを持つ、豪快な?デザインだ。五十嵐平達は『エグズナーこそは最も趣味的にアメリカ車をデザインしたスタイリストであったと思う』(㊸-1)と評している。しかしプリマスのブランド名は2002年、クライスラー(当時はダイムラー・クライスラー時代で現FCA)のラインナップから消えてしまった。)

https://www.americar.de/thumbs/img/News/87/35/00/p/p_full/1958-plymouth-christine-3587.jpg
さらにオマケで、(Web⓮-4)に、1958年当時のプリマスのCF(動画)があります。映画の影響からか、赤の印象が強いが、薄いブルーが基調だと少しシックな印象を与える。

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2017/01/1958-Plymouth-Savoy-2-Door-Club-Sedan-i.jpg
1961年型のスポーツフューリー。テールフィンは消えたが相変わらず“ド派手”(余談)
(下は3年後の1961年型のプリマス スポーツフューリーで、相変わらずド派手で迫力ある面構えだ。以下(⑮P80)より『アメリカ車が、日本やヨーロッパとは異なる方向に進んだのは、広大な国土を持つことの影響が大きいが、ほかにもいくつかの理由がある。まずはガソリンが安く入手できたことで、もう一つはヨーロッパや日本とは異なる自動車メーカーの姿勢の問題がある。寡占化が進み、勝ち組のメーカーが利益の大きい大型サイズの車にしたのだ。しかし、最初から恐竜のようなサイズが主流になっていたわけではなく、時代が進むにつれてそうなってきたのである。そのことが、後にアメリカのメーカーを苦しめることになる。』画像はmodernmopars netさんよりコピーさせていただいた。
http://modernmopars.net/mopar-b-bodyc-bodye-bodyj-body/plymouth-sport-fury-specs-1961/)

http://modernmopars.net/wp-content/uploads/2015/02/plymouth-sport-fury-1961.jpg
しかし後姿はスリークで、前年型まであった高らかなテールフィンは失われて、時代の変化を表していた。画像は https://www.tumblr.com/tagged/plymouth-fury さんよりコピーさせていただいた。

(下の表と引用文は、「M-BASE 第59回 1947年型アメリカ車 – ビッグ3編」からコピーさせていただいた、http://www.mikipress.com/m-base/2017/07/59-1.html
戦後に入ってからの、1947年のブランド別アメ車のランキングで、プリマスの躍進ぶりとともに、クライスラー系の好調さが目立つ。

http://www.mikipress.com/m-base/img/05-59-00.jpg
12.10戦後型の“フラッシュサイド”デザインについて(フォード編)(雑談その10)
この12項はあらかじめ“計算”せずに、思いつくがまま、話の成り行きにまかせて話を進めていくが、上記の表を見て、それを題材にして、話を続けていく。この表を見れば一目瞭然で、プリマスの躍進=フォードがもっとも不調で苦しかった時代だが、フォードの不調は、その沈滞ムードを一新し、3ボックススタイルのいわゆる“フラッシュサイド”の戦後型スタイルを採用し、鮮烈にデビューした1949年型の登場まで続いた。
“フラッシュサイド”スタイルとは
→ボディサイドにフェンダーなどの突出部がない車体(大車林から引用)の総称で、スラブサイドとか、ポンツーン(パンツーンン)=浮桟橋)型などの呼び方もある。
1949年、“ヤングフォード”(フォードの起死回生策)
同車はヘンリー・フォード二世の時代となった意味も込めて“ヤングフォード”という呼ばれ方もしているが、次の話題として、この歴史的なヤングフォードについて、以下記してみたい。(下の写真はwikiwandより1950年製のフォード カスタム2ドアだが、ボディデザインは49年型とほとんど同じだ。ヤングフォードは4ドアより2ドアの方が、デザイン的にはしっくりしていた。)

ジョージ・ウォーカーがデザイン(そのデザイン評)
そのデザインについて松尾良彦氏(初代フェアレディZのデザイナーで有名)は『グリル中央にプロペラ・スピナーのような丸い飾りを持ち、それに横一文字のバーが走るというフロントエンドの造形は斬新だった。』(NAVI「アメリカ車デザイン小史」㉟-1より引用)以下はカーグラの編集者出身で、自動車史家の高島鎮雄氏の評(記名はないけれどたぶん)
『フォードは若いヘンリーⅡ世の時代になって、ようやくモデルTの亡霊から逃れ得たのである。ジョージ・ウォーカーの手になるボディデザインも、42年型以来の過渡期の中間型から脱出して、より統一され、一元化された、簡潔でしかも機能的な箱型になっている。このフラッシュサイド型の完成に際して、ヘンリーⅡ世がトリノから買ってきた1946年のピニン・ファリーナ・ボディのチシタリアが大きな影響を与えたというのも、今は昔の物語である。』(㉙-3))
量産車のフラッシュサイド型のボディデザインは、次の話題で記すようにフォードが初めてではなかったが、このジョージ・ウォーカーがデザインした初の戦後型フォードは、(㉙-3の(たぶん)高島鎮雄氏の表現を借りれば)「簡潔でしかも機能的な箱型」で、バランスの取れた、現代人の目から見ても優れたデザインだった。(下はフォードのデザインに影響を与えたといわれている、イタリアのチシタリア。言わずと知れたピニン・ファリーナのデザインだ。トヨタ博物館所蔵のもので、画像と文はブログ「W12.5とGOLFⅦスカイブルー号」さんよりコピーさせていただいた。https://ameblo.jp/momochin0427/entry-12.607133114.html 『”202 Coupe”は1951年に”ニューヨーク近代美術館”に『現代の造形を代表する優秀なデザイン8車』に選ばれ、”動く彫刻”として永久所蔵されています』)

https://stat.ameba.jp/user_images/20190815/22/momochin0427/d3/56/j/o0560037414537944604.jpg?caw=800
多少余談になるが、傑作“ヤングフォード”をデザインしたジョージ・ウォーカーはその後、『フォード社がハーリィ・アールに対抗できる個性としてスタイリング部長に起用したジョージ・ウォーカーは、ICBMルックと言われた宇宙時代のセンスの導入者』(㉒P153)として、飛行機を飛び越えて宇宙路線?を掲げて、GMとクライスラーに対抗していく。しかしクロームとテールフィンの絢爛たる時代だった50年代の後半、フォードは、GMのハーリー・アールや、バージル・エクスナー率いるクライスラー系のデザインに対抗できなかったと思う(個人的な印象です)。
バットモービル
(そしてこの時代のフォードのデザインを象徴するかのようで、しかも一般の日本人にも馴染み深かったクルマは、下の“リンカーン・フューチュラ”だったのではなかろうか。1955年秋にリンカーン部門のドリームカーとして公表された、ダブルバブル・キャノピイが特徴的なこのクルマをひとめ見て、何かに似ていると感じた人も多いだろう。

http://www.abandonedcarsandtrucks.com/sites/default/files/Lincoln%20Futura%20.jpg
そうなのだ。このクルマはその11年後、TVシリーズのバットマンに登場する“バットモービル”へと改造されていったのだ!画像は“Abandoned Cars and Trucks”さんよりコピーさせていただいた。
http://www.abandonedcarsandtrucks.com/content/building-lincoln-futura-concept-car
なおバットモービルへと至った経緯については、以下のOCTANEの記事が詳しいので、興味のある方は是非参照してください。https://octane.jp/articles/detail/4763)
シド・ミートも在籍していた
(さらに余談だが、近未来的でありながらどこかアジア的というか、独特な世界を描くあのシド・ミートも、フォードのデザインスタジオ出身だった。斬新な自動車雑誌で自分も熱心な愛読者だったNAVIを創刊したモータージャーナリストの大川悠氏によれば『ジーン・ボーディナット(=ジョージ・ウォーカーの後任)をチーフとするフォードもまた、どんどん前衛的なスタイルに挑戦するが、後に映画「ブレードランナー」のデザイン監修で知られた才気溢れるデザイナー、シド・ミートはこの時代フォードで働いており、彼の影響も大きいといわれる。』(㊺-1、P39)という。時代的に言えば、ジョージウォーカー時代の後のようだが。下の画像は映画、「ブレードランナー」のワンシーンだが、ブログ“time tripper”さんよりコピーさせていただいた。
https://ttripper.blogspot.com/2016/06/blog-post_28.html それにしても空飛ぶ車が本当に、大自動車メーカーで試作される世の中になろうとは・・・)

https://3.bp.blogspot.com/-5i9JIssjkwc/V3JVFsSu2ZI/AAAAAAAAU_Q/QpweXV3moXE_K-g_X8vfAfBobqVjZuQOQCLcB/s320/bladerunner.jpg
カスタムが似合うクルマ?
(も~今回のこの12項は何でもアリでいいでしょう。1949年型フォードに話を戻し、下の写真は「ディスカバリー・チャンネル」でおなじみの、アメリカの有名カスタムカー・ビルダー、チップ・フースの工房で製作した、1949年製フォード カスタムをベースにした "The Foose Ford"。こういったカスタムカー文化も、アメリカの大事な自動車文化の一つだ。チップ・フースの工房が舞台となり、ディスカバリーチャンネルで放映されている「オーバーホール 改造車の世界」(ご存じない方はwiki等参照ください)という番組を自分はよく見るが、日本人の感覚からすると違和感あるのが、チップに改造依頼するほとんどの人(一般の人)が、提供したボロ車を「誰々は自分のことは後回しにして、他の人に尽くしてきた。なので、もっといいクルマに乗るべきだ!」と堂々と言い張る点で、それだけ自己主張が強くないと多民族国家では生きてはいけないのだろうと思いつつ、いつも見ています。)

https://www.classicdriver.com/sites/default/files/styles/two_third_slider/public/import/cars/12225/1789134/biga.jpg
(ついでに、下は動画で1949年式と51年式のカスタムだが、これらも同様にカッコイイ
https://www.youtube.com/watch?v=VaM-FkDspQ8
https://www.youtube.com/watch?v=mjlafNZ8Bjk)
ライバルのシヴォレーは、少し保守的なスタンスだった
一方、フォードの最大のライバルであるシヴォレーの動向だが、(㉟-1)より引用『一方ライバルのシヴォレーも1949年、戦後初のフルモデルチェンジを敢行する。ただし、GMとフォードのデザイン・テイストには、やはり大きな差がみられた。
GMのハーリー・アールは流麗な面を作ることに心を砕き、フロント・ウィンドシールドにカーブドグラスを採用した。それに加えて、フラッュサイドのボディにあえて流線型のリアフェンダーを独立させて組み合わせるなどして、エレガンスを強調した。
一方のフォードでは、流麗さよりも剛直なイメージを重視した。そのためチーフデザイナーのジョージ・ウォーカーは、3ボックス、フラッシュサイドのボディをテキストどおり忠実に構築、アールのように遊びを採り入れることなく、ウィンドシールドも中央分割の平面ガラスのままと、手堅いデザインをみせた。
だがどちらの車も、新車を渇望していた戦後のアメリカ大衆の心を掴み爆発的に売れた。これは黄金の時代の50年代への前奏曲といえる。』(㉟-1、P12.6)下の画像はgazooの記事「シボレー フリートライン」よりコピーした。後ろのフェンダーラインは残し、デザイン上はフォードより温和で保守的な立場をとった。T型フォードが全盛のころと立場が逆転し、攻守ところが変わっていたのだ。
https://gazoo.com/catalog/maker/CHEVROLET/FURITORAIN/194901/)

https://gazoo.com/catalog/car_img/7217/7217_o.jpg
この、49年型フォードという戦後の重要モデルの項の〆は、フォードと言ったらやはりこの人で、五十嵐平達氏に記事でまとめとしたい。以下(⑩-2)より引用
7,200万ドルのギャンブル
『「ヤングフォードの7,200万ドルのギャンブル」、これは1948年6月14日号ニューズウィーク誌、ビジネス欄のトップタイトルである。この週刊誌が一企業の新車発表に、2ページ特集することすら異例といえたが、最初のページには未来都市から来たようなモダーンな車の正面と、見るからに若い30歳のヘンリー2世社長、およびGM系から引き抜いた新副社長アーネスト・ブリーチ(元ベンディックス社の社長)の写真がのっているのを、筆者は昨日のごとく記憶している。(中略)
7,200万ドルという開発費をつぎ込んだこの新型は、ヘンリー2世が1946年9月から発足させた大計画で、(中略)最初の生産車は1948年4月12日にオフラインし、6月18日には各地ディーラーのショールームで公開されたが、これはモデルTをモデルAにチェンジした時以上のビッグ・チェンジであって、同じものは名前だけといわれ、ジャーナリズムはヤング・フォードと呼んで、』
その成功を5分5分としかみなかった
(⑩-2)からの引用を続ける『その成功を5分5分としか考えず、エスカイヤー誌などは「親に似ない子」と皮肉った程だが、当のヘンリー2世はこのモデルに社運をかけていて、彼は父エドゼルの理性と、祖父の気骨を兼ね備えたような人物だった。そして1946年にはクライスラーより下に落ちていたフォード社を、復活させる大仕事に乗り出す決心をさせたのは、フォード家の威信だと説明し、自分は常に祖父や父ならどうするかを考えて行動していると答えていたが、そのヤング・フォードは立派に成功した。49年型発売後、フォード社は赤字から抜け出し、5年間に売り上げ総額が20年振りでシヴォレーを上回るに至った。(中略)現在ヤング・フォードと呼ばれるのは同名の祖父と区別する以外の意味はなくなっているが、発足当時には明らかに三代目若社長への皮肉がこめられていたのである。』(⑩-2P6)
直前のモデルと新旧比較
(下の画像はhttps://www.carandclassic.co.uk/car/C1168120というクラシックカーの販売サイトの、49年型の前のモデルである1946年型フォード4ドアセダンの“売り物”の写真だが、見た目も何とも古臭く感じられる。以下(⑩-2P8)に記されている “ヤング・フォード”の特徴と対比すれば、49年型の新しさがわかるだろう。『新型設計で最大の特徴は、全く白紙から再出発させたレイアウトで、このため全く別の車になってしまった。それは全長を変えずに車室容積を増加させることを目的としたもので、フォード社としては創立以来初めて、前車軸を独立懸架とすることで、エンジンを5インチ前方の位置へ移し、しかも低くマウントさせ、このために車高も4インチ削られたが、逆に室内は広くなり、後席もタイヤハウスをよけられたので、スペース的にも乗り心地向上にも、理想的な条件となった。そして余分の後方スペースはトランクに充当されたので、4ドアセダンでも容積は1.5倍も多くなった。』(⑩-2P8)

https://uploads.carandclassic.co.uk/uploads/cars/ford/12253251.jpg
12.11戦後型の“フラッシュサイド”デザインについて(スチュードベーカー編)(雑談その11)
だが、戦後の量産車でフラッシュサイド化に踏み切ったのは、実はフォードが最初ではなかった。しかしここでややこしいのは、その初めてフラッシュサイド化されたクルマを、スチュードベーカーだとする説と、いやクロスレイが最初で僅差でカイザーが続いたとする説に、自動車史家の中でもどうやら二手に分かれているようなのだ。
果たしてどちらの説が正しいのかは、自分には何とも言えません。そこでここでは話を単純化して、新型車の発表順でいうと、スチュードベーカーが1946年5月で(web⓯-6によると)、クロスレイは6月なので(web⓯-2によれば)、スチュードベーカーから先に紹介する。続いてクロスレイ、カイザー、ハドソン、パッカードとフラッシュサイド型を投入した順番に紹介し、ビッグスリー以外のアメ車の戦後を紹介していきたい。
スチュードベーカーのラインナップ
まず初めに、戦後のスチュードベーカーのラインナップについて確認しておく。(web⓱-2)より『スチュードベーカーは、早くも1947年(モデルイヤー)に戦後設計のニューモデルを投入した。車種バリエーションはチャンピオンとコマンダーの2種。チャンピオンは従来のスカイウェイ・チャンピオンに代わるベーシックモデル、コマンダーは本命ともいえる上級モデルだった。チャンピオンのボディバリエーションは4ドアセダン、2ドアセダン、2ドアクーペ、2ドアコンバーチブル。メインはあくまで2ドアだった。ホイールベースは112インチである。コマンダーもまた2ドアを前提としたようなボディデザインとなっていたのが特徴であり、ボディバリエーションもチャンピオンと同じという変わったモデルだった。ホイールベースは119インチである。』ちなみに(web□21-3)によれば、スチュードベーカーは元々『ガソリン自動車の誕生以前は全米トップの馬車製造メーカーであった』という老舗だったようだ。
レイモンド・ローウィのスタジオがデザインを担当
この時代、ビックスリーには既に自社のデザインスタジオがあり、外部に依頼するケースは稀だったが、『スチュードベーカーのデザインは1936年から、わが国でもたばこのショートピースやミツワソフト石鹸のパッケージデザインで有名な、工業デザイナーのレイモンド・ローウィ(Raymond Loewy)の事務所が担当』(Web⓯-6)していた。“工業デザインの父”として日本でもあまりに有名なレイモンド・ローウィ(ちなみに昔はレイモンド・“ロウイ”と表現していたような・・・)については、wiki等を参照ください。
デザイン責任者がヴァージル・エクスナーだった
そしてレイモンド・ローウィのスタジオで、このクルマのデザインに責任者としてかかわったのが、後にクライスラーのデザイナーとして大活躍する、あのヴァージル・エクスナーだったという。M-BASEの記事(Web⓯-1)によると『レイモンド・ローウィ事務所が担当したが、責任者に任命されたのは1937年にポンティアックからレイモンド・ローウィ事務所に移籍し、1949年にはクライスラーに移籍して野心的なコンセプトカーを次々と発表したヴァージル・エクスナー(Virgil M. Exner)で、当時スチュードベーカーの社員であり、1940年にエクスナーに認められ、ローウィのチームに加わったロバート・ボーケ(Robert E. Bourke)が中心となって作業が進められた。』
下の画像は「Gear Head Tuesday – Bob Bourke’s Studebaker Starlight」というブログからコピーさせていただいた。
https://56packardman.com/2019/09/17/gear-head-tuesday-bob-bourkes-studebaker-starlight/amp/

https://56packardman.files.wordpress.com/2019/09/47_studebaker_commander_starlight_coupe.jpg?w=700&h=527
(下の写真はhttp://www.classiccarcatalogue.com/STUDEBAKER_1947.htmlさんより。
確かにこの写真からは、『当時のタイム誌では「行くのか来るのか(coming or going)」のタイトルで報道し話題を呼んだ』(㉒P159)とおり、確かにどちらを向いているのかわからない?)

http://www.classiccarcatalogue.com/S/studebaker%201947%20champion_starlight_coupe_tyl.jpg
リアフェンダーラインこそ残すものの、優美なデザインだった
以下はそのデザイン評で、カーグラの編集者の高島鎮雄は、1947年型スチュードベーカーこそが、事実上、初めてのフラッシュサイド型量産車であった(より正確に言えば“初めて成功した”だが)と解釈している。以下(㉙-5)より『~結局パンツーン形は(リアフェンダーが独立しているので完全な形とは言えないが)レイモンド・ロウイの47年型スチュードベーカーが初めて成功し、さらに49年型フォードで完成するのである。』さらに“念押しで”(㉙-9)『それはリアフェンダーこそ独立したマスを持つが、ほぼ完全なフラッシュサイドを成し、しかも47年型カイザー/フレイザーのようなあいまいなものではなく、さすがロウイと思わせるに充分なものであった。』
この12項を記すうえで大変お世話になった、三樹書房のM-BASEさんの“見解”もほぼ同じのようで『~リアフェンダーをアクセントとして残しているが、フェンダーがボディーと一体化したフラッシュサイド(スラブサイドともいう)を米国の量産車で初めて採用』(Web⓯-6)したとしている。
(下は1947年スチュードベーカーコマンダー(1947 Commander Business Coupe)で画像はwikiよりコピーさせていただいた。確かに明確に、リアフェンダーラインが明確に描かれており、ここをどのように見るかで議論が分かれているのだろう。しかし後に記すカイザーやクロスレイよりはるかに優美なデザインであることだけは、間違いないと思う。)

“ヤングフォード”との血のつながり
それと共にどことなく、49年型フォードとのデザイン上のつながりが感じられる点も、クロスレイやカイザーと違う、優位な点だ。M-BASEに49年型フォードのデザイン創生過程の詳細が記されており、以下長文だが引用させていただく。(web⓯-7)『ブリーチ(GM系のベンディックス社社長から引き抜かれてフォード副社長に就任)が1946年7月、フォード社に入社した時、1949年型フォードのデザインは完成してツーリングの準備も始まっていた。ホイールベース98インチの小型車と118インチのフルサイズの2本立てであったが、1946年5月に発表された1947年型スチュードベーカー・チャンピオンを見て、その斬新さに衝撃を受け、白紙に戻してゼロからデザインのやり直しを決断する。(中略)そんな時、インディアナ州サウスベンドにあったレイモンド・ローウィ事務所のスチュードベーカー・スタジオでは数人のデザイナーがリストラされ、その中の一人ディック・カリアル?(Richard Caleal)がデトロイトのジョージ・ウォーカー事務所を就活のため訪れた。ウォーカーはカリアルに2~3週間のうちに1/4クレイモデルを添えてデザインの提案をしなさい。結果が良ければ採用しようと伝えた。(中略)フォード社において、グレゴリー、ウォーカー、カリアルの3種類の1/4クラスターモデルが審査を受けた結果、カリアル案が採用され、更にフルスケールモデルでグレゴリーとウォーカー(カリアル案)が競い、最終的にウォーカーが提案したカリアル案が採用され、更にリファインされたのが1949年型フォードであった。』47年型スチュードベーカーと49年型フォードの間には確かに、“血のつながり”もあったようなのだ。以下の1948年型の画像は、
https://www.indieauto.org/2020/08/28/1948-studebaker-this-is-the-car-to-get-you-there/
よりコピーさせていただいた。この写真からはさらに、“ヤングフォード”との近似性が伺える。)

https://i1.wp.com/www.indieauto.org/wp-content/uploads/2019/04/1948-Studebaker-ad2-col.pg_.png?w=680&ssl=1
未来のかなためざして走っていくスタイル
1947年型スチュードベーカー(何度も記すが、1947年はモデルイヤーのことで、実際には1946年1946年5月に発表し、6月に発売されている(Web⓯-6))の、歴史的な意義を含めた解説を、自動車史家LJK.セトライト(神田重巳訳)による(㉞-1)より引用
『ローウィのデザインした1946年スチュードベーカーは、自動車の古めかしい慣用句を一切投げ捨て、しかも間もなく他社がいっせいに真似したくなるほどの手際のよさで、新しい典型をつくり上げていた。このスチュードベーカーが登場しとき、小うるさい連中は、この車のスタイルが、こちらにむかって走ってくるところか、かなたに走っていくところか見わけもつかぬなどといって嘲笑した。しかし、この車の新奇なスタイルこそ、じつは未来のかなためざして走っていくスタイルなのだと、世界の人びとがさとるまでに長い時間は不要だった。数年とたたぬうちに、3個の箱を重ねた砲塔型(ターレット・トップ)の構成は、セダンに共通の形態となった。しかも3個の箱のうち後方のもの(つまりトランク・スペース)は、前方のエンジン・ルームと同程度に大きく、しかも中央に突出する砲塔部分に位置する乗員に対しては、前後同等の視界が与えられている。このようなボディ・プロポーションの再構成は、スタイリングとエンジニアリングの双方に全面的な影響を及ぼすものであり、同時に1901年にマイバッハが設計したメルセデスとかバッドの1916年ダッジより以降、かつ1959年のイシゴニス設計“ミニ”以前におけるもっとも根本的な、そしてもっとも成功した変革であったといえよう。その当時、まだ馴染みにくかった前後対称の形状や、ラップアラウンド・ウィンドーによって、スチュードベーカーは、今日までもなお継続する新しいファッションを創作してみせた。』(㉞-1,P233)
“シャークノーズ”の1950年型
1947年型のその後だが、以下(web⓱-2)より引用『スチュードベーカーは1950年モデルで、ルックスを一新する大規模なマイナーチェンジを受けた。この時点で採用されたデザインは、宇宙船を想像させるほどのアグレッシブなものだったのが特徴である。ただしこのデザインは1952年に、再びコンベンショナルなものへと改められている。』(下の写真は1951年スチュードベーカー チャンピオン。五十嵐の50年型のデザインに対しての寸評を(㉒P149)より引用『シャークノーズはジェット・インテイクとも呼ばれたが、フォードの49年型との共通性はどのように理解したらよいのであろうか。』画像は“koyapop”さんのブログよりhttp://blog.livedoor.jp/koyapop2/archives/cat_50042019.html コピーさせていただいた。明らかにP38双胴戦闘機をイメージしたデザインのため“双胴機型”や“ロケット型”と呼ばれた所以がわかる。)

https://images2.bonhams.com/image?src=Images/live/2019-06/28/24890765-1-14.jpg&width=960
以下はwikiの要約で、その後のスチュードベーカーについて、その終わりまで『しかしビッグスリーの戦後向け新車開発と値下げ攻勢によってスチュードベーカーの経営は次第に追い込まれた。またデザインでのローウイの関与が無くなった1955年モデル以降はフルモデルチェンジの余裕も無くなった。1954年に、同じく苦境に立たされていたパッカードと合併したが、58年にパッカードブランドは終了し、さらにニッチ市場に生き残りを賭けたが、時すでに遅かった。そして1966年、最後のスチュードベーカーがラインオフした。』
その後のスチュードベーカーについては、特に有名な2台だけを紹介しておく。いずれもレイモンド・ローウィがデザインしたクルマだ。
1953年のスターライナー、“1950年代のアメリカ車の中で最も美しい1台”
1台目は1953年のスチュードベーカー スターライナーだ。五十嵐は(㊸-1P90、㉒P51の要約)で、『レイモンド・ロウイの傑作デザインで、ヨーロッパ製純スポーツカーに負けないスタイルは、たしかにロウイの才能を示していた。』『レイモンド・ロウイの2度目のヒット作で非常に美しい米車だった。』と語っている。“口紅から機関車まで”と守備範囲の広かったローウィの、自動車デザインにおける最高傑作と一般に言われているようだ。その解説を、以下は古いアメ車について、相当な高い見識をお持ちだと思われる、webの“ポルシェ356Aカレラ“さんから、引用させていただく。(web□21-3)
『1950年代のアメリカ車の中で最も美しい1台は、ローウィのオリジナルデザインで生産された1953年と1954年のスチュードベーカーであったと言える。同時代のアメリカ車のトレンドであったクロームメッキの嵐、威風堂々とした体躯といったアメリカン・スタンダードとは異次元に位置する優美なクルマであった。カタログコピーでも欧州車的ルックスと謳われていた通り、アメ車としては異例にシンプルな美しさを持っていた。しかし、アメリカの一般大衆が求めた時代のトレンドとは乖離した異端児であったが故にセールス的には期待した程には伸びなかった。』(下記の画像はブログ“毎日乗りたい楽しい車達”さんよりコピーさせていただいたhttp://t34hayabusa.blog.fc2.com/blog-entry-54.html。
実車を見たことがないので何とも言えないが、フロント側はシトロエンDSと似ているせいもあり、この後ろからの角度の方が美しく新鮮に見える。もっともシトロエンよりこのクルマの方が3年早かったのだが。ヨーロッパ車とアメリカ車の両方の良い面を持つデザインだった。(㉙-10)『ロウイの趣味性が最もよく表れているのは53年型とアヴァンティであろう。~当時この車はユーロピアン・ルックといわれたが、アメリカでもヨーロッパでもない、“ロウイ・ルック”であった。』)

https://blog-imgs-119.fc2.com/t/3/4/t34hayabusa/fc2blog_20180801053510823.jpg
残りの2台目の話題に移る。下の1962年、スチュードベーカー アヴァンティは、起死回生の最後の一打として企画されたクルマだった。やはりローウィのデザインだが、ネットで検索すれば情報はたくさん出てくる、有名なクルマなので、ここでの解説は省略する。(以下の画像は、https://www.curbsideclassic.com/blog/ccoty-1962-studebaker-avanti/よりコピーさせていただいた。)

https://i1.wp.com/www.curbsideclassic.com/wp-content/uploads/2012.13/Avanti-63-3.png?w=1024&ssl=1
最末期のスチュードベーカーと、日産、トヨタとの係わり
ところでスチュードベーカーという名門のメーカーの、その命の炎が消えそうな最末期に、何といすゞやニッサン、トヨタとの提携の交渉があったそうだ。詳しくは以下の“JetBoy's Page ”さんのブログ記事を参照ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1945280/blog/43898618/
興味深い話が満載だが、中でも交渉相手を秘密裏に日産からトヨタに変えようとしたときの一件が面白いので、以下引用させていただく。『~トヨタさんはちゃんと日産側に御用聞きを入れておりグランデイー氏(注;スチュード―ベーカー側の交渉役)が日産と既に交渉している事を知っており、現れたグランデイー氏に冷たくあたり、日本一の自動車会社はウチなんだ、日産に先に話に行くとは、出てけとケンホロほろに追い返されます。』すでに戦後20年以上たった頃の話で、日米の自動車会社の力関係も、ビッグスリーを除けば逆転していたようで、痛々しいというか、なかなか感慨深いものがあるが、それにしてもトヨタという会社は昔から、スキのない会社だなぁと思いました。
12.12戦後型の“フラッシュサイド”デザインについて(クロスレイ、カイザー編)(雑談その12)
前項で、量産車のフラッシュサイド化は、ビッグスリーより小回りの利いた中小/新興メーカーの方が先で、一番乗りはスチュードベーカーだとする説を先に紹介したが、“カー&レジャー”WEBの車屋四六氏によれば(Web⓲-1、⓲-2)『フラッシュサイドの元祖はフォードと云われているが、カスタムカーなどを除き量産車ではクロスレイ…米国では珍しい小型車専門で、WWⅡ中も開発を続けていたようで、終戦直後の46年にフラッシュサイドの新型車を登場させている』(Web⓲-1)としている。1946年6月のことだった(ちなみにスチュードベーカーは5月)。
その後『二番手は、造船王から転向のカイザーで47年。三番手は老舗ハドソンと高級車のパッカーが48年。そしてフォードが49年。その49年型が111万8740台生産されたとなれば影響力は絶大で、元祖と認められても仕方なかろう。』としている。
12.12-1クロスレイこそが、フラッシュサイドの元祖だった(もう一つの説)
ここでクロスレイの概要を超簡単に記せば以下(Web⓯-1)より『クロスレイは量産型ラジオのパイオニアで、1922年には世界最大のラジオメーカーとなり、ラジオ局や野球チームのシンシナティ・レッズのオーナーであったパウエル・クロスレイJr.(Powel Crosley Jr.)が少年時代からの夢であった自動車生産を実現したクルマであった。』
アメ車らしからぬ超小型車だった
(下の画像はそのクロスレイだが、脇に立つ女性(白人なので日本人より大柄とはいえ)との比較で大きさは想像がつくと思うが、アメ車の基準からすれば小型車というよりも、超小型車だった。(全長3683mm、全幅12.55mmのコンパクトなボディーに、当時としては先進的な722cc直列4気筒OHC 26.5馬力エンジンを搭載していた。このエンジンは海軍のPTボート(Patrol Torpedo Boat:哨戒水雷艇)の発電機駆動用として採用されたものの転用だという。以上(Web⓯-2)より。画像は
http://blog.modernmechanix.com/post-war-crosley/ よりコピーさせていただいた。確かにスチュードベーカーのような、明らかなリアフェンダーラインのない、紛れもないフラッシュサイドだ。ただアメ車では例外中の例外な超小型車で、それ故に一般的な3ボックスタイプではなかったのが印象として弱い点だ。)

http://blog.modernmechanix.com/mags/qf/c/MechanixIllustrated/6-1946/med_post_war_crosley.jpg

https://car-l.co.jp/wp-content/uploads/2020/04/1097-2-768x522.jpg?v=1588061186
クロスレイのそっくりさんが日本にいた!
(上の写真はそのクロスレーのデザインだけをそっくり真似した1948年型ダットサン。ただ中身はほぼ戦前型ダットサンのままだった。『クロスレイの夢をそのまま現実化したのが三菱名古屋の飛行機屋さんで、ダットサンのシャシーを利用してオールスチールボデーと取り組んで、試作車をアッピールしたのが1948年であったが、最初は日産の営業が注目したのが外注生産まで話が進められて、デラックス・セダンの名称で商品化された。シャシーは戦前そのままであったので、ボデー・スタイルとシャシー・レイアウトは相当にチグハグなものであったが、未だ朝鮮戦争以前の非占領国であった日本人には将来への夢を感じさせていたと思う。』(㉒P239)ということは、日本車初のフラッシュサイド車はこのクルマということになる。写真はCAR&レジャーWEBさん(Web⓲-2)よりコピーさせていただいた。https://car-l.co.jp/2020/05/04/30310/)
12.12-2二番手は、造船王がビッグスリーに挑戦したカイザー
そして惜しくもわずか数か月の差で量産フラッシュサイド第一号の座を逃した『二番手は、造船王から転向のカイザー』(Web⓲-1によれば)だったという。しかしスチュードベーカーから数えた場合は3番手になるのだが。
カイザー+フレイザーで“ビッグスリーに対する最後の挑戦”
ここからさらに脱線していくが、戦後派のカイザー・フレイザーについては、クルマそのものよりも、その“生い立ち”の方がさらに興味深い。カイザー・フレーザー社の概要は(Web⓯-3)より『カイザー・フレーザー社は、米国で道路やフーバーダムなどのダム建設、造船(第2次世界大戦中プレハブ船として有名な1万トン級の戦時標準型輸送船「リバティ船」を143隻建造している)、鉱業を手広く展開していたヘンリー・カイザー(Henry John Kaiser)と、(中略)グラハム・ペイジ 社(Graham-Paige Motors Corp.)を買い取り、会長兼社長に納まっていたジョン・フレーザー(Joseph W. Frazer)が、彼の友人であったバンクオブアメリカのジャンニーニ社長の仲介によって、1945年7月にヘンリー J. カイザー社(Henry J. Kaiser Co.)とグラハム・ペイジ社が50/50出資により資本金500万ドルで共同設立した会社である。』
アメリカの“造船王”であったヘンリー・J・カイザーについてはwiki等を参照いただくとして省略するが、そのカイザーが、戦時経済体制が終わり、縮小を余儀なくされる造船部門に代わる新たな事業の柱として、生き残りを賭けて大胆にも、ビッグスリーによる寡占化が進みつつあった自動車産業に挑戦する。
バンクオブアメリカもバックアップ
第二次大戦後自動車産業に挑戦した事例として、近年のテスラを除けば、大戦直後のカイザーとタッカーの2つが有名だが、カイザー・フレーザーは『カイザーは鉄鋼界の大物、フレーザーはグラハム財閥としてデトロイトでの大物、この人脈をメインとしてバンクオブアメリカもバックアップしていると報ぜられて、新規参入を嫌うデトロイトの中で』『タッカーの如くいじめられる事はなかったようである。』(㉒P265)
M-BASEの(⓯-1)の記事にもバンクオブアメリカの名前が出てくるが、国際金融資本の介入は、当時のフォードの経営危機をチャンスとみたのだろうか。(←私見です。タッカーについては映画になったほど有名だし、クルマについてはこの記事では触れないが、写真だけ、ブログ“映画とライフデザインさんの記事”「映画「タッカー」ジェフ・ブリッジス&フランシス・コッポラ」からコピーさせていただいた。ちなみにリアエンジンだった。)
https://blog.goo.ne.jp/wangchai/e/a2b1e341fb4092929a6c53f233a1385d)

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/4c4c8743f62241a97926702c2d4f0ed6.jpg
巨大な“ウィローラン工場”をリース契約して生産
話を続ける。カイザーは第二次大戦中にアメリカ政府の命を受けて、フォードがB24爆撃機(ちなみに4発エンジンの大型)の“大量生産”のために建設した巨大な“ウィローラン工場”に目をつける。戦時中に工場を建てて運営したのはフォードだったが、軍用機専用工場だったので、戦後は国の持ち物になった?『カイザー・フレーザー社は所有者であった政府機関から1955年までのリース契約を結んでいた。リース料は1946年:50万ドル、1947年:85万ドル、以降120万ドル/年であった。広大な工場で、アセンブリーラインの全長は2kmに及んだ。』(Web⓯-1)
(下の画像は(Web⓯-3)よりコピーさせていただいた。

http://www.mikipress.com/m-base/img/05-22-02.jpg
このB24用の巨大な量産工場であった、“ウィローラン工場”については、飛行機の話題になるので、この記事の文末の備考欄に記しておくが(備考13)、終戦に伴い遊休化した同工場の民需転換を図ることで、自動車産業に必要とされる巨大な工場設備を確保した。
カイザーの方は当初、前輪駆動の予定だった!
そして肝心のクルマのブランドとしては“カイザー”と“フレーザー”を用意したが、そのうち廉価なカイザーの方は当初何と、前輪駆動車の予定であったという!M-BASEさんが詳しいので(web⓯-1)より引用させていただく。『当初、カイザーの開発は前輪駆動で進められていた。前後ともトーションバーサスペンション、ユニットボディーで、エンジンは187cu-in(3067cc)直列6気筒92馬力、ホイールベース117in(2972mm)、全長197in(5004mm)、全幅72.87in(1851mm)であった。ヘンリー カイザーは戦前から自動車生産に興味を持ち、いくつかのプロトタイプを造っていた。 特に前輪駆動、トーションバースプリング、FRPボディーにこだわった。 前輪駆動車の1927年トラクタをはじめ、オチキス・グレゴアール、パナール・ディナ等を手掛けたフランスのグレゴアール(Jean A. Gregoire)の指導を受けたという。』(web⓯-3)(㉒P117)の記述では、戦前に独創的なリアエンジン車「スタウト・スカラブ(Stout Scarab)」を造ったウイリアム・スタウト(William B. Stout)の関与もあったという。スタウトについてはwiki等を参照ください。
以下2枚の画像はhttps://www.curbsideclassic.com/curbside-classics-american/curbside-classic-1947-frazer-manhattan-the-last-domestic-assault-on-detroit-until-tesla/
よりコピーさせていただいた。ビッグスリーへの挑戦ということで、やはり気負ったのだろうか。

https://i1.wp.com/www.curbsideclassic.com/wp-content/uploads/2020/01/Kaiser-Front-Wheel-Drive.jpg?resize=600%2C337&ssl=1
ボディデザインはハワード・ダーリンで、完全なフラッシュサイド
(ボディデザインは有名な自動車デザイナーのハワード・“ダッチ”・ダーリンに依頼した。以下(㉒P116)より『~デザイナーのダーリンのサインが入れてあり、特にフレーザーのフロントはボデーと共色で、クロームを用いていない事に興味があろう。フレーザーは純戦後型セダンとしてシンプルな原型を示したのであり、アメリカ人の自動車観に戦時中のジープが強く入り込んでいたころである。』確かに下のフレーザーの方は、ジープ等戦時中の車のように、機能主義に徹した外装が新鮮に映る。

https://i2.wp.com/www.curbsideclassic.com/wp-content/uploads/2020/01/kaiser-frazer-june-1946.jpg?w=864&ssl=
前の(㉒P116)の文章の続きを『しかしこの純粋なスタイリングはたちまちセールスから苦情が出たらしくクロームメッキされてしまったし、実際の生産型はフロント・ドライブも止めて全くオーソドックスなFR式のアメリカ車と化していた。』
カイザーとフレーザーは結局双子車に
M-BASEさんによるとFWDの試作車の出来は未熟だったようで『~駆動系の騒音、振動がひどくて売れる代物ではなかったようで、1946年6月に生産開始したときは、カイザーもフレーザーと基本的に同じ双子車に化けてしまった』(web⓯-3)。以下は(㉒P120)より『1946年発表当時はダーリンのフレッシュなセンスが感じられたフレーザーのフロントは、いざ商品化されて市場に出た時にはこのようにクロームのプレートと化していた。~それにしてもFF車を半年もかけずにFR車にして販売する辺りにアメリカ部品工業の底力を感じさせた。』(㉒P121)確かに。M-BASEさんの考察によれば(web⓯-1)、広告で追跡すると1946年6月15日はまだFWDとされていたが、7月1日の広告ではRWDとなっているので、その間に前輪駆動を断念したようだ。同じ(web⓯-1)に『フレーザースタンダードはカイザースペシャルより4カ月早い1946年6月に発売された。』という記述があるので、RWDのカイザーの発表は1946年10月ということになる。恐るべきスピードだが、元々オーソドックスな設計だったフレーザーの姉妹車にしてしまったから可能だったのだろう。
エンジンは社外品のコンチネンタル社製
(下の画像はWeb⓳-1よりコピーさせていただいた。上の草色の方が“カイザー”で、下の黄色の方がその少しだけ高級版という位置付けだった“フレイザー”だ。明確な“フラッシュサイド”だが、『それは意あって力及ばずと言ったところで、つかまえどころのないメリハリのきかないものであった』(㉙-5)という評のとおり、後のフォードに比べると確かに、キレが足りないように見える。なおエンジンについては自社開発せずに社外品のコンチネンタル社製を用いていた。)

https://ateupwithmotor.com/contentfiles/uploads/1947_Kaiser-Frazer_ad3.jpg
ハッチバック・セダンの元祖だった?カイザー トラヴェラー
(下は1949年のカイザー トラヴェラーだ。今日でいうハッチバック・セダンの元祖みたいなクルマで、そのアイデアをすでに実用化していた。『カイザーはアメリカでも当時としては最大のトランクを誇っていたが、その特徴を生かし、さらに多用途性を加えるためにこの車を設けた。たたんでしまえばごく普通のセダンにしか見えないが、後ろを上下に開き、後席をたためばかなりかさばった物も積める。(中略)アメリカにはステーションワゴンという特有な形式があるのに、わざわざこの車を設けたのは、世をあげて戦前型のプレーンバック・スタイルからノッチバック・スタイルへと変化しつつあった時代性のゆえであろう。』(㉙-5))

https://car-from-uk.com/ebay/carphotos/full/ebay147908928052824.jpg
ただし五十嵐は㉒で『カイザーがオリジナルを主張するトラベラー、これの上級にヴァガボンドがあったが、要するにセダン型をワゴン式に使えるようにゲイトを設定したモデルで、このオリジナルはシトロエンやルノーが1930年代前半で、すでに商品化していたのだが、アメリカには情報が到達していなかったのかもしれない。』(㉒P119)と記していたが。
五十嵐氏はこのあたりのクルマのことを指しているのだろうか。下はM-BASEさんより(web⓯-13)より引用で、トラクシオン・アヴァン シトロエンの商用モデル、コメルシアル(コマーシャルの意?)。下のカラー写真のクルマは『テールゲートが1枚の跳ね上げ式になった』1954年に再登場したタイプだが、1937年に登場した『戦前モデルのテールゲートは上下に開いた』そうです。

http://www.mikipress.com/m-base/img/05-87-48.jpg
この会社のその後の行く末を簡単に記せば、以下はwikiより『いわゆる「ビッグスリー」に牛耳られるようになっていたアメリカ合衆国の自動車業界において、独立した国内資本による大規模な量産自動車メーカーを新たに発足させた、ほぼ最後の例と言えるが、結果的には挫折することになった』。結論はそうなるのだが、もう少し経過をみてみる。
カイザーが誕生した当時、作れば売れる状態だった
カイザーが誕生した当時は『第二次大戦中、1941年から45年まで、乗用車の生産はほとんど停止されたから、まさに繰り延べられた需要が急に出てきて、少なくとも50年頃まではつくれば車はいくらでも売れる状況だった』(⑬P144)。
1949年を真の戦後型とする協定があった?
㉒によれば『ビックスリーは1949年を真の戦後型とする協定があったのではないかと思える』(㉒P147)という。第二次大戦後のこの頃のフォードは『それまでのずさんな経営によって毎月1000万ドル近い赤字を出し、生産台数もビッグ3の3番目に甘んじ、フォードはシボレーに大きく水をあけられ、3位のプリムスにも肉薄されるほど危機的状態にあった。』(web⓯-7)最大のライバルであったフォードにかつての面影がなく、青息吐息だったので、合理的な経営方針を貫くGM主導で秘密裏に取り決めがあったのだろうか。
1949年からビッグスリーが戦後を投入すると、たちまち経営危機に
そのため小回りのきいた中/小、新興メーカーにもつけ入る余地が生まれたが、1949年から、ビッグスリーが戦後型のニューモデルを投入し、攻勢に出始めると、その他メーカーは次第に経営が苦しくなっていく。その後の経緯を以下wikiの記述から要約『~1949年に至ってカイザー=フレーザー製品の販売が落ち込んだにもかかわらず、カイザーはより多くの生産を指示し、その結果、1950年半ばには在庫過剰に陥った。1951年、ヘンリー・カイザーとの激論の末にジョゼフ・フレイザーは社を離れ、会社は1952年に「カイザー・モーターズ(Kaiser Motors)」へと社名変更した。』
日本と不思議な縁で結ばれる(三菱がKD生産)!
そんな苦境にあえいでいたカイザー・フレイザーであったが、なんと日本との間で不思議な縁で結ばれる。同社のコンパクトカーとして登場したヘンリーJというモデルが、戦後3社に解体された三菱重工業のうちの、自動車分野でいえば大型自動車部門(ふそう)を引き継いだ東日本重工業の川崎工場でノックダウン生産されたのだ。(下の1951年型のカイザー ヘンリーJの画像は、http://aeronautic.dk/CC-henryjkaiser1951.htm より引用)

https://aeronautic.dk/1951%20Henry%20J-04-05.jpg
月間30台という小規模だが1951年3月からKD生産を開始し『戦後におけるノックダウン生産の初のケースであった。』(⑩-4P60)提携に至る経緯は(㊲P326)より略して抜粋する。『(東日本重工業の)横浜造船所に出入りしていたエドガー・シャープなる人物を通してヘンリーJの組立生産販売の話が持ち込まれた。当時東日本重工業はフォルクスワーゲン社と技術提携するアイデアもあったが(!)、部品輸入への外貨支払い1ドルに対し、これを組立輸出した場合2ドルの外貨獲得になるとのソロバンを弾き出し(注;当時日本は外貨不足だった)、早くも1か月後の(1950年)9月にはカイザー社との契約に正式調印をした。』話の発端は造船業仲間からだったようだが、ものすごい速攻で話がまとまったようだ。
三菱重工内ではフィアットやVWとの提携話もあった?!
なお(㊶,P190)には当時の三菱重工グループ内では『イタリアのフィアットと提携して乗用車の生産計画を立てたものの、これは認可されなかった』との記述もある。もしVWやフィアットとの提携が実現していたら、その後どう展開していっただろうか?興味のあるところだ。
それにしても降ってわいたようなこのヘンリーJの組立生産の話は、元々『当時の三菱重工は日本の自動車業界に馴染まない』(㉒P268)、独立独歩のところがあったとしても、日本の自動車史全体の中で俯瞰してみて、いかにも唐突な印象が強い。そしてその“違和感”のもとは、当時の通産省の自動車政策とは恐らく、無縁なものだったからだと思う。
通産省の自動車産業育成計画と合致していたとは考えにくいが?(わからない)
以前の記事の4項や前回の記事の6.4-4-3項でも少し触れたが、戦前の商工省時代から一貫して、国内自動車産業確立に執念を燃やす通産省は、自動車の中でも特に乗用車生産に対して逆風が吹く中で、その保護育成に必死に取り組んでいた。そんな中で、アメリカ車としては小型といえども4気筒2.2ℓ左ハンドルの2ドアでトランクすら無いという、タクシーにも法人用途にもおよそ不向きなこのクルマのKD生産が、如何に迂回的な輸出による外貨獲得というお題目はあったとしても、通産省が推進したKD生産を足掛かりに、国産車を自立させる計画と合致していたとは考え難い。占領下という難しい舵取りを求められる立場で、戦前からの御三家(許可会社)を軸に、自主開発路線のトヨタを除き日産→オースティン、いすゞ→ヒルマン(ルーツ・グループ)、日野→ルノーとの技術提携を、順序立てて計画的に進めようとしている中で、まったく別の路線で(たぶん)、三菱が真っ先に外資と話をまとめたことに、驚きとともに、(これもたぶん)頭越しされたことに対しての不快感もあったのではないだろうか。以下五十嵐の著書の㉒より引用『三菱重工は元来軍需工場で、社内情報は外部に出てこない習慣みたいなものがあったのか、戦後の行動にもジャーナリスト的な立場で見ると謎めいたことが多く残されている。~このあたりの空気が当時の通産省自動車課が画いていた構想とは関係なく動いてしまったように見える。』(㉒P272)
ただ当時の三菱の立場からすれば、通産省頼りだった当時の日本の自動車業界に対して、戦前からの財界主流派として背後から国家を主導していく立場で、元々三菱財閥の総帥岩崎小弥太は紛れもない親米派であった(②P12.4等)。占領下の戦後でもその人脈が全て途絶えたわけではなかっただろうし、たとえ通産省が関与しない、独自の策を講じたとしても、当時の三菱の内部の視点からすれば、我々一般人の感じるほど“違和感”のある話ではなかったのかもしれない。ここで三菱×カイザーの目的は何だったのか、もう少し確認を試みたい。
KD生産してアジアに迂回輸出を計画
三菱がカイザーとの提携に魅力を感じた理由として、日本でKD生産したヘンリーJをアジアに輸出して良いという条件が大きかったようだ。以下(web⓯-8)より『当初の計画はノックダウンにより年3000台を生産し、500台は国内向けとし、残りはフィリピン、タイ、香港等のアジア諸国ならびにアルゼンチン、ブラジル、ウルグァイ等の南米諸国に輸出するという、カイザー・フレーザー社の海外拠点の一つと位置づけられていた。』カイザー側の海外戦略を活用することで、日本国内の需要よりも輸出を主眼においていたようだ。そして輸出による外貨獲得で、貿易赤字に悩む通産省の承認も得られやすいと考えたのかもしれない。
(web⓯-8)から続ける『しかし、(国外の)販売はまったく振るわず、通産省の許可を得て国内日本人向けの販売も試みたが、当時個人需要は少なく、法人需要が中心であり、2ドアで左ハンドルであることが難点であった。後に右ハンドル車も生産し、4ドア車も数台試作したが、1953年3月、カイザー・フレーザー社がウイリス・オーバーランド社と合併し、ヘンリーJの生産を中止したため、提携は解消した。~生産台数は沖縄、タイなどへの輸出185台を含め509台であった。』(web⓯-8) “武士の商法”という言葉を思わず思い浮かべてしまう。
商売上の計画はあえなくとん挫したが、戦後の三菱重工が、自動車事業に重点を置こうとしていたことは確かで、先に触れたジープや、このヘンリーJ以外にもこの頃、旧三菱重工業3社のうちの中日本重工業スクーターやオート三輪以外にも、トヨタやダットサンの一部ボディの架装を行っていた。しかし『当時トヨタと日産は中日本重工業製のボディに少なからず不満を持っていたという。』(㊲P321)実際その後、トヨタも日産も内製ボディに切り替え、その一方でいすゞがヒルマンを国産化する際に、そのボディ制作を請け負うことになるのだが、航空機の機体の製作とは勝手が違ったであろう、量産乗用車の生産技術の習得も目的だったようだ。以下(㉓P208)より
量産乗用車の生産技術の習得も目的
『(ヘンリーJのKD生産は)通産省の方針に基づく外国の技術導入に対する支援が行われるようになる前の1951年のことで、三菱が独自に生産技術を学ぶためであった。日本を代表する巨大な総合重工業として君臨してきた三菱は、戦後、いくつかの企業に分割されたが、実質的には一つの財閥としてのまとまりを維持していた。その中で、造船部門や機械部門は着々と戦前の活動をもとに基盤を固めていたが、航空部門に代わるもう一つの柱になる部門として自動車が大きくクローズアップされた。』将来の自社ブランドの乗用車量産化への布石でもあったのだろう。
以下(㉒P271)より『このノックダウンにはホワイトボデー組立も含まれていたので、スポット溶接と赤外線焼付機の導入は日本最初であったと「社史」に書いてある。』という。
トヨタ、日産をはじめ、国産車の生技技術の底上げに貢献
実際『ヘンリーJの組立に際しては、米国からスポット溶接機を導入、塗装は赤外線焼付けを行なうなど、当時最先端の生産技術を採用していたので、同業他社から多数の見学者が訪れた』(web⓯-8)という。商売上で関係のあった、トヨタや日産の関係者も当然調査に来たハズで、日本の自動車産業の生産技術の底上げに貢献したようだ。
2ドアセダンでは、タクシー/法人車需要を取り込めなかった
(下の画像は国内向けの広告で(Web⓲-3)よりコピーさせていただいた。アメリカ本国ではセカンドカーなどの需要を期待できたので、この大きさ(4616×1778×1514mm(日本の乗用車図鑑 1907-1974」三樹書房、P24より、ちなみに初代クラウンは4285×1680×1525mm)の2ドアセダンが成り立ったのだろうが、当時の日本ではいかに大三菱と言えども、営業/法人車需要を取り込むのが難しかっただろう。)

https://car-l.co.jp/wp-content/uploads/2019/03/copy_img_view32-11.jpg
(下のユーチューブの動画に、ヘンリーJがモーターショーでデビューした時の模様が紹介されている。初期型はトランクすらなかった!「KaiserFrazer Car Show, Circa 1950」)
https://www.youtube.com/watch?v=PVIRdg8jUOw
シアーズ・ローバックからも売り出された
(アメリカ国内に話を戻すと、このヘンリーJは、巨大デパートチェーンのシアーズ・ローバックからも、シアーズブランドのオールステートという名称で販売されたという。その辺りの経緯は、ブログ“乗り物ライター矢吹明紀の好きなモノ“さんの記事に詳しいのでぜひ参照して下さい(web□30-1)。同記事によればシアーズ側からの働きかけだったようだ。
下の画像は、https://www.cartalk.com/blogs/jim-motavalli/remembering-when-sears-roebuck-sold-cars よりコピーさせていただいた。)

https://www.cartalk.com/sites/default/files/blogs/jim-motavalli/sears%20allstate%20ad%202.jpg
さらにその後のカイザー・フレイザー社だが、先に記したように業績の不振と経営理念の違いからフレーザーは会社を後にし、その後はカイザー単独でカイザー・モータースとして新たな体制での経営を開始することとなる。以下はwikiより『1953年、カイザーはウィリス車やジープのメーカー、ウィリス=オーバーランドを買収し、傘下に組み入れて、カイザーとウィリスの生産を統合した。そして1955年には、カイザー系各社に比べればまだ堅調であったウィリス系小型乗用車も含め、不採算だった乗用車事業から撤退する。』1963年にはカイザー自体が社名を「カイザー=ジープ・コーポレーション」とした。ジープを主体に事業再編を行い延命を図るが、1970年、AMC(アメリカン・モーターズ・コーポレーション) に売却され、自動車事業から撤退、ジープはAMCで生産を継続していくことになった。
スーパーチャージャーに頼ったクルマは市場から消えてゆく、というジンクス
以下は(㉙-7)より『~標準サイズのアメリカ車に対するアンチテーゼとしてのコンパクトカーは、失敗して消滅するか、しだいに大型化して普通のアメリカ車になってしまうかしかなかった。1950年代のナッシュ・ランブラー、51年のヘンリーJ、52年のウィリス・エアロ、53年のハドソン・ジェットなど、いずれもそれらを出したあとメーカー自体が長続きせず、ナッシュとハドソン、カイザーとウィリスという風に合併した。』
なんだか戦前の「スーパーチャージャーを付けた車は消滅する」(当ブログの9番目の自動車の記事を参照ください)という、戦前のアメリカ自動車界のジンクスを思い起こさせるが、なんと戦後のカイザーも『~デトロイトで行き詰ったメーカーはスーパーチャージャーをカンフル注射と考える。そしてスーパーチャージャーを付けたクルマは市場から消えてゆく、そんなジンクスがある。カイザーも1954年型でスーパーパワーの名称で過給機を付けたモデルを設定~』(㉒P121)と、禁断の?スーパーチャージャーに手を染めていたのだ!
先に記したように、カイザーとウィリスは合体することになる。そして数奇な運命だとしか言いようがないが、話が一周して?先に記したように同じ三菱重工系の、今度は中日本重工業とジープのライセンス生産で提携することになるのだった・・・。
12.13戦後型の“フラッシュサイド”デザインについて(ハドソン編)(雑談その13)
“カー&レジャー”WEBの車屋四六氏によれば(Web⓲-1)クロスレイとカイザーに次ぐ三番手として、フラッシュサイド化を果たしたのが老舗ハドソンと高級車のパッカード(“パッカー”とあるが、たぶんパッカードのことを略しているのでしょう)だったという。先に記したようにスチュードベーカーから数えれば4番手グループとなるのだが、今回はハドソンとパッカードまでみていき、フラッシュサイドの話は終わりにしたい。
戦前のハドソンの概要から(超簡略版)
以下M-BASEさん等を参考に、三番手(もしくは4番手)グループなので超簡単(の予定)で!まずはハドソンから、紹介しておく。詳しくはM-BASEの(web⓯-9、⓯-10)等を参照して下さい。ハドソン車誕生の経緯も省略するが、戦前の時点ですでに『~1919年には廉価版のエセックス(Essex)を追加発売し、1925、27、29年型は首位を競り合うフォード、シボレーに次いで第3位の地位を占めるまで成長した』(web⓯-9)というが、『~1930年型では約11万台で5位にとどまるが、その後は次第に影が薄くなってしまう。』(web⓯-9)大恐慌下でビッグスリーによる寡占化が急激に進んでいった時代だ。戦後は、この記事の12.9項の後ろの方にある、1947年のブランド別全米ランキングで11位、48年度版で10位(web⓯-10)の位置であった。
戦後型として一新した1948年型ハドソンは最も先進的なクルマだった
戦後型として一新され、満を持して登場した1948年型について、『フルモデルチェンジして登場した1948年型ハドソンは当時のアメリカ車のなかで最も先進的なクルマであった。「ステップダウン」デザイン、セミオートマチックトランスミッション「ハドソンドライブマスター(HDM)」、「フルードクッションドクラッチ」、「トリプルセーフブレーキ」など先進的な仕掛けが装備されていた。』(web⓯-10)
ライバルより常にひと回り大きく、骨太で質実剛健だった
以下(㉙-6)より『ハドソン車は時にエセックス(1919-32)、テラプレーン(32-39年)、ジェット(53-54年)などの大衆車を出したが、その主力は一貫して中級車だった。それも同価格帯のライバルより常にひと回り大きく、骨太で質実剛健だった。』
『モデルバリエーションはコモドールシックス/エイトシリーズとスーパーシックス/エイトシリーズがあり、12.5in(3150mm)ホイールベースのシャシーに、新設計の262cid(4293cc)直列6気筒121馬力と254cid(4192cc)直列8気筒12.9馬力エンジンが設定されていた。』(web⓯-10)以下は五十嵐による、戦後の日本の路上で見たハドソンの印象を(㉒,P265)より『ハドソンは1948年に早くもフルモデルチェンジによる戦後型を発表したが、伝統的とも言える大まかな曲面で構成された流線型は、ロウイから肥満体質と糾弾されつつも、大きい事は良い事のアメリカ的価値観での存在感は強かった。』
完全フラッシュサイドで存在感があるデザインだった
(下の写真は1948年型ハドソン コモドーレで、確かに骨太で、その存在感は大きい。画像はhttps://www.classicdriver.com/en/car/hudson/commodore/1948/544329 よりコピーさせて頂いた。以下(㉙-6)より『この完全フラッシュサイドで、セミ・プレーンバックともいうべきボディは48年から54年まで実に6年間も使い続けた。ビッグスリーがほぼ3年目ごとにフルモデルチェンジを繰り返していたのに比べて、独立メーカーの辛いところであった。』事実上この車型が最後のハドソンだった。いかにもどっしりとしていて、中級車らしい風格がある。)

https://www.classicdriver.com/sites/default/files/styles/two_third_slider/public/cars_images/112.871/7629/973535b37f39c7200974ff10e65e69d0.jpeg
スポーツセダン、ハドソン ホーネットの登場
以下はgazooより(web⓱-3)『さらに1951年モデルからはスーパー系のハイパフォーマンスモデルであるホーネットを追加した。これら一連のシリーズの中で最も有名な存在といえば、それはホーネットにほかならず、戦後のアメリカ車では初というツインキャブのパワーアップキットをオプション設定していたのが特徴である。(中略)エンジンは308CI(145PS)の直列6気筒SVながら、チューンナップパーツの効果も高く、初期のNASCARストックカーレースでは一つの時代を作った。』(下の画像はその1951年型ハドソン ホーネットで、https://sportscardigest.com/hudson-hornet/fabulous-hudson-hornet/ よりコピーさせていただいた。)

https://scardigest.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/20200916070317/fabulous-hudson-hornet-248x315.jpg
低重心、高剛性でハンドリング性能が高かった
この時代のハドソンについて、アメリカのwebサイトを検索すると、その独自のボディ構造を表す“ステップダウン”という言葉とともに、当時ハドソンがレースに大活躍したという記事に多く出くわす。いささか茫洋とした外観に似合わず、低重心、高剛性のボディでハンドリング性能が高かったようなのだ。以下はwikiより『ビッグスリー各社に先駆けたモデルチェンジで完全戦後設計となった1948年式では「ステップダウン(step-down)」ボディを採用、1954年式まで継続した。
ステップダウン ボディ
「ステップダウン」とは、乗車部がペリメーターフレームの内側でフレームよりも低い位置に作られ、階段を一段下りるように乗車したところからつけられた。このため、より安全・快適で、しかも低重心のためハンドリングのよい乗用車となった。有名な自動車ライターのリチャード・ラングワースが初期のステップダウンモデルについての記事で、「コンシューマーガイドやコレクティブル・オートモビルの記事で取り上げられた当時のすばらしい自動車のひとつ」と紹介している。(画像は以下より https://www.motorcities.org/story-of-the-week/2015/the-innovative-design-of-the-1948-1952-hudson

https://www.motorcities.org/images/file-20150930130612_Design_1948-1952_Hudson.jpg
この構造画からもなんとなく、ガッチリしたボディ構造がわかる。Wikiから引用を続ける『ハドソン社は、ステップダウンモデルの頑丈で軽量低重心な車体と、自社伝統の高トルク直列6気筒エンジン技術を駆使し、1951年から1954年まで高性能バージョンのハドソン・ホーネットを製造した。ホーネットは当時の自動車レースで多くの勝利を収め、1951年から1954年までNASCARの主役だった。』一見地味で、茫洋とした印象のあるこの時代のハドソンだが、同時代の見た目が鮮やかなスチュードベーカーや派手な生い立ちのカイザーよりも懐が深く、とても“超簡単”には片づけられない車だった・・・)(下の写真の1952年型Hudsonホーネットが(画像は以下よりコピー)
https://www.macsmotorcitygarage.com/secrets-of-the-1948-1954-step-down-hudson/

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2017/04/1952-Hudson-Hornet-coupe-tan.jpg
NASCARでも活躍したスポーツセダンだった
(同じ1952年型ハドソン ホーネットの2ドアをNASCAR仕様に仕立てると、このようになる。
https://www.americancarcollector.com/profile/1952-hudson-hornet-6-nascar-racer
こうして別の情報を与えられてから見ると、意外にスポーティーに見えてくるから不思議だ。低く構えた流線型の車体はいかにも運動性能が高そうで、確かにレース向けだったのだろう。)

https://www.americancarcollector.com/wp-content/uploads/2018/10/1952-hudson-hornet-6-nascar-racer-profile.jpg
ビッグスリー+1(プラスワン)
ハドソンのその後だが、『ハドソンは経営難から54年に同じ体質のナッシュのバッジ・エンジニアリングになったが、57年いっぱいで、その名称を失ってしまった。』(㉙-6)当時、“ビッグスリー+1(プラスワン)”と言われたその“+1”の、AMC(アメリカン・モーターズ・コーポレーション)になっていく。以下(⑮P152)からの引用で、ハドソンの経営がいよいよ立ちいかなくなった頃の、アメリカの自動車産業の状況を記しておく。
ビッグスリー以外は淘汰
『しかしながら、戦後のスタートでも、ゼネラルモータースは他のメーカーを一歩リードできる体制をつくっていた。そして1950年代の考えられないほどの繁栄が待っていた。利益の大きい大型車を数多く売ることで、自動車メーカーの利益は莫大なものだった。しかも、トップを行くゼネラルモータースの手法について行くメーカーだけが生存を保証された。(中略)毎年のようにスタイルを一新し、数年ごとに設計を大幅に変えて新しいモデルを出すためには、開発にかかる費用は多額に上り、生産ラインを新しくすることには非常な投資が必要になった。それができないメーカーは、一度出した新車が古めかしくならないようにして比較的長く売って行かなくてはならず、苦しい戦いを強いられた。アメリカ車は、ゼネラルモータースがシェアを伸ばすことで、こうした手法が主流になり、メーカー間の競争は激烈なものではなくなっていったのだ。』こうしてハドソン単独での、生存の余地がなくなっていった。
12.14ハドソンと、アメリカのロードムービーについて(雑談その14)
ところでこの時代(戦後直後)のハドソンについて、日本の記事を検索してみても、スチュードベーカーやカイザーに比べて、情報量が少ないのに気付く。たとえばこの12項を書く上で多く参照した、五十嵐平達著の「「写真が語る自動車の戦後」(㉒)でも、スチュードベーカーやカイザーに比べて、取り上げている量はごく少ない。当時の日本人は実際に乗ることはなく見るだけだったし、NASCARとかは日本では馴染みがないせいもあり、本国での扱いとは違って、地味な存在だったのだろう。
映画の中のハドソン;「オンザ・ロード」
そんな中で、またまた大きく脱線してしまうが、“webCG”で「オン・ザ・ロード」という映画紹介(web❼-3)の中で間接的ながら、この時代のハドソン コモドールを取り上げていた。元NAVI編集長だったという鈴木真人氏(←この時代のNAVIは知らなかったので。有名な2代目編集長の鈴木正文氏ではないので念のため)による優れた読み物だが、ここでまたまた大きく脱線して、ハドソンを使ったロードムービーであるこの映画を足掛かりに、あたかも車輪の上に乗ったような?アメリカという国というか社会の、一断面を紹介してみたい。(web)
以下写真と文は(web❼-3)より引用させていただく。(下はその映画の予告編です。)
https://www.youtube.com/watch?v=-ZaPUBQs4Ak
ロードムービーの国、アメリカ
『ロードムービーの国アメリカ
ロードムービーを見るたび、アメリカという国を心底うらやましく思う。島国ニッポンでは、どう頑張ってもあのスケールを作り出すことはできない。かの国では、東海岸から西海岸へと走るだけで物語が生まれる。視線の欲望はスクリーンから抜けだし、遠くへ遠くへと向かっていく。そして、この映画は『オン・ザ・ロード』なのだ。ジャック・ケルアックの小説が、初めて映画化された。日本ではかつて『路上』と訳されていた、まさに道の上をクルマで走り抜けることそのものが主題なのである。ビート・ジェネレーションの代表的な作品といえる『オン・ザ・ロード』が出版されたのは、1956年のことだ。

https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/1/0/200wm/img_105a188890408798620e22be270e2309288998.jpg
移動は手段ではなく目的だった
『劇的なストーリーはなく、1947年から50年にかけて繰り返された移動の記録である。物語はニューヨークから始まり、ニューヨークで終わる。結局は動いていないのだから、移動は手段ではなく目的だったのだ。』(下の写真を見ると、確かにハドソンのようだ。)

https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/b/3/200wm/img_b35638f231ef0505625fc4b6057f9c5d169884.jpg
引用を続ける。『1回目の旅は、ヒッチハイクだ。デンバーにいたディーンを訪ね、サンフランシスコ、ロサンゼルスまで足を伸ばす。クルマでの旅が始まるのは、翌年になってからだ。ディーンがハドソンに乗って東部までやってきたのだ。小説では49年型ハドソンと書いてあって、映画でも49年の「ハドソン・コモドール」が使われている。ということは、ピカピカの新車だ。小説の中に前席に4人並んで座ったという描写が出てくるから、かなりの大型だ。定職についていないディーンにとっては、あきらかにぜいたくすぎるクルマである。結婚して娘も生まれ、ようやくまっとうな暮らしが始まろうとしていたのに、衝動的に貯金をはたいて買ってしまったのだ。ハドソンという自動車会社は現在は消滅してしまったが、戦前には日本に輸入されていたこともあるらしい。』
アニメ映画『カーズに登場する『かつてのレースの帝王ドック・ハドソン』
引用を続ける『アニメ映画の『カーズ』に「ドック・ハドソン」というキャラクターが登場していて、伝説のレーシングカーということになっていた。これは、1951年型の「ハドソン・ホーネット」がモデルになっている。レースでの栄光を背景に、当時は“速いクルマ”というイメージがあったのだ。』
(下の画像はhttps://gigazine.net/news/2017012.5-disney-pixar-film-connected/より引用

https://i.gzn.jp/img/2017/012.5/disney-pixar-film-connected/s36_m.jpg
「オン・ザ・ロード」の最後の旅はハドソンでなくフォード
『3回目までの東西の往復と違い、1950年の最後の旅は、メキシコに向かって南に走る。小説には37年型のフォードのセダンと書かれていたが、映画で使われていたのはもう少し新しく、しかもクーペである。戦前型では撮影に堪えられなかったのかもしれない。ひどいボロぐるまで、右のドアが壊れているというところは原作に忠実である。南への旅は、西に向かうのとは様相を異にする。アメリカ人にとって、西を目指すのは本能のようなものだ。東海岸から始まった開拓はどんどん西へと進み、ついに西海岸に到達した。その後はハワイを併合し、この物語の少し前には日本を占領するところまでいっていたのである。西へと向かうのはもはや歴史をなぞることでしかなく、海までたどり着いたらまた東に戻るしかなかった。南にこそ、見たことのない世界があった。野性を残した大地と人々に触れてふたりは歓喜するが、それは旅の終わりを意味してもいる。』(下の画像も映画の中の1シーンで、フォードではなくハドソンの方だ。https://www.imcdb.org/v530068.html よりコピーさせていただいた。ちなみにこの映画の製作総指揮は、フランシス・フォード・コッポラだったそうだ。)

https://www.imcdb.org/i530068.jpg
(下はアカデミー賞の作品賞他4部門を受賞した、「ドライビング Miss デイジー」に登場するハドソン。下記のブログによると、
https://plaza.rakuten.co.jp/pogacsa/diary/202006110000/ 『キャデラック以外で登場する唯一の車』だそうです。
下の画像はhttps://www.curbsideclassic.com/blog/cc-cinema-the-cars-of-driving-miss-daisy/ よりコピーさせていただいた。ところでこの映画に“出演”したハドソンと、「オン・ザ・ロード」のものは、同じクルマのように見えてしまうのは錯覚だろうか?)

https://i0.wp.com/www.curbsideclassic.com/wp-content/uploads/2018/06/MissDaisy29.jpg
話を戻して、鈴木氏の記事によると、映画「オン・ザ・ロード」の最後の旅はハドソンでなく戦前型のフォードだった。
ボニーとクライドのバラード
ここでまたまた脱線するが、戦前のフォードが出てくる映画は当然ながら無数にあるけれど、自分の中で、もっとも印象的だったのは、月並みな選択だがやはり、アーサー・ペン監督の傑作「俺たちに明日はない」(原題“Bonnie and Clyde”)だ。(下のユーチューブ動画「俺たちに明日はない ラストシーン」よりコピー。衝撃的なこのシーン 「Bonnie and Clyde」の衝撃のラストシーンはフォードV8 通称「死のバレエ」と呼ばれている;wikiより)で浴びた銃弾は87発だったという。そして蜂の巣のようにされた車は1934年型フォードV8だった。)

(さらにその、ユーチューブ動画は下です。(今見ても、ちょっと刺激が強いです。)
https://www.youtube.com/watch?v=pRVe7CWkFtY
(下のフェイ・ダナウェイのいかにも決まったポーズの画像はブログ「日本人の暮らし向き」さんよりコピーさせていただいた。アメリカン・ニューシネマの代表作の一つだったこの映画の解説が記されています。https://ameblo.jp/japanism2020/entry-12.700455430.html

https://stat.ameba.jp/user_images/20200529/20/japanism2020/b2/b6/p/t02200120_1396076014766116206.png?caw=800
以下は今から50年以上前のカーグラに連載されていた、坂本正治氏の「ボニーとクライドのバラード-Ⅱ」(連載=砂漠の自動車―5)(㉕-3、P111)から、この映画の時代背景の説明として引用をするが、小5だった当時の自分にとってこの記事は、カーグラの本文の自動車記事よりもひどく大人びた印象があったことを思い出す。
初犯は圧倒的に自動車泥棒
『20年代から30年代にかけてのギャングの記録を見ると、初犯は圧倒的に自動車泥棒が多い。そして挙げられて、刑務所で教育され、一人前の職業的犯罪者として出てくる、というのが、おさだまりのコースだった。クライドもその一人であり、彼らは自動車が何かしら不思議な力を発揮して、国境を越えてどこまでも走りつづけ、どこか見知らぬ世界へ導いてくれると信じたから、そして自動車を買う金はなかったが、鍵なしで自動車を走らせる技術だけは心得ていたから、車を走らせたのである。』
「Bonnie and Clyde」の信頼が厚かったフォードV8
実際の2人も逃走用にフォードV8を多用したという(wikiより)。台数が多いので盗みやすいうえにパワフルで、しかも先に12.5項で記したようにとても丈夫なクルマだったので、逃走するうえで文字通り死活問題になるため大切な、信頼性も高かったのだろう。フォード宛ての感謝状は有名な話だ。以下は“めぐみカイロプラクティック”さんから
https://megumi-chiro.on.omisenomikata.jp/diary/97791
『2人が好んで乗っていた車はフォード社の「フォードV8」と呼ばれる最新モデルで、当時の大衆車の中で最高の速度と加速力を備え、実際のところ、警察の車では追いつけなかった。当時、フォード社長に対し、「貴社で製造していらっしゃるこのV8が本当に良く走るので、我々も非常に仕事がし易く、感謝している」むねの手紙をクライドがクライド・チャンピオン・バロウの名で送ったというエピソードが知られている』(以下の3枚の画像とその解説文はブログ“走る、走る映画”以下よりコピーさせて頂いた。
http://run2run3.blog40.fc2.com/blog-entry-46.html?sp
イヤ違う、これは盗まれた4気筒のフォードのクーペだ!
『途中ガソリンスタンドで仲間に入ることになるC・W・モスのマイケル・J・ポラード。この鼻にかかった声、ちょっと頭の弱そうな調子のよさそうな若者』の、仲間入りのきっかけについてもう少し詳しく、以下(㉕-3、P110)より『こんな場面もあった。ボニーとグライドが一文なしで、あるガソリンスタンドに乗りつける。そこには映画でC.Wモスの役を演じる、一見ジャガイモのような感じの男の子が働いているのだが、その坊やに、この自動車の名前はなんというのか知っているか、と聞く。4気筒のフォードのクーペだ、と答える。イヤ違う、これは盗まれた4気筒のフォードのクーペだと教えてやる。その坊やは非常に照れて、嬉しがって、スタンドの柱をどんどんと拳骨でたたく。そして3人は、結局ひとつのチームとして働くことになる。』)

http://blog-imgs-36.fc2.com/r/u/n/run2run3/20100523172444261.jpg
時間や空間だけでなく、他人からも自由になりたい
ここでさらに脱線して、アメリカの映画で、「オン・ザ・ロード」や「ボニーとクライドのバラード」のようなものが生まれる当時のアメリカの時代背景について、話が急に固くなってしまうが、(㉛P71;堺恵一「クルマの歴史」)から引用する。狭い島国の日本と国土のスケール感がまったく違い(特にアメリカは)、早くから工業化が進み、自動車以前に馬車の文化があった欧米諸国では、自動車という存在を単なる交通手段だけではない捉え方をしていたようだ。
『自動車が広く普及し始めたのは、彼らの多くがやむを得ず鉄道を受け入れ始めつつあったとはいえ、依然として気高く己の道を邁進することができた馬車の記憶が生活の隅々まで深く浸透していた時であった。自動車とは、馬車を尊ぶ彼らのメンタリティとも合致するものであった。(中略)自動車さえあれば、疲れやすい馬の面倒をみることもなく、混み合った車室で不愉快な思いをすることもなかった。あらかじめ決められた時間や路線にかかわりなく、自由な移動を実現することができた。(中略)
さらに言えば、彼らは、1920~30年代以降になると、彼らのような上流階級の人々のみならずより広い一般大衆にも広がっていくある種の願望先取りしていたのかもしれない。その願望とは、時間や空間のみならず、他人からも自由になりたいというものに他ならなかった。』
自動車っていうのは所有も維持も使用も自由だからこそ魅力的な商品
以下は徳大寺さんの(㊼P12.9)より『自動車っていうのは所有も維持も使用も自由だからこそ魅力的な商品なんだよ。(中略)自由な移動体であり媒体であり・・・』まさにそこが、自動車の本質で、カーシェアみたいな考え方は、自動車の公共化(電車化)だと思うのだが・・・。
(画像はhttp://blog.livedoor.jp/kano410_farm/archives/50462889.html よりコピーさせていただいた、フェイ・ダナウェイ、ウォーレン・ベイテイ(最近はビューティと言わないようだ)、ジーン・ハックマンの豪華そろい踏みだ。)

https://livedoor.blogimg.jp/kano410_farm/imgs/f/0/f07c842d-s.jpg
T型を持つことで、より大きな行動の自由を実感できた
たとえば、T型フォードを生んだヘンリー・フォードが生まれたデトロイト郊外(ディアボーン)の農村は『電気もなく鉄道の駅も遠く、道路は原野を切り開いた泥道を1日に何時間も馬で歩く生活で、広い平原のなかに点在する農家が各々自給自足する生活であった。』(㉜P46)という。町に出るまで3日がかりだったという記述もあるほどで、歩くことで用が足りた日本とは移動に対してのスケール感がまったく違う。その原体験が農民のため、大衆の足としての安くて頑丈で実用的なT型フォードを生むことになるのだが、アメリカの多くの地域では水道や電気よりも先にモデルTが生活に入っていったという。(⑩-1P28)過疎の地域で暮らす多くの人びとにとっては、T型を持つことで行動範囲が広がり、その分、より大きな行動の自由を獲得したと実感したのだろう。
また固い話に戻るが㊲からの引用を続ける。『~もちろん、自動車が発展するためには、道路をはじめとする膨大な設備投資が不可欠だった。社会的な諸関係から自由になることはありえない。自動車によって獲得できる自由とは、そのなかだけに存在する限定的な自由に過ぎず、それすらも、社会的な拘束のなかでしか実現できない性格のものなのではあるが・・・』(㉛P71)
(下の画像も映画「俺たちに明日はない」で、先に引用したブログ「走る、走る映画」からの引用」『(ボニーの)ママのところに行く彼ら。~ まるで夢の中のような、黄昏のような、死の記憶のような。にこりともしないママ。』印象的なシーンだった。

http://blog-imgs-36.fc2.com/r/u/n/run2run3/201005231724079df.jpg
『クライドがママに「ボニーがママの近くに住みたいと言ってます」と言うとママが言います。「近くに住んだらあんたは長生きできない。逃げ続けるしかないんだ。」いつしか帰っていく親戚、知り合いたち。この夜、ボニーが言います。「すごく憂鬱なの。もうママなんていない。家族もいない。」』ボニー&クライドたちと、フォードだけが残る。)

http://blog-imgs-36.fc2.com/r/u/n/run2run3/20100523172407dbf.jpg
(以下はhttps://plaza.rakuten.co.jp/kitanoookami/diary/200404120000/より引用
『1934年5月23日朝、二人がルイジアナ州ギブスランドで射殺された時に乗っていた1934年型フォードV8には、待ち伏せした(軍用自動ライフルで武装した)警官によって至近距離から167発の弾丸が撃ち込まれた(映画では87発)。穴だらけになった2人の死体と車は、ダラスに運ばれてさらし者にされた。
無数の弾痕が生々しい車は事件後も保存され、現在はネバダ州ラスベガスに近いカジノ付きホテルに、二人を模したマネキンとともに展示されている。「死の車」と名付けられ、遊園地や展覧会の客寄せなどで全米を引き回された末、そこに落ち着いたらしい。』ずいぶん残酷な展示を行うものだ。さすがにその画像を貼る趣味はないので、映画のチラシ?を。下の画像はwikiより)

映画「ボニー・アンド・クライド(Bonnie and Clyde)」(邦題の「俺たちに明日はない」はあまり良いタイトルではなかったと思う)の最後の話題として、NAVIの(「ちょっと古いクルマ探偵団」)に、かつてフェィ・ダナウェイが愛用した1966年製のシヴォレー・コーベット・スティングレイを日本に輸入した人の記事があったので紹介しておく。
フェイ・ダナウェイが愛用したスティングレイ
(㉟-2、P62。下の写真はwikiからのコピーだが、そのNAVIの記事のクルマにそっくりだ。)。

同記事のその車の持ち主の言葉によればスティングレイ好きだったというフェィ・ダナウェイとスティングレイにまつわる話を記しておく。『~フェイ・ダナウェイ本人は、仕事で行ったロデオ・ドライブで何度も見かけました。彼女はスティングレイが大好きなんです。』
映画の出演料で買った
『僕が買った車は327キュービックインチ(5.4ℓ)のスモールブロックのものなんですが、いまフェィが乗っている(注;この記事が書かれたのは1992年頃=平成バブルの時代と思われる)のは同じボディに427キュービックインチ(7ℓ)のV8をのせた車なんですね。』ノーマルで435馬力(SAE基準の出力だろうが)出すと言われたエンジンだ。雑誌で紹介されていた66年型スティングレイのその日本人オーナーは、アメリカの店で4万5千ドルで売っていた車を1990年に個人輸入したのだという。元フェィ・ダナウェイのクルマだったことは、買った後車検証でわかったそうで、フェイが「ボニー・アンド・クライド」の映画の出演料で買った車だったそうだ。同じスティングレイでも、より価値が感じられてしまう。(㉟-2、P62)から続ける。
マルホランドのすべてのコーナーをドリフトでクリアする(!)
『フェイはマルホランドのすべてのコーナーをドリフトでクリアするそうなんです。で、彼女のもとにあったときに、3回もエンジンをオーバーホールしてるっていうんですね。』フェイ・ダナウェイなら、ほんとうにやりそうな気がする。たとえ何度か崖から落ちそうになりながらも。
エンジンは日本で開けてみたら、もうスリーブが限界で、結局エンジンを積みかえた(350に)そうだ。実際に走り屋だった証明だ。(下の画像は同年代のコーベット スティングレイ独特の、ボートテイルが特徴のカッコイイ後姿だ。フェイ・ダナウェイにはお似合いだっただろう。ちなみに“マルホランド”とはアメリカ西海岸、南カリフォルニアにある有名な峠道「マルホランドドライブ」のことで、ハリウッドやビバリーヒルズにもほど近く、また峠道から見下ろすロスの街並みが美しく、とても人気のあるドライブコースで(中古車のgooネットから引用)、下はその地図です。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1qLgXxVrGSR0K__vvLwDybhTOAg0&ll=34.096997583477744%2C-118.77465&z=12 モータージャーナリストの飯田裕子さんが下記で紹介している。「海から山、もしくは山から海へと続く景色のよい約50マイルほどのドライブルート」だったそうです、参考までに。「DRIVE ~マルホランド・ハイウェイ~」
いうまでもないが、その名前の映画も有名だ。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/series/cld/586927.html)

https://cdn.car-moby.jp/wp-content/uploads/2016/08/32634d43ec54666791ad9655a742742b.jpg
戦前の日本でビュイックに匹敵する知名度があった
大幅に脱線したが、ここで時代を戦前の日本に一気に戻し、その時代のハドソンに少しだけ触れて、この話題(ハドソンの!)を終わりにしたい。NAVIの最後の頃の編集長だった鈴木氏はハドソンについて、「戦前には日本に輸入されていたこともあるらしい。」と記しているが、ベテランのカーマニアからすれば、戦前の日本の輸入車市場でハドソンは大きな存在であったことは、よく知られている。そしてその理由も、以下のようにwikiにも書かれているように有名な話で『戦前の日本でハドソンがビュイックに匹敵する知名度があったのは、業界最古参の日本自動車と背後の大倉財閥の力あってこそであった』(wiki)。
ハドソンでなく“ハドスン”
日本自動車では、“ハドソン”の“ソン”が気になったらしく、“ハドスン”と称していたようだ。その後の“ダットソン”が“ダットサン”に改名?したことにも影響を与えた話としても有名だ(wiki等)。(戦前の日本におけるハドソンの話題は戦後と比べると豊富だが、先に12.7項で日本自動車とのタイアップであった映画、「東京の女性」でも間接的に紹介したし、長くなるのでこれ以上は省略する。下の画像は同映画の中の、自動車ディーラーの1シーンを(Web□28)より引用させていただいた。)

https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/g/i/n/ginmaku1982/57_20180420012.85741es.jpg
12.15戦前日本の自動車ブランドの勢力図について(雑談その15)
また脱線してしまうが、ハドソンと輸入元の日本自動車の話が出たついでに、ここで戦前の日本の輸入車業界の勢力図について、まとめて記しておきたい。業界を代表する梁瀬次郎が、父長太郎が三井から独立したころの業界に勢力図を以下のように語っている(㊵P34)。『当時の自動車販売業界は、大倉系のハドソンの日本自動車、パッカードの三和自動車、高田商会、山口勝蔵商会、梁瀬商会で、大正四年(1915年)の日本の自動車総数は、12.54台であった。梁瀬は、梁瀬長太郎社長でビュイック、キャデラック、三和は藤原俊雄社長でパッカード、日本自動車は石澤愛三社長でハドソン、セールフレーザーはフレーザー社長で、フォード。その後間もなくエムパイヤ自動車柳田諒三社長、安全自動車中谷保社長が誕生した。』
前編で記した11.2の表8(全国統計車種10位までの台数(1924年12月31日時点))は、フォードのKD工場進出の直前の頃の表なので上記の約10年後ぐらいだが、ハドソンは乗用車部門でビュイックに次ぐ3位であった。梁瀬次郎の言葉を続ける(㊵P67)『三柏自動車(後の三和自動車)は藤原俊雄氏が社長でパッカードを取り扱われたが、当社のキャデラック、ビュイック、日本自動車のハドソン、安全自動車のクライスラー、ドッジブラザー(現・ダッジ)と競争してかなりの好成績をあげていた。日本陸軍が主にハドソン、海軍がビュイック、そして財界人がパッカードといわれていたのが、昭和の初期の自動車販売業界の縮図であった。』
陸軍がハドソンで海軍はビュイック
Web❻にも戦前は『陸軍がハドソン、海軍がビュイック、そして民間の有力者はパッカードとだいたい決まっていたものである』との記述がある。どのような経緯があってそのように落ち着いたのか、よくわからなかったが、その過程も興味のあるところだ。なお海軍のビュイックは三井物産時代からの引継ぎだとの記述がどこかにあった。ただ華やかな印象のあるビュイックと、質実剛健なハドソンは、それぞれのイメージに合うことも事実だ。
以下はモータージャーナリスト側の視点で小林彰太郎の(⑱、P18)より『戦前の昭和期、日本の自動車社会を牛耳ったのは圧倒的にアメリカ車で、日本組立てのフォード、シヴォレーがタクシーの8、9割を占めた。ハイヤーはダッジ、プリマス、デソートなどが多く、官公庁や大企業ではビュイック、ハドソン、クライスラーなどが職階によって使い分けられた。』自動車にも“階級”が存在し、ブランド毎の棲み分けも、戦前の日本ではある程度できていて、その中で当時の二大自動車ディーラーであった梁瀬自動車と日本自動車の看板車種であったビュイックとハドソンが、官公庁や大企業向けの高位の方々の公用車として浸透し、確たる地位を占めていたようだ。
六甲を登るにもハドソンとビュイック
また(⑥-2,P198)に『当時の六甲は今日と違い名だたる 坂であったので、米国製のシボレーやフォードは登れなかったといわれ、米国製で登れたのはハドソン、ビュイックであった』という言い伝えを記しているが、軽量でパワフルなV8の時代以降のフォードが登れなかったようには思えないのだが、余裕度が違ったのだろうか?
手元にカーグラの記事で五十嵐平達による「箱根の自動車」という、富士屋ホテルが経営していたバス会社の記事があるが、箱根の山でも送迎車としてハドソンが多く使われていたようだ。『フジヤガレージではハドソンを20台以上用いていたが、1913年に6気筒を発表してからは日本でも評判が高く~』と記されていた。
フォード、GM進出以前から部品輸入が多かった
下に戦前の輸入車の推移(1913~1939年)の(表12)を記しておくが、注目すべきはフォードとGMの進出以前から、部品輸入が多かったことで、11.1項の“フォード、GM進出以前にKD生産は既に行われていた”で記したように、高額だった完成車の関税を逃れるために?KD生産の形で輸入されていたことが数字で裏付けられた形だ。(表12:自動車輸入の推移(1913→1939):⑫P21より転記))

12.16戦前アメリカ車の革新性その1(ターレット・トップ)について(雑談その16)
ここで戦前の日本市場でハドソンのライバルであったビュイックについて、梁瀬次郎が記した本に、当時のGM側の関係者(当然アメリカ人)の証言が記されているので紹介する。以下(㊵P76)より
梁瀬自動車のビュイック“運転者クラブ”
『ビュイックは梁瀬自動車の強力な販売によって官公庁に深く浸透していった。1927年にはどこの県庁も少なくとも1台はビュイックを持っていた。もちろん中央政府は多くのビュイックを持ち、皇族、銀行、大会社もそうだった。この間、梁瀬自動車はビュイックの運転者クラブを下町、確か本社のある日比谷だったと思うが、ここにクラブをつくり、運転者達は主人が呼び出すまでクラブでお茶やケーキあるいはゲームを楽しむことができた。こうしてビュイックは梁瀬自動車の優れたサービスと完全なバックアップの下で、日本において高い名声をあげることができたわけだ。ビュイックは梁瀬のいわば看板であった。』至れり尽くせりとはまさにこの事で、11.2の表8でビュイックが乗用車部門で堂々2位なのは、梁瀬の販売力の結果でもあったようだ。
アメリカ→イギリス→フランス→ドイツ→イタリア車の順で儲かる
一方逆の側の立場で、自動車販売業者として梁瀬長太郎は、この時代のアメリカ車を商売の面からどのように見ていたのか、自伝的な⑧によれば戦前、欧米各国のクルマを扱ったが、その経験から利益の大きい順でいえば、アメリカ→イギリス→フランス→ドイツ→イタリアの順だったという。そしてアメリカ車でも、最大規模のGM車を扱う事が、利益が一番大きかったと記している(⑧P135)。この中で、戦前のドイツ車に対しての低い評価が戦後、VWを扱おうとした長男の梁瀬次郎と親子で激しく対立することになるのだが、余談はさておき、商売を通して、戦前のアメリカ車の圧倒的な実力を肌身に感じていたのだろう。
戦前あらゆる面で圧倒的な力を誇ったアメリカ車の中でも、1930年代中盤以降からテールフィンの時代に突入する前までのアメリカ車の、さらに絞ればWWⅡまでの、特にGM系やクライスラー系を中心としたビッグスリーの量産車は、まったくの私見だが、他国の量産の自動車と比べてその実力差が、もっとも大きく広がった時代であったように思う。
この話題については、今はまだ勉強不足なので、いずれ何年後かに(このペースだとゆうに5年ぐらい先?)その話題に特化した記事を書きあげたいと思っているが、この記事ではアメ車の“実力”のごく一端だけを紹介したい。まずは概要として古いカーグラの記事(㉗-2、P46)の引用から始める。
クルマの便利さは、1930年代の米車でほとんど実用化された
『1930年代の米車はオーナー・ドライバーのための発展期であったといえよう。現在のクルマの便利さは、ほとんどこの時代に実用化されたもので、基本的には広い車室(荷物室のビルトインも含めて)の完成、サスペンションと重量配分の再考による乗心地の向上、安全性向上、出力強化、運転の自動化、付属品の発展などが顕著であり、三角窓やターレットトップ、シンクロメッシュやフロント独立、流体クラッチや遊星歯車による自動変速機、シールドビーム式ヘッドランプ、フラッシュ式ターンシグナル、など皆A型フォードからウィリス・ジープへの過程で商品化され普及したもので、カーラジオ、カーヒーター、デフロスターに加えて、遂にカーエアコンが商品化されたのもこの時代であり、ACダイナモやチューブレス・タイヤはまだ完成されていなかったが、1930年型のフォード・モデルAは、現在の東京でも充分実用になる機械なのである。』
“モダーン”が日常生活へ持ち込まれた、その先導役が自動車
別の側面としてスタイリングの面から見た1930年代のアメリカ車についてこれもカーグラの記事より『~しかし何といってもスタイルの変化は目をみはるものがあり、流線形時代も後半に入ると、スペアタイヤ、ステップボードが内蔵式になり、ヘッドランプやドアハンドルもビルトイン、フェンダーはボディと一体化され、ラジエターは内にかくされて、ボディパネルには通気孔が口を開けているだけになってしまった。(中略)アメリカ社会は近代化の夢にとりつかれていて、当時発表されたアイデアカーには、リアエンジン車やオールプッシュボタン方式車などとともに、フラッシュサイド形式がすでに含まれていて、後年代への原型が完成されていたのである。人々はそのようなモダーンが、明日にでも家庭の日常生活へ持ち込まれてきても、別に驚くことはなかったのである。アメリカ全体が前衛的な行動を試みた1930年代に、その先導を務めたのが自動車であったと言えよう。』(㉗-2、P46)
現代にいたる自動車の基本形は、圧倒的な工業力を背景にしたこの時代のアメリカ車によって形作られたのだった。またアメリカのように、“モダーン”が自動車によって直接家庭の日常の中へ持ち込まれることはなかったものの、日本でも自動車という“媒体”がその先導役を果たしたといえるのではないだろうか。
以下は、その数々の偉大な功績の中から、今回はGM(といってもボディ関係は実質的にはフィッシャーボディの主導となるが。GMとフィッシャーボディの関係についてはここでは省略するが、たとえば以下を参照してください。)
file:///C:/Users/hirokun/Downloads/C54234_0391.pdf )による“ターレット・トップ”に焦点を絞り、その実力の一端を紹介しておきたい。
(下の写真は、下記のブログより引用させて頂いた。
https://www.macsmotorcitygarage.com/1935-gm-introduces-the-all-steel-top/
同ブログに、1935年型シヴォレーの紹介ビデオがある。(1935 Chevrolet It's The Top All Steel Top)全金属性ボディの頑丈さをアピールしている。)

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2020/07/1935-General-Motors-Turret-Top-314.jpg
オールスチール化した“ターレット・トップ”
以下は、GMのフィッシャー・ボディ・ディビジョンの出した“ターレット・トップ”の宣伝広告の解説を、昔のカーグラの記事から引用させていただく。たぶん高島鎮雄さんが書いたと思われます。
『1920年代の末頃にアメリカ車の車体形式の主流が全鋼製のセダンになってからも、屋根だけは木骨時代の名残で布地をタールで塗り固めたものであった。これは木骨時代の防水構造が残ってしまったものであった。しかしGMフィッシャーは1934年12月に発表した35年型全乗用車、即ちキャディラック、ビュイック、オールズモビル、ポンティアック、シヴォレーにオールスチール“ターレット・トップ”を採用した。これはスチールのボディ骨格を、スカットルからリアウィンドーまでプレス成型の1枚鋼板で覆ってしまうものである。今日では当たり前すぎてちっとも面白くないかもしれないが、当時としては見た目のスマートさ、生産性、剛性(即ち安全性でもある)の向上などすべての面で画期的なものであった。』(㉙-1)
自動車の屋根は「布地をタールで塗り固めたもの」だった!
自動車の屋根がそれ以前は「木骨時代の名残で布地をタールで塗り固めたもの」だったというのは、今日の常識からは信じがたいような話だ。馬車時代からの名残だったのだろうか。高島さんは冗談で言っているのかと思ってしまうぐらいだが、本当の話なのだろう。(下の“フィッシャーボディ”の広告は、上記のカーグラの記事で題材に使っていたそのものだ。以下も(㉙-1)より引用『この頃のGMは技術的にもきわめて進歩的で、このキャディラック・シリーズ60(後の60スペシャルとは別の最廉価型)もエンジンこそSVのV8だが、ギアボックスは28年キャディラック以来のシンクロメッシュだし、38年にはステアリングコラムのリモートコントロールになる。ついでに言えば近代的な自動変速機の第1号は39年のオールズモビルに初めてオプションで装備される。サスペンションも1933年以来、フロントはGMの商品名で“ニー・アクション”と呼ぶダブル・ウィッシュボーン・コイルの独立で、そのためにフレームはXメンバー付きの強固なものになっている。むろん前後共ピストン式の油圧ダンパー付きで、後ろにはトーションバー・スタビライザーさえついている。ステアリングもキックバックの少ないセンター・ピボットである。このように1930年代は単にスタイリングばかりでなく技術面でも進歩が著しく、現代の車の基礎が固まった時代といえる。』)

https://live.staticflickr.com/1938/44329408025_e8746b761c_b.jpg
この強靭なボディ構造のクルマの試乗記(1938年製のビュイック)を、小林彰太郎がカーグラの特集記事「1930年代のアメリカ車」で記しているので以下長文となるが(㉙-3)より引用する。
1938年製ビュイックは戦後の日本で例外的に多く残っていた
『戦争直前から戦後の1950年ころまで、日本の路上で最も多く見られた車は1930年代のアメリカ車であった。正式の輸入は戦争のため1938年にストップしたから、運よく戦災にも遭わず、軍隊の徴発も免れて、戦争を生き延びることができた少数の1938年型車は、当時の日本人が合法的に乗れる最も新しい形式のアメリカ車だったわけである。
中でもビュイックはディーラーがしっかりしていたから、例外的に多くの1938年型が輸入され、戦後も多数が健在で残っていた。戦争直後の零落した日本で、38年型ビュイックに乗れたのは、政府高官、知事、大企業のトップでなければ、ヤミ成金ぐらいだったろう。』
10.3-4で記した『(1938年型ビュイックを)戦争を予感した梁瀬長太郎氏が輸入車最後のチャンスに大量輸入してストックしておいたので、戦時中の公官庁では多く見られた』(㉒P46)という記述を裏付ける。関東大震災直後に2,000台の緊急輸入をした程なので商売人としてさすがに、先見の明があった(二匹目のドジョウはいた!?)のと同時に、結果的にだがここでも梁瀬は、結果として戦争直後の日本の復興に役立ったことになる。(㉙-3)から続ける。
$495のシヴォレーから$7950のキャディラックV16まで
『~この年のビュイックは、シリーズ90リミテッドを頂点として、80、60、40の4シリーズがあった。~(試乗した)シリーズ40は最もコンパクトな廉価版で、122インチシャシーにOHV直列8気筒4032ccエンジンを積んでいる。シリーズ60以上の各車は5249ccエンジン付で、ホイールベースはそれぞれ12.7、133、140インチとなる。このシリーズ40スペシャル4ドア・セダンはアメリカで$885で買えた。ということはハドソン、6気筒クライスラーなどと同格で、中級の上というところだが、日本ではもちろんりっぱに高級車で通用した。因みに、GMの価格構成は$495のシヴォレー・スタンダード6クーペから、$7950のキャディラックV16コンバーティブルという広範囲にわたった。日本ではシヴォレーが3000円ぐらい、ビュイックは約1万円、最も高価なキャディラックV8は2万5000円もした。大学での初任給がせいぜい60円ぐらいの頃である。』
(下の写真はwikiより1938年ビュイック40 スペシャルセダンで、小林氏が試乗したクルマと同じ車種で、当時のビュイックとしてはもっとも小型だが、日本人から見ればもちろん、十分立派で大きく見える。以下は11.13項で記した内容とも重複するが、(㊻P91)より引用 『ゼネラルモーターズのアルフレッド・スローン社長は、トップメーカーとしての地位を確かなものにするために、次々と手を打っていった。そのひとつが、ゼネラルモーターズの持つ車両のランク付けであった。自動車メーカーの連合体から出発していたから、高級車から大衆車までさまざまな種類のクルマを事業所ごとに製造販売していた。それぞれの事業所で独自に開発して価格を決めるのではなく、経営首脳陣のコントロールのもとに車両サイズや装備などで差別化を図り、明確にランク付けをする方針を打ち出したのだ。具体的には、最上級に位置するキャデラックは3500ドルを上限として、その下のクルマは2500ドル、さらに1700ドル、1200ドル、900ドル、そして底辺に位置するシボレーは700ドルを上限とする設定だった。大衆車であるシボレーの販売が伸びることは良いことだったが、利益幅の大きい上級車の販売を確かなものにすることが重要だった。
所得格差の大きいアメリカでは、生活の仕方も収入に見合って異なったものになっていた。それに合わせた価格帯のクルマを用意することで、あらゆる階層の人たちをゼネラルモーターズで取り込もうとする野心的な発想であった。豊かさを実感するのも、アメリカでは階層による違いがあったから、よりランクの高いクルマに買い替えることが豊かさの階段を上ったことを確かなものにするわけだ。』(㊻P91)“いつかはクラウン”の原型みたいな戦略だ。さらにこのころのGMは、同一ブランド内のランク(価格)分けを、ホイールベース長と搭載エンジンの大きさを一つの物差しにして行っていたようだ。)

部品の共通化を図りながら、外観は異なる印象のデザインにする
何度も記すが、上記(㊻)の指摘のようにこの時代のGMはすでに、下はシヴォレーから始まり、→ポンティアック→オールズモビル→ビュイックからキャディラックへと至るブランドごとのクラス分けと、さらにそのブランド内においても廉価版から高級版までを展開するという、マーケティング力と技術力、資本力と規模(大量生産)に物を言わせた縦横の関係を構築していた。そしてその中で、設計や部品の共通化を巧みに行っていた。この戦略は今日の巨大自動車産業と大筋同じものだが、何度も記すがスローン時代のGMがルーツだ。以下も11.13項の内容と重複するが、生産技術面からみた合理的な考えについて、(⑮P145)より長文で引用する。
大恐慌の危機感の中でGMは果敢に改革を進めていき『生産コストを大幅に下げることで、利益の減少を抑えることに成功した。生産を減らすことになったゼネラルモータースでは、部品の共通化によるコスト削減をいち早く実施した。鋼板を利用したボディでは、各部分ごとにプレス機でかたちをつくっていくが、デザインしたときに異なる車種でも同じもの、たとえばフェンダーなどを共通にすれば、金額が張るプレスの型の数を少なくすることが出来る。共用する部分を多くしながら、外観は異なる印象のデザインにすることで差別化を図るように配慮するこの手法は、多種生産しているメーカーでは今や常識的な手法である。これをゼネラルモータースは、世界恐慌の中で採用し、コスト削減に成功した。このため、ポンティアック、ビュイック、オールズモビルは、生産も設計も異なる部署で行われるものの、共通部品が多く使用され、サイズでも似たような大きさになっている。それでいて、それぞれに異なるクルマとしての特徴を出すようにして、販売店同士を競争させている。スローンの構築したゼネラルモータースの中央管理機構がしっかりと全体を把握しコントロールしたからできたことである。それがゼネラルモータースの強みだった。
1932年に底を打ち、徐々に販売台数が回復してきたときに、ゼネラルモータースにとって、フォードはすでに互角のライバルではなくなっていたのだ。』以上、桂木洋二氏の「欧米日・自動車メーカー興亡史」より引用した。(下の画像は下記のサイトからコピーした。
https://www.macsmotorcitygarage.com/master-hands-a-1936-chevrolet-film/
同サイトには、Master Hands: a 1936 Chevrolet Film
というビデオがあり、1936年製のシヴォレーの“ターレットトップ”が、巨大なプレス機からバタンバタンと次々と作り出される様子が映し出されている。参考までに。

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2020/06/1936-Chevrolet-Master-Hands-grille-314.png
車室は要塞のように頑丈な鋼鐵に囲まれているから真に安全
話を(㉙)の試乗記に戻し続ける。以下の小林彰太郎による試乗記を読めば、1930年代のアメリカ車の革新性が、なかんずくGM系乗用車の持っていた時代を超えた先進性が理解いただけると思う。以下も長文になるが(㉙-3、P31)より引用
『当時のディーラー、梁瀬が出したカタログは、ビュイックのボディを次のように説明している。「ビウイクの全鋼ボデー構造は接目なしの一枚鋼鐵トップ、サイドパネル、床等全部鋼鐵で、しかも之れらが、頑丈な鋼鐵の骨組に溶接されています。車室はこの要塞のように頑丈な鋼鐵に囲まれていますから真に安全であります」(原文のまま)。全く、要塞とはよく言ったもので、このGMフィッシャー製のオール・スチール・ボディは鋼の城のようにがっちりできており、ボディ単体に足回りを付ければそのまま走れそうに思えるほどだ。もちろん、このビュイックはモノコックではなく、堅牢無比なXメンバー付梯子型フレームを持っている。サイドメンバーの深さと肉厚は、シリーズにより、また架装されるボディ形式により異なるという芸の細かさで、さすがに量産規模(1934年を例にとるとビュイックは79,000台売れた)の威力である。例えば、フレームの肉厚は標準の2.78mmに対し、コンバーティブル用は4.37mmもある。』
その強度と剛性は自動車の歴史を通じてこの年代のアメリカ車が最も高かった?
『ほとんどモノコック構造に匹敵する全鋼製、全溶接ボディと堅牢なシャシー・フレームが結合されるのだから、その強度と剛性は、恐らく自動車の歴史を通じて、この年代のアメリカ車が最も高かったのではあるまいか。事実、このビュイックは37年を経た今日(注;この記事は1975年のもの)でさえ、荒れた舗装路を飛ばしても全くと言ってよいほど軋まない。それは、同時代のヨーロッパ車、特に英国車と比較するといっそう際立つ。このビュイックに相当する英国車はハンバー・スーパースナイプとか大型のサンビームなどだろうが、ボディは依然として木骨にアルミパネルを張った木金混製で、華奢なシャシー・フレームとともに自在に捩じれるのが感じとれるし、軋音の絶え間がない。逆に言えば、英国の道路は戦前すでに100%舗装されており、新大陸ではまだラフ・ロードが多かったことを裏書きしているのであるが。』小林氏の語る、「その強度と剛性は、恐らく自動車の歴史を通じて、この年代のアメリカ車が最も高かったのではあるまいか」という感想はあくまで、この記事が書かれた1975年ごろ時点での話だが、現代の自動運転の時代においても、クルマを精度よく自在に動かす(制御する)ためには、高剛性ボディであることが重要な要素であることはご存じの通りだ。(下の写真はWikipediaより、いかにも”全金属ボディー感”の漂う1935年のラサール(キャディラックの廉価版として一時期あったブランド)の画像です。1935 LaSalle advertisement, showing the distinctive Harley Earl body design.

12.17戦前アメリカ車の革新性その2(ニー・アクション)について(雑談その17)
(㉙-3)の1938年製ビュイックの試乗記の引用を続ける。『シャシー、ボディの剛性の高さとともに印象的だったのは、実に快適な乗り心地であった。GM各車のフロント・サスペンションは1934年、一斉に独立懸架(独立懸架が人間の膝のような動きをするところからGMでは“ニー・アクション”と称した)を採用する。シヴォレーのデュポネ式のみは失敗だったが、それ以外の車に採用された、(GMが独自に開発した)ダブル・ウィッシュボーン/コイル方式は大成功で、以後のアメリカ車の標準的設計になっただけでなく、ロールス・ロイスさえも1936年のファンタムⅢで、これを基礎にした同じタイプを採用したほどである。』(㉓-3、P31)
ロールス・ロイス ファンタムⅢまで影響を与えた
(ロールス・ロイス ファンタムⅢについて、以下(⑩-3、P103)より『V12エンジンとともにもうひとつの重要な変更は、遂に前輪独立懸架の採用に踏み切ったことである。この二つの機構的な変更は、全体のスタイリングにも明瞭な変化をもたらした。(中略)乗り心地と操縦性は画期的に改善されたが、長いボンネットと相対的に小さいキャビン、前車軸より後方に控えたラジエターという、古典的な美しいロールスのプロポーションはもはや失われた。』下の写真は、そのプロポーションが損なわれる前の、古典的なスタイルが美しいファンタムⅡの写真で(1930 Rolls-Royce Phantom II Town Car)、以下のサイトから引用した。ファンタムⅢは、007のゴールドフィンガーに出演したクルマ(ハロルド坂田が運転していた)を思い浮かべていただければよいのではと思います。“Ⅱ”の方は、長いボンネットと、エッジの効いたシャープでシックなデザインが見事というほかない。
http://www.rrec.se/arkiv/2018/2018%20nethercutt/nethercuttcars/rollsroycephantomiitowncar1.html)

http://www.rrec.se/arkiv/2018/2018%20nethercutt/nethercuttcars/rollsroycephantomiitowncar1.jpg
あまりに美しいので後姿もコピーさせて頂いた(写真も少しだけ大きめにしました)。

http://www.rrec.se/arkiv/2018/2018%20nethercutt/nethercuttcars/rollsroycephantomiitowncar2.jpg
当初は“ターレット・トップ”だけの話題にとどめるつもりだったが、話の成り行きから、“ニー・アクション”についても触れておく。
GMの”ニー・アクション”とロールス・ロイスの関係
さきにロールス・ロイスの話が出たが、実はGMの”ニー・アクション”と、ロールス・ロイスは無関係ではなかった。(以下(㉞-2、P219)より『アルフレッド・スローンが社長に就任して間もなく、GMの技術研究体制は、長期先行研究を各事業部の分担で行うようになり』GM内ではキャディラック事業部がサスペンションの研究を行っていた。そのキャディラック事業部の総支配人だったローレンス・フィッシャーが乗り心地の抜本的な改善のため、ロールス・ロイスからスカウトした研究者が、のちに“ニー・アクション”の開発を主導することになる、モーリス・オーリィだったのだ。以下、これもさらに長文となるが、興味深い話なので「自動車設計者の群像6(モーリス・オーリィ(Maurice Olley)) L.J.K.セトライト著、神田重巳訳」(㉞-2、P220)より引用する。
ロールス・ロイスから来た設計者、モーリス・オーリィ
『~これに対して、タイヤの特性までも考慮に入れて車の挙動を研究した最初の設計者は、イギリスで生れ、ロールス・ロイスからGMに迎えられて以後名声をあげたモーリス・オーリィである。オーリィは、GMにおける最初の仕事として乗り心地の開発と取り組み、その結論として独立懸架方式を導入した。(中略)
1930年11月、ロールス・ロイス社からGMに移ったオーリィは、ロールス・ロイスがGMでもてはやされているのに驚いた。ちょうどそのとき、1台のロールス・ロイスはGMの新設テストコースで参考車としてのデータ採取テストを完了、検査のために分解されたところであった。ところが一方この当時のロールス・ロイス社では、全然思い通りに解決しない難問に悩まされていた。というのは、数年来乗り心地の研究を集中的に行った結果、ダービー工場(注;ロールス・ロイスの本拠地)の技術者たちは、イギリスの道路で充分良好と判定された車が、輸出先で(たとえ進歩したアメリカの道路でも)乗り心地不適当と判定される事実に関心をそそられていた。』
イギリスとアメリカの路面で振動波形が違う
『その結果、ダービーの人びとは、アメリカの路面状態の劣っていることが原因ではなく、単にイギリスとアメリカの路面では振動波形の相違していることが原因だと、真相をつかみかけていた。』

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2016/05/Roller.jpg
(話の途中だが下のサイトにあるビデオ(Video: Engineering the 1939 Oldsmobile)という1939年のオールズモビルのビデオをご覧いただくと、GM自慢の“ニー・アクション”の動きがよくわかるのでぜひ参考までに。後輪にコイルスプリングを使っていることをアピールしている。同サイトの解説文ではモーリス・オーリィ(Maurice Olley)についても触れている。上の画像も同サイトよりコピーさせて頂いた。以下は(「俺と疾れ2009」徳大寺有恒ベストカー)より『GMをはじめとするデトロイトスリーの功績は大量生産によってコストを下げたこと。それによって高級なメカニズムが大衆的なプライスになったことに尽きる。』)
https://www.macsmotorcitygarage.com/video-engineering-the-1939-oldsmobile/
数々の実験装置を考案
(㉞-2)からの引用を続ける。『ロールス・ロイスでは、慣性モーメント測定用に、ピボットを吊り下げた車、シャシ-/ボディの剛性測定、実車装備状態でのスプリング・レート測定などによって膨大な研究が行われた。(中略)このような研究方法のいくつかは、1930年からオーリィの手でキャディラックに導入され、間もなく慣性モーメント測定装置、スプリング・レート測定装置などが準備された。またロールス・ロイスのものに似た、デトロイトでは最初のバンプ測定用ドラムを設置し、静止・固定状態で乗り心地状態の模擬テストをおこなえるようにした。このような装置を用いての研究過程で、オーリィは、ダンパーとスプリング・レートの相関関係や、研究スタッフがK2/ABレシオと呼びならわすようになった数値-ピッチング方向慣性モーメントをホイールベースで割った数値に、とりわけ強い関心をいだくようになった。1932年、オーリィは重量の移動により前後スプリングの相対的な負荷変更、慣性モーメント変更を任意に行えるK2測定装置を製作した。この装置には乗り心地計測装置の類を一切つけていない。エンジニアたちは、ただ試乗して、主観的な評価を下すだけである。オーリィによれば「われわれが、良い乗り心地とはなにかを、過去・現在とも把握していない以上、これが最上の方法なのだ」という。しかし、この装置を用いると、エンジニアたちは、試乗の印象が新鮮なうちに基本条件を変更して再度試乗・比較できるし、1日のうちに何回となく条件を変更して試乗することも可能になったのである。』
良い乗り心地のためには独立懸架の研究が急務
『1932年のはじめ、この段階に到達したところで、オーリィは独立懸架の研究が急務であると感じ始めていた。K2装置の“測定”結果は、もしフロント・スプリングをリア・スプリングよりやわらかく設定すれば(伝統派の設計者たちが決定的な誤りとみなしてきた設定であるが)ピッチングなしの平滑な乗り心地(これまでに例のないような乗り心地)にできるということを、ありありとしめしていた。前輪懸架に、やわらかいスプリングと従来のままのビーム・アクスルを装備する方式は、ステアリング・シミ―の発生と、ハンドリングの安定性がゼロになるため、すべて失敗に終わった。
その結果、次の開発段階では、2台のキャディラック試作車に独立懸架方式を採用することになった。2台を試作する理由は、GMが、アンドレ・デュポネ考案の非常にコンパクトな独立懸架に興味をいだきながら一方ではダブル・ウィッシュボーン方式のテストも望んでいたためである。 (下は1938年製シヴォレーの紹介動画で、独立式サスペンションの動きがわかります。Over the Waves - Chevrolet Suspension (1938) https://www.youtube.com/watch?v=ej7CRAIGXow
1934年式シヴォレーが採用したデュポネ式独立懸架は耐久性がなく失敗作としてあきらめて、ダブル・ウィッシュボーン方式の独立懸架に変更しているようだ。なおデュポネ式シヴォレーは日本市場でも評判が悪く、“ニー・アクション”(=前輪独立懸架式サスペンションの総称と日本では捉えられていた)はタクシー等の業務用には適さないと、日本で影響力の強かったタクシー業界から烙印を押される結果となってしまった。)
引用を続ける。『また、オーリィがGMが出来る限り早急にリジッド・アクスル式後輪懸架を廃止すべきであるという主張もいだいていたので、その第1段階として後輪独立懸架車も試作された。(-ただし引退までとなえ続けたオーリィの主張そのものは、なかなか実現しなかったのだが)。GMのエンジニアたちがテストした、2台のキャデラックの試作車は、ハンドリングと乗り心地の両面でかつて例をみぬほどのレベルに達していた。』
総合技術委員会による公式評価テストを敢行
『そして、1933年3月には、ついにGMのお歴々、総合技術委員会のメンバーによる公式評価テストが敢行される。このテストでは2台のキャディラック試作車にくわえて、普通型サスペンションと無限段階変速機を装備したビュイック1台が試乗に供された。』2台の試作車の製作(開発)費用は、GMとしても前代未聞の25万ドルを要したという。
(ここでさらに脱線してしまうが、無限段階変速機を装備したビュイック1台も試乗に供されたという部分にも興味が惹かれる。この当時からオートマティック・トランスミッションに並々ならぬ関心があったことが伺える。
1940年オールズモビル「ハイドラマチック」(AT余談その1)
以下はwikiより『1939年、ゼネラルモーターズ(GM)がオールズモビル1940年型のオプション装備として発売した「ハイドラマチック」は、4段式の遊星歯車変速機とフルードカップリングが組み合わされ、これが実用水準に達したATの始まりと考えられている。クラッチの役目を果たすフルードカップリングにはトルク増幅作用は組み込まれていなかったものの、減速比(変速段)は油圧によって自動的に切り替えが行われ、キックダウン機構をはじめとする、後年のATでも採用される基本機能を有していた。』 (ATの歴史については、webCGの自動車の歴史「第37回:オートマチックトランスミッション」が詳しい上にわかりやすいので紹介しておく。https://www.webcg.net/articles/gallery/39842
下の画像はその「ハイドラマチック」を搭載した1939年型オールズモビルで、以下のブログよりコピーさせていただいた。
https://www.hemmings.com/stories/2014/05/16/oldsmobiles-hydra-matic-first-mass-produced-fully-automatic-transmission-turns-75 )

https://img.hmn.com/fit-in/900x506/filters:upscale()/stories/2014/05/HydraMatic_02_800.jpg
1948年ビュイック「ダイナフロー」(AT余談その2)
次のステップはビュイックから登場した。wikiより引用『フルードカップリングを発展させてトルク増幅作用を備えたトルクコンバータ(以下、トルコン)が市販車に採用されたのはGMの「ダイナフロー」で、1948年発表のビュイックに搭載された。変速機は2速の手動変速機で、通常は2速に固定され、駆動力の必要な場合に手動で1速に切り替えるというものであった。』 (いわばセミオートマだ。画像は以下のブログ https://www.macsmotorcitygarage.com/inside-the-buick-dynaflow/ よりコピーさせていただいた「ダイナフロー」を搭載した1948年製のビュイック。)

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2020/08/1948-Buick-Ad-314.jpg
1949年シヴォレー「パワーグライド」(AT余談その3)
さらに引用を続ける『1949年から翌年にかけ、同じくGM系のシボレー向けに「パワーグライド」が、またパッカードの自社開発で「ウルトラマチック」が2速ATとして市販』され、2速の自動変速機となった。(以下の画像は https://www.curbsideclassic.com/automotive-histories/powerglide-gms-greatest-hit-or-deadly-sin/ からコピーさせて頂いた。)

https://i0.wp.com/www.curbsideclassic.com/wp-content/uploads/2012/03/Powerglide-1953-Chevrolet-17.jpg?w=1024&ssl=1
以下のビデオで、「パワーグライド」付きシヴォレーの様子がわかる。
「UHD 2K Historic Stock Footage - 1950s Chevrolet Promo THE VELVET GLOVE」
https://www.youtube.com/watch?v=LHLF_01Sg_4
以上のように、オートマ車の開発とその普及も、GMが先導役を果たしたのだ。
技術委員会は全車種で独立懸架方式の採用を決断
話を戻す。以下は(㉞-2、P223)の本文ではなく翻訳者の神田重巳の脚注部分より引用
『技術委員会の承認により、GMの1934年モデルは全車種とも独立懸架方式を採用、“ニー・アクション”の商品名ではなばなしい宣伝を繰り広げた。(中略)ただし、このとき採用されたシステムは1種類でなく、上級モデルのキャデラック、ビュイック、オールズモビルはダブル・ウィッシュボーン方式を選び、廉価モデルのポンティアックとシヴォレーとはデュボネ方式を選んだ。後者は、構造がやや簡易で生産コストも安価であったが、実用面でさまざまな支障があらわれた。GMでは、この難点を克服するためウィッシュボーン方式の鋭意改良に努め、間もなくコスト面の切り下げも達成されたので、シヴォレー、ポンティアックもこの方式に転向した。』
“トラクシオン・アヴァン・シトローエン”も1934年に前輪独立懸架を採用
いちおう追記しておくと、フランスでも、GMの“ニー・アクション”とほぼ同時期の1934年にあの有名な、トラクシオン・アヴァン・シトローエン(トラクシオン(=トラクション)・アヴァン(=前輪)は前輪駆動の意味)がデビューしていた(以下⑩-5を主に参考)。全鋼製モノコック・ボディは、高い技術を誇ったアメリカの有名な車体メーカーのバッド・マニュファクチャリング社(日本では東急車両のステンレス製車両で有名)の協力を得て完成させた。ただ地を這うような低重心の姿勢は、乗り心地向上より、ヨーロッパ車らしくコーナリング性能で威力を発揮したのだろう。FWDのため前輪独立懸架であったが『前輪は縦置きトーションバーで支持されたダブルウィッシュボーン式の独立懸架』(wiki)だった。
(ちなみに自身も1950年製のこのクルマのオーナーだったことがある小林彰太郎は(㉖、P144)で『アルバイト先のアメリカ大使館で、生徒のひとりがくれた「Road&Track」(=アメリカの有名自動車誌)を拾い読みしていたら、前輪駆動のシトロエン(注;時代的にはDSの前のこの車の時代)に乗ると、誰でもGPドライバーのようなコーナリングが可能だと書いてあった』そうだ。下の写真は1940年製の4ドアセダンだが、1934~1957年までの長きにわたり生産された。またランチア・ラムダを除けば、近代的な一体構造型モノコックボディを採用した車としても、同じ年のクライスラー・エアフローと共に一番早かった。画像は下記サイトよりコピーした。なお前輪独立懸架として現在ダブル・ウィッシュボーン方式より主流のストラット式については、13.3項の、フォード コンサルの写真の説明のところを参照してください。)https://www.carandclassic.co.uk/car/C1193276

https://uploads.carandclassic.co.uk/uploads/cars/citroen/12.700697.jpg
“ニー・アクション”や“ターレット・トップ”を決断した時、大恐慌の真っ只中だった
話を戻し、繰り返しになるが、3台の試乗の結果、ビュイックが提案した新型自動変速機は却下されて、前輪独立懸架式サスペンションは、シヴォレーからキャディラックに至るGMの全乗用車ブランドで、1934年モデルとしていっせいに発売されたが、以下も、イギリスの著名な自動車史家のL.J.Kセトライト氏が著した(㉞-2)の本文でなく、同書を訳した神田重巳による脚注の解説部分から主に引用していく。
まず当時の時代背景を再確認しておくと、GMが“ニー・アクション”や“ターレット・トップ”という新技術を全面的に採用するという決断を下した時、アメリカの自動車業界は大恐慌の真っ只中にあった。以下は(⑮P143)より『自動車が十分に普及し、買い替え需要が大半を占めるようになれば、右肩上がりの伸びが止まるのが道理である。ところが、依然として成長が続くと思って設備投資を続ければ、そのしわ寄せがどこかで出る。最初のうちは1920年のときの不況のように短期間であるという希望的な観測がなされた。しかし、1930年・31年と不況は次第に深刻化していった。1929年の乗用車の生産が500万台を超えていたのに、32年には130万台余にまで減少、75%減という大幅なものだった。基盤の弱い中小の自動車メーカーは持ち超えあえることができなかった。エンジンを独自に開発製造する能力のないメーカーがまず倒産した。次いで、少量生産の高級車メーカーも資金繰りに困り、倒産するところが相次いだ。』75%減とは尋常ではない。自動車メーカーの大淘汰が行われていった中で、業界の頂点に君臨していたGMとて苦しい状況に変わりはなかった。
1929年~1932年の間にGMの生産台数はマイナス75%に達した
(㉞-2、P221)より『1929年~1932年の間に、GMの生産台数は560万台から140万台(-75%)、売上高は51億ドルから11億ドル(-78%)』と大きく減少した。(㉞-2、P221)からの引用を続ける。
『その最悪の時期に新機構を採用するのは英断であった。そのうえ、総合技術委員会が、この方式の採用を決定するや全部の事業部が乗り出してきた。結果的にはキャデラックからシヴォレーにいたるGMの全系列が、1934年モデルとしていっせいに独立懸架装備車を用意することになる。
この英断は誤りではなかった。それ以降今日にいたるまで、大部分の自動車はGMの方式と根本的には同じ独立懸架方式をとりあげてきた。独立懸架方式という、ある意味では革命的な機構の一般化が、実験的な少量生産メーカーではなく、GMなる巨大企業の全車種採用によって端緒を開いたことに重要な示唆を読み取らねばならない。
この《シャシー設計者たち》の章には、たまたま個人の名前、-モーリス・オーリィが掲げられている。けれども、それはかならずしも、一個人オーリィでなくてもよかった(後年オーリィがスローンの著述のために記したメモランダムの冒頭にも、その点を強調しているのだが……)。真の主役は、むしろGMなる大企業体であったというべきである。』以下、重要部分だと思うので、強調文字で記したい。
『われわれ自動車愛好家は、ともするとアメリカ車がなんの奇もない設計で平々凡々たる無為の歴史を積み重ねて今日に至ったかのように思いがちなところがある。独立懸架方式採用にまつわる事情は、そのような認識が正確とはいいきれないことをも、同時に教えてくれるようである。』
神田重巳氏の記したとおりだと自分も思います。なおセトライト氏も本文のほうで以下のように、オーリィのみならずGM関係者の協力についても記している(㉞-2,P220)『この開発についてオーリィ自身は、絶対に彼ひとりのワンマンショーではなかったと力説するだろうが、すべての難問はオーリィの頭脳があってこそはじめて解決できたということも疑問の余地がないところだ。念のために言い添えておけば、オーリィが協力に感謝している人々のうちには、ヘンリー・クレーン、アーネスト・シーホーム(キャデラックのチーフ・エンジニア)、有名なチャールズ・ケタリング、そしてオーリィが“変わらぬ援助と寛容”に感謝しているGM・キャデラック部門支配人のローレンス・P・フィッシャーが連なっている。フィッシャーは、オーリィの要求により2台の試作車製作に25万ドルを支出するという、GMのスタッフとしては異例の英断を下した人であった。』組織としてのGMと、個人としてのモーリス・オーリィの双方が噛み合ってはじめて、偉大な成果に結びついたのであろう。
“ニー・アクション”の項の締めくくりとして、(㉞-2)でL.J.Kセトライトはモーリス・オーリィの功績について、以下のようにまとめている。
アンダーステア/オーバーステア特性などの用語を創案した
『最初の仕事によって新しい職場・GMの信頼をかちえたオーリィは、さらに研究をすすめ、乗り心地やハンドリングの特性、サスペンションとステアリングに関するすべての相関関係など、独立懸架方式の採用でいっそう顕著になった諸問題と取り組んだ。タイヤの挙動特性-定常的に変化しつづけるコーナリング・フォース、スリップ・アングル、セルフ・アライニング・トルク、速度、負荷などの関係が、ステアリング装置を中継としてドライバーがめざそうとしているコースと、現実に車がたどる軌跡との間の差異といった関係に、どのような姿で現れるかを最初に解明した人は、オーリィであった。また、この関係を大づかみに表現する手段として、アンダーステア特性、オーバーステア特性などの用語を創案したのもオーリィの仕事だった。』
シャシー設計工学の基盤を築いたのもオーリィ
引用を続ける。『ただ、いささか残念なように思えるのは、後世のエンジニアたちが、この表現を不変の教理であるかのように受け取ってしまったことだ。いずれにせよオーリィは、このような彼独自の研究成果を他人に伝達しようとした場合、相手が学者であれ、現場の人たちであれ、うまく説明するのにほとかたならず苦労しなければならなかった。しかし今日になってみると、彼の説明しようとしたことは、シャシー設計工学の基盤を据えた仕事として、その後を引き継いで大いに開拓をすすめた現代のすぐれた設計者たち(中略)によって認められたのである。』(㉞-2、P222)(「Vehicle Dynamics at General Motors Corporation 1952-1980」というSAEで紹介された論文に、GMの試験方法の変遷が記されていたので参考までに。
https://www.millikenresearch.com/VehicleDynamicsAtGMByRTBundorf.pdf )
12.17.2ジム・ホールのレーシングカー、シャパラルとGMについて(余談)
ここからまたまた話が大きく逸れてしまうが、今回紹介した「自動車設計者の群像」という記事について、個人的な思い出としてどうしても記しておきたいことがある。ずっと後年のレーシングカーの話だが、純粋なアメ車の話題だし、GMも絡んでいるのでお許しいただきたい。
モーリス・オーリィを紹介した「自動車設計者の群像」( L.J.K.セトライト(L.J.K. Setright“The Designers”)著、神田重巳訳;㉞)という連載がカーグラの紙面を飾ったのは今からたぶん40年ぐらい前のものだったと思うが、その一連の連載記事で取り上げた人物と車に関して、大きな衝撃を受けたものがあった。
それはアメリカの革新的なレーシングカーで、当時“怪鳥”と呼ばれたシャパラルを生んだ、ジム・ホールに関しての記述だった。
その頃の自分も含めて一般の日本人はたぶん、シャパラルはGMと関係が深く、その支援を側面から受けつつも、あくまでテキサスの石油成金だったジム・ホールが主体となって作られたものだと理解していた。(下の透視図はその代表作であるシャパラル2Eで、ハイマウントされた巨大なリヤウイングはマシン自体でなく後輪のアップライトに装着され、タイヤに直接下向きの力が作用する仕組みが新しかった。 http://www.grandprixhistory.org/chap_2e.htm よりコピーさせて頂いた。)

http://www.grandprixhistory.org/images/chap2e2.jpg
ところがL.J.K.セトライト(㉞-2、P222)の記述はニュアンスが違っていたのだ。『このシャパラル-というより、ホールが製作した一連のスポーツ・レーシングカー群は、1960年代から1970年代初頭にかけてテキサスで製作され、ジム・ホールとハップ・シャープというアマチュア・コンビによるプライベート・チーム同然の仕事でありながら、みごとな成功をおさめ、華麗な技術革新的実験として絶大な賞賛を浴びせかけられた。ホールとシャープの2人は、石油で財産をつくった富豪である。したがって彼ら程度の基盤を持つ挑戦なら、たとえ個人チームでも、相手に回した大企業とのハンディキャップをものともしない独創性と熱意によって、シャパラルぐらい傑出したマシンも充分に製作可能なのだろうと思わせた。
しかし後日になってみると、シャパラル作戦は単にGM後援の事業というだけでなく、これによってGMが(あるいはGM内の特定の部局が)モータースポーツへの参加を抑制するという同社の公式方針を破らずに、さまざまな実験台としてレースを活用し、データを採集する秘密手段であったことがはっきりしてきた。』
実はGMシヴォレー部門のセミワークスだった
当時はまさに“ガーン!!”となにかに頭を殴られたかのようなに大きな衝撃を受けた。今でこそよく知られていることだが、シャパラルの実体としては、GMのシヴォレー部門の、事実上ワークスチーム的存在だったようなのだ。(今ではwikiでも『シャパラルは実戦での開発・テストを担う(GMシヴォレー部門の)セミワークス的な存在だったと見られている』と記されている。“セミ”だったかどうか、議論が分かれるところだが、主体はGM側にあったようなのだ。)
このL.J.Kセトライトのこの記事を読んだ後は、GMは当時、公にはレース活動を禁止していたから、シヴォレー部門のレース好きが、GMのR&D部門に有り余る研究成果の一端を、シヴォレーの裏ワークスとしてレースの場で実験し、合わせてこの頃モータースポーツに力を入れていたライバルのフォードに一泡吹かせてやろうとしたのがシャパラルだったのかと、それ以上深く考えずに勝手に想像し、今までそのように浅く理解してきた。
尾を引いていたシヴォレー・コルヴェアの欠陥車問題
ただ今回、あらためてアメリカのweb情報を検索して調べてみたところ、その認識に少々間違いがあったようだ。
当時のGMとそのシヴォレー部門は、シヴォレー コルヴェア(の初期型)の操縦安定性の不良と、その点を突いたラルフ・ネーダーら社会活動家による訴訟問題の解決に悩まされており、この問題が深い影を落としていたことがわかった。GM側にも切実な事情があったようなのだ。以下2つの記事から引用する。
初めはアメリカの自動車雑誌のカー&ドライバーの記事で、その一部を機械翻訳した。
https://www.caranddriver.com/features/a15388275/chaparral-2e/
『(ラルフ・ネーダーらによるシヴォレー・コルヴェアの)訴訟から生まれたビークルダイナミクスプログラムがあり、制御の限界を引き上げるために何が必要かを調べようとしました。GMR&Dには、限界まで運転するのに最適な人はレーシングドライバーだったので、ジム・ホールとミッドランドのラトルスネークレースウェイを一年中テストすることに合意しました。』もう一本、以下は http://www.deansgarage.com/2020/jim-musser-and-jim-hall-collaborators-in-the-chaparrals/ という記事から機械翻訳した。
『1960年代初頭、コルヴェアの法的な問題により、ジム・ホールとシボレーの研究開発エンジニアであるフランク・ウィンチェルとジム・マッサーが一堂に会しました。コルヴェアを守るために、R&Dはマッサーの下でビークルダイナミクスプログラムを開始し、制御のコーナリング限界での車の挙動を研究しました。当時、レースカーのドライバーよりもそのような車両の挙動について多くの知識を持っていたのは誰ですか?そのため、シボレーの研究開発はジム・ホールと試乗契約を結びました。』
もちろん“遊び(趣味)”の要素も含まれていたに違いないが、それ以上に、GM(シヴォレー)側としても、真剣にならざるを得ない状況があったのだ。
欠番だった幻の“2B”
(下の写真の車はごく最近、初公開された、シヴォレー・コーヴェット・GSⅡB( Chevrolet Corvette GS IIB)というミッドシップレイアウトの試作車で、「ビークルダイナミクスプログラム」の一連の活動の中で1964年に製作されたものだという。外装デザイン担当がビル・ミッチェル下のもとにいた日系人デザイナーのラリー・シノダだったといのも嬉しい話だ。大半のテストはジム・ホールとシャパラル専用のテストコースで行われたというが、このクルマが2Aと2Cの間を埋める、欠番だった“2B”だったとも言われている。写真は以下より https://intensive911.com/?p=189111)

https://intensive911.com/wp-content/uploads/2020/01/Chevrolet-GS-IIB.jpg

http://s3.amazonaws.com/scardigest/wp-content/uploads/SCD-10-620x484.jpg
上の写真は1965年のセブリング12時間耐久レースを制したシャパラル2Aの雄姿だが、シャパラル2A/2Cと、その上の写真のシヴォレー・コーヴェット・GSⅡBとの近似性は、素人目にもありそうだ。画像はhttps://sportscardigest.com/1965-sebring-12-hour-grand-prix-of-endurance-race-profile/6/よりコピーさせて頂いた。
シャパラルは古今東西あらゆるレーシングカーの中で、自分のもっとも好きなレーシングカーなので、いつに日になるのかはわからないが、いずれこのブログで詳しく紹介してみたい。
下のクルマはそのシャパラルの中でも、自分のもっとも大好きな2Jで、このマシンの登場はリアルタイムで目撃(当然雑誌の紙面上の話だが)したが、その衝撃は今でも忘れられない。車体の後部を機密構造にして、巨大なファンで空気を引き出すことで路面に吸い付かせようという、恐るべきマシーンだ。画像は以下からコピーさせて頂いた。
http://steelworksco.blogspot.com/2009/03/more-jim-hall-chaparral-2j-sucker-car.html

http://2.bp.blogspot.com/_eAkljizJGB0/SatZ-42RCMI/AAAAAAAAArA/alHFj3MOCJI/s320/P1010150.JPG
下の動画は、その始動の様子で、ファン用のエンジン音(スノーモビル用の2ストロークエンジン)が聞ける。

「Chaparral 2J - The Fan Car」
https://www.youtube.com/watch?v=HZkUr5cG6wE
下もイギリスのグッドウッドフェスティバルのもので、走行シーンだ。

「Chaparral-Chevrolet 2J at Goodwood Festival of Speed 2011」
https://www.youtube.com/watch?v=STV3-5_Jzj0
ご存じの通りこの当時、トヨタも日産も、富士の日本GPを舞台にモンスターマシンを開発し死力を尽くして戦っており、両社は活躍の舞台をシャパラルが出場していた、グループ7のCAN-AMシリーズに移そうと考えていた。本格化していた対米輸出車の宣伝も兼ねてのことだっただろうが、当時まだ小学生だった自分も大いに期待したものだった。子供ながらも日本人の誇りみたいなものも感じていたのだと思う。
しかし冷静に考えれば、日本のビッグ2が開発した5/6ℓのターボチャージャー付のハイパワーマシンとこのシャパラル2Jと、果たしてどちらが本質的な部分でより革新的だったかは、言を俟たないだろう。
当時余裕もなく「空気の読めない」(自動車評論家の片岡英明氏らの指摘)日本の2社が、CAN- AMという自由で開放的な一方で、どこかローカル的な雰囲気のあるレースシリーズに、あの時参戦しないで本当によかったと思う。夢は夢のままにしておいた方が、日本のカーマニアにとっても両社にとっても、その後の結果から見て正しい判断だった思う。シャシー性能が足りないままで、馬力競争に突入したら大惨事になりかねなかったし、何らかの形で、しっぺ返しだってあり得たと思う。アメリカを甘く見てはいけない(私見です)。
(下の写真と以下の文は(web□31)より『咥えタバコでシャパラル・1のシートに収まるジム・ホール』。同ブログはシャパラルの歴史を手際よく纏めており、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。以下も引用で『ジム・ホールが、レーサー兼レーシングチーム・オーナー、さらにはレーシングカー・コンストラクター・オーナーの3役を担いながら「シャパラル・カーズ」を運営したのは、名門カリフォルニア工科大を卒業して間もない20代半ばから35歳までという若さだったというのは、今更ながらの驚きです。』世界トップクラスのドライバーにして工学系の知識を併せ持ちしかも資力もあるという、シヴォレーにとっては得難いパートナーだったのだろう。当時カーグラなどで「テキサス出身の大男で無口な石油成金」と表現されていたが、“無口(=口が堅い)”なことも両者の信頼を築く上で重要な要素だったのかもしれない。)

https://www.powerhouse-mc.com/blog/wp-content/uploads/2016/05/Chaparral_1.jpg
大幅に脱線したので話を1938年型のビュイックの試乗記に戻す。(㉗-3、P31)からの長文の引用で、“ニー・アクション”による素晴らしい乗り心地を堪能した小林彰太郎の記事で話題を終えたい。
腰のある、しっかりした乗り心地で実に快適
『~ビュイックは38年、さらに一歩を進め、後車軸にもコイルを採用し、トルクチューブ・ドライブ、パナール・ロッドと組み合わせた。昭和30年頃、堅川町の懇意にしていたジャンク屋で、まさに解体しようとしていた38年型のビュイックに行き会い、ちょっと運転させてもらったことがある。それはダンパーが4輪とも全然効いていなかったとみえ、一旦揺れだすと同じ振幅のバウンシングが際限もなく続いた。この経験が頭にあったので、この日もどうかな、と思ったのだが、複動式油圧ダンパーが有効に働いていれば、この全輪コイルによるサスペンションは実に快適なものであることが判明した。想像したよりも腰のある、しっかりした乗り心地で、50/60年代のアメリカ車のようにフワフワではけっしてないのである。』この時代のアメリカ車をますます好きになってしまうような記述だ。さらに引用を続ける。
高水準な動力性能と制動力、とても静かで、振動もない
『このビュイックの動力性能と制動力は、今日の交通環境ではほとんど痛痒を感じないほどの高水準にある。直列8気筒OHV4ℓエンジンは圧縮比6.15、実馬力は107㏋/3400rpmだが、強力な低中速トルクのため、出足はよく、トップギアでよく粘る。長大なクランクシャフトは先端にトーショナルダンパーを備え、効果的なラバーマウントと相俟って、あらゆる速度域にわたり振動をボディに伝えない。それにとても静かだ。急加速時によく揃った排気音が若干高まるのと、セカンドでややギアノイズが聞こえる以外は、むしろ周囲の車のノイズの方が大きい。』この時代のアメ車はレベルが高い。しかも特殊な車ではない、量産車なのだ。
アメリカ車はすでに夫人の細腕やハイヒールを前提として設計されていた
『ステアリングは傍らで見ていても軽そうだったが、後に試してみてその軽さに一驚した。この車重2トン近い重量車にして、ステアリングは歩むような低速でもまるでパワーアシスト付きのように軽いのである。同様にクラッチ、ブレーキなどの各コントロールも極めて軽い。これもまた、同時代のヨーロッパ車と実に対照的な点で、アメリカ車はすでに夫人の細腕やハイヒールを前提として設計されていたことを如実に示している。』このビュイックは今から80年以上前のものだが、現代のクルマの進化が果たして順調だったのか、考えさせられる一文だ。
昔は信号もなく、走り出せば止まらなかったから暑くなかった
ちなみにこの小林さんの試乗記は、五十嵐平達氏が同行していたようで、お二人の会話もなかなか面白い。『われわれがビュイックで街に乗り出した日は、35℃近い焼けるように暑い日であった。冷却水量は12.6ℓもあり、大容量のラジエターを持つので、都心の渋滞でも決してオーバーヒートせず、この点でも30年代アメリカ車のタフネスを見せた。車内の通風も、三角窓とリアクォーター窓を開けて走ると十分だし、ルーフも分厚いので今時の車よりはるかに断熱がよい。ちょうど瓦ぶきの本建築とトタン屋根の違いのようなものだ。昔は車に乗って暑かった記憶というのがないのだが、どうしてだろうと、隣の五十嵐平達氏に尋ねる。要するに走り出せば止まらなかったからじゃないのか。信号はないし、40km/hぐらいで道の真ん中をスースー走れたのだから。たまに向こうから車が来ると、初めて左側によってすれ違っただろう? なるほどそう言われるとそのとおりで、車はいつも走っていたのである。』大ベテランのカーマニア同士でないとできない会話だ。
三角窓を定着させたのもGM
(“暑さ”の話題が出たところで、実用的な「三角窓」を開発し、定着させたのも、この時代のGMであった。詳しくはwiki等参照して下さい。http://www.abandonedcarsandtrucks.com/content/fisher-no-draft-ventilation-system-revolutionizes-car-comfortというブログの記事から画像をコピーさせて頂いた。)

http://www.abandonedcarsandtrucks.com/content/fisher-no-draft-ventilation-system-revolutionizes-car-comfort
クライスラー系の“エアフロー”について(簡単に)
今まで1930年代のGM量産車の先進技術について、記してきたが、この時代のアメリカ量産車の先進性を象徴する車は一般的には、クライスラー系の“エアフロー”だろう。ただ同車についての情報は、webを検索するだけで詳しい情報で溢れかえっている。今更あらためて付け加えるべきことなどないので、ここで取り上げる必要もないと思うが、全く触れないのも片手落ちのため、以下は小文字で控えめに小さく記しておく。
横から見ると美しいのだが・・・
下の写真はその1934年クライスラー エアフローで、風洞テストを経て誕生した、ラジカルなストリームラインを持つこのクルマは、自動車の性能を画期的に向上させた、自動車史に残る1台だ。画像は以下よりコピーさせて頂いた。。https://www.conceptcarz.com/valuation/1986/chrysler-airflow-series-cu.aspx )

https://www.conceptcarz.com/images/Chrysler/34-Chrysler-Airflow-DV-16-SJ_a01.jpg
以下は12項全体を記すうえで多くを頼ったM-BASE(web⓯-12)より一部引用するが、当然ながら元ネタの方がはるかに詳しく正確なので、ぜひそちらを参照して下さい。『このクルマの革新的な点は、エンジンをフロントアクスルの上まで前方に移動して、リアシートをリアアクスルの前方の低い位置に移動して乗り心地を改善したこと。ヘッド/テールランプ、トランクをボディーデザインに融合させ、フロントウインドシールドに曲面ガラスを採用したこと。頑丈な骨格にパネルを溶接して一体化したボディーにサブフレームをボルト止めしたモノコックボディー方式を採用したことなどがあげられる。』下記は、1937年製デソート(クライスラー系)の工場組立の様子がわかるビデオです。
https://www.macsmotorcitygarage.com/video-building-the-1937-desoto/
その流線型のフォルムは「アメリカ人から心底毛嫌いされた」(Time誌)
しかし『その革命的な流線型のフォルムは、1934年の発売当時、「アメリカ人から心底毛嫌いされた」と『Time』誌に書かれたほどだった』という(Web⓭)。特に女性に拒絶反応されたようだが、下の写真をみれば確かにわからないでもない。結局エアフローは販売不振でデソート版が1936年、クライスラー版が1937年に生産中止に追い込まれた(web❼-2)。画像はトヨタ博物館蔵の1934年デソートエアフロー。出典元は以下より
https://ameblo.jp/msports326/entry-12.612.1021416.html。)

https://stat.ameba.jp/user_images/20190827/21/msports326/05/ce/j/o1600120014554424248.jpg?caw=800
トヨタはより温和に修正を加えた
下は同じくトヨタ博物館でトヨダAA型と並んだところ。見ての通りそのボディスタイルが、トヨタ初の乗用車(A-1型とその量産型のAA形)に影響を与えたのは周知のとおりだ。ただトヨタでは一般の人に拒絶反応が起きないように、巧みに修正を加え、より温和な印象を与えるように工夫した。画像出典は以下より
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/12.75/028/html/021_o.JPG.html)

史上初の流線形型量産車だった
M-BASEが記しているように、エアフローが画期的だったのは、史上初の流線形型量産車であったことと、その優れた乗り心地にあったという。重複になるが『フラットヘッドの直列8気筒エンジンと風洞テストを経て誕生したボディワークで、箱形のライバルには対抗できないパフォーマンスと燃費を誇ったのである。セミモノコックの採用で見事な強度も実現。さらに、エンジンと乗員の搭載位置を前方にすることで、重量配分が最適化され、乗り心地とハンドリングも絶妙だった。』(Web⓭)速度域は不明だが、L.J.Kセトライトは30%もの燃費向上だったと記している。
流線型は最適なバランス解を求めた結果だった
しかし(㉙-8)によれば流線型の採用は結果としてであったという。エアフローのまとめとして以下長文になってしまうが引用する。『クライスラー・エアフローが真に革新的なのは、ボディスタイリングが流線型だからではなく、実はこのまったく新しいバランスを採り入れているからなのである。エアフロー以前のセダンはラジエターがほぼ前車軸上にあり、その後にエンジンが載り、客室はその後ろから後者軸の上、時にはその後ろまであった。したがって乗客、特に後席の乗客は後車軸によって直接突き上げられる訳で、乗り心地は酷いものであった。
これに対しエアフローでは客室を完全に前車軸間のいわゆるカンフォタブル・ゾーンに収めており、したがってエンジンの先端は前車軸を超えて前進しており、ラジエターはさらにその前方に位置している。この結果重いマスが重心位置から遠ざかり、相対的にバネ上の振動系が長くなった事になり、より柔らかいバネを用いても乗り心地はフラットになる訳だ。またその事は前輪独立懸架採用の1つの大前提でもあった。ただし奇妙なことにエアフローは前輪独立懸架では無く、それを備えているのはこの広告のスペック(注;この説明文は、1934年のクライスラーの広告に対してのものだった)でもわかるようにこの年エアフローでない唯一の車、最廉価版のクライスラー・シックスである。エアフローが流線型を用いたのは、むしろ前進したラジエター、エンジン、客室のゆえに、それまでの古典的なプロポーションを維持することができなくなった結果なのである。』ムムム・・・、エアフローが前輪固定軸だったことはよく知られている。下はhttps://www.classiccarcatalogue.com/CHRYSLER_1935.html
より、1935年型エアフローの構造図。フロント側のリーフ式サスペンションが見える。)

https://www.classiccarcatalogue.com/C/chrysler%201935%20airflow-12.jpg
1934年のクライスラー系は廉価モデルで前輪独立懸架を採用していた!
だが、1934年型クライスラーはエアフローでない廉価版ですでに前輪独立懸架を採用していた事は知らなかった!さらに調べてみると、クライスラー系は1934年型で、ダッジやプリマスも前輪独立懸架を導入していた!GMもクライスラーもこのころ、新技術の導入に非常に積極的だったが、共に乗り心地の改善が大きな目標だった。そのためにエンジン搭載位置を前進させたかったのだが、GMもクライスラーも、結論はほぼ同じだったのだろうか。(下は1934年型のダッジ4ドアセダンで、画像の出典は flickriver より。1933年型の写真まで載せないけれど、と比較してみると、着実に“進化”を遂げているのがわかる。)

https://live.staticflickr.com/4192/33703729824_6b0ee11d4b_b.jpg
こうなると1934年というアメリカ車のモデルイヤー自体が、前輪独立懸架採用の“元年”だったのだろうか。先にも記したが、1930年代のアメリカ車がいかに先進的だったかの記事は、まだまだ勉強不足でもっと調べたうえで、あらためて書き直したい。ちなみにフォードは晩年のヘンリー・フォードの頑迷さに悩まされて、横置きリーフ/リジッドアクスル方式のレイアウトに1948年型まで固執し続けた。
12.18戦後型の“フラッシュサイド”デザインについて(パッカード編)(雑談その18)
話を戻す。先に記したように(Web⓲-1)によれば、クロスレイとカイザーに次ぐ三番手グループとして、フラッシュサイド化を果たしたのが先に紹介した老舗ハドソンと、高級車のパッカードだったという。そこで戦後のフラッシュサイド化の話題の最後としてパッカードについて、今回こそ!超簡単に触れて終わりにしたい。パッカードの歴史については、三樹書房のM-BASE「第28回 戦後のアメリカ車 - 9 :1940年代の新型車(パッカード)」(web⓯-11)に詳しいのでぜひそちらを参照して下さい。
アメリカ人の恋人
以下は(㉒、P33)より『パッカードは、1950年代に消えてしまったアメリカの高級車だが、現在の若い人々でもその車名を知らぬ人は居ないだろう。本国のアメリカでは「アメリカ人の恋人」とさえいわれている。少なくともアメリカ人の間ではパッカードの評価は於ては常に意見が一致してしまうともいう。そんなにも魅力的な高級車であったのだが、そのパッカードの有名なキャッチフレーズは「パッカードの真価はオーナーに聞け」であった。』
オーナーに聞け!
ということで、次はこのタイトルです。(画像はhttp://www.hovermotorco.com/2011/01/you-can-get-history-of-packard-right.html)よりコピーさせていただいた。

https://3.bp.blogspot.com/_vQFdP6XqbvU/TSdKOFPoe8I/AAAAAAAAHb0/e1_53C3O_CI/s512/1936%20Packard%20Ad.jpg
財界人はパッカード(戦前の日本)
戦後凋落の一途をたどったパッカードだが、戦前の日米に於いては、パッカードは名実ともに高級車の代名詞的存在だった。先の12.15項で触れたが、自動車販売業界を代表する梁瀬次郎の言葉を借りれば(㊵P67)『日本陸軍が主にハドソン、海軍がビュイック、そして財界人がパッカードといわれていたのが、昭和の初期の自動車販売業界の縮図であった』という。
ここでもモータージャーナリスト側の視点でも確認しておくと小林彰太郎の(㉑、P216)から引用すると、『昭和5年(1930年)に当時の業界紙が編集出版した「東京自動車総覧」というもので、東京中の全自動車の番号、車名、所有者名、所有者名が、すべてわかる便利なものです。
キャディラックが66台、リンカーンは28台に対してパッカードは254台
『それでパッカードは一体どのくらい入っていたかを調べてみましたが、254台ありました。当時東京の全自動者数は21,063台(トラック・バスを含む)でしたから、これは1.2%に当たります。フォードの5~6倍もする高級車にしてはなかなかの勢力です。同書によると、キャディラックは66台、リンカーンは28台しかないからです。』GM、フォードという巨大メーカーを代表する高級車であったキャディラックとリンカーンを、戦前の日本ではパッカードが大きく凌いでいたのだ。
当時の輸入元であった「三柏商会」について、wikiは『福澤駒吉(福澤諭吉の孫)、その友人である藤原俊雄、荘清彦(後の三菱商事社長)が興した会社』としている。名門だったことは間違いないのだろう。同社は紆余曲折を経て戦後ポルシェの輸入代理店として有名になった、三和(ミツワ)自動車へとつながっていくのだが、三和では『自社の始まりを、「1931年(昭和6年)、三菱・福沢・川崎の三財閥によりパッカード自動車の日本と朝鮮、および満州国における総代理店として東京・赤坂に創業」としている』(同じくwiki)そうだ。
アメリカの大統領就任式に初めて使用した車もパッカード
(下の写真は、https://thecarnut.typepad.com/steve_parker_the_car_nut_/2010/04/our-weekend-auto-motor-racing-radio-shows.html より引用させていただいたもので、1921年3月、ウォーレン・G・ハーディングがアメリカの大統領就任式に初めて自動車を使用するが、その車はパッカード ツイン・シックスだったという。)

https://images.huffingtonpost.com/2010-04-09-warrenharding1stprestodriveandride1921packardtwinsix.jpg
1920年代の日本の上流階級は一家に3台持ちが普通
五十嵐平達によれば(⑰-2、P44)『1920年代の日本の上流階級にとって、自動車はもはや必需品であり、一家に3台位所有するのが普通となっていた。一台は宮中参内用のリムジン、もう一台は日常使用の高級車、さらにスポーティなドライブ用車を揃えるのが常識化していたが、先ずこのうちの2台目の高級車がアメリカ車に代替えされ、その実際的なところが買われたのだった。』この時代に乗用車の3台持ちとは驚くが、貧富の差が激しく富の分布が上に厚かったことを示すとともに、日清・日露の二つの戦争に勝利したことによって、まがりなりにも当時の日本は、上位国とは大差があったものの、世界列強の仲間入りを果たしていたという事実を思い起こさせる。(下図は「主要国のGDP水準の推移(1850~1920)」で、“日本経済研究センター”さんよりコピーさせていただいた。
当時の日本はいちおう“一等国”だった(余談)
https://www.jcer.or.jp/j-column/column-saito/20181120.html赤線が米国で薄い緑の線が日本だ。このグラフは国全体のGDPで、生糸と絹布(追記すれば裏ではアヘン等非合法なものも)の輸出で経済成長し、イタリアとはどっこいどっこいの“一等国”(12.2項で書いた”五大国”も同じような意味だろう)と呼ばれるまでになっていた。)

https://www.jcer.or.jp/wp-content/uploads/2018/11/saito181120_2.jpg
話を戻しさらに引用を続けると、『やがて宮内省も供奉車を全部ピアース・アローにするなど、リムジンにもアメリカ車の進出が始まり、やがてパッカード時代を招く』ことになったのだという。
ピアース・アローからアメリカ最高級車の地位を奪う
アメリカの大恐慌をうまく乗り切れなかったピアース・アローから、アメリカの最高級車の地位をパッカードが奪ったのだ。(下の写真は映画「スティング」(1973年)に“出演”した1935年製ピアース・アロー モデル12.55型で、さすがに最高級車としての風格がある。画像は下記よりコピーさせていただいた。ピアース・アローといえば何といっても、フェンダーにつけたヘッドライトが特徴だが、『これは外観上何か特徴が必要だと考えた重役人の要求により、チーフ・エンジニアのR・Hドーリーが1914年に考え出したものである。当時の車のヘッドライトは一が低く、光軸が路面に平行になって見にくいので考え出したものと言われる。しかし夜テスト走行中、モーターサイクルが2台くると思って自転車で間をすり抜けようとした男がいて、あわやという場面もあったという。』(㉙-4)さぞや驚いたことだろう。
https://www.historicvehicle.org/stars-their-cars-robert-redford-edition/

https://www.historicvehicle.org/wp-content/uploads/The-Sting.jpg
(下の写真はパッカードの方で、同じく映画からの紹介だ。「華麗なるギャツビー(グレート・ギャツビー)」(2013年のリメイク版)に“出演”した1929年製パッカードで、グレードはV12ではなく廉価なスタンダード エイトらしい。
https://www.imcdb.org/v622219.html さらに後方にチラッと見える黄色のクルマは当時のアメリカの超高級車、デューセンバーク モデルJで、映画の中では主人公ギャツビー(レオナルド・ディカプリオ)のものだったが、この映画を観た時、自分は本物だと信じてしまったが、どうやら1983年製のレプリカだったようです。「シーザー・ブログ2」さんによる
https://ameblo.jp/caesar2222/entry-12.710159708.html?frm=theme)

https://www.imcdb.org/i622219.jpg
宮内省を始め宮家にはパッカードが多かった
内容が前後し、重複してしまうが小林彰太郎の述懐も記しておくと『ヨーロッパ車はよほどの好きものに限られ、やはり大半はアメリカ車であった。宮内省を始め宮家には、おそらくその気品のあるスタイルが好まれて、パッカードが非常に多かった。それにあやかってか、パッカードは上流階級の間でも人気があったようである。』(⑱、P18)(下の画像は、下記のユーチューブより引用させて頂いた。以下は㉒より『1935年から日本の宮内省でも貴賓者や行列供奉車をピアスアロウからパッカードへと代替えさせたので、当時の日本ではもはやパッカードの信用は絶対的なものとなった。』
宮内省が8気筒だった関係で、最高級のV12が使えなかった
しかしその一方で、『宮内省がスーパーエイトを採用していた関係で、それより上級な12気筒を用いる社長族はいなかったようである。』(㉒、P33) ちなみに当時の昭和天皇の御料車はもちろん、“グロッサー・メルセデス”であった。https://www.automesseweb.jp/2019/11/19/253556
下はユーチューブ画像で「戦前の昭和天皇御料車 パッカード (日本唯一の動態保存)」
https://www.youtube.com/watch?v=BNU5a2CI6rk

⑱からの引用を続けると、『蛇足ながら、パッカードは乗用車としての役目を終えると、たいていは霊柩車に転用されて第二のお勤めを果たした』(⑱P18)という。
最後に霊柩車になるのが運命だった、その理由
日本では最後に霊柩車になるのが運命だったというパッカードだが、その好まれたその理由が『そのマスクがお寺の屋根に似ているからだ』(㉒、P33)とか、『あの荘厳なグリルが最もふさわしかった』(㉕-4、P85)など諸説あるようだが、五十嵐先生はさすが、ジャーナリストの鑑で実際に取材してその理由を確認したようだ。以下(㉒、P33)より『私は1950年代にいまだ1930年位のパッカードばかりを使っていた東京霊柩車のガレージを訪ねてみたことがある。
何故パッカードばかり使うのかとの質問に対して、これ以上の車はないとの即答が返ってきたのであった。トラックのように丈夫に出来ていて、しかも供奉車のハイヤーを置いてくる程スピードが出るし、それに静かにすると走る。タイヤが減るぐらい故障もないから、一年を通じてこれ程に稼働率の良い車は新車でも見つからないよ、とそこの責任者はパッカードにべたほれであったが、ウソでないこともよく理解できた。』さすがにここでパッカード製の霊柩車の写真は省略するが、余談だが日本には「霊柩車の誕生」(井上 章一)という名著があるのを参考までに追記しておく。
パッカードV12はアメリカのクラシックカー中の白眉(小林彰太郎)
さてこのパッカードだが、小林章太郎によれば、実際に運転してみても、当時の水準を大きく超える、素晴らしいクルマであったという。以下このブログ内の記事「⑨デューセンバーグとオーバーン、コード、その終焉まで)」からの転記(古いカーグラの記事「世界にクラシックカーを追う」小林彰太郎 の転記)だが、
http://marupoobon.com/blog-entry-139.htm
『Sonographicのために4台選んだアメリカのクラシックの中、最も感銘を受けたのは1933年パッカードV12であった。十数年前、36年のスーパーエイト・リムジーンで箱根を走ったことがあり、当時のアメリカ車の水準をはるかに抜いたハンドリングと強力なブレーキ、洗練された走行に感心したが、V12はいっそうすばらしい。アメリカのクラシックカー中の白眉であろう。』パッカードにいたく感銘し、褒めたたえていた。(トウェルヴ(V12)は時のルーズベルト大統領から、ソビエトのスターリンまで愛用したという。以下(㉕-4)より『スターリンはパッカードが好きだったようである。(中略)ルーズベルト大統領は当時の同盟国ソ連に42年のプレスを売る様パッカード社に要求した。パッカードそっくりのソ連高級公用車ZISが登場したのである。』
ルーズベルト大統領の公用車もパッカード トゥエルヴ
(さすがにZISの写真を貼るのは気が引けるので、ルーズベルト大統領の公用車だったパッカード トゥエルヴで、さすがにいかめしく、現代の「ビースト」にどこか通じる雰囲気を醸し出す。画像はhttps://car-l.co.jp/2016/03/30/3821/ よりコピーさせていただいた。)

https://car-l.co.jp/wp-content/uploads/2019/03/5512.1868x556.jpg
マッカーサー元帥の公用車はキャディラック75リムジン(余談)
(アメリカ大統領の公用車の話が出たので、ここから余談になるが、戦後“上陸”したマッカーサー元帥の公用車は1942年製のキャディラック75リムジンで、『戦時の名残で、空襲に備え窓枠やグリルのメッキ部分を塗装して光らないようにしてある。この車は後に払い下げられ、横浜で使われていたという』(カーグラの「OLD CAR」の記事より)。画像の方は以下のブログよりコピーさせていただいた。)
https://plaza.rakuten.co.jp/bunchan0489/diary/200712.150000/

https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/99/0000043299/08/imgd4067430zikezj.jpeg
(しかし下記のカラー写真では“光もの”が一部復活しているように見える。治安が安定してきた事を表しているのだろうか。画像の方はツイッター「#モージャー氏撮影写真資料」さんよりコピーさせていただいた。)

https://pbs.twimg.com/media/DYJtOuiUMAIRBCZ?format=jpg&name=small
1950年には天皇の御料車としてキャディラックが採用(余談)
(さらに余談だが、1950年には天皇の御料車として1950年型キャディラック75リムジンが採用される。色は黒でなく、サンミストグレーだったという。(カーグラの「50年代のアメリカ車の記事(㊸-1)より」)下の画像の出典はカー&レジャーニュースより。 http://www.car-l.net/media/2018/04/07/3232)

マッカーサーの解任直前のころは、1950年型のクライスラー・クラウン・インペリアル・リムジンに変わったという。そしてマッカーサーの後任のリッジウェイ中将は1950年型のパッカード・カスタム・エイト・リムジンを愛用していたそうだ。(カーグラの記事「マッカーサー元帥の車(補足)」より)
話を戻し、下の写真の1933年型のパッカード トウェルヴは、小林氏が今から約50年前に乗り、感銘を受けた車そのものと(たぶん)思われるものだ。)

https://revsinstitute.org/wp-content/uploads/2014/05/Packard-12-Sport-Phaeton-1933-front-3-4-900x600.jpg
キャディラックに対して、次第に劣勢に
しかしそんな、アメリカを代表する高級車であったパッカードも、大量生産で得た巨額な利益の一部を、膨大な開発費を投じて、高級車の分野でも技術革新を積極的に進めたGMのフラッグシップ、キャディラックに対して、次第に劣勢になっていった。戦後のパッカードは『1948年型は当初マイナーチェンジで進める計画であったが、時代の要求に合わせるべくビッグ・マイナーチェンジが施され』(web⓯-11)、ボディはフラッシュサイド化されたが、戦後型として中身まで一新されたのは、この1951年型からだったようだ。
パッカードには白人しか乗らない?
なお高島鎮雄氏は1950年代前半の『イガグリ頭の中学生』のころ、自動車を通じての文通?がきっかけで、若いアメリカ人の兵隊と交流ができたそうだ。そして彼のお父さんはパッカードの広報にいたのだという。以下(㉙-11)より引用『~彼(米兵)が「どんな車が好きか」と尋ねるので、(中学生の私にはまだ外交辞令が言えなかったので)、「キャディラック」と答えてしまった。すると彼は、「うん、キャディラックはいい車だ。しかしアメリカではキャディラックには黒人も乗る。だがパッカードには白人しか乗らない」という意味のことをいっていた。このひと言は三十数年後の今も妙に頭にこびりついている。彼は別に黒人を差別するつもりはなく、ただパッカードのオーナーがアメリカの上流階級によって占められていることを言いたかったのだと思う。そういえば、1951年にフルモデルチェンジしたパッカードの最上級シリーズは、ずばり“パトリシアン(貴族的な)400”と称していた。』
戦後型の1951年パッカード
(下の写真は、外観はフラッシュサイド化はさせたが中身はマイナーチェンジだった1948年型でなく、戦後型として一新された1951年型だ。最上級の“パトリシアン”ではなく、より下位グレードの1951年型パッカードで、個人的な好みでは、この51年型パッカードはおっとりと上品な感じもしてパッカードらしくもあり、好きなデザインだ。画像は下のサイトより引用させて頂いた。
http://wildaboutcarsonline.com/cgi-bin/pub9990262549620.cgi?categoryid=9900478806400&itemid=9990479226779
上の方の写真はパッカード初のハードトップのメイフェアで(The 1951 Packard "Mayfair" (Model 2467) sat on the shorter 122' wheelbase and was a true hardtop and right in step with other manufacturers.)、

http://wildaboutcarsonline.com/members/temp/IMG3a3c211d6c8283a1af65970708d0fb03.jpg
下は2ドアセダン型(200 Club Sedan)だ。

http://wildaboutcarsonline.com/members/AardvarkPublisher/9990479226779/image4.jpg
その下の写真は(Web⓮-6)からのコピーで映画「ゴットファーザー」に“出演”した戦後の1954年製パッカードのロングホイールベース型リムジン。若いボス“マイケル・コルリオーネ”(アル・パチーノ)の世代の車だ。)

https://www.macsmotorcitygarage.com/wp-content/uploads/2017/03/1954-Packard-limo-Godfather-.jpg
その後のパッカードについても省略するのでwiki等を参照されたい。(結局”フラッシュサイド”の話題はほとんどなしだった!)
“ミスター・スタイル”、ビル・ミッチェルの傑作、キャディラック60スペシャル
ここでパッカードの最大のライバルであった、キャディラック側も写真で確認しておく。
(下の写真は1938 年製のキャディラック60スペシャル セダンで、トヨタ博物館にも同型車が所蔵されている。3ボックススタイルの原型を作ったといわれている名車だ。ハーリー・アールの後継者として戦後のGMデザインを率いた“ミスター・スタイル”、ビル・ミッチェル(William L. "Bill" Mitchell。なぜ英語で記すかというと、wikiで検索するとオーストラリア人の経済学者が検索されてしまうので)の出世作でもあった。高級パーソナルカー的な位置づけで、内面の新しさが外面に現れたようなデザインだ。下記のトヨタ博物館の記事に詳しく書かれているので参考まで。
https://toyota-automobile-museum.jp/assets/pdf/archives/magazine/magazine_77.pdf)

https://live.staticflickr.com/4526/38501636942_718b0d6d1f_b.jpg
(下は戦争直前の1941年型で、画像の出典は以下より。一段と完成したスタイルだ。もはやパッカードにとっては追い付けない領域に達してしまったように思う。
https://ateupwithmotor.com/model-histories/cadillac-sixty-special/

https://ateupwithmotor.com/contentfiles/uploads/1941_Cadillac_60Special_front3qdusk.jpg
プレスリーは生涯200台近くのキャデラックを手に入れた
戦後のキャディラックの話になると、どうしても“テールフィン”までいってしまうが、実は自分は、テールフィンの時代のアメリカ車が好きではない。そこでここでは、クルマそのものではなく、富の象徴としてのキャディラックという存在を示すような写真を貼っておく。
(下の有名な(たぶん)写真は(㊺-2、P40)に掲載されているものと同じだが、以下のブログよりコピーさせて頂いた。エルヴィスのファンはぜひ訪問してみてください。
https://www.travelandleisure.com/travel-tips/celebrity-travel/elvis-presley-memphis-tour-birthday
文章も(㊺-2、P40)より引用『ロックンロールのシンボルであるエルヴィス・プレスリーのクルマといえば、キャデラックの印象が強い。事実彼はその生涯で200台近くのキャデラックを手に入れたという。写真は1956年1月29日のニューヨーク市街。駐車違反チケットを切られるエルヴィスと彼にとっての1台目のキャデラックを捉えたもの。このクルマは中古車だった』そうです。駐禁でつかまった時でもしっかりとポーズを決めているところが素晴らしい。

(CREDIT: MICHAEL OCHS ARCHIVES/GETTY IMAGES)
HTTPS://IMAGESVC.MEREDITHCORP.IO/V3/MM/IMAGE?URL=HTTPS%3A%2F%2FSTATIC.ONECMS.IO%2FWP-CONTENT%2FUPLOADS%2FSITES%2F28%2F2017%2F01%2FJIMS-BARBERSHOP-MEMPHIS-ELVIS0117.JPG
シュガー・レイ・ロビンソンのピンクのキャディラック
(成り上がり、成功をおさめた者たちが、その象徴であったキャディラックの前で見事なポーズを決めている写真では、同じく「GMの百年史」という㊺に(㊺-3,P24)、モータウンの街、デトロイト出身の伝説の黒人ボクサー、シュガー・レイ・ロビンソンがピンクのキャディラックの前で決めているものがあった。これもその写真と同じものを、以下のブログより引用させて頂いた。
https://ameblo.jp/kingcreole/entry-10444014106.html
(㊻、P25)から、この写真の説明を引用すると『場所はニューヨークの7番街と8番街の間。「シュガー・レイ・ロビンソン・ハーレム・レストランバー」の看板をバックに、ピンクの最新型キャデラックの前に立つロビンソン。キャデラックはアメリカでは富のシンボル。特にアフロ・アメリカンにとっては経済的繁栄を強く意味する。』シュガー・レイの、『そのライフスタイルは極彩色で染まっていた』(㊺-3、P25)という。)

https://stat.ameba.jp/user_images/2010012.8/15/kingcreole/9b/37/j/o0600038410390796435.jpg
“アメリカで最初に成功した流線型”の車、リンカーン・ゼファー
芋ずる式になってしまうが、フォード系の最高級車であったリンカーンについても触れておきたい。この当時のリンカーンは、エドゼル・フォードの趣味を反映させたリンカーン・ ゼファーが有名だ。同車は“Lincoln-Zephyr - the First Successful Streamlined Car in America”と称されているようだ。(ゼファーについては、(web□21-4)が詳しいのでぜひそちらを参照して下さい。VWビートルやプジョーなど、欧州車のデザインに大きな影響を与えたことでも有名だ。下の1940年型クーペの写真の出典は以下です。http://gtsupreme.com/lincoln-zephyr-coupe-1938-1939/

https://gtsupreme.com/wp-content/uploads/2018/01/1940-Lincoln-Zephyr-Coupe-06H-72A-12.66-made.jpg
シヴォレーは“ベビーキャディラック”、フォードは“ミニリンカーン”
(さらに話が逸れるが下は1939年型のフォード スタンダードクーペ。画像の出典は以下より。一目でゼファーをイメージしていることがわかる。https://www.barrett-jackson.com/Events/Event/Details/1939-FORD-STANDARD-COUPE-224765)
このころの大衆車のデザインコンセプトとして、高級車をモチーフにしていた。GMはシヴォレーを“ベビーキャディラック”に、フォードは“ミニリンカーン”にしていた。)

https://barrettjacksoncdn.azureedge.net/staging/carlist/items/Fullsize/Cars/224765/224765_Front_3-4_Web.jpg
初代リンカーン コンティネンタルのプロトタイプについて
(話を戻して)エドゼルが主導した時代のリンカーンは、この初代リンカーン コンティネンタルのような傑作デザインの高級車を生んでいく。下の写真は現存していたそのプロトタイプだが、ここでまたまた雑談をしたい。(以下の2枚の美しいカラー写真の出典は以下より。https://www.historicvehicle.org/drivehistory-profile-1939-lincoln-continental-prototype/

https://www.historicvehicle.org/wp-content/uploads/1939-Lincoln-Continental-DHP-Photo-3.jpg
今回リンカーンについてアメリカのwebを検索していた中で、このプロトタイプ車を発見して驚いた。何故ならカーグラの二玄社が刊行した世界の自動車シリーズ(ただし予定通り全巻発行できず途中で挫折した)の「リンカーン」(五十嵐平達著;以下(⑩-7))のP74~75に『1939年製エドゼルのための最初のコンチネンタル・カブリオレ(のプロトタイプ)』として写真が紹介されていたクルマだと思ってしまったからだ。このクルマは、当時中1だった子供の自分の目からしても、並外れて美しく思えた。
子供心にも並外れて美しく見えた、試作第1号車
下の写真がエドゼルのために1939年2月に試作された最初の1台で、(⑩-7、P74~5)に紹介されていたものと同じ車だ。39年型リンカーンゼファーをベースにしているが(そのためアメリカでは“Lincoln Zephyr Continental”とも呼ばれているようだ)、ドライバーシートは2シーター並みに後退させて、ボンネットは約30cmも伸ばされていたという(⑩-7)。しかもこの試作第1号車(生産型の前に試作車は合計3台しか作られなかったという)は『エドゼルがサンプルカーとしてフロリダで自家用に使った後スクラップされたというが、1台きりの古カスタムカーであったから、実用上は種々な不都合があったものと考えられ、現在残されていないのは残念である。』と書かれていて、世の中にないものとされていたのだ!下の白黒画像とその2枚下の美しい絵の出典は以下より。
https://www.classiccarcatalogue.com/LINCOLN_1939.html

https://www.classiccarcatalogue.com/L/Lincoln%201939%20Continental%20Prototype.jpg
現存していたのは2番目の試作車だった!
実際にはスクラップされなかったのだろうか。しかし色の違いは別にしても、どう見てものびやかさが違うし、リアのフェンダーラインのふくよかさに明らかな違いがある気がする。どちらも美しい車であることには変わりはないが、やはり違う気がする。そこで改めて、(⑩-7)の頁をもう1枚前にめくってみると(P73)、その後1939年6月に黒に塗られた2番目の試作車が2台製作されて、1台はテストで破壊されたが、他の1台は現在もマニアによって保存されていると記されていた!

https://www.historicvehicle.org/wp-content/uploads/M1A5575.jpg
プロトタイプ1号車が残っていないのが悔やまれる
写真のクルマはそちらの方だったようだ。(下は明らかにプロトタイプの1号車の方を描いているが、とても良い雰囲気の絵だったのでコピーさせて頂いた。名前の通り、“欧州大陸風”のスタイルだ。現存していたらと悔やまれる1台だ。)

https://www.classiccarcatalogue.com/L/Lincoln%201939%20Zephyr%20Continental%20Cabriolet.jpg
12項の最後は、この項を書く上で多くを頼った、日本の自動車史家の第一人者である(と自分が思う)五十嵐平達氏による、戦後世代のリンカーンのスタートであった1949年型リンカーン・コスモポリタンについての一文で締めくくりたい。最後に記された、『この車に感じたアメリカと、やたらと寒かった戦後の空気は、今も鮮明に残されている。』という部分が、復員して敗戦後の日本に戻ってきた当時の五十嵐氏の心境を伝えている。五十嵐氏の書き残した数多くの書き物の中で、自分はリンカーン・コスモポリタンに対してのこの一文が、一番好きです。(確かに『航空機のごとく、又深海魚のごとく』です。画像は以下より)
https://bringatrailer.com/2017/07/18/rare-flathead-v83-speed-coupe-1949-lincoln-cosmopolitan/

https://bringatrailer.com/wp-content/uploads/2017/07/a-24.png?resize=620%2C427
戦争が終わって復員してきた昭和23年の晩秋の夜、私は初めて49年型リンカーン・コスモポリタンを見た
『堀端の岸本ビルの前に、どんな建物があったのか記憶にない。戦争が終わって復員してきたら、そこは米軍のパーキングエリアになっていた。昭和23年の晩秋、夜8時ごろに私はそこで初めて、49年型リンカーン・コスモポリタンを見た。一つだけ残されていた照明の下で、薄茶のツートーンに塗られたボディは、航空機のごとく、又深海魚のごとく静かにパークしていた。持っていた二眼レフをコンクリートの残骸上に固定し、シャッターをバルブにして4分間位露出していだであろうか。もう撮れているだろうと思うまで、そのモダーンな卵型デザインをながめ続けた。インダストリアル・デザインという言葉が、輸入される以前のあのころから、すでに20年以上の歳月は、私が何用でそこにいったのか記憶を流してしまったが、この車に感じたアメリカと、やたらと寒かった戦後の空気は、今も鮮明に残されている。』(⑩-7、P93)自分にとっても、この文章にはじめて接してから、すでに50年近くの歳月が流れてしまった。(下は1949年型リンカーン コスモポリタン。まったく寒々とした印象がない絵で恐縮です!
画像は以下より http://momentcar.com/lincoln/1949/lincoln-cosmopolitan/)

http://momentcar.com/images600_/lincoln-cosmopolitan-1949-3.jpg
クルマをこよなく愛した、小林彰太郎さん(余談)
(なんの脈絡もない上に唐突だけれど、この項では徳大寺さんと五十嵐さんを大きくクローズアップしたので、ここはやはり、日本を代表するモータージャーナリストであり、カーマニアでもあった小林彰太郎氏にも最後に、触れておきたいと思う。
下の写真はホンダのHPの記事
https://www.honda.co.jp/sportscar/spirit-sdw2/kobayashi/ よりコピーさせていただいた、何かを見つめている本田総一郎と小林彰太郎の姿。

(Web⓬)の松本葉氏の的確な指摘のように『小林さんは背が高く痩せていて、顔の堀りが深く、姿勢がものすごくいい。~彼の容姿と容姿そのものの性格、このふたつが彼の記す原稿とピッタリ重なって』いた。この写真からもそんな様子はうかがえる。二人の視線の先は、小林氏がヨーロッパ中を走り回ったホンダS600だっただろうか?
少し長文になるが以下も(Web⓬より引用させていただく。
『小林さんに最後に私が会ったのは90年代の終わりだっただろうか。日本に一時帰国した折に彼の自宅に招かれた。夫妻と一緒にお寿司を食べた気がするが記憶は曖昧。はっきり覚えているのは食後、ソファに移ってから。
小林さんが「キミに聞かせたいものがある」と言って一枚のレコードを手に取った。「何かは聞いてからのお楽しみにしましょう」と、彼独特の、茶目っ気たっぷりの笑い顔を見せると針をのせ、それからソファにすっと音もなく腰掛けた。
ブロッブロッブロッブロッブロッ
ブオオオオオオオーン
ブロッブロッブロッブロッブロッ
ブオオオオオオオーン
それは彼が愛するブガッティのエンジン音(だけ)が録音されたレコードだった。私は小林さんの横に座り、彼を見習い腰をのばして、膝をくっつけ、正しい姿勢でこの夜、延々、エンジン音(だけ)を聞いた。
ブロッブロッブロッブロッブロッ
ブオオオオオオオーン
小林彰太郎、クルマをこよなく愛したジャーナリスト、彼の自動車への愛が多くの書き手を生み出した。』自分の子供のころ「Sonographic Series on the Road」シリーズという、究極のカーマニアだった小林氏が自身の夢を実現するために企画した、クラシックカーの名車の“音”付きの豪華本が出版された。当時の自分には値段が高かったことと、CG誌上で「キャラコを引き裂くような」と表現されていた(そもそも“キャラコ”なるものが何だったか、全くわからなかったが(今でも!)、その語感から連想するイメージだけで、何となくわかった気がしたものだった!)ブガッティの機械音や排気音よりも、ガキだったので「Led Zeppelin」の音の方に興奮していたので手が出せなかった。正直、肝心のレコード無しでもう少し安ければ買いたかったと思っていたが、今の基準で考えても、なんともマニアックな企画だった。
映画“ユージュアル・サスペクツ”の“コバヤシ”と小林彰太郎さん(余談の余談)
(下の写真は実は小林さんではない(見ればわかる?)。でもこの人もコバヤシさんなのだ!以前も記事にしたのだが、自分独自の説をここでもしつこく披露する。ケビン・スペイシー主演の映画、「ユージャル・サスペクツ」をご覧になった方は多いと思う。この映画の中で伝説的ギャング“カイザー・ソゼ”の代理人(弁護士)役で一人の男が登場する。この“コバヤシ”と名乗る印象的な男を一目見た時、小林彰太郎さんをヒントにしたのではと思い浮かべたのだが、考えすぎだろうか。小林さんは欧米でも日本を代表するモータージャーナリストと認知されており、知名度はあったと思うのですが。下の画像は以下よりコピーさせて頂いた。
https://note.com/kaa_saan/n/nc0fecf462c70

https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/production/uploads/images/7749625/picture_pc_0f373fb7f2aedae5ceec5836bff638c7.jpg
ちなみに映画の中の“コバヤシ”役は、英国の名優のピート・ポスルスウェイトさんでした。)
13.功罪両面のあった、GM/フォードの日本進出
長かった“よもやま話”の12項を飛ばして11項からの続きです。
何度も何度も記してきたが、低価格/高性能な上に高い供給力/販売力を併せ持ったフォード、GMが日本に直接進出した結果、揺籃期にあった日本の自動車市場は刺激を受け大きく拡大した。しかしその一方で、日米自動車産業の圧倒的なスケールの差により、市場を席巻された結果、黎明期の国産車はますます苦境に陥った。
両社の進出がもたらした功罪両面については、すでに数多くの方々が鋭い分析を発表されているので、この記事では簡単に記すのみとしたい。ただ、とかく“罪”の方がクローズアップされがちだが、私見でいえば“罪”の部分よりも、特に戦前で限定せずに、戦後の日本の自動車産業の発展に寄与したことを考慮に入れれば、“功”の部分の方がはるかに大きかったと思う。その“功”としては、以下(㉜、P63)からごく簡潔に要約すれば、
(1)地場の部品産業育成の端緒を開いたこと、
(2)大量生産方式の一端を日本で実践してみせ、近代的な生産システムの見本を示したこと、
(3)モータリーゼーションの端緒を開き(市場を開拓)、近代的な販売、サービス体制、品質保証制度の事例を示したこと、
が掲げられる。
以下(㊳P134)より引用『~結果として、大震災による自動車交通の認知、それに伴うフォード、GMの日本進出が、最終的には日本の自動車産業を育てたことになる。不幸中の幸いは、震災では打撃を受けたものの、第一次世界大戦で日本は戦勝国側の一員に連なって、ある程度の豊かさを得ていたことである。』
独力では到底無理だった(と、個人的には思う)
敗戦から僅か30数年後の1980年、日本はアメリカを抜いて自動車の生産台数世界一に大躍進した。もちろん中核となる自動車メーカーはじめ、すそ野の広い自動車産業に関係したすべての方々の努力の結果だったに違いないが、民間の力だけでは到底達成できなかったのも確かだ。陸軍や商工省/通産省による時には排他的な保護/育成策や、戦前フォードとGMが築いた基盤があってこそだったと、個人的には思います。しかしまず先に、“罪”の方から先に記していきたい。
13.1アメリカ車に敗れ去った純国産小型車のオートモ号(“罪”の部分)
日本に進出したフォードとGMとクライスラーによって、すべての国産車が苦境に立たされた。軍用保護自動車3社が受けた打撃については、前回の記事(その③)の9.3項~9.8項に詳しく記し、この記事でも11.1-7で簡単に触れたのでここでは省略する。しかし陸軍の支援の無い、国産乗用車はさらに決定的な打撃を受けた。政府の支援が一切ないままに、タイミング的に“直接対決”を強いられたその代表的な被害例?として、当時の国産小型乗用車の象徴的存在であったオートモ号があった。
国産小型乗用車、オートモ号がもっとも甚大な影響を受けた
オートモ号は日本人のための純国産小型乗用車を目指して、三菱の創業者岩崎弥太郎のいとこである豊川良平の長男、豊川順彌が、父から相続した莫大な私財を投じて設立した白楊社で生産された。この車の概要は、自技会の日本の自動車技術330選より以下引用する(web❻)
三菱財閥の重鎮の御曹司が全私財を注ぎ乗用車の量産に挑戦
『三菱財閥の重役豊川良平の長男順弥は子供の頃から、機械いじり、機械工作が大好きで、26歳の頃、辻啓信と共に白揚社を設立する。また発明好きでジャイロによる船の自動操舵の特許を取り、アメリカに渡り有名なスペリー社との交渉を始める。 一方自動車にも関心が深く、2年間の滞在中に大学にも出入りをし、自動車技術だけでなく、工場経営や機械工作も学ぶ。 大正6年(1917年)に機械輸入業も始め、蒔田鉄司を指導し、自動車の設計と製作を始める。 その製品第1号がアレス号であり、小型化したものがオートモ号である。 当初は空冷、後に水冷エンジンとしており、アレス号は小型から中型、オートモ号は小型のみである。 水冷エンジンのオートモ号はトヨタ博物館でレストアされ展示されている。』
コピーでなく純国産技術にこだわった
コピーするのが当たり前の時代に純国産技術にこだわった点が、今までの国産車の取り組みと大きく異なっていた。あくまで日本と日本人に適した乗用車生産を目標に掲げ、莫大な私財を投げ打ち当時の国産乗用車としては異例の、約300台近く(トヨタ博物館と国立科学博物館の調査では257台;wikiより、トヨタ自動車75年史(web⓫-2)では230台、しかし自技会330選ではオートモ:230台、アレス(注;オートモ号の前身):500台?製作となっているが・・・)も生産された。
日本で最初に“本格的に”量産された純国産の乗用車
国産量産乗用車として先行した三菱のA型(前回記事の5.6参照)よりも生産台数が圧倒的に多いうえに、純国産技術で作られた車であったため、こちらの方をしばしば「日本で最初に“本格的に”量産された乗用車」もしくは「日本の“純国産技術”で完成した初の量産乗用車」と形容されることがある(wikiより。他にも“国産車輸出第1号”の称号も持つ)。
フォードのKD生産時期と重なり解散に追い込まれる
しかし既述のように不幸にして発売のタイミングが(1924年11月)、フォードのKD生産の開始時期とほぼ重なり、当然ながらフォードやシヴォレーに対しては価格/性能両面で全く歯がたたなかった。『1925~26年頃フォードの5人乗り幌型の価格は1,475円であったため、オートモの4人乗り幌型はそれより低い、原価割れの12.90円にならざるをえなかったのである。』(⑪、P73)こうして1台当たり1,000円の赤字が累積されていったという。この時期の国産自動車産業の自立を支援した陸軍には、日本の道路事情にあった小型車を育てようとする意志は全くなかったので、1928年、奮闘むなしく白楊社は解散に追い込まれた。このクルマに関しては、本でも(特に桂木洋二氏の④P107や㊶P19に詳しい)webでも数多く取り上げられているので、ぜひ参考にされたい。まとめとして以下(⑫、P65)だけ転記し、これ以上は割愛する。
引き際も潔かった
『フォード、GMが日本市場進出を果たした1920年代後半以降、日本の自動車工業は新たな段階に入っていた。日本自動車工業を確立するためには少なくとも日本フォード、日本GMに匹敵する経営体を構築し、量販量産体制を整備する必要があったからである。そのためには巨額の資金調達が不可欠であり、もはや橋本(注;ダットの)個人と支援者の出資金や豊川の父親の遺産ではとうてい賄い切れなかった。両者は自らの自動車工業確立に賭けた時代が終わったことを悟り、次世代の自動車製造業者にバトンタッチするため潔く引退した。』橋本増治郎と豊川順弥は二人とも、引き際も潔かったのが印象的だ。事業家としての“欲”の面で、多少淡泊な方だったのかもしれない。(ちなみにオートモ号の名前の由来は、豊川家の先祖の姓「大伴」と'Automobile'をかけて「オートモ号」としたそうだ。
多くの有能な自動車関係者を輩出した
引用を続ける。『そして彼らが自動車工業の国産化のために播いた種子は、改進社のダット号が小型車の代名詞となった日産自動車のダットサンに引き継がれ、白揚社からは多くの有能な自動車関係者が輩出したように、その後の日本自動車工業の発展中で開花していったのである。』
(以上⑫、P65)⑫も触れているが白揚社がその後の日本の自動車産業への貢献の一つとして、人材育成面があげられる。以下はトヨタ自動車75年史より引用(web⓫-2)『白楊社には、のちに自動車業界で活躍する人々が多数在籍し、豊田自動織機製作所自動車部へは、池永羆(注;後にトヨタ重役)、大野修司(トヨタ自工副社長。ちなみにかんばん方式の大野耐一ではない)、倉田四三郎が入社した。』と記されており、トヨタが特に、その恩恵に浴した。日本内燃機(くろがね)を育てた蒔田鉄司も白揚社出身だ。
トヨタも恩を忘れなかった?
トヨタもけっしてその恩を忘れなかったのか、国立科学博物館がオートモ号を復活させる際に、全面的に協力した。『この車の復元は大変だった。元の所有者・浦和の橋口医院から国立博物館に寄贈された時には、エンジンと変速機だけ。そこからのレストアだから、あらかたはトヨタ博物館製なのである。』(web⓲-4)下の画像は国立科学博物館に展示されているそのオートモ号で、wikiより)

父、豊川良平は「三菱四天王」(豊川良平、近藤廉平、装田平五郎、末信道成)と称されていたという。前回の記事で紹介した国産量産車第1号の三菱A型は、三菱造船神戸造船所で製作されたが、三菱本社の指示によるもので、(⑤、P79)に『(三菱)合資会社の中枢にいた良平の意向があったことを思わせる』という記述がある。ただその後、軍部(主に海軍)の強い意向で自動車をあきらめて、飛行機製作に特化することになったとされている。
親子二代で別々の国産量産車にかかわった?
仮にそうであれば、親子二代で別々の国産量産車の第1号とされているものにかかわっていたことになる。さらにもし、父が在命で三菱が自動車作りを続行させていたら、あるいはオートモ号という”プロジェクト“自体も、三菱と微妙にかかわっていった可能性もあったと思うのだが・・・
(下の画像は「豊川良平 ・順彌親子と若き水谷八重子が乗るオートモ号」出典は“三菱グループ 三菱人物伝”(web⓫-3)より。https://www.mitsubishi.com/ja/profile/history/series/people/06/ )

https://www.mitsubishi.com/ja/profile/history/series/people/06/img/img_02.jpg
13.2自動車部品産業育成の端緒を開いた(“貢献”その1)
先に記したように功罪両面のあった中の、“罪”の部分はオートモ号で代表して終わりにして、次に日本の自動車産業の発展に役立った“功”(“貢献”と言い換えます)の部分の要約を(㉜、P63、⑬P118等より)もう一度確認しておく。
(1)地場の部品産業育成の端緒を開いた。 (2)コンベアーによる大量生産方式を日本で実践してみせ、近代的な生産システムの見本を示した (3)モータリゼーションの端緒を開き、市場を拡大させた。
これらについては先にも記した通り、すでに多くの歴史研究家や経済史の研究者たちによって語りつくされており、webでも多く検索することができる。また特に、自分独自の考えがあるわけでもないので、ここは潔く?ほぼ全編にわたり、先人の研究者の方々の引用だけで済ませたい。まず部品産業の育成から始める。
市場が拡大し、補修用部品の国内調達が始まった
掲記(1)の、地場の部品産業育成の端緒を開いたことの指摘だが、日本の自動車部品産業も、フォード、GMの純正サービス部品として採用されたいがために、技術と品質を磨き、次第に力を蓄えていった。以下引用⑲P43より『確かに完成車メーカーのレベルで見れば,GM とフォードは,揺籃期にあった日本自動車産業に壊滅的打撃を与えたことは事実だが,反面で日本の自動車部品産業を育てる点では大きな役割を果たしたのである。GM とフォードは当初は全部品をアメリカからの供給に仰いでいた。その後も(中略)部品輸入額は,車両輸入額を大きく上回り,フォードやシボレーの台数の増加につれて,ライン組つけ用だけでなく,補修用を含めた部品の国内調達の必要性が高まった。そして販売店に部品を供給する部品企業が生まれていったのである。』
品質要求が高く、両社の技術指導で部品産業が育成された
以下引用㊹P115より『しかし、我が国の当時の鋳造、鍛造、プレス、機械加工などの技術水準は低く、自動車製造用素材や部品供給市場は皆無に等しく、あっても品質水準が低かった。一方、日本フォードと日本 GM の要求技術水準は高く、両社により育成された自動車部品関係の工場は1929年時点でおよそ100社以上の規模に成長した。弛まざる努力のもとに技術水準を高め、蓄積された製造技術基盤が、後に我が国の自動車産業を発展させる土壌を形成したといっても過言ではない。』下請けの部品メーカーに対して厳しい品質管理を行い、品質保証制度の事例を示すことで、その後の国内自動車産業の発展に寄与した。
部品産業との分業関係が、後の国産車の大量生産体制の原型となった
似たような文章ばかりになるが、それでも微妙には違うので、以下引用③P285より『日本GM、日本フォードのノックダウン生産は、アメリカ本国から送られてくるエンジン、クラッチ、トランスミッション、フロントアクスル、リアアクスル、フレーム、シャシー等と中小企業が製造するタイヤ、電装品、工具類・ベアリング・塗装・内張り等を組み立ててフォード、シボレーを完成車にした。すなわち、シャシーメーカと部品メーカの間に形成される自動車生産の企業構造がノックダウン生産方式を発展させたが、この生産の分業関係は、トヨタ自動車、日産自動車の大量生産体制の原型ともなった。』
販売店に部品を供給する国内部品企業が育った
超手抜きで引用の4連発目になり、話も前後してしまうが、以下は(web□32、P43)より『確かに完成車メーカーのレベルで見れば,GM とフォードは,揺籃期にあった日本自動車産業に壊滅的打撃を与えたことは事実だが,反面で日本の自動車部品産業を育てる点では大きな役割を果たしたのである。GM とフォードは当初は全部品をアメリカからの供給に仰いでいた。その後も表 6 に見るように部品輸入額は,車両輸入額を大きく上回り,フォードやシボレーの台数の増加につれて,ライン組つけ用だけでなく,補修用を含めた部品の国内調達の必要性が高まった。そして販売店に部品を供給する部品企業が生まれていったのである。日本フォード,日本 GM 本社は,国内調達部品に関しては厳しい検査を行ったが,このことが日本の部品企業の技術水準を大きく向上させることとなった。』13項は自分の考えを示すわけでなく、あくまでガイダンス役を果たすつもりだったが、それにしても、重複部分が多くなってしまった!
部品生産の拡大が関連分野の企業の拡大を生んだ
しかし懲りずにさらに引用を続ける。『部品企業の拡大が,さらに鋳鍛造,機械加工,板金,メッキといった関連分野の企業数の拡大を生むこととなった』以上のように『部品メーカーの育成については、両社はまず補修部品メーカーを育て、ついで組付部品メーカーを育てた』(⑬P118)。
フォードとGMの進出で成長した企業の代表格がブリヂストン
そしてフォードとGMの進出できっかけを得て、その流れに乗って大きく成長した企業の代表例に、ブリヂストンがあった。以下ブリヂストン(以下BSと略す)のHPの企業の歴史がもっとも詳しいので主にそこからの引用(web⓫-4、⓫-5)+⑫と㊱からの補足です。
まずBSのタイヤ国産化への挑戦は、欧米諸国におけるゴム工業の主力製品の自動車タイヤへのシフト(⑫、P203参考)という先を見越しての事業展開であったとともにともに、目前に迫る「地下足袋の実用新案権の期限切れ」(㊱、P175)があったという。説明は略すが当時のBS=地下足袋の会社だった。以下(web⓫-4)より『日本足袋会社の創案は、1923年10月実用新案登録番号第80594号、第80595号として権利が確定。関連する実用新案を買収し、初めて商品として価値あるものにする現実的で独創的な考案でありました。こうして1923年1月から販売を開始しました。これが「アサヒ地下足袋」の誕生です。地下足袋というネーミングは商品の名前でしたが、今日では普通名詞として使用されるまでになりました。』特許切れでさらなる乱売が予想されたようだ。
純国産タイヤ生産のハードルは高かった
以下もBSのHP(web⓫-5)から足跡をたどるが、タイヤ事業を立ち上げようにも、『日本にも拠点を置いた自動車メーカーの品質検査は厳格で、国産タイヤが新車用として採用される見込みは当時ありませんでした』。技術的なハードルはきわめて高かったが、『苦労を重ねた末、自動車タイヤが完成したのは1930年4月9日午後4時。ついに第1号の「ブリヂストンタイヤ」が誕生しました。小型の乗用車用タイヤでした。』以下は(㊱、P181)より『創立直後のブリッジストンタイヤは、国内の自動車市場を支配していた日本フォードや日本GMの要求する技術水準を満たすことが出来ず、新車組付用として製品を供給することができませんでした。』
市場開拓の中心は補修用タイヤにおかれた
『そこで、市場開拓の中心は補修用タイヤにおかれ、その代理店の獲得が重要な課題となりました。』そこで市場の信頼を得るため、BS(石橋正二郎)は大胆な販促手段に出る。『タイヤ販売に当たっては、消費者に対する誠意のこもったサービスを理念として掲げ、製品の故障に際しては無料で新品と取り替えるという徹底した品質責任保証制を採用しました。』そして『社長の石橋正二郎、技師の松平以下全技術者が製品の品質改良のために血のにじむような努力を重ねました。(中略)努力が功を奏し目標は着々と達成され、不具合・返品は次第に減少し、1932年1月には商工省から優良国産品の認定を受けました。』
次第に力をつけてフォード、GMの納入適格品として認められる
そして『優良国産品の認定を受けた1932年に米国フォード本社の試験に合格し日本フォード自動車の納入適格品として認められ、さらには日本ゼネラルモータースからも採用される資格を得るなど、当社製タイヤの品質向上を証明できるようになってきました。しかし、フォードとゼネラルモータースから得た新車用タイヤとして採用される資格は、直ちに納入を実現させるものではありませんでした。』過程は省略するが幾多の努力の末に、次第に外資系企業の牙城を切り崩し、日本ゼネラルモータース、日本フォードへの新車用タイヤの納入に大きな実績を上げた(web⓫-5を要約)という。さらに『1932年、フォード本社の製品品質試験に合格したことは輸出の自信を深める機会となりました。』
輸出への自信も深める
輸出も視野に入れていたのだ。“ブリッジストンタイヤ”という名称自体が輸出を考慮したものだったという。
BSが戦前の末期に辿った道筋は、戦後の高度成長期に日本の優れた製造業がたどった道と重なってくる。そしてひとつの道しるべとなったのは、日本フォードと日本GMだった。下はBS発祥の地であるJR久留米東口に常設展示されている世界最大級のタイヤ。BSは今や「タイヤ業界のグローバル売上ランキングで、2008年から世界No. 1 を継続中」という。画像の出典は以下です。https://loveinmycar.com/tire/japan-tire-maker/

強調文https://loveinmycar.com/wp-content/uploads/2018/04/f394530caeba25cfc920766cd6f381b5.jpg
13.3産業分野における波及効果は限定的だった
しかしその一方で、ビッグスリーの進出はあくまで組立中心の、ノックダウン生産であったため、日本の自動車産業及び産業界全体に与えた波及効果はやはり薄く、限定的だったとの指摘もある。前項13.2を半ば否定することになるが、この項も安直に、webからコピーしたものを安直にペタペタ貼るところから始めたい。まずは(web□35)からの引用で、
実質的には日本での国産ではなく、純然たる輸入車だった
『ここで重要なのは、フォード、GMとも日本での現地生産を開始したとはいえ、両社ともあくまで「輸入車」にとどまった事です。現在の日本車が世界中で生産しているのとは違い、当時の日本には現地でフォードやGMが求めるレベルの精度で自動車部品を大量生産できる工業力がありませんでした。日本の工業は小規模な家庭内工業レベルにとどまっており、職人芸として優れた製品を作る能力はあっても、それを機械を使って大量生産する技術も無く、マトモな工作機械の国産など第2次大戦に敗戦するまで実現していません。そこで、部品を100%輸入して日本は単なる組立工場とする「ノックダウン生産」を採用しました。
関東大震災の前から、シャシーだけを輸入してボディは日本で架装する事が広く行われていましたが、大量生産のためボディも本国で大量に作って部品単位で輸入したのです。
完成されたクルマを輸入するより部品の方が安かったのですが、日本では組み立てるだけなので、実質的には日本での国産ではなく、純然たる輸入車だったのです。』前項の議論を否定するようだが、確かにボリュームとしてみた場合には、国内産業全体に対しての寄与度は小さかったとも言えそうだ。以下㊹P38より引用。
『このようにして日本国内には自動車が急激に普及した。しかし、自動車産業への波及効果は思ったほどではなかった。確かに自動車の普及にともない、修理用部品の需要が増え、従来型の販売店の小規模な部品生産は淘汰され、専門メーカーが誕生し始める。
だがこれらの部品は価格で輸入品より二割ほど安かったものの、品質で劣るため、組み立て工場用の供給部品としては、限定的な活用しかされなかった。そうした点で、フォードとGMの日本市場進出は、自動車の普及を急激に促した一方で、国内自動車産業への波及効果は限定的だった。
一九二九年の調査によると、日本フォードが国内に発注した材料費・部品費は、乗用車で七七円二九銭、トラックで一〇三円〇二銭で、卸売価格で比較すると、それぞれ五・二%と六・七%に過ぎなかった。そしてこの傾向はGMでも変わらなかった。』
確かにフォードもGMも日本で大規模な設備投資は行わなかった。しかし後年、フォードが日本への定着を図るため、より大規模な設備投資に乗り出そうとすると、今度は②のNHKドキュメント『アメリカ車上陸を阻止せよ』のように、陸軍により徹底阻止されてしまうのだが。
(下はトヨタ鞍ヶ池記念館に展示されている、トヨタ最初の乗用車のトヨダAA型で、画像はwordpress.comより。以下は(web□36)より『喜一郎は自動車の開発にあたり、2つの方針を固めていた。「開発はアメリカの優れた部品を利用できるものは、利用することからはじまった。 エンジン、フレーム、ボディ関係部品はシボレーのものを、シャーシ及び駆動関係部品はフォードの純正部品をそのまま利用できるようにした。当時は、満足な国産自動車部品がなかったため、ユーザーのメンテナンスの利便性を考えて、保有部品の揃った外国車との互換性を保つことにしたのだ。』当時このAA型と、フォードとシヴォレーのパーツとの互換表まであったという。きわめて合理的な考え方に基づいて作られていたのだ。しかし制作に携わった池永羆は(P48、P82)の座談会で『~最初の設計は、これらのものをごっちゃにしたものでした。エンジンもシャシとともに完全なスケッチですから、設計というようなものではありません。』とそのレベルを正直に語っている。)

https://checkmate77.files.wordpress.com/2015/06/51d89-11325200_1587062234901909_12.89400446_n.jpg?w=376
この主張のとどめとして?webCG(web❼-4)より引用する。
『日本で自動車のノックダウン生産が始まったのは、1925年のことである。1905年に日本への輸出を開始したフォードが、アジア最大の経済大国の市場を重視し、横浜に「T型フォード」の工場を建てて現地生産に乗り出したのだ。部品はすべて本国アメリカから運び、横浜では組み立てのみを行った。当時の日本の技術水準では、精度の高い部品を製造することはできなかったからだ。1927年にはゼネラルモーターズ(GM)もシボレーのノックダウン生産を開始する。日本の自動車市場は、またたく間にフォードとGMに席巻された。道を走る自動車は増えてきたものの、そのほとんどはこの2社の製品だった。フォードの横浜工場は年産1万台の規模に達し、輸出も行うようになる。それでも日本は組立工場として利用されているだけであり、自動車の製造技術を学ぶことはできなかった。この状況に危機感を持ったのが、トヨタの創業者・豊田喜一郎をはじめとした、黎明(れいめい)期の自動車開発者だった。彼らは国産乗用車の実現を目指して研究に没頭する。商品が完成し、ようやく国産車の生産が軌道に乗りかけた頃、日本におけるフォードとGMのノックダウン生産は終了した。日米関係の悪化を受け、両社の工場は操業停止を余儀なくされたのだ。』
かつてもっとも愛読した雑誌を源流に持つメディアに対して、あまり否定的なことは書きたくないが、それにしてもこの評論は、著しく公正さを欠くと思う(CGも「地に落ちた」と書こうと思ったがそこまではやめました。)前半部分はご説ごもっともだと思うが、全体的に説明があまりにも足りないと思う。
商工省と陸軍が果たした役割
この記述には商工省が主導した自動車製造事業法+陸軍の圧力で、フォード/GMの2社が開拓した国内自動車市場で圧倒的なボリュームゾーンであった、いわゆる“大衆車市場”向け自動車の製造をトヨタ、日産の“2社だけ”に“許可”し、 外資系は生産台数の制限から始めて、数年かけて生産中止に追い込み、市場を国内2社に独占させたうえで“国産自動車産業を確立”させようとした全体計画が、ごっそり抜け落ちている。
そして強制退場させられたビッグスリーが日本に残した販売/下請け部品網/それらの管理体制や、マーケティング含む経営ノウハウ、そして人材など一切合切が、戦後の日本車の成長の礎になったという“功”の部分も公平に記しておくべきだと思う。国産車が市場で競争していたのではないかと、錯覚している人のために以下は(③、P268)より引用
『~ 一体GM、フォードと何年ぐらい対抗して自由市場の経済に基づいてトヨタ自動車が競争を行ったのであろうか。志那事変が勃発し、準戦時統制経済に入るや事業法が統制経済立法として機能し、国策のもとに許可会社を統制することになるが、この時期にGM、フォードと対抗してトヨタ自動車、日産自動車は自由市場の原理に基づいて競争し、経営を発展させていたのであろうか。』(以下㊻、P12.8)
自動車製造事業法の許可会社の2社に選別されることこそが、トヨタと日産にとって、国産自動車産業を成立させるための前提条件だったのだ。
トヨタも許可会社の指定をうけるため周到な準備を積み重ねた
トヨタはそのための準備を怠らなかった。『豊田喜一郎は許可会社の指定をうけるため、自身の住居を東京に移したり、豊田英二に東京芝浦に自動車研究所を開設させたり、トラックと乗用車の生産実績を挙げるなど、周到な準備を積み重ねたのである。鮎川は外資との提携を模索するなどの活動があったため、岸は陸軍に許可を得たのであろう。当初、自動車の年間需要を推定して許可会社を 2 社にしぼった』(web❿、P116)。もちろん軍・官・民で示し合わせた上での話だったが、陸軍を後ろ盾にした統制経済下だからこそ可能の話だったのだ。
さらに追記すれば、戦前の日本の自動車市場は確かにアメ車の植民地だったが、今まで記してきたとおり(前編の11.7参照)、当初は日本人が財界(財閥)や軍部まで含めてフォードとGMの日本進出を歓迎し、受け入れたからこそ市場も拡大していったのだ。
無から有を生む
自動車製造事業法については、この記事の2つ後の記事で詳しく記したいので、ここではNHKドキュメントの②から、ほんのさわりだけを引用し、終わりにしたい。
この法律の生みの親であった商工省の岸信介局長(当時は国家経済主義の“革新官僚”と呼ばれていた。いうまでもないが戦後首相となり、安倍前首相の祖父でもあった)は(②)のNHKの取材を受けて、インタビューで以下のように語っている。(②、P71)より転記する。
『「無から有を生む」
- まず、岸さんから見て、当時の状況はどうでしたか。
岸 私はトヨタの第一号車に乗ってみたが、これがどうもねー、今日の姿など想像もできなかった。(以下省略)』そして岸が残した以下の言葉がすべてを物語っている。岸は②で『ほとんど無から有を生ぜしめるような形で、自動車工業を作る』(②、P72)と語っている。
さらに(②、P182)からの引用だが、元トヨタ自販の社長だった加藤誠之は内部関係者の証言として当時の事情を以下のように語っている。『自動車製造事業法による許可会社は、豊田自動織機の自動車部と、日産自動車の二つがなったわけですけど、許可会社となっても、製品そのものは本当に幼稚なものだったんです。形はなるほど立派だけれど、内容は当時のシボレー、フォードのトラックとはだいぶ異(こと)にしていました。材料的にも違い、強度も違っていました。形はよく似ていても、それだけの差がありました。』
フォードの基幹部品生産を阻止したのはそもそも日本
さらにwebCG(web❼-4)の『日本は組立工場として利用されているだけであり、自動車の製造技術を学ぶことはできなかった。』という主張に対しては2点、突っ込みを入れておきたい。
確かにCGの主張はほとんど事実だと思う。そもそも日本フォードの支配人であったベンジャミン・コップが『日本では部品が海外に輸出するまで進歩したから、最早大衆車を造ることも容易である、と謂う人があるが、それは大きな間違ひである。まだ重要な部品は一つも出来ていないではないか』(⑪、P347)といっていたぐらいだ。しかし元々は、フォードが基幹部品の生産まで日本で行おうと動いたとき、NHKドキュメントの②が記したように、日本陸軍がその本格的な“上陸”を阻止した結果でもあったのだ。
大財閥も動けなかった
別の視点にたちもう1点、記しておきたい。仮に陸軍と商工省が、ヒトラーが「豚は太らせて食え」的に立ち廻ったように日本も、フォードが部品まで製造しようとしたときそれを阻止せずに、基幹部品を国内生産させたうえで、戦時体制下の強権でそれらも全部接収しようと考えていたならば、今度は自動車産業への進出を躊躇していた三菱のみならず、三井、住友らの大財閥も黙っていなかったはずだ。事実、自動車製造事業法立法化の前後には、手のひらを反すような動きもあったのだ(次の次の記事で記す)。
設備投資や技術面でのハードルが高かったからこそ、大財閥はさんざん渋ってきたわけで、お膳立て(設備)ができていれば、また違っていただろう。当初はリスクが高かったからこそ、日産や豊田のような新興/地方財閥にも商機(勝機)が見出せたのだという視点も必要だと思う。単純な話ではないのだ。
豊田喜一郎や鮎川義介にとっては、(旧)大財閥に打ち勝つための、ピンポイントの大ギャンブルであったと思う。もちろん賭けに勝った二人が偉大だったと言えるのだが。
陸軍による外資系の徹底した排除
さらにもう一点、歴史上隠された重要なポイントを追記しておきたい。
自動車産業政策を主導した陸軍/商工省(敗戦時は軍需省だった)のうちの、特に日本陸軍は、フォードに大規模な設備投資を許さず、GM、フォードとの提携も一切許さないなど、「国防上の理由」を盾に『外資系会社の完全排斥を狙っていた』(㉔、P28)。そして日本との関係維持の手掛かりになりそうなものを徹底的に排除した。
その政策に合理性があったかは不明?
この外資の大規模設備投資すら阻止するという頑迷さは、『外国メーカーはこの政策意図を理解するのに苦しんだ』(⑪、P211)という。『日本フォードが陸軍省、商工省の反対にもかかわらず、工場建設に対し楽観的立場を取っていたのは(中略)国産部品工業の確立に寄与すると考えていたからであった。』(⑪、P289)『このことは、閣議決定を知ったとき、ヘンリー・フォードが叫んだといわれることばに象徴されている。“Japanese people are not so stupid”「日本人は、それほど馬鹿ではない」』(②、P119)。wikiによれば『ヘンリー・フォードは、「自動車産業の育成は甘いものではなく、フォード工場を受け入れた方が多数の熟練工が得られて戦時の日本にもプラスになるはずだった」との書簡を残している』という。
当時の敵国であったヘンリー・フォードがいみじくも指摘したように、この日本陸軍が一貫して行った政策が、陸軍の”本業”であった肝心な戦争遂行において、果たして有利に働いたかどうかは不明だ。さらに戦前の国内自動車産業の立ち上げに限ってみても、webCG的な主張のように、それらを接収してしまえば、生みの苦しみはより減っただろう。
しかし戦前と戦後を区切らずに、より長いスパンで戦前~戦後を一連の流れとして捉え、現在に至る日本の自動車産業史全体を俯瞰すれば、今日の隆盛は、以下に記すように戦前の陸軍による一見不合理な政策の結果、もたらされたものであることも、厳とした事実だと思う。“結果オーライ”だったのだ(多少私見です)。
仮に”不合理”であっても戦後の“再占領”を防いだ
フォードとGMは、”豚を太らせる”政策だったヒトラー後のドイツと違い、戦後日本に戻ろうにも再生産するための拠点を失ってしまい、そのためアメリカの占領下にありながら、戦後の日本の自動車市場を“再占領”するきっかけも失ってしまったのだ。
確かに終戦直後は、アメリカの国内市場が作れば売れる状況の中で、焼け野原で再起不能のように見えただろう日本市場に、フォードもGMも興味は全くなかったと思う。しかしそれでも、足場となる拠点が残っていれば、朝鮮戦争勃発のころになれば欧州の子会社で生産していた小型車を持ち込むなど、日本の復興に歩調を合わせて何らかの事業展開をはかっていった可能性は十分ある。(なお「国防(ナショナル・ディフェンス)」を盾に『フォードが日本から追い出されるとき、アメリカは国家としてほとんど援助しない』が、ヘンリー・フォードとルーズベルトとの冷たい関係(フォードは統制色の強いニューディール政策を徹底無視した)にも一因があったとの指摘があることも追記しておく(②、P215、P150)。ルーズベルトは日本に戦争を仕掛けたかったと思われる中で、この時のアメリカ政府のスタンスには不明な点も多いと思う。フォードによる大規模設備投資は戦争を前に、敵に塩を送るようなものでもあったからだ。ちなみに日本とフォードとの交渉にも関わった日米開戦時のアメリカ大使のジョセフ・グルーの、離日前最後のゴルフ相手は岸信介だったという。画像は「NHKスペシャル『戦後ゼロ年 東京ブラックホール』が映しだした世界」よりコピーさせて頂いた。https://www.chosyu-journal.jp/review/4561 )

https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2017/08/c3eed5f464cd1be82bea64e3d5e55b6b-600x337.jpg
トヨタ、日産とフォード、GMが戦後初期に提携していた可能性
あるいはトヨタ、日産との資本提携を通じて、占領下の強い立場で“手足”として使いながら、日本市場の“再占領”を試みたかもしれない。その際占領下にあった当時の通産省では、手出しはできにくかったはずだ。
このことは日本人の側に立てば、自動車産業の「再植民地化」を防いだ日本陸軍の果たした非常に大きな“功”の役割で、自分がこの一連のタイトル(「日本の自動車産業の“育ての親”は日本陸軍だった?」)の記事を書こうと思った大きな動機になっているのだが、自動車産業の“日本史”に無知な(失礼ながら!実際には先刻承知済みだが敢えて書かないのだと思うが)今どきの自動車メディアに欠けている視点だと思うので、次の次の記事でより詳しく記していきたい。商工省/通産省のみならず、日本陸軍抜きに、日本の自動車史は語れないのだ。
以上は、『戦前のフォードとGMのノックダウン生産は、日本の自動車産業にほとんど恩恵を与えなかった。』(web❼-4)と断じ、フォードとGMに対しての“敬意”が全く感じられないwebCG及びGAZOO
https://gazoo.com/feature/gazoo-museum/car-history/14/04/18_1/
の記事とは180度観点が異なる、まったくの私見(妄想)でした。
フォードコンサルが、クラウン役を担った可能性
(下の写真はフォードの英国子会社製の、1950年型のフォード コンサルで、1,500ccの4ドアセダンだ。1950年製の小型車としては世界基準で見ても、モダーンなデザインだ。元々右ハンドルだし、トヨタの手で悪路対策として各部を補強すれば、日本向きの、適当な大きさのクルマだっただろう。本国では日産がKD生産したオースティンのライバルだった。
戦前既にコンタクトのあった(詳細は次の次の記事で書くので略すが)トヨタとフォードだが、戦後もトヨタが苦境にあった時期に、再度接触の機会があった。以下(㉓、P133)より引用する。
『~生産技術を含めて、日本の自動車技術の遅れを今さらながら喜一郎は痛感していた。そうした思いが、引退直前にアメリカのフォードとの提携を模索する行動となって現れたようだ。小型乗用車であるフォード・コンサルを、提携して日本で生産する計画だった。(中略)戦前にもフォードと提携する動きがあり、戦後も1947年にGMとの提携が模索されている。したがって喜一郎時代のトヨタは、必ずしも純国産でいくという方針を貫く姿勢だったわけではない。自主的に車両開発をする意思を強くもってはいたが、それをかたくなに守ろうとするだけでなく、アメリカから学ぶべきところは学び、それをもとに日本の技術水準を上げて、やがては世界に伍したものにしようという考えだった。』この時のフォードとの提携の話は、『朝鮮戦争のあおりで(中略)アメリカの国防省が海外投資と海外派遣を規制したため』破談となったが、日本国内にフォードの拠点が残っていたら、また別の展開になっていたと思う。
もし陸軍が“徹底排除”していなかったら、戦後の混乱期にトヨタとフォードが資本提携して、フォード・コンサルを国内生産して、このクルマが“クラウン”の役割を担った可能性だってけっしてあり得ない話ではなかったのだ。写真は以下のサイトからコピーした。
https://www.autoevolution.com/cars/ford-consul-1950.html#aeng_ford-consul-1950-17

https://s1.cdn.autoevolution.com/images/gallery/FORD-Consul-2526_4.jpg
マクファーソン・ストラット式サスペンションを始めて採用したフォード・コンサル(余談)
(以下は脱線してまったくの余談となります。このクルマは、現在主流のストラット式サスペンションを採用した最初のクルマでもあった。以下はストラット式サスペンションの歴史について(昔は考案者(Earle S. MacPherson)の名前にちなみ、マクファーソン・ストラット式と呼ばれていた)少し長いがwikiより引用『~ マクファーソンは、この簡略なサスペンションを考案した当時、ゼネラルモーターズ(GM)のために働いていたが、GMでは既に1930年代から採用して実績のあるダブル・ウィッシュボーン式独立懸架に信頼を置いて、マクファーソンの新型サスペンションの提案を顧みなかった。これには、初期の独立懸架方式の一つであるデュボネ独立懸架を「小型車向きな方式」と判断して1934年型シボレーの前輪に採用した結果、大失敗に終わったという苦い経験が影響していたともいわれる。GMの冷淡さに不満を抱いたマクファーソンは、GMを去り、競合メーカーのフォードにこのアイデアを持ちこんだ。フォードもこの新方式をアメリカ本国の大型車に使うことには躊躇したようであるが、コンパクトな構造が小型車に適していると判断され、子会社であるイギリスのブリティッシュ・フォードの新型車にこれを導入することにした。モダンで機能的なフラッシュサイドボディと新型エンジンに加え、前輪独立懸架にマクファーソン・ストラットを採用したブリティッシュ・フォードの1500ccサルーン「コンサル」が発表されたのは、1950年である。保守性の強い英国製サルーンの中では革命的だったコンサルのメカニズムの中でも、その簡潔でコンパクトな前輪独立懸架は、ウィッシュボーン式独立懸架が大勢を占めていた1950年代初頭の自動車界に大きなインパクトを与えた。』
ここで話を戻すと、しかしコンサルは、日本でタクシーとして使われると、たちまち馬脚を現したという。以下(web⓲-5)より『その頃イギリスでは100%舗装だと聞いて感心したものだが、そんなところで生まれたコンサルのサスペンションは、名だたる日本の悪路を走るとたちまち馬脚を現した。斬新なマクファーソンストラット上部が固定されたボディー側に亀裂が発生する。どのタクシーもボンネットを開くと、その部分が丸く厚い鉄板の溶接で補強されていた。』やはり各部の大幅な補強は必要だっただろう。そしてその役割を、中村健也が担ったのかもしれない。それでもゼロスタートで作ったトヨタ・クラウン以上に、日本人&日本のタクシー市場に適した車に仕上がったかどうかは、多少疑わしいが。下は言うまでもなく、クラウンの写真です。「名車文化研究所」さんよりコピーさせて頂いた。 https://meisha.co.jp/)

https://meisha.co.jp/wp-content/uploads/2019/10/171-9p01-1-1.jpg
国産車がどうにか“一人前”に成長したのは戦後
話を大元まで戻す。国産の自動車が様々な努力の末に、どうにか“一人前”に成長したのは、戦後に入ってからだった。戦前の短い期間だけではどうしても、時間が足りなかったのだ。
『朝鮮戦争による「特需」は日本の自動車工業に再起のチャンスを与えた。~1949年から自動車工業のみならず、重要産業の国際競争力強化のために「産業合理化」という目標が掲げられた。』(⑪、P371)そして最大の弱点だった素材等の改善も解決に向かい、戦前は間に合わなかったが、トラックを例にとれば『1950年代半ばまでには品質の問題がほぼ解決され、価格競争力も輸入代替ができる水準まで向上した。』(⑪、P397)
地味な話だが戦前~戦後と連綿と続いた、官民一体となり必死に取り組んだ、競争力強化策とその成果についても、次の次の記事(完結編?)で取り上げたい。(下は(web□21-5)から引用させて頂いた、1958年型いすゞTXディーゼルトラックのカタログで、TXは戦前から長く続くシリーズで、当時の日本の代表的なトラックの1台だ。ちなみに前年の1957年の日本車の生産台数は18.2万台で、そのうち乗用車は4.7万台で、まだトラックの方が多かった。しかし輸出も6.6万台になり、日本車も徐々に国際的な競争力がついていった。)

https://stat.ameba.jp/user_images/20150517/15/porsche356a911s/05/49/j/t02200165_0800060013309610877.jpg?caw=800
まとめ(=13.2+13.3!)
さて、またまた大きく脱線したので元に戻すが、13.2項と13.3項で矛盾するような内容になってしまったのでここで整理しておきたい。結局のところ、自動車産業というものに、どこまで期待するかだと思うが、バランスの良い?論評の桂木洋二(⑮、P165)と牧野克彦(㉜、P63)両氏を中心にまとめれば、フォードとGMの進出により、自動車の保有台数が増えたため、補修用を含めた部品需要が増えて、それに伴い自動車部品製造を活発にさせた。『その後、フォードは日本でつくられる部品を積極的に使用するようになって、部品メーカーを育成することに力を貸した。採用されるには、フォードの厳しい検査に合格しなくてはならないから、日本の自動車関連の技術レベルが向上していった。』(⑮、P166)。『日本フォードは現地調達の方針をとり、タイヤ&チューブ、バッテリー、スターター、ダイナモ、点火コイル、電球、ハーネス、バンパー、工具、エアクリーナー、シートスプリング、室内内張、ガラスなどで日本の部品メーカーを指導しながら育成し、購入した。(中略)米国の2社が撤退した後、日産、トヨタが国産乗用車の生産を拡大したがその露払いをしたことになった。』(㉜、P63)
『フォードやシボレーに使用される国産部品や材料の占める金額は10%程度にも満たなかったが、補修部品の需要の拡大で、部品メーカーは生産技術に関しても、開発技術に関しても、次第に力をつけていった。』(④、P151)
そして部品メーカーとの『生産の分業関係は、トヨタ自動車、日産自動車の大量生産体制の原型ともなった。』(③P285)
しかしその一方で、その“期待の大きさ”によるが、両社がもたらした産業規模自体は、すそ野の広い自動車産業として想像されるほどには、大きいものではなかった。基幹部品は全て輸入されていたためで、そのためwebCGやgazooが強く主張するようにこの時点では、エンジン製造や車体製造といった、量産車の肝となる高度な製造技術が、日本に伝授されることはなかった。
13.4近代的な生産システムの見本を示した(“貢献”その3)
この項も深く考えることなくペタペタと、研究者の方々の論評を引用していく。前項のように異論もないので!?まずは(㉜、P63)より
『~ コンベアーによる大量生産方式を日本で実践してみせ、近代的な生産システムの見本を示したことにある。この5年後には、日産が初歩的な量産工場の創業に入っている。』(㉜、P63)以下は(⑪、P91)より
米の2社は、近代設備のシンボルとしてコンベア・ラインを盛んに宣伝した
『アメリカでのフォードの飛躍的な成長やそしてその最も特徴的な設備としてコンベア・ラインは日本にもすでに知られていた。さらにフォードも工場見学者に、近代設備のシンボルとしてコンベア・ラインを盛んに宣伝した。そして、当時はフォードやGMの組立工場の高生産性=低コスト=低価格車の供給が可能になったのはこのコンベア・ラインなどの設備によるものと認識されていた。』コンベア・ラインは近代化の一つの象徴だったようで、先の11.1-7に記したように、『それまでの日本にはなかった大規模な機械工場として評判になり、自動車工場の関係者はもとより皇族・政治家などの工場参観も相次いで行われた』(⑪P89)という。
日本のKD生産に於いてはコンベア・ラインが低コストを実現させたとは考えられない
しかし、⑪(「日本自動車工業史―小型車と大衆車による二つの道程」呂寅満)の考察によれば、『当時の組立台数や工程を考えると、こうした設備がただちに低コストを実現させたとは考えられない。』(⑪、P91)という。その理由として、『当時両社の組立費明細表(注;下表)を見ると、まず、日本で消費されている金額が原価に占める比率は10~15%にしか達しておらず、しかもその中で設備投資によって節約されうる工賃や間接費はその半分にもなっていなかったからである。』(⑪、P91)
(表13:フォードとシボレーの組立費明細(1929年推計):⑪P92より転記))

低コストの真の源泉はKD生産に用いられる部品が製造される本国の生産工場側にあった
『要するに、組立車の低コストの真の源泉は、「組み立てられる」日本の組立工場ではなく、それに用いられる部品が「製造される」アメリカの生産工場にあった。組立工場のコンベア・ラインも、アメリカで見られるような作業統制という意味よりは、単純に運搬の効率性のために設けられていた』(⑪、P93)。
下に前回の記事の9.4の表6を下に再録しておく。ご覧いただければわかるとおり、フォードもGMも日本で高い利益率と大きな利益を得ていた。
(表6:「日本フォードと日本GMの経営成績(1925~1934)」(「日本の自動車産業経営史」宇田川勝(㉔)P30より転記))

コンベア・ラインに話を戻すと、両社にとって大きな宣伝効果と、日本の産業界への刺激にはなっていたと思う。
13.5近代的な自動車販売システムを日本に定着させた(“貢献”その4)
フォードとGMが良品廉価な自動車を、全国津々浦々に展開した販売・サービス網に乗せて大量供給したことで、関東大震災後の需要の拡大に乗り、揺籃期にあった日本の自動車市場を一気に開花させた。両社の日本進出がモータリゼーションの端緒を開いたことは既に12項等で記してきた。ここでは以下の、フォードのトップディーラーであったエンパイヤ自動車のHPからの引用(web⓴-2)のみにとどめておく。
販売量の多かったバスもフォード、シヴォレーが多かった
『エンパイヤ自動車が記録した年間1100台(注;⑫P38によれば1935年と思われるという)の販売は、乗用車とトラックが半々であった。乗用車はタクシー用、個人は商店主、社長、それに宮家やお屋敷といわれる階層で、トラックは運送会社、個人商店、会社用である。トラックにバスボディーを乗せたバスの販売も盛んだった。今の東急の前進で東横乗合自動車、東武鉄道バスをはじめ、中小のバス会社がたくさんあった。』
人力車、乗合馬車の代替え輸送機関としてタクシー、バスが急速に普及していったが、当時のバスは、円太郎バスのように、フォードやシヴォレーのトラックを転用した小型の大きさのものが多用されていた。つまりバスもまた、フォードとシヴォレーが多数派だったのだ。
次にこの項の本題である、フォード、GMの導入した近代的な量販体制とは具体的にどのようなものだったかについてだが、これについても、特に自分の考えというものは無いので、⑪と⑭とweb❶、❿等、有識者の評論をそのまま参考にして記していく。まずは概要から。
13.5-1アメリカ式販売システムをそのまま日本に導入
フォードとGMは日本での販売網構築にあたり、アメリカン・スタイルであるフランチャイズ・システムをそのまま導入し,日本全国及び満州、さらには朝鮮、台湾に至るまで販売、サービス網を展開し、大量生産に見合う大量販売体制を定着させていく。そのフランチャイズ・システムというものの中身を超簡単に箇条書きするならば(以下⑭、P15)、
・専門販売地域の設定
・契約メーカーの製品のみを販売
・販売量は1年または5年間といった年間契約とし、期間の到来ごとに契約を更新する
という内容であった。『両社は本国において展開したディーラーシステムをほぼそのまま日本に持ち込んだ。他メーカー車輛の販売を禁ずる専売制、テリトリー制、キャッシュ・オン・デリバリー制、責任販売台数、ショールーム規模、展示台数、整備工場設備などが厳しく規定され、極めて自動車メーカー優位の専制的なシステムであった。』(web❿、P81)
旧来の日本の商慣習を一切無視したため、反発もあった
このような販売システムは、旧来の日本の商慣習を一切無視した内容だったため、『当然のことながら一部業者から反発が起きた。例えば、GMの進出の前にはGMの全車種を梁瀬自動車が取り扱っていた。進出と共にGMは、シボレーについては1県1店主義の方針だったため、梁瀬支店が存在していない地域には新たに販売店を設けることを主張したが、梁瀬はそれに反発して全車種の販売権を放棄してしまった。』(⑪、P96)今までこの記事でさんざん見てきたが、梁瀬長太郎氏はきわめつけの頑固者で“仁義”を重んじる。相手がGMだろうが筋を曲げない明治の人間だった。
アメリカにおけるフランチャイズ・システムの生成過程(余談)
日本の舞台に移る前に、⑪からの引用で、アメリカにおける生成過程についてみていく。以下(⑪、P93)からの引用
『アメリカにおける初期のディーラー制度=フランチャイズ・システムは中間流通業者を介した開放的なものであったが、1920年代に入ってメーカーがディーラーを支配する関係に変わった。その際にディーラーを拘束する次のような条項が契約に含まれるようになった。すなわち、排他的専属関係、販売台数割当、販売方法・地域、ディーラーの投資額基準などである。このシステムは、20年代初頭の不況期にディーラーへの新車の押し込み割当を実施したフォードに典型的に見られたが、20年代後半から30年代にかけて中小メーカーにも採用されて、一般的なシステムとなった。
ただし、その運用に当たってはメーカー間に差が見られた。ディーラーとメーカーとの間に締結されたGMの1926年協約とフォードの29年協約を比較すると、GMは契約破棄の1ヶ月前の予告、値下げの場合にディーラーに還付金の支給などの条項を入れ、従来通りの強圧的な対ディーラー政策を貫いたフォードよりディーラーに有利であった。また、GMは統一会計の採用をディーラーに義務付け、ディーラーからの販売情報を即時に把握できるような体制を整備するなど販売政策を一層精緻化させた。
以上のような背景の下で、フォードはアメリカの販売方法をそのまま日本にも適用しようとした。』以上(⑪、P93)。さらに前提条件として追記しておけば、フォードとGMではもともと扱い車種の違いがあり、フォードはT型の単一車種の低価格車路線であったが(リンカーンと後のマーキュリーを除けば)、GMは本国の多車種展開で対抗したように、シヴォレー、ポンティアック、オールズモビル、ビュイック、ラサールからキャディラックに至る米国車種に加えて、欧州子会社の英ヴォクスホールや独オペルなども豊富に取り揃え、さらにトラックもシヴォレー、GMCなど4車種と、セールスポイントである“フルライン戦略”を日本でも展開しようとした。
フォードの国内ディーラー網の展開(セール・フレーザーの排除)
まず、フォードの事例から見ていく。既述の通り日本に進出前のフォード車は、セール・フレーザー商会の1社扱いだったが、1924年にその販売権を取り上げ、フォードが直接販売に乗り出すことになった。そして1925年5月、セール・フレーザーの複代理店の中から、エンパイヤ自動車、松永商店などまず13社と特約販売契約を結ぶ。フォードの販売店になるための条件は、以下となる。フォードのみの完成車・部品を扱うことは当然であった。(以上、主に⑪、P94)
・市場力に応じて十分なストック(数台乃至30~40台程度)を保有すること
・フォード所定の陳列所、サービス工場を有すること
・所定の数量を販売しうる能力を持つこと (以上、主に⑭、P10参考)
以上の3条件を満たす必要があり、フォードの場合は原則としては1県ごとに複数の販売店の競合となった。『そして、1926年上半期に70社あった販売店数は30年頃には110店まで増加したが、販売店間の競争の結果35年には70余点となった。』(⑪、P94)出入りの激しかった理由は後述する。
GMの国内ディーラー網の展開
2番手なのでGMは端折らせていただく。大きな違いは、フォードが複数販売店制度を導入したのに対し、『GMの場合はより厳密な車種ごとの1県1店主義が採られた。創立当時の1927年にすでに27社と販売店を契約したが、その後シボレーの国内販売店だけで28年に37社、32年に40社、36年には46社となった。』(⑪、P96)梁瀬が承服しなかったのは既述の通りで、『GMは梁瀬に対し、彼が全国に設立されるシボレーディーラーの株主になり、各ディーラーをコントロールしても良いとし、キャデラックやビュイック、オールズモビルなどの高級車については従来通り販売を任せる案を提示したようである』(⑫、P27)。GM側としてはそなりに譲歩したはずだが交渉は決裂してしまう。
GMと梁瀬の和解
しかし梁瀬抜きの高級車販売は軌道に乗せられず、一方梁瀬側も苦しくなり両社は意地の張り合い?をやめてお互い譲歩して、『GMは梁瀬に高級車ラインのディーラーになることを依頼し、梁瀬は承諾した。』(⑫、P28)1931年4月に復縁することになる。
販売店の契約条件は基本的にはフォードと同じで『日本GM は販売店と年契約を結び,販売,アフターサービス,販売手数料,月賦支払方法等を取決める。』(web❶、P167)ただし『契約期間もフォードと同じく1年だったが、35年からは2年に延長された。』(⑪、P96)
売上内容詳細の報告義務
GM固有の条件としては、売上報告の義務付けがあった。『特約販売店は毎10日の売上高を型、買手名、現金もしくは月賦等の明細を明記して日本GMに送付すること』(⑭、P10)という条項があったが、これは『GMは、1920年代半ばにアメリカ本国で現れた新車需要から取替需要への変化にいち早く対応し、フルライン政策に基づく製品差別化等、全社的なマーケティング体制を中心として、需要予測による販売予測と生産予測の体系化、連動化を図り、生産計画の確立を企てた。そのような対応の一環として、1924年の過剰在庫の発生を機会に採用された』(⑭、P11)この報告義務により、日本GMの日本人従業員たちは、GMの管理手法の一端を学ぶこととなった。
日本側にとって過酷な契約条件だった
フォードとGMが課した契約条件は、『簡単な契約内容のようにみえるが、実際は両社の条件の中にみられる「ストックを常に所有する能力」もしくは「常時一定数量以上ストックすること」というのが問題であり、のちにディーラーを苦しめる要因をなしたのである。特約販売店契約が結ばれると、ディーラーは所定の台数を原則として現金で引き取らねばならなかった。常時ストックというのは、1台売れた場合、直ちに1台仕入れて補充する方式である。その特約販売店契約についてみれば、おおむね1カ年更新であり、たとえ契約期間内であっても、販売成績不良とか、外資系の一方的都合で解約されるといった状態であった。』(以上⑭、P10)また『販売台数は予め割り当てられ、その代金はすべて現金で前納させられた』(⑪、P94)という。そして『割り当てられた販売目標を達成できないことによる契約破棄=販売店の交代は頻繁に行われた』(⑪、P97)。
以下は(⑭、P23)より『~両社はともに、大都市を除き、各府県1店制を原則としていたが、ほぼ10年の間に300ものディーラーが新設されたことからも、多くのディーラーの犠牲をうかがい知ることができる』と伝えている。(トヨタ自動車販売社史;1970年P36の引用)』
明らかな差別意識が感じられた
日本GMから後にトヨタに移り「販売のトヨタ」を築く神谷正太郎は『その感情を“愛国心”と呼ぶのが妥当であるかどうかは判断に苦しむけれど、米人スタッフに対する反発であったことには違いない。当時、日本人社員に対する米人社員の態度は、単な経済合理主義を超える冷徹さがあり、そこには、明らかな差別意識が感じられた。(私の履歴書)』(④、P152)という。神谷は“郷に入ったら郷に従えというではないか”と記しているが『その圧倒的独占力を背景とした膨大なフランチャイズ予備軍の存在』(⑭、P16)のため、『両社に対する販売店の抗議は効力がなかった。』(⑪、P97)のだという。また『一般的にGMの販売店はフォードのそれと比べて長期間に渡って存続するケースが多かった』(⑪、P96)と言われている。
販売店の販売・経営方法の指導・監督・育成
以下(⑪、P97)より『両社は販売店に契約遵守を厳しく要求する一方で、他方ではその販売店の販売・経営方法についても指導・育成を図っていた。GMの場合、まず、販売店に正確な簿記による経費節約のために「販売店簡易会計法」の採用を勧めた。そして、その普及のために、講習会を設けたり、出張指導を行ったりした。また、販売方法についても詳細な助言が提示されたが、例えば、トラックの販売に際しては運輸問題の専門家になるべきだと指摘した。すなわち、運転費用、積載量、ボディの構造なども考慮して買主の要求に最も適した車を販売すべきとしており、それについては本社のトラック部に相談されたいとしていた。』以下省略するが、支配人、セールスマンに対しても細かい指導と管理を、組織的に行っていたようだ。
販売店と本社(この場合GM)の関係では、先に記した売上報告の義務付け(特約販売店は毎10日の売上高を型、買手名、現金もしくは月賦等の明細を明記して日本GMに送付)以外にも、『全国を9区に分け、区ごとに監督者を任命し、販売の奨励、本社との連絡、競争社の状況調査に勤めさせた』(⑪、P98)という。
マニュアル化
また次に記すサービス体制についても、その方法はマニュアル化されており、研修によりレベルアップと作業の効率化を図ったという。『日本には自動車のサービス体制という考えがなかったから、こうしたアメリカのメーカーの進んだやり方を目の当たりにして驚かざるを得なかったのだ。』(④、P149)
13.5-2統一価格とアフターサービス体制の確立
も~、⑪と⑭を実際に手に取りお読みいただいた方がわかりやすいし正解だと思いますが、ここでも⑪からベタで引用させていただく。『~ こうした販売網の整備によって両社の販売増大だけでなく、日本自動車市場の拡大が可能になった。ところで、この市場拡大にとっては統一価格の形成と割賦販売制度の普及が最も重要な要因となったと考えられる。』
自動車価格の統一で情報・取引コストが節減
『前者は1県1店主義と表裏の関係にあり、それまで販売店あるいは販売人ごとに異なっていた自動車価格が統一されることによって情報・取引コストが節減される効果があったからである。また、それには従来と違って各販売店には充実した部品・サービス工場が設けられていたことも重要であった』(⑪、P98)。(以下は④、P149より)『購入したユーザーが常に快適に乗ることができるために、販売店ではクルマのサービス体制を充実させるのがアメリカ方式だった。トラブルに対応するだけでなく、発生する前に部品交換などして未然にトラブルを防ぐサービスが実施された。それまでの日本では、ユーザーは輸入業者のサービスに頼るか、勝手に修理工場を見つけてメンテナンスするだけだった。』
以下は(web❿、P82)より
日本に初めて自動車のアフターサービスの概念が定着
『~それまでは大都市中心であった自動車流通業者網が全国的に展開されることとなった。今日のディーラー網の原型が形作られたのである。個々の販売店には併設の修理工場が併設され、自動車修理網もまた同時に全国に張り巡らされるようになった。自動車の販売側にも、利用者側にも「日本に初めて自動車のアフターサービスの概念が定着したのである。』サービス体制の整備も日本でフォードとシヴォレーの“大衆車”が普及した理由の一端だっただろう。
13.5-3月賦販売による需要の拡大
日本においても、月賦販売によりタクシーの需要が大きく拡大したことは、12.1項(戦前日本の“タクシーモータリゼーション”について)で既に触れたが、ここではディーラー政策との関連でみていきたい。なお自動車の割賦販売全般については(web□40)が詳しいのでそちらを参照して下さい。
イントロ?として、概説的な話から、以下(⑲P166)より『日本フォード、日本GMは、月賦販売とディーラーシステムを武器に熾烈な販売合戦を繰り広げ、日本における需要層の変動をさらにうながした。皇族・華族、富豪階層から、バス・タクシー・トラックなど営業用需要への大躍進である。』
既述の引用と内容が重複するが、以下(㊹、P36)より引用『フォードとGMが販売力を強化できたのは、マージンの問題ともかかわるが、ディーラーシステムの導入があった。(中略)このディーラーシステムと表裏一体をなし、販売拡大に寄与したのが、統一価格の形成と、月賦販売制度の普及であった。どちらも今日の我々には当たり前すぎる制度で、その斬新さは実感しがたいが、当時の日本市場では画期的なものであった。(中略)月賦販売はフォードとGMの発明ではなく、すでに日本でも試みられてはいた。しかし、債務の焦げ付きも多く、成功には至らなかった。』
アメリカにおける月賦販売の発達過程(余談)
超手抜きだが、(web□40、P54)よりそのまま引用させていただく。詳しくは元ネタの方を確認してください。
『General Motors(GM)は,1919 年に子会社であるGeneral Motors Acceptance Corporation(GMAC)を設立した。GMAC の活動は,GM がディーラーに金融を行い,販売支援を行っただけではなく,GM の顧客を高金利から守り,新車・中古車流通に貢献した面があった。また,GM は月賦販売(GMAC・timepayment plan)を開始する際に,著名な経済学者であり,The Economics of Instulment Selling(1927)(『月賦販売の経済学』)を著した Seligman に,自動車の消費者信用に関する研究を依頼した。そして Seligman
は,賦払信用は貯蓄動機を高めるだけでなく,個人の貯蓄能力も高め,需要時期を早め,実際の購買力を増加させることで,生産の安定と増加のため,割賦販売における金融コストを上回る利益があることを指摘した。これにより実態面だけではなく,理論的な面からも,割賦販売を導入する合理性が得られたといえる。
アメリカでは,フォードが 1908 年に Model−T を発売し,その後,大量生産により価格を次第に低下させていったが,GM は自動車価格だけでなく,スタイルやボディカラーにより製品差別化を行うマーケティングを実施したため,20 年過ぎからは,両社の販売競
争が激しくなった。23 年には,アメリカでは自動車総数が約 364 万 4000 台となり,6 人に 1 人が自動車を所有するようになった。既に自動車販売では月賦制度が主な形態となり,乗用車の 75%,貨物自動車の90% が月賦販売で販売された。また,割賦販売は相当な重要性を持ち,割賦販売条件の変化は,自動車需要にかなりの影響を及ぼすようになった。アメリカの自動車工業を研究している一部エコノミストは,第二次世界大戦以前からの見解として,割賦販売条件を緩和することは,より消費者・ユーザーに自動車を購入させることではなく,むしろ自動車を買いたいと考えていた消費者・ユーザーに,より高級な車を購入させることであるともいっている。つまり,この頃になると,既に所有していた消費者・ユーザーは,よりグレードの高い自動車を求めるようになり,このような顧客に割賦販売が貢献するようになったという指摘である。さらに代替車を購入する場合,分割払いの頭金代わりに古い車を差し出す習慣が自然と定着し,自動車の下取り制度が形成された。このようにして,販売においては割賦販売,そして,メーカーやディーラーが顧客に買い換えを促進してもらうために,下取りという自動車独自のマーケティングが取り入れられた時期であった。』大量生産方式が定着し、供給過多に陥ったアメリカの市場では、自動車をいかに押し込むか、という課題に科学的に取り組んでいたようだ。
日本における月賦販売の試みの歴史;フォード、GM以前
以下は日本における月賦販売の試み(の歴史)について、フォード、GMが直接乗り出す前の日本における月賦販売の試み(の歴史)について、ごく簡単に記しておく。
(web□40、P56)より『わが国ではアメリカ系自動車メーカーによって自動車の販売金融システムが導入される以前に,内外興業や日米スター自動車のように,規模としては微々たるものであったが,自動車月賦販売が既に開始されていた。』
川崎銀行が自動車金融に最初に本格的に乗り出す
さらにその後の話として以下は(⑭、P17)『自動車金融に最初に本格的に乗り出したのが川崎銀行だった。~ しかしながら、たちまち不良手形が嵩み、手形の悶着が頻発した。手形の知識も未だ乏しく、タクシー業に進出する者の多かった当時を考えれば、無理からぬ事態であった。』ここで川崎銀行について念のため、wikiで確認しておく『東京川崎財閥は川崎銀行を中核企業として金融財閥として発展。同じく「川崎財閥」と呼ばれる神戸川崎財閥(注;川崎重工や、川崎製鉄(現在のJFEスチール)を中核とした財閥)とは無関係。財閥の性格から「川崎金融財閥」とも呼ばれる。』川崎銀行はその後、紆余曲折を経て1943年に三菱銀行(現:三菱UFJ銀行)に吸収合併されたそうです。なお、日本における自動車の月賦販売の歴史についても、(web□40、P55)がより詳しいのでぜひそちらを参照してください。
川崎銀行が手を引き、日本フォード、日本GMが直接販売金融に乗り出す
続きを以下も(⑭)から引用を続ける『結局川崎銀行は月賦販売から手を引き、~ そこで、日本フォード、日本GMは、それぞれ自家ディーラー救済の意味をもこめて、販売金融に乗り出すのであるが、それが同年(1929年)の日本フォード金融会社、日本GM金融会社の設立である。両社は自社製品の販売に限って月賦手形の割引を開始した。』なお『月賦金回収に際しては数々のトラブルが起こっていたようである。』(⑭、P19)
月賦販売によりタクシー需要が急拡大
以下は(⑪)より『1930年代の半ば頃に、GMの全販売のうち、こうしたGMの割賦金融を受けたのが3分の1、販売店で独自に金融しているのが3分の1、残りの3分の1が官庁などへの現金販売であった。先述したタクシーの増加、そして1台営業の円タクが1920年代に急増し得たのはまさにこの月賦販売によるものであった。27年頃にフォードのツーリングは小型の価格は1,500円であったため、500円程度の頭金で新車の購入が可能となり、車庫料などを入れても3ケ月後には償却できたという。』(⑪、P99)
最後に㊴では『フォードとGMのシボレーが、たちまち全国のタクシー市場を押さえることができたのは、この割賦販売方式の威力といっても過言ではない。』(㊴P21)と断じている。
13.6米2社の販売システムが日本の自動車産業に与えた影響(貢献その5)
まず初めに、(web□40)のP56の記述が、フォードとGMの構築した販売システムが日本の自動車販売に与えた影響を、概説的にまとめていたので、今までの“おさらい”の意味も含め、以下引用して確認しておく。
『アメリカ系自動車メーカーは,わが国で KD(ノックダウン)生産を開始するため,1925 年 2月,フォードが横浜に日本フォード,27年1月,GM が大阪に日本GMを設立した。これに対抗するかたちで,国産自動車会社の育成がはじまった。 フォード,GMは優良ディーラーを傘下におさめ,系列による自動車販売組織を確立するため,激しい争奪戦を展開した。そのため,自動車流通においては1920年代後半から,外資系2社により比較的初期に近代的・合理的な仕組みが作られた。1つは,販売活動の基本となる特約ディーラーを全国主要都市に配置し,各地のフランチャイズが元売り2 社からの自動車を買取り,消費者・ユーザーに販売することであった。日本フォードは全国で13 社と販売契約を締結したが,最盛期には,約 90 社に増加した。日本 GMのディーラーも1932 年頃には約 70 社になり,日本の自動車ディーラーはこの2 系統に区分された。これらのメーカーは本国では地域を区分することによって,ディーラーを配置するという政策を行っていたが,わが国においても全国各都道府県に特約ディーラーを配置した。このシステムは,現在でもわが国自 動車メーカーの主要なディーラー政策となっている。 もう1つは高額商品である自動車を購入するにあたり,新たな市場を創出する仕組みとして消費者金融・販売金融をアメリカ同様に用意したことであった。』
トヨタと日産の大衆車販売網の構築
アメリカの2社が日本国内で築き上げてきた販売システムを、フォードとシヴォレーの大衆車と(建前上は)正面から対決することを前提として開発された、トヨタと日産の大衆車は、具体的にどのような戦略で構築しようとしていたのだろうか。
トヨタの販売網構築
まずトヨタの事例でみていくが、GM流の商いに疑問を持ち始めていた神谷正太郎(①、P112によれば当時日本GMの大阪本社副支配人だったようだ)は、豊田喜一郎と会い、喜一郎から『「あんたが売ってくれるなら、わが社の販売は一切あんたにお任せする。どんな方法でも構わない、あんたが作りたい金融会社も同時にやろうではないか、あんたは全国の車の販売店はGM・フォードの横暴に泣いているという。それを救うのは、あんたの責務だ。わたしは車を作る…」と言ってくれた。翌日GMに辞表を出した。』(①、P114)
(㊱、P97)より話を続ける。『喜一郎から、販売についてのすべてを任された神谷は、創業間もない豊田の流通販売システムづくりに奔走しました。~当時(最初のトラックG1型発表当時)は、豊田の本社工場がある~性能や品質に問題がありました。しかし、このような製品を外国車との競争のもとで販売することが、神谷に課せられた命題だったのです。』
外国車よりも安く価格を設定、需要を喚起する
販売網構築だけでなく、マーケティング(販売戦略)そのものに踏み込んでしまったが、“敵”を熟知する神谷の意向を、喜一郎は最大限汲んでいたようだ。引用を続ける。『神谷はまず、大量販売の前提として外国車よりも安く価格を設定して、需要を喚起したうえで大量生産に結びつける、それまで採算は度外視する、という策をとりました。』
ほとんどの本で、安値戦略は神谷の進言によるものだとしているが、③はニュアンスが違う。
自動車製造事業法の審査基準は価格面を重要視、
商工省が自動車製造事業法の許可会社として認可する場合の審査基準として、外国製の大衆車(フォード、シヴォレー)に対して、技術面、価格面、生産量で対抗することを求め(③、P294)、特に性能より価格面を重要視したため、トヨタと日産は『性能より価格を優先する大衆車の製造に取り組むことを商工省によって余儀なくされた』(③、P352)という。その点に於いてたぶん日産以上にトヨタは忠実で、『フォード、シボレーの価格以下にトヨダ号を販売しようとする大衆車の基本条件を達成するため』(③、P353)努力した結果であり、統制経済下における“強制力”からすれば、商工省による“指導”の圧力の方が大きかったように思う(私見です)。
トヨタにブランド/信用もなかった当時、地元資本によるディーラーを展開
『また、ディーラー網の整備にも積極的に取り組んでいきます。まだ、国産車に対する信用もなく、トヨタというブランドもなかった当時、直営の支店方式ではなく、各地に地元資本と地元の人材によるディーラーを展開することにしました。』
以上の過程をもう少しビジネスライクに記した以下(web❿、P120)より引用
『トヨタはフォード、 GM の例に倣い、基本的に一県一店のディーラー制度を取り入れた。トヨタ社内では、販売組織網の構築をめぐり、地元資本によるトヨタ車専売店を設けるか、既存の米国車販売店などと併売の契約を結ぶか、自己資本により直営方式をとるかなど議論があったようであるが、元日本GMの広報部長であった神谷正太郎の意見により、地元資本によるトヨタ車専売制が取り入れられた。』
神谷正太郎のねらいはGMのディーラーを、そっくりそのままトヨタに転向させること
『神谷正太郎のねらいは、GMのディーラーを、そっくりそのままトヨタに転向させることであった。』さすがに商売人だ。次の言葉もうなってしまう。
対抗車である外車のディーラーを引き抜き、敵の戦力を根こそぎ奪う
『対抗車である外車のディーラーを引き抜けば、敵の戦力を根こそぎ奪い、そのうえ、そっくりそのまま自分の戦力に転換させうるので、これほど確実な、そして有力な方法はほかになかったのである。
GM代表社員時代の神谷正太郎の信望がものをいい、誘われた各地のディーラーは、 GMの看板を揚げたままでトヨタ車の併売を引き受けたり、あるいは GM と完全に縁を切ってトヨタのディーラーに転向した。そして、販売網は着々と整備されていった。
GM系のディーラーが多くトヨタに転向したのは、上記の神谷による影響とともに、日本フォードが 、系列販売店の日本車併売を抑圧したためである。
トヨタの全国ディーラー網は 1938 年には 22 社、1939 年には 24 社と拡張されていった。』(以上web❿、P120)
“販売のトヨタ”は戦前から着々と準備していた
自動車製造事業法の成立で、将来に不安を感じ始めていたGM系ディーラーはこうして、神谷正太郎によって切り崩されて、続々とトヨタ系に鞍替えしていった。自動車の歴史をたどろうとすると、自分もそうだがどうしても製造/開発側に目を向けがちになってしまう。しかし神谷の行動をみていると、“販売のトヨタ”の元は戦前から着々と構築されていたことがわかる。
日産の販売網構築
一方日産はどうだったのだろうか。日産の場合、小型車ダットサンの量産を成功させており、『小型車ダットサンの販売に関しては1934年頃にディーラー制による販売網が出来ていた』(web❿、P121)が、フォード&シヴォレーと対峙する大衆車市場向けに、拡充が迫られていた。以下も(web❿、P121)より引用
『日産は 1938 年に日産自動車販売を日産自動車本体から分離独立せしめ、直販方式を基本とすることとなった。当初はトヨタが GM 系販売店を擁したように、日産はフォード系の販売店の活用を企図したようであるが、鮎川の決断でその案は不採用となった。鮎川が日産車の性能に十分な自信が持てず不良車問題を危惧したためと、都市部においては直販方式に良好な見通しを持っていたためとされる。ここに、現在の、地場資本中心のトヨタ系ディーラーと 、 メーカー直営店中心の日産系ディーラーの原点がみられるのである。』
直営店+旧フォード系ディーラーを中心に販売網を組織
しかし(web❿、P121)でも追記があるが、実際には『主要都市(東京、横浜、千葉、名古屋、豊橋、大阪、福岡)以外では旧フォード系ディーラーを中心に販売網を組織した』ようだ。
トヨタが戦前に設立した販売金融について
終わりに、トヨタが戦前に設立した販売金融について、(web□40、P59)から引用しておく。『1935 年に日本 GM からトヨタに移籍した神谷正太郎は,ディーラーとの関係強化を図る一方で,外資系 メーカーに対抗するために,価格戦略と販売金融というマーケティング面に力を入れた。(中略)さらに購入しやすくするために,販売金融を行うという2 段構えのマーケ ティング手法を採用したのである。また,神谷は日本GM社時代の経験から,大衆車販売には割賦販売の採用が不可欠であることを痛感し,わが国のように消費者金融が未発達な国では,自らが金融機関を設置して,割賦販売の円滑化を図らなければならないと考えていた。豊田喜一郎も,神谷の考えに同調し,金融会社設立の方針を決めた。』豊田喜一郎が神谷正太郎に全幅の信頼を寄せ、販売にかかわるすべてを任せたことが、戦後のトヨタの躍進を支えたことも確かだと思う。そして神谷がもっとも意識していたのがGMだったことも、たぶん紛れもない事実だろう。
トヨタ自販がマーケティング推進の担い手になった
13項は内容の重複が多いが、弁明のようだが各識者で微妙に異なるので(⑬、P209)もそのまま転記させていただく。
『~ トヨタの場合とくに目覚ましかったのは、全国的ディーラー網の設定とマーケティングの本格的展開である。とくに1950年トヨタは、銀行団の勧告もあってトヨタ自工、トヨタ自販の二社に分離し、戦前日本GMから移った神谷正太郎を社長とするトヨタ自販がトヨタにおけるマーケティング推進の担い手となった。トヨタ自販は、ローカルな資本と結んで地元資本尊重の建前でこれとの一体感を強め、可能な限りローカルな資本を活用しながら、必要な場合若干の資本投下も行って各県一店舗を原則とするディーラー網を設定していった。
GM流を日本流にアレンジしつつさらに進化させた
この場合トヨタ自販は、GMのディーラー標準経営法を学び、ディーラーの統一勘定科目をつくって、ディーラーの財務管理、債権債務管理、在庫管理などに統一したシステムを導入した。またGMがかつて1920年代にスローンのもとで実施したのと同じ十日ごとのディーラーからの販売条件や販売台数を報告させるシステムが取り入れられ、在庫情報を中心とするディーラー情報の管理が推進させられている。このトヨタ自販の地元資本と組んだ全国的販売ディーラーネットワークの形成は、やがてトヨタの国内販売における優位を決定づけていくことになる。ここで注意すべきは、トヨタがスローンによって展開されたマーケティングのエッセンスをしっかりと学びとり、同時にそれを日本的土壌に合うように創造的に適用したことである。』(⑬、P209)
外資が日本的な商慣習を一掃したから “良いとこ取り”が可能になった(私見)
トヨタはGM流の販売体制を日本流にアレンジしつつ構築していったという説はまったくその通りだと思う。ただしその前提として、フォードとGMが日本的な商慣習を一掃したからこそ、いわば“良いとこ取り”が可能になったのだと思う。日本の企業がその内なる“日本的土壌”を取っ払うのは、短期間ではなかなか難しかったように思う。
13.7トヨタがGMの戦略を学び独自に展開した事例(第1回日本GPの圧勝(私見))
トヨタ(自販&自工)が、特にGMのマーケティング戦略を学び、意識しつつ独自の道を築いてきた過程を記した本はたくさんあり、その具体例も含め、webで閲覧できる情報も多い。しかしこの13項は今まで、“青字”だらけだ。さすがにこれではまずいので、ここでは“定番”を紹介せず、自分が独自に思いついた事例を紹介したい。従いその内容の信憑性についてはまったく保証の限りでない。その“思いつき”は、当ブログの自動車の12番目の記事「⑫ 第1回日本グランプリ(1963年)“トヨタの一人勝ち”」で既に記しているので、適当に修正しつつ、長文になってしまうが以下転記する。
GMのモータースポーツ戦略がトヨタ自販の第1回日本GPの“作戦”に影響を与えた?
第1回日本GPでトヨタ自販がとったレース戦術というか、販売戦略について、そのヒントを与えた可能性が考えられる(念のため何度も言うがまったくの私見)本を偶然読んだ。
“本場”アメリカにおいて、GMとフォードの間で起きたモータースポーツを巡っての争い部分も記されていたこの本は、「フォードVSフェラーリ 伝説のル・マン」A・Jベイム著(赤井邦彦他訳;以下引用⑯、P40)という本の中の、ごく短い一文だったが、時代的にも第1回日本GPのほんの数年前の出来事だ。(ちなみにこの本はその後映画化されて、今年初めに公開された。下は「フォードvsフェラーリ」の予告編です。
https://www.youtube.com/watch?v=4rcKCkcp5gE
しかし、最近の映像技術はすごい
https://www.youtube.com/watch?v=MvfWG37jdl0 )
トヨタはこの時期、通産省の“国民車構想”との絡みでフォードとの合併会社設立の交渉も行われていた(1960~61年頃で、結局破談に終わったが)。またクラウンの対米輸出を早くも試みるなど、特に自販は、アメリカの自動車産業の販売戦略の動向は絶えずウォッチしていたはずだ。
そのアメリカにおけるモータースポーツを利用したGMの販売戦略の成功事例に、クルマを売ることにかけては国内最強の、トヨタ自販が無関心なはずはなかったと思う(でも今までこのような視点で書かれたものが見当たらないので、あくまで想像です)。以下長文になるが⑯より引用しつつ、その対比として第1回(1963年)及び第2回(1964年)日本グランプリにおけるトヨタとプリンスの行動を記していく。
舞台は1961年のアメリカ、デトロイトから始まる。(⑯、P40)からの引用です。
レースで良い成績をおさめ始めると、ほんの数年であっという間に売上が伸びた
『~1961年2月27日月曜日の朝、デトロイト郊外の住宅地に住む自動車業界の重役たちは、玄関先に新聞が落ちる音で目覚めた。「デトロイト・ニュース」紙は全国紙だったが、自動車業界紙でもあり、ゴシップ新聞でもあった。(中略)スポーツ欄にはデイトナ500(注;訳文では“インディ500”となっているが明らかに間違いなので以下訂正して記す)の特集記事が掲載されていた。フロリダの有名なサンダードームの約4kmのコースを平均時速約240.7kmというデイトナ史上最速のスピードで走ったポンティアックのマーヴィン・パンチが、日曜日のデイトナ500で優勝を飾っていた。
コラムニストのドク・グリーンのコメントの中に、彼らは興味深い情報を発見した。
ヨーロッパのレース界では、優勝は直接売上に結びつく。実に単純な理由がクルマを選ぶ動機に繋がるからだ。たとえば、ル・マン24時間耐久レースで5台のフェラーリが上位入賞を果たすとする。すると、過酷なレースに勝ち残ったフェラーリが“買うべき車”となるわけだ。
「うちも、それでうまくいった」と、優勝した車をスポンサーしたデトロイトのポンティアック・ディーラーのビル・パッカーは語る。
ポンティアックはNASCARでスポーティー車のイメージ作りをした
「バンキー・クヌッドセンが1957年にポンティアック部門を引き継いだ当時も、ポンティアックはまあまあ良い車だったが、高齢の女性向けの車という評判が根強かった。おばあちゃんには最高ってね。その後、ストックカー・レースで良い成績をおさめ始めると、ほんの数年であっという間に売上が伸びたんだ。」(マーヴィン・パンチ(Marvin Panch)のポンティアックが1961年のデイトナ500を制した。画像は以下よりコピーした。
http://www.legendsofnascar.com/marvin_panch.htm)

http://www.legendsofnascar.com/Marvin20Car1.jpg
アメリカには自動車メーカーのレースへの出資を禁止する“安全決議”があった
⑯の引用を続ける。『当時、ストックカー・レースはデトロイトには無関係であるはずだった。自動車メーカーのレースへの出資に対する禁止令があったからだ。1950年代後半のアメリカの自動車メーカーは、広告を通して、一般のドライバーに公道でスピードを出すことを奨励していると非難されていた。
また当時、フォード、GM、クライスラーは、顧客確保のためにより大きなエンジンを開発し、「馬力競争」を続けていた。強力なエンジンが冷戦に対するデトロイトの答えだったのだ。
NASCAR(National Association for Stock Car Auto Racing)と呼ばれる日曜日のレース・シリーズにクルマを出場させることで、自動車メーカーは自分たちのクルマをアピールしていた。
スピードの戦いと市場争いの関係を、アメリカ政府は快く思わなかった。1957年、アメリカ連邦議会は自動車製造者協会に、「安全に関する決議」の作成を要求した。この規約により、デトロイトの自動車メーカーは「エンジンサイズ、トルク、馬力、もしくは、スピードを連想させる競技会での加速性能あるいは性能」を宣伝しないことに合意した。』
このアメリカにおけるレースに関与しないという“合意”は、第1回日本グランプリ開催前の自工会の、このレースにメーカーとしては協力しないという紳士協定に符合する。
シヴォレーは“船舶用機関プロジェクト”の名目でレースへの投資を行った
以下も⑯より『しかし、それでも「デトロイト・ニュース」紙のドク・グリーンのコラムには、1961年のデイトナ500に自動車メーカーの有力者の団体がやってきたと書かれていた。
「あなたが目にする重役たちは、たまたまテキサスかダビュークかどこかに行く途中に通りがかっただけ、もしくは見なかったことにしなければならない。彼らの言うこともすべてオフレコだ」
ある大物がこのように語ったと書かれている。
「親会社からの協力なしにレースに出場するのは、へその緒のない赤ん坊を産もうとするようなものだ。不可能に等しい」
その夏にはGMのレースへの投資は周知の事実となっていた。シボレーは船舶用機関プロジェクトの名目でレースへの投資を行っていた。ポンティアックにも独自の秘密プロジェクトがあった。』(シヴォレーは1960年のデイトナ500を制した。下はダン・ガーニーの1961年NASCAR仕様、シヴォレー・インパラ。のびやかで美しい。「1961 Chevrolet Impala: Dan Gurney’s American Export
以下のユーチューブ動画のブログからコピーさせて頂いた。
https://www.youtube.com/watch?v=QkwmeYx1xr4

https://m.roadkillcustoms.com/wp-content/uploads/2019/04/1961-Chevrolet-Impala-Dan-Gurney%E2%80%99s-American-Export-678x381.jpg
この、他の組織の名目でレースを支援するという図式も、第1回日本GPにおけるトヨタの行動と重なってくる。以下は以前書いた記事の再録だが、販売の神様、神谷正太郎率いるトヨタ自販(当時トヨタはまだ自工と自販は分離されていた時代で、都合が良かった)の宣伝部は、アメリカでの事例もあり、レースに勝つことが、クルマの宣伝に大きな効果があると睨んでいた。
レースへの参加を自粛したのは自動車工業会というメーカー側の団体であり、トヨタ自販は販社なので拘束されないという独自の解釈で、裏では自工とのあうんの呼吸で自販主導の下で、勝つための取り組みを積極的に行い、“紳士協定”が重くのしかかり、中途半端な対応の他社を完全にリードした。
「奴らはズルをしている」(ヘンリー・フォード2世)
⑯に戻る。『「奴らはズルをしている」と、ヘンリー2世(注;ヘンリー・フォード2世=創業者の孫でフォードの最高経営責任者)はアイアコッカ(注;リー・アイアコッカ=当時フォードの副社長でマスタングの生みの親)に言った。
「我々も何か手を打たなければ」
しかし、ヘンリー2世はレースに資金を投じることを拒否した。評判を落とすことを恐れたのだ。彼は自動車製造協会の会長であり、安全に関する決議も彼の裁量で行ったことだ。
アイアコッカのフォード初年度である1961年の終わりには、ポンティアックとシボレーがNASCARの52戦中、41勝で優勝を収めていた。
その年のGM市場は急成長を遂げた。ポンティアックは、その年の新車の売上が36年の歴史において最高額に達したことを報告した。』
ポンティアックとシヴォレーは記録的な売上を達成した
『4月にはシボレーがリッチモンド、コロンビア、グリーンビル、ウィンストンセーラムのレースに優勝、同じ31日間にシボレーは、記録的な月間売上を達成した。
「ヘンリー・フォードの全盛期のティン・リジー(モデルT)以来、市場をこれほどまで独占したクルマはなかった」と、「ニューズウィーク」誌はレポートした。
「先週、アメリカのショールームから出てきた車の3台のうち2台はシボレーだった。」
グラスハウスの廊下に不安感が漂い始めた。これほど急激にマーケットシェアが大きく変化したのは、ヘンリー2世が社長になって初めてのことだった。』
話を日本に戻す。トヨタ自販の積極的な取り組みの結果、パブリカ、コロナ、クラウンという主力車種すべてで日本グランプリを制覇した(ちなみに第1回GPはメインレースが1つという構成ではなく、各クラスに分かれて2日間で11レースが行われた。)。
早速トヨタ自販は、レース後すぐに各地のディーラーに“トヨタ車、グランプリに優勝”という垂れ幕を大きく掲げ、強力にアピールした。そして優勝車がパレードして各販売店を訪れ、グランプリに優勝したのは、トヨタ車の性能が良いからだという理屈を一般に印象付けようとした。(下の画像はトヨタ自動車75年史より、
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/data/automotive_business/products_technology/motor_sports/details_window.html
第1回日本GPの観客数は2日間でなんと23万人!といわれ、人々は初めての自動車レースに熱狂した。)

https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/data/automotive_business/products_technology/motor_sports/images/img02.jpg
当時のアメリカ人はスピードを求めていた
以下⑯より『フォードの重役たちは、地元の若者たちが街頭で、街に合法なスピード競争用のコースを作って欲しいとでもパレードを行っていることを新聞で知った。
子どもたちはスピードを求めていた。』(下の写真はフォードでもGMでもなく本文とは関係ない、リチャード・ペティの1961年NASCAR用プリマス・フューリー。迫力あるデザインなので紹介したかったので。以下のブログより引用した。
https://www.reddit.com/r/NASCAR/comments/ad7o9u/yes_im_a_day_late_but_here_is_a_picture_of/

https://i.redd.it/bfp5qckt9u821.jpg
当時の日本人はレースの優劣がそのまま市販車の性能の優劣だと受け取った
またまた日本に戻るが、アメリカの50年遅れぐらいで、ようやく“マイカー”時代を迎えつつあった当時の日本人にとって、『自動車レースがどういうもので、一般のユーザーに渡る市販車と出走車がどれほど違うものか、ほとんど知らされていなかった時代である。一般の人々は、レースの優劣がそのまま市販車の性能の優劣をあらわしていると受け取ったのである。』(引用「マン・マシンの昭和伝説 航空機から自動車へ 下」前間孝則)
日本グランプリ=日本のレースの最高峰なのだと単純に図式化し、このレースで勝利したクルマ=他車より優れた最高のクルマであるという、トヨタ自販のセールスマン達が喧伝する単純化させたセールストークが、一般の人たちにはそのまま通用した時代だったのだ。
さらに新聞やテレビなどで大々的なキャンペーンを繰り広げた結果、販売は軒並み伸び、セールスマンの意気もあがった。このトヨタの巧みな戦略に、他社は指をくわえて見ているしかなかった。
そしてこのトヨタの策略に、もっとも大きな痛手を被ったのは、トヨタ、日産より技術志向が強く、明確に高級/高性能車路線を歩み、明らかにベース車の性能が勝っていたはずのプリンスであった。
下の写真と以下の説明文はブログ“中島飛行機の残滓を継ぎて”さんより、
https://minkara.carview.co.jp/userid/949539/blog/26002658/
『1962年10月16日に第一期工事が完了した、最新鋭設備を誇る村山工場艤装ラインの在りし日の姿』第1回日本GPの前年である。立派な工場だが設備投資の負荷は重かっただろう。

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/mybbs/000/002/461/626/2461626/p1.jpg
以下は(㉒、P208)より『(1964年は)オリンピック、モーターショーと外見は派手な都市であったが、国産乗用車メーカーとしては正念場といえる年でもあった。(中略)一部のユーザーからは熱狂的な人気を得たプリンスであったが、やはり1964年3月頃は正念場であった。技術だけでは乗用車メーカーは成立しないことが明確になってきたのだ。量産、量販による低コスト化への好循環に乗り切れなかったのだ。甲州街道付中付近で発見した売れないプリンスだが、この写真は約半分を写したものである。今や歴史のひと駒として何か感傷的な写真である。』この五十嵐氏の文章の下に、同書には氏の写した大量のプリンス車の売れ残りの写真が掲載されている。この㉒:「写真が語る自動車の戦後」という本には世界の名車を含むたぶん1,000枚ぐらいの写真が載せてあると思うが、1,000枚の中でもその、プリンスの在庫の山を写した1枚がもっとも印象的で、切ないものでもあった。自動車産業というものの厳しさを教えてくれる写真だ。えげつないといえばえげつないが、勝てば官軍の恐ろしい、勝負の世界だったのだ。
アメリカに戻り、『4月27日、ヘンリー2世はゼネラルモーターズのジョン・F・ゴードン社長に手紙をしたためた。
「短期的には現在シボレーやポンティアックが提供しているような高性能車を開発するつもりだ」と、彼は書いた。
「我が社の製品の競争力を維持するためには、実行しなければならないことだと考えている。長期的には、さらに満足のいく合意を自動車業界の他のメンバーと取りつけたいと思っている」
ヘンリー2世がその手紙の返事を受け取ることはなかった。』
宣戦布告したフォードは1963年のデイトナ500向けにパワフルな新型を投入する
その後ヘンリー・フォード2世は“安全決議”から手を引くと宣言(1962.06.11)、いわば宣戦布告したかたちで1963年のデイトナ500マイルレースに新開発の427立方インチ(7ℓ)のパワフルなエンジンを搭載したフォード ギャラクシー500を投入した。
一方『対外的には反レース派を貫いていたゼネラルモーターズは、安全に関する決議を支持する決断を下した。しかしプライベート・チームとしてシボレーで出場するスモーキー・ヤニックは、デトロイトから資金を得ていると関係者は信じていた。すべては偽装であると。』(➃より)結局この戦いで今度はフォードが、デイトナ500初制覇を果たす。(下の写真は、フォードが1963年のデイトナ500必勝を掲げて送り出した“フォード・ギャラクシー500XLスポーツルーフRコード”。ブログ「乗り物ライター矢吹明紀の好きなモノ」さんの記事よりコピーさせて頂いた(□30-2)。同記事に詳しく解説されているのでぜひ参照されたい。)

http://stat.ameba.jp/user_images/e4/35/10040057234.jpg
プリンスも宣戦布告し、スカイラインGTを投入する
一方日本では、翌年(1964年)第2回日本グランプリに向けて、ベース車両の性能で勝るプリンスの技術者たちは、まともに競争したら他のメーカーチームに負けるはずがないと自負していたので、前年の失敗をバネに雪辱すべく必勝態勢で臨んだ。
プリンスは3種目制覇を狙って、主力車種のスカイライン1500(T-Ⅴクラス)、グロリア(T-Ⅵクラス)に加えて、メインレースであるスポーツカー部門(GT-IIクラス)に秘密兵器のスカイライン2000GTをエントリーした。
スカイライン、グロリアは圧勝し、メインレースでもスカイライン2000GTが勝利すると予想されていたが、しかしご承知の通り、プリンス陣営の前に突然立ちはだかったのが、当時バリバリの市販レーシングカーとして限定販売された、ポルシェ904だった。
伏兵、ポルシェ904の登場
そしてこのポルシェの購入資金はプリンスの顔に泥を塗るべく、トヨタが援助したと言われている。(公式にはトヨタ・チームのエースドライバー格であり、資産家でもあった式場壮吉が購入したとされており、本人も生前は“漢の約束”を貫き否定し続けたが、トヨタ周辺の関係者からはボロボロと情報が出てきている。)レースでは紆余曲折の末に、“スカイライン伝説”が生まれたことは承知の通りだ。しかしプリンスの実質オーナーであった、ブリヂストンの石橋正二郎は、前年の第1回日本GPの惨敗時点ですでに、プリンス売却を決意したといわれている。トヨタに”ダメ押し”されるまでもなく、プリンスの命運はすでに決していたのだ。(下の写真は日産横浜ギャラリーで並ぶスカイラインGTとグロリアスーパー6。ブログ“Like a Second Skin”さんからコピーさせていただいた。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2449787/blog/38656178/)

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/033/190/031/cb25c5c8f9.jpg?ct=14752bb25d14
一方フォードのモータースポーツ戦略はさらに加速し、アメリカ国内レースにおいてはインディー500制覇へとつらなり、ついには世界戦略として、フォードGTでのル・マン24時間制覇へと目標を広げていくのだが、以下は省略する。
((2021.05.03追記:第2回日本GPは、メインレースのポルシェとの戦いで伝説となったが、当時のプリンスの主力量産車種であったグロリアとスカイラインが出場した2レースで、当時の国産ライバル車(コロナ、クラウン、セドリック等)をどのくらい圧倒したかは、このブログの16番目の自動車記事である“中島飛行機とプリンスにまつわる”よもやま話”(http://marupoobon.com/blog-entry-178.html)の中の“Ⅲ.もしプリンスが第1回日本GPに優勝していたら、歴史はどう変わったか”の中で記していたので、もう一度小文字で文章だけを再録しておく。
「~第2回日本グランプリにおいて、主力車種であるスカイライン(T-Ⅴクラス)、グロリア(T-Ⅵクラス)が出場した両レースの状況について、当時トヨタチームに所属し、ライバルの立場からプリンス車を見ていた徳大寺有恒(杉江博愛)の目を通して、状況を確認する。
2.3第2回日本GP(T-Ⅵクラス)、グロリアの圧勝だった
第2回日本GPは1964年5月開催で、その前年の1963年6月に、6気筒の“グロリア スーパー6”がデビューしている。
このスーパー6用GR7型6気筒SOHCエンジンのパワーが、どのくらい絶大なものだったかは、当時のレース界を知る徳大寺有恒が著書で語っている。
『グロリアがいかに高性能だったかは、第二回日本グランプリに登場した6気筒グロリアが同クラスの他車をまったく問題としなかったことでよくわかる。セドリックなど、おそらく最高速度で20km/h以上の差をつけられていたはずである。サーキット上のグロリアはどこでもいつでも、好きなようにライバルを抜き去ることができた。まさに「誉」ここに蘇るというやつである。』と記していることからわかる。当時の同クラスの国産車比較ではブッチギリの存在だったのだ。では、T-Ⅴクラスではどうだっただろうか。
2.4第2回日本GP(T-クラス)、同じくスカイラインのぶっちぎりだった
スカイラインも前年の1963年9月に、フルモデルチェンジしていた。この新型スカイラインがまた圧倒的に強かった。第2回日本GPでは1~8位までを独占し、まさに圧勝だった。
これは驚くべき話だが、当時トヨタチームの一員としてコロナでこのレースを戦った徳大寺はなんと、プリンスワークスの生沢に頼んで後日こっそりと、練習中にワークススカイラインを運転させてもらったという!その時の印象を以下引用
『~いくら友人とはいえ、ライバルチームのドライバーにステアリングを託すなど今では考えられないだろうが、実際に僕はドライブしたのである。乗ってみて驚いた。エンジンは平凡なOHVシングルキャブにもかかわらずよく回るし、ハンドリングも軽快で、全体のバランスがすばらしかった。』車本来の素性の良さとともに、今までみてきたように、中島飛行機伝来のチューニング技術も威力を発揮したのだろう。以上のように、当時のプリンス量産車の高性能さは国内では抜群なものがあり、他車(社)は全くつけ入るスキがなかったと言っていいだろう。(以上、このブログの16番目の記事より引用))
13.8フォードとGMによって、日本のモータリゼーションの端緒が開かれた
13項の本文の最後は、(㉜、P63)からの引用で、上記タイトルも㉜から引用させて頂いた。
(功の3はフォード、GMの日本進出により進出により、日本の)『モータリゼーションの端緒を開き、近代的な販売、サービス体制、品質保証制度の事例を示したことにある。販売店設定にあたってフランチャイズシステムを導入し、販売契約に際しては市場分析を行い、計画台数の設定、サービス機器やピットの設定基準、補修部品の在庫基準などを検討させ、セールスマンやサービスマンの教育を実施した。また間接的消費者金融である販売金融制度を採用した。当時の一般の商売といえば、焦点の番頭・手代、丁稚がいて客の態度を見ながら、長々と駆け引きをして商談をまとめていくのが常識だったし、機械製品のアフターサービス体制についてもなにも知識がなかった。近代的なマーチャンダイジング・マーケティングのシステムがはじめて日本に導入された。
トヨタは日本GMの営業部長だった神谷正太郎氏をトヨタに採用し、GM流の販売体制を構築させ、同氏は後に販売の神様と崇拝された。』
日本メーカーは自動車産業のノウハウをそっくりいただいた
『日産・トヨタなどの日本メーカーが自動車産業のノウハウをそっくりいただいた形となった。1960年以降日本は輸出を開始し、海外での販売体制を構築する際に、欧米のシステムを習熟していたために、混乱は何もなかった。』(以上引用㉜、P63)
13.9この記事全体のまとめ
フォードとGMは日本の自動車産業を成立させるための“踏み台”の役を果たしてくれた(私見)
今回の長い記事について、自分なりの結論を出しておく。当然私見です。
上記の牧野克彦氏の指摘と同じ趣旨かもしれないが、日本の自動車産業を成立させ、ジャンプアップさせるためには、何らかの“踏み台”が必要だったのだと思う。
そしてその“踏み台”役を、日本に進出してきたフォードとGMが、結果として果たしてくれたのではないかと考えたい。
自動車製造事業法の立法化のため、岸信介や陸軍の伊藤久雄とともに力を尽くした商工省の小金義照は当時、(国産の)「大衆車を育成し、発達するための三つの条件が我が国経済の中で熟しつつあると次のように判断を示した」(③、P279)ため、その立法化に取り組んだという。以下も(③、P279)からの引用(要約)だが、その3つとは、
『第一は、大衆車の国内市場が既に形成されていた点である。』更新と新車需要で年4~5万台の需要があり、今後加速度的に増加すると見越していた。
『第二は、自動車の製造技術が我が国経済の中で確立していた点である。』現実に相当数の国産自動車を市中に送りだしており、自動車製造技術の発展に注目した。
『第三は、部分品工業が中小企業を中心に発達していた点である。』小金義照は、中小企業の部分品製造の発達を我が国自動車産業の基礎と位置づけていた。恐らく千を超す中小業者が、単にスペアパーツの製造のみならず純正部品の製造にまで進出し、相当額の輸出まで行っているとしている。
『昭和10年頃には部品工業が日本GM、日本フォードの下請け生産で発達し、我が国での大衆車の大量生産を可能にするほど発展していた。彼はこうした部品工業の集積を踏まえて大衆車の大量生産を構想したのであった。
小金義照は、これら大衆車の国内市場、自動車の製造技術、そして中小企業の部分品製造の三つの条件によって「小規模でありますが、又部分的ではありますが、国産自動車工業の確立に関する一応の方策なり施設なりが、其の輪廊を整えた」と判断し、大衆車の国産化とその大量生産体制の確立に取り組んだ。』(以上③、P279)
たとえば“第二”、“第三”に対して、先に記したように日本フォードの支配人であったベンジャミン・コップは『日本では部品が海外に輸出するまで進歩したから、最早大衆車を造ることも容易である、と謂う人があるが、それは大きな間違ひである。まだ重要な部品は一つも出来ていないではないか』(⑪、P347)と看破し、さらには有名な言葉だが『法律で自動車ができたらお目にかかりたい』(②、P100)とまで言い放った。
小金自身もたぶん、見切り発車的に感じていただろうと思う。しかし日本の自動車産業を確立するため、この期をけっして逃すまいと判断したのだろう。
この一連の記事の最初(その1)「日本の自動車産業の“生みの親”と“育ての親”」で記したように、日本の自動車産業の生みの親役を果たしたのが、豊田喜一郎(トヨタ)と鮎川義介(日産)の二人であったことは広く知られている。
しかし二人には商工省/通産省と、日本陸軍という、“育ての親”がおり、特に後者の存在はほとんど知られておらず、そこで戦前日本の自動車史を6回に分けて綴りながら(今回は4回目)、日本陸軍(陸軍省)の果たした役割を検証していこうというのが、この一連の記事の目的だった。
しかしこの記事を書くためにさらに調べていくと、実はその、前提となるべき条件を整えてくれたのは(日本)フォードと(日本)GMであることがわかってきた。近代的な自動車産業というものを成立させるために、当時の日本側の力だけではどうしても乗り越えられない厚い壁があった。そこで両社が日本で築き上げた土台を主に陸軍の圧力で”召し上げ”、“踏み台”にして初めて、“上”へと昇れる可能性を見出せたのだと思う。
ただしそれはあくまで”可能性”だけであって、実際に昇り、その場で立ち上がれるかどうかは、その後の日本側関係者たちの努力次第であり、さらに”運”をも味方につける必要もあったわけだが。
フォードとGMには本当は、感謝すべきだと思うのだ。
― 以上 -
引用、参考元一覧 (本)
①:「横浜製フォード、大阪製アメリカ車」サトウ マコト(2000.12)230クラブ
②:「ドキュメント昭和3 アメリカ車上陸を阻止せよ」NHK取材班=編 (1986.06)角川書店
③:「日本自動車産業の成立と自動車製造事業法の研究」大場四千男(2001.04)信山社
④:「苦難の歴史 国産車づくりの挑戦」桂木洋二(2008.12)グランプリ出版
⑤「20世紀の国産車」鈴木一義 (2000.05)三樹書房
⑥-1:「日本自動車工業史稿 2巻」(大正~昭和6年編)(1967.02)自動車工業会
※「日本二輪史研究会」さんのコピー版http://nirinsi4.shop-pro.jp/?pid=24381771
⑥-2:「日本自動車工業史稿 3巻」(昭和6年~終戦編)(1969.05)自動車工業会
「日本二輪史研究会」さんのコピー版
⑦:「初代クラウン開発物語」桂木洋二(2015.07)グランプリ出版
⑧:「日本自動車史と梁瀬長太郎」「日本自動車史と梁瀬長太郎」刊行会(1950.05)
⑨:「日本自動車史Ⅱ」佐々木烈(2005.05)三樹書房
⑩-1:「フォード 1」(世界の自動車㊹)五十嵐平達(1970.12)二玄社
⑩-2:「フォード 2 マーキュリー」(世界の自動車㊺)五十嵐平達(1971.08)二玄社
⑩-3:「トヨタ」(世界の自動車㉝)五十嵐平達( )二玄社
⑩-4:「戦後の日本車2」(世界の自動車㊱)青山順(1971.10)二玄社
⑩-5:「シトローエン」(世界の自動車⑧)大川悠(1972.10)二玄社
⑩-6:「ロールス・ロイス-戦前」(世界の自動車㉑)小林彰太郎(1971.05)二玄社
⑩-7:「リンカーン」(世界の自動車㊼)五十嵐平達(1971.12)二玄社
⑪:「日本自動車工業史―小型車と大衆車による二つの道程」呂寅満(2011.02)東京大学出版会
⑫:「企業家活動でたどる日本の自動車産業史」法政大学イノベーション・マネジメントセンター 宇田川勝・四宮正親編著(2012.03)白桃書房
⑬:「世界自動車産業の興亡」下川浩一(1992.02)講談社現代新書
⑭:「日本の自動車産業 企業者活動と競争力」四宮正親(1998.09)日本経済評論社
⑮:「欧米日・自動車メーカー興亡史」桂木洋二(2004.08)グランプリ出版
⑯:「フォードVSフェラーリ 伝説のル・マン」A・Jベイム著(赤井邦彦、松島三恵子訳)(2010.09)祥伝社
⑰-1:「1920年代のアメリカ車」1929プリムス ロードスター試乗記 小林彰太郎 二玄社(カーグラフィックの記事)
⑰-2:「1920年代のアメリカ車」“1920年代のアメリカ車” 五十嵐平達 二玄社(カーグラフィックの記事)
⑱:「写真でみる 昭和のダットサン」責任編集=小林彰太郎(1995.12)二玄社
⑲:「くるまたちの社会史」斎藤俊彦(1997.02)中公新書
⑳:「太平洋戦争のロジスティクス」林譲治(2013.12)学研パブリッシング
㉑:「小林彰太郎の世界 +徳大寺有恒との会話」小林彰太郎(1992.07)二玄社
㉒:「写真が語る自動車の戦後」五十嵐平達(1996.08)ネコ・パブリッシング
㉓:「日本における自動車の世紀」桂木洋二(1999.08)グランプリ出版
㉔:「日本の自動車産業経営史」宇田川勝(2013.10)文眞堂
㉕-1:「シヴォレー、75歳になる」二玄社(カーグラフィックの記事)
㉕-2:「日本人から見た昔の「シヴォレー」五十嵐平達」二玄社(カーグラフィックの記事)
㉕-3:「ボニーとクライドのバラード-Ⅱ」(連載=砂漠の自動車―5)坂本正治 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉕-4:「パッカード見聞録」片岡英之 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉖:「小林彰太郎の日本自動車社会史」小林彰太郎(2011.06)講談社ビーシー
㉗-1:「1930年代のアメリカ車」“悲劇のエアフロー” 高島鎮雄 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉗-2:「1930年代のアメリカ車」“1930年代のアメリカ車”五十嵐平達 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉗-3:「1930年代のアメリカ車」“1938年ビュイック40スペシャルセダン”試乗記 小林彰太郎 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉘:「東京の青バスと市営バス」五十嵐平達 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-1:「1936 Cadillac」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-2:「1946 Jeep」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-3:「1949 Ford Custom」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-4:「1925Pierce Arrow Dual-Valve Six」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-5:「1949Kaiser Traveler」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-6:「1952Hudson」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-7:「1952Willys Aero」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-8:「1934Chryler」」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-9:「1950Studebaker」」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-10:「1954 Studebaker」」高島鎮雄?二玄社(カーグラフィックの記事)
㉙-11:「1951Packard」高島鎮雄 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉚:「日本人とフォード」五十嵐平達 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉛:「クルマの歴史」堺恵一(2013.03)NTT出版
㉜:「自動車産業の興亡」牧野克彦(2003.10)日刊自動車新聞社
㉝:「新・小林彰太郎の世界 1952TOKYO」小林彰太郎 二玄社(カーグラフィックの記事)
㉞-1:「ボディ造形者たち」自動車設計者の群像5(レイモンド・ローウィ) L.J.K.セトライト(L.J.K. Setright『The Designers』)
㉞-2:「シャシー製作者たち」自動車設計者の群像6(モーリス・オーリィ/ジム・ホール) L.J.K.セトライト
㉟-1:「アメリカ車デザイン小史」松尾良彦 二玄社(NAVIの記事)
㉟-2:「フェイのコーベット、いま僕の」ちょっと古いクルマ探偵団 その3 二玄社(NAVIの記事)
㊱:「国産自立の自動車産業」四宮正親 芙蓉書房出版(2010.04)
㊲:「国産車100年の軌跡」別冊モーターファン(モーターファン400号/三栄書房30周年記念)高岸清他(1978.10)三栄書房
㊳:「ニッポンのクルマ20世紀」日本のモータリゼーション 実感!1世紀ロマン 神田重巳
(2000)八重洲出版
㊴:「だんぜんおもしろいクルマの歴史」堺憲一(2013.03)NTT出版
㊵:「じゃんけんぽん」梁瀬次郎(1992.03)図書出版社
㊶:「企業風土とクルマ 歴史検証の試み」桂木洋二(2011.05)グランプリ出版
㊷:「ぼくの日本自動車史」徳大寺有恒(2011.06)草思社(文庫版)
㊸-1:「50年代アメリカ車のスタイリング」五十嵐平達 「50年代のアメリカ車」カーグラの記事より
㊸-2:「風俗史としての1950年代のアメリカ車」高島鎮雄 「50年代のアメリカ車」カーグラの記事より
㊸-3:「キャディラックのテールフィン」五十嵐平達「テールフィンの時代」カーグラの記事より
㊹:「日本軍と軍用車両」林譲治(2019.09)並木書房
㊺-1:「あの時代、何故テールフィンは生まれたのか?」大川悠(MOTOWN GMの百年史)(2008.08)ネコ・パブリッシング
㊺-2:「ロックンロールの夜明けを生きたクルマたち」ロッキン・エノッキー(MOTOWN GMの百年史)
㊺-3:「シュガー・レイ・ロビンソン」三浦勝夫(MOTOWN GMの百年史)
㊻:「クルマの誕生から現在・未来へ」桂木洋二(2009.07)グランプリ出版
㊼:「徳大寺有恒からの伝言」徳大寺有恒(2008.11)二玄社
㊽:「日本自動車工業史座談会記録集」自動車工業振興会(1973.09)
引用、参考元一覧 (WEB)
➊:「日本自動車産業と総力戦体制の形成(一)」大場四千男 北海学園学術情報リポジトリ
http://hokuga.hgu.jp/dspace/bitstream/123456789/3484/1/p145-173%E5%A4%A7%E5%A0%B4%E5%9B%9B%E5%8D%83%E7%94%B7.pdf
❷:「いすゞ自動車(株)『いすゞ自動車史』」渋沢社史データベース
https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=6510&query=&class=&d=all&page=4
❸:「みんカラ」「「円太郎バス」から始まった"日本の車"」
https://minkara.carview.co.jp/userid/405365/blog/37906938/
❹:「日本自動車産業と総力戦体制の形成(一)」大場四千男 北海学園学術情報リポジトリ
http://hokuga.hgu.jp/dspace/bitstream/123456789/3484/1/p145-173%E5%A4%A7%E5%A0%B4%E5%9B%9B%E5%8D%83%E7%94%B7.pdf
❺:「新ブログ『クルマの歴史300話』のご案内①」蜷田晴彦
http://ninada.blog.fc2.com/blog-entry-1394.html
❺-1:「「32.関東大震災の悪夢」クルマの歴史300話 蜷田晴彦
http://ninada.blog.fc2.com/blog-category-40-1.html
❺-2:「「33-04.米国車の日本進出④~フォード社工場建設~」」クルマの歴史300話 蜷田晴彦
http://ninada.blog.fc2.com/blog-entry-1139.html
❺-3:「33-15.米国車の日本進出⑥~GM社その2~」クルマの歴史300話 蜷田晴彦
http://ninada.blog.fc2.com/blog-category-41-1.html
❺-4:「23-09.GMの歴史46~ケタリングの空冷エンジン~」ルマの歴史300話 蜷田晴彦
http://ninada.blog.fc2.com/blog-category-29-5.html
❻:「オートモ号車』」日本の自動車技術330選 日本自動車技術会
https://www.jsae.or.jp/autotech/1-4.php
❼-1:「国産初のガソリン自動車はタクリー号」(国産車ヒストリー)WEB CG
https://www.webcg.net/articles/-/37342?page=2
❼-2:「第16回:デソート・エアフロー――空気を形に航空機に学んだ未来志向のフォルム」(国産車ヒストリー)WEB CG
https://www.webcg.net/articles/-/38126
❼-3「第58回:ケルアックの代表作が初の映画化!『オン・ザ・ロード』」鈴木真人 webCG
https://www.webcg.net/articles/-/29135
❼-4:「第65回:ノックダウン生産に学べ 欧州を範とした戦後日本の自動車産業」(国産車ヒストリー)WEB CG
https://www.webcg.net/articles/-/42135
❽:「自動車フランチャイズ・システムへの先駆的・代表的参加者 ―日本フォード特約ディーラー柳田諒三(エンパイヤ自動車商会)の創発過程―」芦田尚道
https://www.jstage.jst.go.jp/article/riim/9/0/9_1/_pdf/-char/ja
❾:「戦前期日本自動車産業の確立と海外展開(上)」上山邦雄
http://libir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/pdf/JOS-02872072-3703.pdf
❿:「日本自動車整備産業形成史」小川秀貴
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002534956-00
⓫:各社のホームページ
⓫-1:「ランドクルーザーなどの全輪駆動車の開発」トヨタ自動車75年史
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section8/item2_b.html
⓫-2:「第3項 自動車国産化――快進社や白楊社の挫折」トヨタ自動車75年史
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section1/item3.html
⓫-3:「豊川良平」三菱グループ 三菱人物伝
https://www.mitsubishi.com/ja/profile/history/series/people/06/
⓫-4:「第1章 当社創業の基盤 - 創業前史」ブリヂストン ホームページ
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/history/story/01_01.html
⓫-5:「第2章 創業の経緯と創業期の苦難」ブリヂストン ホームページ
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/history/story/02_01.html
⓫-6:「ヤナセ100年の轍(わだち) 第1章創立・黎明期1915-1929」ヤナセ ホームページ
https://www.yanase.co.jp/lib/pdf/wadachi/wadachi_all_s.pdf
⓫-7:「Growth Story第3話 関東大震災と自動車の発展」エンパイヤ自動車株式会社HP
https://www.empire.co.jp/growth-story/post_2.html
⓫-8:「Growth Story;第6話トップディーラー」
https://www.empire.co.jp/growth-story/post_5.html
⓬:「新車・自動車ニュースのWEBマガジン CarMe[カーミー]
https://car-me.jp/
⓬-1:「松本 葉の自動車を書く人々 第1回 小林彰太郎」松本葉 WEB「CarMe」
https://car-me.jp/ahead/articles/8957
⓬-2:「松本 葉の自動車を書く人々 第6回 徳大寺有恒」松本葉 WEB「CarMe」
https://car-me.jp/ahead/articles/8852
⓭:「見た目が「奇妙」ということで注目された1930年代に登場したエアフロー」
https://octane.jp/articles/detail/4816
⓮:「MAC’S MOTOR CITY GARAGE」https://www.macsmotorcitygarage.com/
⓮-1:「Bookshelf: My Years With General Motors by Alfred P. Sloan, Jr.」
https://www.macsmotorcitygarage.com/bookshelf-my-years-with-general-motors-by-alfred-p-sloan-jr/
⓮-2:「MCG Car Spotter’s Guide to the 1937 to 1942 Willys」
https://www.macsmotorcitygarage.com/mcg-car-spotters-guide-to-the-1937-to-1942-willys/
⓮-3:「Video: Introducing the 1959 Chevy El Camino」
https://www.macsmotorcitygarage.com/video-introducing-the-1959-chevy-el-camino/
⓮-4:「Video: Betty White Pitches the 1958 Plymouth」
https://www.macsmotorcitygarage.com/video-betty-white-pitches-the-1958-plymouth/
⓮-5:「Video: Introducing the Complete Ford Line for 1960」
https://www.macsmotorcitygarage.com/video-introducing-the-complete-ford-line-for-1960/
⓮-6:「The Cars of The Godfather」
https://www.macsmotorcitygarage.com/the-cars-of-the-godfather/
⓯-1「第60回 1947年型アメリカ車 – インデペンデント編」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2017/07/60-1.html
⓯-2「第23回 戦後のアメリカ車 - 5 :1940年代の新型車(クロスレイ)」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2013/12/23-1.html
⓯-3:「第22回 戦後のアメリカ車 - 4 :1940年代の新型車(カイザー/フレーザー)」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2013/10/22-1.html
⓯-4:「第46回 1954年カイザー・ダーリン161」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2016/05/46-1.html
⓯-5:「第15回 アメリカ車 :序章(3)1917~1923年」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2013/01/15.html
⓯-6:「第21回 戦後のアメリカ車 - 3 :1940年代の新型車(スチュードベーカー)」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2013/09/21-1.html
⓯-7:「第30回 戦後のアメリカ車 - 11 :1940年代の新型車(フォード)」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2014/06/30-1.html
⓯-8:「第5回 近代的国産乗用車のタネ:外車のKD生産(その1)」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2012/03/5.html
⓯-9:「第25回 第25回 戦後のアメリカ車 - 7 :1940年代の新型車(ハドソン)」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2014/01/25.html
⓯-10:「第63回 1948年型アメリカ車 – インデペンデント編」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2017/10/63-1.html
⓯-11:「第28回 戦後のアメリカ車 - 9 :1940年代の新型車(パッカード)」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2014/04/28-2.html
⓯-12:「第17回 アメリカ車 :序章(5)1934~37年クライスラー・エアフロー」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2013/03/17.html
⓯-13:「第87回 シトロエン トラクシオンアヴァン」M-BASE(三樹書房)
http://www.mikipress.com/m-base/2019/10/87.html
⓰:「T型フォード」クルマノエホン
https://ehonkuruma.blog.fc2.com/blog-entry-154.html?sp
⓱-1:「<カーオブザセンチェリー>T型フォード(1908年)」gazoo クルマの歴史
https://gazoo.com/article/car_history/140919_1.html
⓱-2:「スチュードベーカー コマンダー」gazoo クルマの歴史
https://gazoo.com/catalog/maker/STUDEBAKE/KOMANDA/194701/#:~:text=%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AF1950,%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AF51%E5%B9%B4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%80%82
⓱-3:「ハドソン ホーネット」gazoo カタログより
https://gazoo.com/catalog/maker/HUDSON/HONETTO/194801/
⓲-1:「【車屋四六】フラッシュサイド革命」カー&レジャー
https://car-l.co.jp/2016/07/08/3316/
⓲-2:「【車屋四六】真似は上手の始めなり ダットサンとクロスレイ」
https://car-l.co.jp/2020/05/04/30310/
⓲-3:「【車屋四六】ヘンリーJを知っていますか」
https://car-l.co.jp/2016/09/05/2970/
⓲-4:「【車屋四六】オートモ号という車」
https://car-l.co.jp/2016/03/10/3917/
⓲-5:「【車屋四六】大英帝国のフォード」
https://car-l.co.jp/2017/01/21/2331/
⓳:「Ate Up With Motor」
https://ateupwithmotor.com/
⓳-1:「Kaisers Never Retrench: The History of Kaiser-Frazer, Part 1」
https://ateupwithmotor.com/model-histories/kaiser-frazer-part-1/view-all/
⓴:道路運送車両法 ―その成立の歴史と背景―」小川秀貴 経営戦略研究 Vol. 6
https://kwansei-ac.jp/iba/assets/pdf/journal/studies_in_BandA_2012_p29-41.pdf
□21:「ポルシェ356Aカレラ」
https://ameblo.jp/porsche356a911s/
□21-1:「1928年 A型フォード 昭和初期の日本組立フォード ~ 自動車カタログ棚から 222」
https://ameblo.jp/porsche356a911s/entry-11839441103.html
□21-2:「1930年代前半のシボレー 戦前大阪組立のベビーキャデラック ~ 自動車カタログ棚から 223」
https://ameblo.jp/porsche356a911s/entry-11846690692.html
□21-3:「★1953年スチュードベーカー レイモンド・ローウィの名作 ~ 自動車カタログ棚から 256」
https://ameblo.jp/porsche356a911s/entry-11991513491.html
□21-4:「★1936年 リンカーン・ゼファー ~自動車カタログ棚から 026」
https://ameblo.jp/porsche356a911s/entry-11308945485.html
□21-5:「1950年代のいすゞTXトラック 郷愁のTX ~ 自動車カタログ棚から 265」
https://ameblo.jp/porsche356a911s/entry-12027635417.html
□22:「第2次大戦期におけるアメリカ戦時生産の実態について(2)」堀,一郎 北海道大学
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/31504/1/30(2)_P183-250.pdf
□23:「フォードの爆撃機、あるいはロージーのリベレーター」現代史のトラウマ
https://uma-sica.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-6050.html
□24:「歴史に残る機体15 B-24リベレーター爆撃機」航空宇宙ビジネス短信
https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/01/15b-24.html
□25:「USj特注トミカ イエローキャブ クライスラー1938 と、日光号」retorotoysのブログ」
https://ameblo.jp/retorotoys/entry-12467197847.html
□26:「国産乗用車 クラウンの開発」中村健也(インタビュアー井上悳太)JSAE
https://www.jsae.or.jp/~dat1/interview/interview11.pdf
□27:「日本は戦前には既に大国だった」ブログ ”気になることを”調べてみましょう“
https://ameblo.jp/orange54321/entry-11944755619.html
□28:「東京の女性 1939銀幕三昧」
http://ginmaku1982.blog.fc2.com/blog-entry-1050.html
□29:「徳大寺有恒さんをしのぶ──好きなものから食べる、ということ」鈴木正文 GQジャパン
https://www.gqjapan.jp/life/business/20141224/obituary-aritsune-tokudaiji
□30-1:「1952 シアーズ オールステート」乗り物ライター矢吹明紀の好きなモノ
https://ameblo.jp/akiyabuki/entry-10149159781.html
□30-2:「1963フォード・ギャラクシー500XLスポーツルーフRコード」乗り物ライター矢吹明紀の好きなモノ
https://ameblo.jp/akiyabuki/entry-10064024074.html
□31:「シャパラル」パワーハウスモータークラブ川崎
https://www.powerhouse-mc.com/blog/?p=7904
□32:「日本で自動車はどう乗られたのか」小林英夫 アジア太平洋討究
https://core.ac.uk/download/pdf/46895065.pdf
□33:「みなさん!知ってますCAR?」広田民郎
https://seez.weblogs.jp/car/cat3843142/page/20/
□34:「戦前期における G M杜とフォード社の対日進出戦略」村上喜郁
https://www.jstage.jst.go.jp/article/abjaba/79/0/79_246/_pdf
□35:「部品を輸入したノックダウン生産」ancar.channel
https://www.ancar.jp/channel/2236/#i
□36:「トヨタ自動車AA型乗用車開発への挑戦 トヨタ自動車株式会社」経済産業省 中部経済産業局
https://www.chubu.meti.go.jp/b11tikei/nwm/automobile/kobetu/story001.pdf
□37:「GM社における大衆車市場への参入 - 1920年代における乗用車シボレ-の製品 ・価格政策の成果と特徴 -」高田聡
https://core.ac.uk/download/pdf/59179883.pdf
□38:「Abernathy, W. J., & Clark, K. B. (1985). Innovation: Mapping the winds of creative destruction. Research Policy」BizSciNet 管理人;管理人: 高橋伸夫 (経営学)
https://www.bizsci.net/readings/comment/abernathy&clark1985comment.html
□39:「1920-30年代GM における成長戦略とマーケティング管理の確立」齋藤雅通
https://researchmap.jp/read0175681/published_papers
□40:「わが国における自動車流通と販売金融」石川和男
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390853649755365248
備考
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
≪備考13≫ 第二次大戦下における自動車メーカーの航空機生産について
“大型航空機用の大量生産工場”という、当時のアメリカの隔絶した物量&工業技術の脅威を、世界中にまざまざと見せつける結果となった、巨大な“ウイローラン工場”の建設とその稼働は、フォード&アメリカの自動車産業の功績のとして欠かせないものがあったと思う。以下は例によってWebからの引用を深く考えずにペタペタと貼るだけだが!途中で別の話題を割り込む形となるが、ここで簡単に触れておきたい。(下記の画像は「The Ford Motor Company Willow Run Airplane Plant」で以下のブログよりコピーさせていただいた。https://www.thisdayinaviation.com/tag/willow-run-airplane-plant/)

https://static.thisdayinaviation.com/wp-content/uploads/tdia/2016/06/Screen-Shot-2016-06-27-at-07.54.05.png
以下(⑮P150)より引用『自動車産業は、急成長したこともあって、政治とはもっとも関係の薄い業界となっていたが、1930年代になるとアメリカの代表的な産業になることで政治との関わりを強めていった。自動車産業がアメリカの景気の先導役になっていることがはっきりしたから、景気回復のためには自動車産業が元気になることが要請されたのだ。それにもっとも良く応えたのがゼネラルモータースである。1933年から需要が上向きになると積極的に設備投資をするようになり、やがて民主党政府が打ち出したニューディール政策を支援した。政府のほうでも、雇用対策の一環として高速道路の建設計画などを実行に移し、ますます自動車の走る環境が整えられた。』
以下はこのブログの過去記事の「⑮ 中島飛行機とプリンスにまつわる”よもやま話”」で記したことの再録だが、第二次大戦が勃発すると、軍需生産対応に際して、民間人であるGMの社長のビル・クヌードセン(W.S.Knudsen)がルーズベルト大統領に任命されて 連邦政府内に設置された軍需生産国防委員会の委員長に就任する。以下(⑮P150)より『1941年になって、国防委員会は1941年以降は新しいモデルを開発せずに兵器の生産に従事するように通達を出した。このため、各メーカーの新型は、このときまでに用意された1942年モデルで終わり、戦後までニューモデルは出ないことになった。軍用トラックを始め、航空機用エンジン、戦車や特殊装甲車、飛行機の部品などの生産が各メーカーに割り当てられた。自動車用の生産設備を利用しながら、これらの生産のための設備が急遽ととのえられた。
各自動車メーカーに対しては、生産品に応じて株の配当で6%以内を可能にする利益が保証された。』クヌードセンは1942 年から1945 年までアメリカ陸軍省の軍需生産局長官としてアメリカ全産業の軍需生産計画を指揮した。そして軍需契約高は1940 年~ 1944 年にかけてGMが 138 億ドルで全米第 1 位、フォードは 50 億ドルで第 3 位、クライスラーは 34 億ドルで第 8 位であったという。Wikiによれば『フランクリン・ルーズベルト大統領はデトロイトを「民主主義の兵器廠」(Arsenal of Democracy)と呼んだ』ほど、アメリカ政府や軍部の期待に応えた。
以上が概要だが、以下、第二次大戦における自動車産業による航空機生産について、記した論文である(Web□22,P190)からの引用を手始めに、ウイローラン工場を中心により詳しく見ていく。
『自動車会社による航空機生産の引受けは,自動車エンジン製造と技術的に近似していた航空機用エンジン生産から始められた。 40年 8月にフォードがブラット・アンド・ホイットニーとエシジンのライセンス生産契約を締結したのを皮切りに,それは拡大されていった (9月にパッカードとロールス・ロイス、10月GMビュイック事業部とプラット・アンド・ホイットニー、11月スチュードベイカーとライト〉。だが軍用機生産の目標の拡大は自動車会社にエンジン生産のみならず、航空機部品製造の引受けを要求した。』
『NDAC(注;国防諮問委員会(National Defense Advisory Commission))のM.S.クヌードセンによる部品製造担当の要請に対し、自動車製造業者協会(Automobile Manufacturers Association) は40年10月末に自動車航空委員会 (Automobile Committee for Air Defense)を設け、(中略)航空機会社,自動車会社,ゴム会社を組み合せた爆撃機生産計画を作成し、41年春から実施する。この計画は、航空機会社が機体製造を担当し、自動車会社とゴム会社が部品製造を行うことを原則としていたが,例外としてフォードは部品製造とB-24の組立の両者を担当した。』以下はそのB24生産について、wikiより
『フォードは第二次世界大戦勃発後の生産増強に際し天才的な才能を発揮し、軍用機・軍用車生産の効率を飛躍的に高めた。コンソリデーテッドB-24爆撃機の製造のために1941年4月にアナーバー近郊で着工したウィローラン工場は面積33万平方メートルで、当時世界最大の流れ作業ラインを持つ工場であった。』(下の画像もwikiより、ウィローラン工場。手前の部分は飛行場部分で、その奥が工場だ。『760万㎡(230万坪)の土地に、当時、一つ屋根の建物としては世界最大の幅390m、長さ975mのL字型工場と2本の滑走路を持つ飛行場も併設されていた。』当然ながら飛行場もあった。(Web⓯-1)ウィローランは元々、ヘンリー・フォードの所有する農場であったという(Web□23)。)

(下の画像と以下の文もwikiより『フォードのウィローラン工場で大量生産されるB-24爆撃機』。以下は(Web□23、Web)からの引用で、さらに詳しく見ていく。
『各社が揃って生産に入ったB-24D系列(E/C型を含む)の機体を見ると、コ社(=コンソリ―デッド社:引用者註)のサンディエゴ工場が1942年1月、フォートワース工場が5月、ダグラスのタルサ工場が1942年8月、フォードのウィローラン工場が9月、最後に少し遅れて翌42(ママ)年4月にノースアメリカンのダラス工場が、それぞれ最初の機体を送り出している。』上記と多少重複するが、以下は(Web□24)より引用
『1941年初頭には他社もB-24生産に加わり、中でもフォード自動車が大胆にも一時間で一機完成させると公約したが、航空機産業界の嘲笑を買い、自動車産業に実現できるはずがないと見られていた。』再び(Web□24)より引用
『このうち、注目すべきはフォード社であった。優秀な特定の機体を、直接航空機と関係のない企業を含むいくつかのメーカーで生産する体制は、当時アメリカで広く行われたことであるが、とくに威力を発揮したのが自動車メーカーで、その生産能力において航空機メーカーの比ではなかった。(中略)
フォード社も、ミシガン州ウィローランに急遽工場を新設、製作図面を量産向けに書き直したうえ、生産設備も自動車並みに変更して大量生産に入った。(中略)
最高精密機械の航空機といえども、充分マスプロが可能なことを知らしめたのである。』(牧英雄「B-24 技術的解剖と開発、各型」『世界の傑作機No.24 B-2リベレーター』 文林堂1995 12ページ)以下はwikiより『B-24製造にあたって、飛行機会社では1日1機の製造が精いっぱいだったが、ウィローラン工場では24時間体制で1時間1機のB-24を生産した。』それにしてもこの写真を見るたびに、“アメリカと戦争なんかするもんじゃなかった”と思ってしまうが、いくらなんでも当時の日本の軍部も、アメリカとの戦争は無謀だと思っていたはずで、裏を返せば、戦争をしたかったのはたぶん、アメリカ(ルーズベルト大統領)の方だったのだろう。以下(Web□24)より『終戦までフォード自動車含む米産業界は空前の規模で軍需生産をし、米国の航空機生産は合計324,750機でトップ、二位三位の英国、ソ連の合計数を上回っていた。このうち、リベレーターは18,482機で、さらにそのうち8,685機をフォードのウィローラン工場が生産した。』4発の重爆撃機のこのB24“リベレーター”が、第二次世界大戦中に生産された米軍機の中で最多の生産数だったのだ。)

(下の写真は“ぼろ太”さんのツイッターより引用させていただいたが、https://twitter.com/futaba_AFB/status/1154376098802618368 この写真の人物対比で、4発重爆撃機であったB24(Consolidated B-24 Liberator)のスケール感がだいたい理解いただけるかと思う。『1942年1月にフォード社長のエドセル・フォードEdsel Fordがコンソリデーテッドのサンディエゴ工場でB-24を初めて目にし「怪物のような大きさだ」と述べている。試作機はその一年前に完成していたが、全長66フィート4インチで全高17フィート11インチ、翼幅110フィートと当時の米国で最長の機体だった。』(Web□24)こんな巨大な軍用機を、24時間体制で一時間に1機も量産したのだ。
さらに恐ろしいのが、大量生産によるコストダウン効果で、『こうしたことから、最初XB-24の開発に$2.880.000、YB-24では$360.000もした価格は、1941年には平均$269.805、42年末には$137.000にまでなった。これはP-38(一人乗りの双発戦闘機である:引用者註)よりわずか1万ドル高いだけであった。』(Web□23)
しかしフォード社も大きな犠牲を払った。困難なプロジェクトであったウィローラン工場の立ち上げを、エドゼルは父親であるヘンリー・フォードの命を受けて、父親の片腕として長年技術部門を仕切ったチャールズ・ソレンセンや、工場設計を得意としたアルバート・カーンらの協力のもとに、陣頭指揮したのだが、その心労から1943年春に胃がんで亡くなってしまう。49歳という若さであった。)

https://pbs.twimg.com/media/EAUq8E9VAAEZL-J?format=jpg&name=900x900
最後に、「Save the Willow Run Bomber Plant landmark - Amazing Local History in WW II effort」という当時のフォード社の広報用フィルムが、(Web□23)に紹介してあったので、ここでも紹介させていただく。自動車とはスケールが違うので、たとえば量産するための工作機械ひとつとっても、新規設計が多かったのではないかと思うが、よくぞ短期間に完成させたものだ。エドゼルの苦労が偲ばれるとともに、自動車で可能だったのだから、大型爆撃機でも大量生産が可能なはずだという、ヘンリー・フォードの執念みたいなものも感じられる。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1815&v=77_6MExOp8g&feature=emb_title
このような動画を見せつけられると、たとえ先方から仕掛けられたにせよ「アメリカと戦争なんかするんじゃなかった」と思わざるを得ないが、その一方で、国立科学博物館研究員の鈴木一義氏が以下に指摘していることも確かだと思う。『~そして戦前、この航研機や零式艦上戦闘機(通称ゼロ戦)等に代表されるように、日本は、とりあえず、かの時点で世界レベルの飛行機を開発し、量産した。しかし、「日本航空学術史」や「マン・マシンの昭和伝説」等に詳細に描かれているように、その量産は、どう考えても、富士山のようにどっしりと裾野を広げた産業構造の上に成り立っていない。部品点数が自動車の10倍を超える航空機の製造は、たぶんに背伸び的であったといえよう。(中略)しかし、逆に言えば、そのような中で、とにもかくにもあれだけの航空機を設計、製造したというのは、個々人の能力が極めて高かったことに他ならないだろう。』(⑤、P96)